最近のトピック

アルバム

第1学期終業式

 2学期制をとっている宇都宮市では、10月11日が第1学期最終日です。全校生が体育館に集合して、終業式を実施しました。いくつかの表彰を行った後、校長先生からは「みなさんは、様々な活動に一生懸命に取り組みました。通知票を見ながら家族で話し合って、2学期に向けて目標を立ててほしいと思います。」という話がありました。5日間の短い秋休みをはさみ、17日から第2学期が始まります。

   
      < 表彰される子供たち >           < 4年生代表の作文発表 >

2年生のリンゴ狩り

 生活科の学習の一環として、2年生がリンゴ狩りに出かけてきました。ふれあい発見ラリーでもお世話になっている菊地リンゴ園に到着すると、はじめにリンゴを栽培する苦労や工夫について話を伺いました。その後移動して、アキアカネという品種を自分の手で採りました。子供たちは、真っ赤に色付いたリンゴを家族と一緒に食べることを楽しみにしていました。

   
       < 説明を聞く2年生 >          < リンゴ狩りをしている様子 >

3年生の校外学習

 3年生が校外学習を実施しました。最初に中央消防署を訪れ、はしご車や中央指令室などについて説明を受けました。昼食を飛山城史跡公園で取った後に、資料館で飛山城の歴史について学びました。その後のカルビー清原工場では、スナック菓子が出来る工程を巡りながら、様々な工夫について説明を受けました。社会科の授業で学習したことを生かした、校外学習になりました。
 
   
    < はしご車の説明を受ける3年生 >      < スナック菓子の製造工程の説明 >

素敵な音楽鑑賞会

 宇都宮大学の専任講師で、演奏家・作曲家でもある平井李枝先生を招いて「Dr.りえのおしゃれなクラシック」という名の音楽鑑賞会を開催しました。現在はスペインのバルセロナに住んでいるため、そこでの生活の様子を交えながら、クラシックだけではなく平井先生自身が作曲した歌なども披露してくださいました。最後は本校の校歌を演奏してくれるなど素敵な音楽に包まれた時間を、子供たちは過ごすことができました。

   
               「Dr.りえのおしゃれなクラシック」の様子

不審者対応訓練をしました

 今年度2度目の避難訓練を実施しました。今回は、宇都宮東警察署のスクールサポーターである大橋様が不審者役になり昇降口から侵入する、という設定で行いました。本校の教職員の不審者対応には、合格点をもらうことができました。その後、体育館に子供たちを集めて、大橋様から「イカノオスシ」についての講話をいただきました。

    
    < サスマタの使い方を教わる教師 >          < イカノオスシの講話 >

ふれあい発見ラリーの開催

 本校の特色であるキャリア教育の中で、最も重要な活動である「ふれあい発見ラリー」が開催されました。地域の企業や施設等の専門家を招き、その職業内容について話を伺ったり、様々な体験をしたりしながら、自分の将来の夢に思いを巡らせる活動です。今回は16のご協力先が設けたブースを、1年生から6年生で編成された縦割り班で巡りました。子供たちは、多くの人々によって社会が支えられていることを学ぶことができました。ご協力いただいた皆様に、心から感謝いたします。
< 協力先 >
 栃木県農業大学校・デュポン株式会社・カルビー清原工場・本田技研工業・トーホク種苗農場・下野新聞社・太陽幼稚園・田沼歯科・作新学院大学・マイホーム清原・さくらがおかケアセンター・菊地リンゴ園・宇都宮東消防署清原分署・清原水再生センター・市教委文化課・武藤光雄様

   
      < 栃木県農業大学校 >              < デュポン株式会社 >
 
   
     < カルビー清原工場 >                < 本田技研工業 >

   
      < トーホク種苗農場 >               < 下野新聞社 >

   
      < 太陽幼稚園 >                  < 田沼歯科医院 >   

   
      < 作新学院大学 >                < マイホーム清原 >

   
    < さくらがおかケアセンター >            < 菊地りんご園 >

   
    < 宇都宮東消防署清原分署 >           < 清原水再生センター >

   
       < 市教委文化課 >                < 武藤光雄様 >

1年生の校外学習

 1年生が校外学習として、宇都宮動物園を訪れました。ホワイトタイガーやライオンを見た後に、動物たちにエサやりの体験をしました。キリンの長い舌やゾウの鼻の器用さに驚いたり、ウサギやモルモットに触れたりしながら、様々な動物を見学することができました。昼頃から霧雨が降り出しましたが、子供たちは元気に活動に取り組んでいました。

   
     < キリンにエサをやる1年生 >          < 仲良くお弁当タイム >

6年生の発表でした

 9月の音楽集会を行いました。全校生で「清原東小学校歌」と、今月の曲である「ビリーブ」を歌いました。次に6年生の発表に移りました。「Wish~夢を信じて」を合唱した後に、「ALWAYS~三丁目の夕日」のメインテーマ、そして「風を切って」を合奏しました。6年生は、9月21日に開催される清原ミュージックフェスティバルにも出場し、演奏を披露することになっています。

   
     < 全校生でビリーブを歌う >          < 合奏を披露する6年生 >

手話と点字を体験

 4年生の総合的な学習の時間「心の目を開こう」の出前授業として、手話と点字の体験を行いました。最初に、耳や目が不自由な方々の生活についてお話を伺いました。その後、「こんにちは」や「ありがとう」など簡単な言葉を手話で表現したり、自分の名前を点字で打ってみたりしました。ご協力いただいた皆様に、感謝いたします。

   
        < 手話の練習 >             < 点字で打った名前の確認 >

市の施設を見学

 4年生が社会科の授業の一環として、宇都宮市の施設を見学してきました。午前中にクリーンパーク茂原、午後には川田水再生センターと中央消防署を訪問しました。担当者の方から詳しく説明を受けながら、それぞれ施設の内部を見て回りましたが、どこも自分たちの生活に密接に関わっていることを学びました。今回の経験を、今後の学習に生かしていくことになります。

   
      < 川田水再生センター >               < 中央消防署 >

きれいになりました

 8月31日(土)に、本校PTAの総務部が主催する「親子環境美化奉仕活動」が実施されました。朝7時から4・5年生の児童と保護者の方々はサツマイモ畑に、他の学年の児童と保護者の方々は学校敷地内の分担箇所に分かれて作業を行いました。約1時間ほどの取組でしたが、おかげで雑草も除かれてきれいになりました。早朝からご協力を頂いた皆様に、感謝いたします。

   
      < 教材園を除草する親子 >            < 校庭の側溝を清掃 >

創立記念式

 本校の創立は明治25年(1892年)8月20日です。そこで、夏休み明けの最初の全校集会を「創立記念式」として行っています。今年は、本校同窓会の吉田会長をお迎えして、お話を伺いました。木造校舎の音楽室を教室として使用したこと、道路の拡幅工事で大ケヤキが移植されたことなど興味深い話に子供たちは耳を傾けていました。127年目を迎え、子供たちが誇りに思えるような学校作りを進めていきます。

   
      < 話を聞く子供たち >             < 話をする吉田同窓会長 >

グリーンカーテンが育っています

 今年度も、職員室や校長室、保健室などの前にグリーンカーテンを設置しました。6月や7月は、長雨のため心配していましたが、ゴーヤとヘチマの蔓は大きく育ってくれました。これからの酷暑を乗り越えて、さらに生長してほしいと願っています。
 なお、8月13日~16日は学校休業日となりますので、よろしくお願いします。

     
       < 職員室前のゴーヤ >            < 実を付けているヘチマ >

通学路の合同点検

 今年度の通学路合同点検を、学校・保護者・地域協議会・市教委・市道路関係・東警察署の方々が参加して実施しました。学校南側交差点(清原東小歩道橋)から南進する道路と氷室町下水処理施設北側の道路について、その現状と自動車の通行量等をもとに対策を検討しました。事故が起こってからでは遅いので、早急な対応をお願いしました。

   
     < 学校側から説明を受ける >           < 通学路を点検する様子 >

夏休みが始まります

 夏休み前の朝会が行われました。過日実施された市小学校水泳競技大会などの表彰を行った後、校長先生から「この夏休みは、本をたくさん読みましょう。読書は心の栄養となります。事故や怪我に注意して楽しい夏休みを過ごしてください。」と話がありました。最後に5年生の代表が作文を発表しました。今年の夏休みは、7月24日から8月28日の36日間となります。

   
      < 本を紹介する校長先生 >           < 作文を発表する5年生 >

日光でグループ活動

 6年生の校外学習を、7月19日に日光で実施しました。6~7名程度で編成されたグループで、見学したり買い物をしたりする場所の計画を練り、当日はその計画に従って活動を行いました。スタートは日光東照宮、ゴールは東武日光駅です。雨を心配していましたが幸いにも降られることもなく、全てのグループが予定したコースを無事に歩くことができました。

   
     < 眠り猫を見学する6年生 >          < 神橋でチェックを受ける >

盲導犬とふれあいました

 総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいる4年生が、盲導犬協会の方々を招いて出前授業を行いました。盲導犬を育成する時の苦労について講話を聴いた後、子供たちの代表が実際にハーネスを掴んで盲導犬と一緒に歩く、という体験をしました。アイマスクをして歩くことで目の見えない不安と盲導犬の優秀さを感じ取ることができたようです。

   
       < 盲導犬の紹介 >             < 盲導犬と一緒に歩く4年生 > 

令和最初の音楽集会

 年号が令和になって初めての音楽朝会が行われました。初めに校歌と今月の歌「青空賛歌」を全校生で、大きな声で歌いました。その後、2年生の発表となりました。「カエルの合唱」を歌と鍵盤ハーモニカの演奏で行ったり、「手のひらを太陽に」を身振りを加えながら歌ったりするなど、素敵な音楽を披露してくれました。

   
      < 全校生で校歌を斉唱 >         < 鍵盤ハーモニカを演奏する2年生 >

おやつの取り方を学ぼう

 スナック菓子などを、どのように食べたら良いかを学ぶ出前授業が(株)カルビーの方々のご協力のもとで5年生を対象に行われました。ポテトチップスを例にとって食事の2時間前までに食べることや、1回で食べる量は自分の両手に乗る程度など、具体的に分かりやすく子供たちに教えていただきました。

   
              < カルビー スナックスクールの様子 >

バスの乗り方教室

 2年生が、バスの乗り方教室を行いました。実際に走っている路線バスを目の前にして、様々な仕組みをバス会社の方々に教えて頂きました。子供たちは、整理券を取ってバスに乗り込み料金の見方を教えてもらったり、車椅子に乗ったままバスに乗車できる装置を見せてもらったりしました。夏休みにはバスに乗ってみたい、という感想が子供たちから聞かれました。

   
       < バス停留所の説明 >              < バス内部の見学 >

農業大学校の見学

 3年生が県立農業大学校の見学に行ってきました。当時は、時々小雨が降る天気でしたが、ニンジンやジャガイモを掘ったり、ブルーベリーを食したりしながら、農業の奥深さについて担当の先生方から話を伺いました。とても貴重な体験をすることができました。

   
     < ブドウ栽培の様子を見学 >           < ニンジンを採る3年生 >

アイマスク体験をしました

 本校の4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。その一環として、学区内の住んでいる加藤様を招いて、アイマスク体験を行いました。加藤様から目が不自由な生活について講話をいただいた後、ペアになって体育館の中を歩いてみました。自分たちにとっては何気ないことが目の不自由な人達には、大きな障害となっていることを実感することができました。

   
      < 加藤様からの講話 >             < アイマスク体験の様子 >

防犯教室が行われました

 夏休みを前に、保護司会東部地区のご協力のもと「防犯教室」を実施しました。俳優の戸田古道氏が代表を務める「劇団三十六計」の皆さんが、不審者から身を守るために必要なことを、1年生にもわかりやすく劇化して見せていただきました。子供たちは楽しみながら、大切なことを学ぶことができました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

   
     < イカノオスシの話 >             < お礼の言葉を述べる児童 >

いじめゼロ集会

 本校のオープンスクールに合わせて、運営委員会による「いじめゼロ集会」が行われました。全校生の前で「いじめを無くしていこう」という強いメッセージが込められた劇を、運営委員の子供たちが演じました。今年度は、いじめをしない決意を記入したキーホルダーを一人一人が作成することになっています。いじめは法律違反の行為です。全校を上げていじめゼロに取り組んでいきます。

   
    < 劇を演じた運営委員会のメンバー >         < 感想を発表する児童 >

ランチルームで楽しく給食

 6月からランチルームの使用が始まりました。最初は、学年全員が一緒になって給食をとることになりました。クラス別に配膳を行ってから、他のクラスの友達とテーブルを囲みます。さらに、担任以外の職員も加わわり、普段と違う雰囲気の中で給食の時間を過ごしました。

   
      < ランチルームで配膳 >              < 校長先生も一緒に >

避難訓練を行いました

 雨の降り続く隙間をぬって、避難訓練を実施しました。今回は、理科室から火災が発生した、という想定のもとで避難経路を確認しました。校庭の南側に避難した子供たちに対して「本校は東日本大震災で大きな被害を受けました。火災や地震などの災害の時に自分はどうしたらよいか、しっかりと考えておきましょう。」と校長から話がありました。その後、各学級で訓練の振り返りを行いました。

   
      < 校舎から避難する様子 >           < 校長の話を聞く子供たち >

自転車免許教室

 4年生が、宇都宮市の交通政策課の方々の指導のもと「自転車免許教室」を実施しました。交通規則について話を聞いた後、実際に自転車に乗って模擬コースを走行しました。交差点の渡り方や駐車中の自動車を通過する仕方など、一人一人に指導員が付き添いながら注意点について教えて頂きました。全員が無事に、自転車免許を取得することがきました。
 
   
                < 模擬コースを走行する子供たち >

オオムラサキの放蝶会

 6月22日に「氷室みどりの里」の皆様が主催するオオムラサキの放蝶会が行われました。本校の地域協議会も協賛しており、多くの子供たちが参加しました。日本の国蝶であるオオムラサキが、子供たちの手から大空に羽ばたく様子はとても感動的でした。氷室町がオオムラサキの里となることを願って、これからもこの活動は継続されていきます。

   
      < サナギを探す子供たち >            < オオムラサキを放す >

町探検にでかけました

 2年生の生活科の授業で、本校の学区内をめぐる「町探検」を行いました。当日は、11に分かれたそれぞれの班に保護者の皆様が見守りボランティアとして付き添っていただきました。学校から歩いて様々な店舗や施設などを訪れた子供たちは、とても貴重な経験をしたことと思います。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。

   
       < コンビニを見学 >               < 花屋さんに質問 >

歯の健康教室

 3年生の子供たちを対象として、歯の健康教室が行われました。本校の校医でもある田沼先生から、歯の構造や虫歯が出来る要因などについて講話を聞いた後、歯科衛生士から歯の磨き方について具体的に指導を受けました。子供たちは、赤く染まった自分の歯を鏡で見ながら、正しいブラッシングの練習に取り組んでいました。

   
      < 田沼先生からの講話 >            < 歯磨きに取り組む子供たち >

サツマイモの苗を植えました

 農業体験学習として、4年生と5年生がサツマイモの苗を植えました。本校の同窓会長の吉田様の畑を借りて、氷室みどりの里の皆様のご協力を得ながら実施しました。最初に植え方の説明を聞いた後、サツマイモが大きく育つことを願いながら苗を植えました。11月には掘り出して、獲れたサツマイモを給食に使用する予定です。

   
               < サツマイモの苗を植える子供たち >

運動会が開催されました

 晴天の6月1日、「スタートライン 希望を胸に 走り出せ」のスローガンを掲げて、本校の運動会が開催されました。この日のために熱心に練習を行ってきた応援団を中心とした大きな声援のもと、赤組も白組も自分たちの力を精一杯出しながら各種目に取組みました。昼食前には、本校独自の「清東音頭」で子供たちと保護者等が輪になって一緒に踊りました。今年は僅差で白組が優勝、赤組が準優勝となりましたが、達成感に満ちた顔を子供たちは見せていました。

   
       < 白組の応援 >                  < 赤組の応援 >

   
     < 全校綱引きに大きな声援>             < 一緒に踊る清東音頭 >

   
         < 玉入れの様子 >               < 選抜リレーのスタート >

イチゴ摘みに行きました

 栃木県農業大学校の招待で、2年生がイチゴ摘み体験を行ってきました。ビニールハウスの中に入り、学生が実習で栽培した真っ赤なイチゴを摘みながら、美味しそうに頬張っていました。「とちおとめ」と「スカイベリー」の食べ比べもできて、2年生の子供たちは大満足でした。

   
                 < イチゴ摘み体験の様子 >

3年生のリコーダー教室

 リコーダー教室が実施され、3年生が参加しました。3年生は、音楽の授業でソプラノリコーダーを使用します。持ち方や息の吹き方、指使いなどについて講師から説明を受けました。その後、持参した様々なリコーダーを使って、講師の方が演奏を聴かせくれました。音楽集会での披露が、今から楽しみです。

   
                  < リコーダー教室の様子 > 

縦割り班活動の始まりです

 花のアーチを通って入場した1年生を、新しく編成された縦割り班に迎えて、今年度最初の縦割り班活動が行われました。運営委員会の代表が「お迎えの言葉」を読んだ後、各班に分かれて自己紹介をしました。本校の特色である「ふれあい発見ラリー」や昼休みの実施する「縦割り班遊び」など、これから様々な活動に取り組んでいくことになります。

   
       < 入場する1年生 >             < 縦割り班で自己紹介 >

令和最初の読み聞かせ

 令和元年度の最初の、ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。絵本や大型本、そして紙芝居など、小学校で初めて経験する1年生から6年生まで、しばし物語の世界に浸っていました。子供たちには、日頃より「本をたくさん読もう」と語りかけています。心の栄養となる読書に、積極的に取り組んでもらいたものです。

   
                < 読み聞かせに聴き入る子供たち > 

第1回地域協議会

 今年度最初の「清東小地域協議会」が開催されました。新しく就任した阿久津会長からは「学校を側面から、しっかりサポートできる協議会として活動を進めていきたい」という挨拶がありました。その後に、昨年度の反省や今年度の組織編成、活動内容などについて確認を行いました。本校の子供たちのために、よろしくお願いします。

   
                  < 地域協議会の様子 >              

交通安全教室

 市生活安全課の交通安全グループの皆様を講師として、交通安全教室を実施しました。最初に、交通安全に関するビデオを視聴した後、自転車を乗る時に注意することや、ヘルメットの有効性について実験を交えながら講話をいただきました。本校の学区は、坂道が多いので十分に気を付けて自転車に乗ってもらいたいものです。

   
     < クイズに答える子供たち >           < とびだしはあぶないよ >

1年生と2年生の交流会

 2年生が1年生を招待しての交流会を実施しました。最初に全体会を行った後、1年1組と2年1組は体育館で、1年2組と2年2組が多目的ホールで、それぞれがグループに分かれてハンカチ落としやダルマさんが転んだなどの遊びを楽しみました。1年生の面倒をみている2年生の姿が、頼もしく感じられた交流会でした。

   
       < ハンカチ落とし >            < ダルマさんが転んだ >

3年生の校外学習

 3年生が社会科の学習で、学校の周辺を調べるために校外学習に出かけました。学校の西側から清原工業団地にある清原南公園を中心とした地域を見学しました。社会科の視点から見ることで、子供たちには新しい発見もあったことと思います。

   
       < 送電線を見上げる >              < 南公園を歩く >

初めての給食です

 小学校に入学した翌日から、早速給食が始まりました。献立は「スパゲッティミートソースと茹で野菜」です。6年生に手伝ってもらいながら準備を進め、大きな声で「いただきます」と言って小学校で最初の給食を口にしました。1年生からは「おいしい」という言葉がたくさん出ていました。これからも、好き嫌いなく食べてほしいものです。

   
       < 1組の給食の様子 >            < 2組の給食の様子 >

着任式・第1学期始業式

 平成31年度でもあり令和元年度でもある2019年度が始まりました。今年度の異動で5名の教職員が入れ替わったため着任式を行った後に、第1学期始業式を実施しました。校長からは「サン、サン、キヨトウのマークのように、一人一人が輝く学校になるよう皆で頑張りましょう。」という話がありました。6年生の代表が作文を発表して「最上級生の自覚をもって過ごしたい」という決意を述べました。

   
     < 着任者へのお迎えの言葉 >            < 始業式の様子 >

   
       < 児童に話をする校長 >           < 6年生代表の作文発表 >

平成30年度修了式

 本日、平成30年度の修了式を行いました。1年生から5年生までの各学年代表児童に、修了証が校長から手渡されました。「良かったところ、直した方がよいところなどを振り返ることで、自分自身を成長させことができます」と校長から話がありました。最後に、1年生の代表2名が自分が頑張ったことについて書いた作文を発表して、修了式は終わりました。明日から4月7日までが春休みになります。

   
       < 修了証の授与 >             < 1年生代表児童の作文発表 >

平成最後の卒業式

 本校の卒業式が3月19日(火)に、多くの御来賓及び保護者の皆様のご列席のもと挙行されました。平成最後となる今回は,65名の児童が卒業しました。校長からは「地球上でたった一人の自分自身を大切にして、これからの人生を歩んでください」と激励の言葉が送られました。全校生による「旅立ちの日に」そして「校歌」の歌声が響くと、感動が体育館を包みました。ご卒業おめでとうございます。

   
       < 卒業証書の授与 >            < 卒業生と在校生のよびかけ >

同窓会入会式

 本校には創立100周年を記念して設立された「清原東小同窓会」があり、卒業式前に6年生が「同窓会入会式」を行っています。126年目にあたる今年も、同窓会長である吉田様を招いて実施しました。本校の歴史や同窓会ができた経緯について吉田会長からお話があった後、6年生代表が「よろしくお願いします」と挨拶をしました。これで、新たに65名が入会となりました。
   
   
      < 入会式に臨む6年生 >             < 話をする吉田同窓会長 >                   

チャレンジブックの表彰

 本校では、各学年における推薦図書を「チャレンジブック」としてリストアップしています。それらの本を全て破読した児童を、図書委員会が表彰しています。その様子は校内放送で流され、一人一人からお勧めの本の紹介も行ってもらっています。児童には、たくさんの本にふれてもらいたいものです。

   
    < 図書委員会から表彰をうける >          < お勧めの本を紹介 >

ボランティアさんに感謝する会

 交通指導員さんや読み聞かせボランティアなど、日頃から子供たちがお世話になっている方々をご招待して「ボランティアさんに感謝する会」を児童会の主催で行いました。児童代表の感謝の言葉やプレゼント贈呈の後、お礼の気持ちを込めて全校生で「ありがとうの花」を歌いました。ボランティア代表の阿久津様からは「みなさんの挨拶と笑顔をとても嬉しく思います。」とお話しいただきました。

   
      < 児童代表の感謝の言葉 >            < プレゼントの贈呈 >

校長室でラン・ラン・ランチ

 卒業まで残り僅かとなった6年生が校長室で給食をとる、恒例の「ラン・ラン・ランチ」が実施されました。6名程度のグループごとに校長室を訪れ、小学校の思い出や中学校への抱負、将来の夢などについて校長先生と語り合いながら食事を行いました。最初は緊張していた6年生も、給食が終わる頃には笑顔も見られるようになり、楽しい時間を過ごすことができたようです。

             

6年生を送る会

 5年生が中心となり、3月に卒業を迎える6年生を送る会を実施しました。1年生と一緒に手を繋いで6年生が体育館に入場すると、大きな拍手に迎えられました。「6年生思い出クイズ」や「歌のプレゼント」などを全体で行った後に、各縦割り班に分かれて一緒に給食をとったり、プレゼントを渡したりしました。昼休みには、縦割り班全員で仲良く遊ぶ様子が見られました。

   
      < 1年生と一緒に入場 >             < 在校生代表の挨拶 >

   
     < 縦割り班でお別れの会 >           < 縦割り班でのドッジボール >

昔遊びをしよう!

 清原地区老人会の「エコー&ササラ」の皆様と学習ボランティアの武藤さんのご協力のもと、1年生と2年生が昔遊び体験を行いました。コマ回しやおはじき、あやとり、ダルマ落としなどの懐かしい遊びを紹介してもらいながら、お年寄りと一緒に楽しく取り組むことができました。最後には、合唱も聴かせていただきました。ご協力いただいた皆様に、心から感謝いたします。

   
        < あやとりに挑戦 >             < おはじきの説明 >