最近のトピック

アルバム

チャレンジマラソン記録会

 本日、チャレンジマラソン記録会が、ブロック別に実施されました。校地内を回るコースを1・2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1350mに挑みました。子供たちは自分のペースで、一生懸命に走っていました。体調不良で走れない子供たちも、走っている友達に大きな声援を送っていました。

   
                < チャレンジマラソン記録会の様子 >        

6年生の夢実現教室

 本校の特色であるキャリア教育の一環として、6年生の総合的な学習「夢実現教室」が12月5日(火)に行われました。9組の専門家の方々を招き、夢をもつことの大切さやそれを実現するために努力することなどについて、話を聞きました。熱く語る講師の方々を、子供たちは目を輝かせて見つめていました。今回の経験をもとに、自分の将来について具体的に考える活動に繋がっていきます。

   
         < 警察官 >                < シェフ・ パティシエ >

サツマイモ掘りをしました

 農業体験学習として、先日の11月24日(金)に4年生と5年生がサツマイモ掘りを行いました。本校同窓会の吉田会長さんの畑に5月に植えた苗が、地域の方々の協力でとても大きく育っていました。子供たちは歓声をあげながら、土の中のサツマイモを掘り起こしていました。その一部は、後日給食の食材としても用いられます。

    
       < マルチを外して >               < サツマイモが掘れた >

チャレンジマラソン週間

 本校では、児童の体力の向上と健康に対する意識の高揚を図るために、11月27日から12月8日(金)までを「チャレンジマラソン週間」として、2校時と3校時の間の休み時間に、ペースランニングを実施しています。子供たちが自分の体力と相談しながら、決まったコースを4分間走ります。最終日の12月8日には、記録会も行われます。自分の設定した目標に向けて、頑張ってほしいと思います。

   
                 < チャレンジマラソンの様子 >

竜巻からの避難訓練

 本日、竜巻を想定した避難訓練が実施されました。竜巻が校庭側から近付いているという状況のもと、子供たちは担任の指示に従って教室から廊下に避難しました。そして、背負ってきたランドセルのカバーで頭を覆い、落下物等から身を守る態勢をとりました。実際の竜巻の音を流して臨場感をもたせたためか、子供たちは真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

     
      < 教室から廊下に避難 >          < ランドセルのカバーで頭を守る >

修学旅行に行ってきました

 6年生が11月16日(木)から17日(金)にかけて、修学旅行に行ってきました。1日目は、高徳院(大仏)を出発して鶴岡八幡宮に集合するグループ活動をした後に、横浜中華街で夕食を取りました。2日目は、国会議事堂と羽田機体整備工場を見学し、浅草を散策してから学校に向かいました。両日とも天候に恵まれ、子供たちは秋色に染まった鎌倉や東京の街を楽しんできました。

   
        < お土産を購入 >              < 鶴岡八幡宮に集合 >

   
      < JALの整備工場を見学 >             < 仲見世の散策 >

なかよしタイム

 本校では、月に1回、昼休みの時間を利用して「なかよしタイム」を実施しています。これは、1年生から6年生までで構成された26の縦割り班に分かれて遊ぶものです。6年生を中心にして、1年生でも楽しく取り組めるような遊びを工夫しながら取り組んでいます。下級生に気を配りながら活動している上級生の姿に、頼もしさを感じられました。

   
         < 班別に集合 >             < 仲良くドッジボール >

子ども自転車免許事業

 自転車の安全な乗り方について、小学4年生が講習を受ける「子ども自転車免許事業」が11月10日(金)に実施されました。校庭に信号機や死角を設置した模擬コースが作られ、子供たちは実際に自転車に乗りながら、走行について宇都宮市生活安心課の指導員から細かいアドバイスを受けていました。子供たちには自転車免許が発行されましたが、免許取り消しにならないよう、安全な自転車走行に努めてほしいものです。

   
       < 上手く乗れるかな? >              < 左右をよく見て >

幼小連携研修

 幼稚園と小学校との連携を図る目的で、栃木県は「幼小連携研修」に取り組んでいます。その一環として、11月7日(火)に、太陽幼稚園の教諭が来校しました。2年生のクラスで、授業や児童の様子を見学したり、実際に授業を行ったりしながら研修を進めました。校種間の違いを実感することで、児童の進学がスムーズにできるようになることが期待されます。

   
                  < 幼稚園教諭の授業の様子 >

バスの乗り方教室

 宇都宮市と栃木バス協会の支援のもと、2年生を対象とした「バスの乗り方教室」が実施されました。バスに乗る時の注意点や料金の払い方などを、路線を走っている東野交通のバスを使って学びました。実際にバスにも乗車することができ、子供たちにとって貴重な体験になりました。

   
      < バスの乗り方の説明 >              < 整理券を取って乗車 >

竹馬と一輪車の開放

 2学期から、東校庭において、竹馬と一輪車の開放が始まりました。2校時と3校時の間の休み時間と給食後の昼休みに、使用できるようになっています。それらの管理については、運動委員会が中心になって行っています。子供たちは、仲良く譲り合いながら楽しんでいますが、その中から、竹馬名人や一輪車名人が現われてくるかもしれません。

   
        < 竹馬に挑戦 >                 < 一輪車の練習 >

音楽鑑賞会

 本校の体育館で音楽鑑賞会が開催されました。今年は「打!Fantastics」という、パーカッションを中心にした4人組のアンサンブル演奏を聴きました。台所用品を打楽器として利用したり、本校の校歌をアレンジして聴かせてくれたりと、バラエティ豊かな演奏に、子供たちも体を揺らしながら楽しく聴き入っていました。

   

乗り入れ授業

 清原地域学校園の取組の一つである「乗り入れ授業」が、本校の6年生を対象に行われました。清原中学校の教師2名が来校し、数学と技術の内容を小学生向けにアレンジした授業を展開してくれました。6年生の子供たちは、中学校への興味や関心を高めることができたようです。

    
      < 技術(パソコン)の授業 >           < 数学の授業 >

第2学期始業式

 第2学期の始業式が、10月12日(木)に行われました。学校長は、「本校の『sun! sun! KIYOTO』のマークみたいに、太陽のような明るく輝く学校となって、一人一人が笑顔で過ごせるようにお互い協力していきましょう。」と、子供たちに語りかけました。始業式の後は体育委員会から、一輪車と竹馬を東校庭で使用するときの注意点について話がありました。

    
     < 太陽みたいに明るく輝く学校に >           < 体育委員会から >

第1学期終業式

 本日、10月6日(金)で第1学期が終了しました。全校児童が体育館に集合して、最初に宇都宮市教育奨励賞の表彰を行いました。その後、第1学期終業式に入り、学校長からは「1学期は、それぞれの学年が頑張りました。一人一人については、渡された通知票を家族と見ながら、よく話し合ってみましょう。」と、話がありました。5日間の学期間休業をはさみ、第2学期は10月12日(木)から始まります。

   
       < 教育奨励賞の表彰 >                < 学校長の話 >

読み聞かせボランティア

 本校では、毎月1回、「読み聞かせボランティア活動」を実施しています。朝の学習の時間にボランティアの方々が各クラスに出向き、本の読み聞かせや紙芝居を行っていただいております。毎回子供たちは楽しみにしており、真剣なまなざしで見つめ、しばし本の世界に浸っていました。子供たちの心を耕す活動として、ご協力いただいている皆様に感謝いたします。
 
    

   

小中あいさつ運動

 さわやかな朝の空気の中で、「おはようございます」の元気な声が響きました。本日、清原中学校の生徒が出身小学校に出向いての「小中あいさつ運動」を行いました。中学生から声をかけられた小学生は、ちょっぴり恥ずかしそうに「おはようございます」とあいさつを返していました。この取組は、清原地域学校園の活動の一環として年3回実施されます。
 
   
            < 正門の前であいさつ >              < 昇降口前であいさつ >
 
   
    < 登校してくる児童へあいさつ >        < あいさつ運動の参加者全員で >

不審者侵入対応避難訓練

 学校に不審者が侵入することを想定した避難訓練が、9月25日(月)の午前に実施されました。今回は、休み時間中の校庭に不審な人が入ってきて、子供たちに危害を加えようとするところを職員が取り押さえる、という設定で行いました。子供たちは、全員無事に教室に避難した後、体育館に移動し、訓練を主導していただいた宇都宮東警察署の方々から、注意する事項について話を聞きました。

   
      < 不審者を確保 >                < いかのおすし >

   
       < 車に乗らない >                < いじめは犯罪 >

氷室ふれあい発見ラリー

 本校の特色ある活動の一つである「氷室ふれあい発見ラリー」を、9月20日(水)に実施しました。1年生から6年生までの児童が、26の縦割り班を作り、学校周辺にある20か所の施設を訪問しました。30名以上の保護者の方々にもご支援いただき、全員が無事に活動を終了することができました。児童は、それぞれの施設で特色ある取組を行っていました。ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
 
   
       <全体会の様子>                 < 訪問先での様子 > 

   
       < 施設内の説明 >              < 楽しいお弁当の時間 >

6年生の素晴らしい演奏でした。

 本日の朝の音楽集会は、6年生の担当でした。合唱では「平和の鐘」と「旅立ちの時」、合奏では「名探偵コナンのテーマ」と「ハピネス」の合計4曲を発表してくれました。在校生も来校した保護者の方々も、6年生の素晴らしい演奏に聴き入っていました。曲が終わるたびに、大きな拍手が体育館に響きました。9月23日(土)には、作新学院大学で開催される「清原ミュージックフェスティバル」にも参加して、今回の演奏を披露する予定です。

   
             

ふれあい給食

 3年生が、自分たちの祖父母を招待しての「ふれあい給食」が、9月14日(木)に実施されました。本校の多目的室において、1組と2組が合同で、おじいさんやおばあさんと一緒に楽しく給食をとりました。ちなみに、本日のメニューは「ご飯・牛乳・メバルの柚麹焼き・ごま和え・味噌汁・アセロラゼリー」です。 

   

着衣水泳を行いました。

 今年度のプール活動が終了する前に、洋服を着たまま水に入る「着衣水泳」を行いました。水を吸った洋服が重くなることや自分の思い通りに泳げないこと、ペットボトルで水に浮いていられることなどを、子供たちは実感していました。

   

夏休み作品展を開催しています

 9月5日(火)から12日(火)までの期間、「児童夏休み作品展」を開催しています。児童が夏休み中に制作した絵画や工作、習字や理科研究などの力作が廊下に展示されいます。時間がありましたら、ぜひ来校してご覧ください。なお、展示時間は8時30分から15時30分です。(すでにコンクールに応募した作品もありますので、ご了承ください)

   

ふれあい発見ラリーの打ち合わせをしました

 9月1日(金)の朝の活動の時間に、9月20日(水)に実施される「氷室ふれあい発見ラリー」の、縦割り班ごとの打ち合わせを行いました。当日のコースの計画と持ち物などについて、6年生を中心にして話し合いをしました。昨年度は荒天により中止になったため、今年度は1年生だけではなく2年生にとっても初めての活動となるため、子供たちはとても楽しみにしています。

   
     <コースの説明をする6年生>          <説明を聞く縦割り班メンバー>

親子環境美化奉仕活動を行いました

8月26日(土)に、PTA総務部による「親子環境美化奉仕活動」が実施されました。当日は早朝から、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。根が頑丈にはった雑草を抜いたり、校舎周辺の側溝の汚泥を取り除いたりと、子供たちでは難しい作業に取り組んでいただきました。おかげさまで、きれいになった学校には子供たちの笑顔と元気な声が溢れています。

                 

運動会

5月28日(日)に,運動会を行いました。
土曜日に実施する予定があいにくの雨で順延となりましたが,日曜には快晴となり,児童は力の限り競技や応援に励みました。
保護者の方々や地域の皆様には並々ならぬご協力をいただき,無事今年度の運動会を実施することができました。ありがとうございました。
  

離任式

  

4月13日(木)に,離任式を行いました。代表児童が離任された11名の先生方にお別れの言葉を発表しました。
離任式の後,花のアーチで最後のお見送りをしました。

着任式・始業式

  
4月10日(月)に,着任式・始業式を行いました。
児童たちは着任された9名の先生方のお話を真剣に聞くことができました。
始業式では,6学年代表児童2名が新年度の抱負をはっきりと発表することができました。

修了式を行いました。

      
324()に,平成28年度の修了式を行いました。1年生から5年生まで,それぞれの代表児童が,校長先生から修了証を受け取りました。校長先生から「ももくり3年,かき8年」のことわざを用いて目標や夢を実現するにはあきらめることなく時間をかけて努力することが大切であるとの話がありました。児童は進級する喜びを胸に真剣な表情で話を聞いていました。

卒業式を行いました。

  
317()に,卒業式を行いました。卒業生一人一人に校長先生から卒業証書が渡され,受け取った卒業生からは晴れ晴れとした表情がうかがえました。また,「別れのことば」では,卒業生,在校生による真剣かつ心のこもった呼びかけや合唱が行われました。会場全体が温かい空気に包まれた,とても素晴らしい卒業式となりました。

お別れの会を行いました。

  
317()に,1年生から3年生による6年生とのお別れの会を行いました。3年生が中心になって進行しました。1年生からは登校班について,2年生からは縦割班について,3年生からは児童会について,それぞれの学年の代表児童がお世話になったことに対する感謝の言葉を伝えました。最後に1年生から3年生が心を込めて「ビリーブ」の合唱をすると,感動の涙を流す6年生の姿も見られました。

ボランティアさんに感謝する会を行いました。

  
33()に,清原東小学校の子ども達のために,ボランティア活動をしてくださった方々を招いて感謝する会を行いました。登下校時の見守りや読み聞かせ,また,いろいろな学習の時間にお世話になった方々に来ていただきました。みんなで書いたお手紙と種から育てたパンジーやビオラ,アスターなどの花をプレゼントとし,全校生で「ありがとうの花」を歌って感謝の気持ちを伝えました。

6年生を送る会を行いました。

  
2月22日()に,5年生と4年生の実行委員が企画・運営して,6年生を送る会を行いました。第1部では,縦割り班ごとに分かれて,在校生がお世話になった6年生に手作りのプレゼントを渡したり,6年生と一緒に楽しく遊んだりしました。第2部は,体育館に集合し,スライドを使って,6年生思い出クイズを行いました。その後,在校生が感謝の気持ちを込めて『ありがとうの花』を歌い,6年生は,『YELL』の合唱と,『千本桜』・『ルパン三世のテーマ曲』を合奏しました。在校生は,「さすがは6年生!」と尊敬の気持ちで聴きいっていました。

エコー&ささらの皆さんとの交流を行いました。

  
2月21日()に,2年生が『エコー&ささら』の皆さんをお招きして,交流会を行いました。第1部は,あやとりやコマ回しなどの昔遊びを教えてもらいながら,一緒に楽しく活動しました。第2部はふれあい音楽会で,『エコー&ささら』の皆さんの素敵な合唱や演奏を聴きました。子ども達は,盛りだくさんの内容にとても満足した様子でした。

二分の一成人式を行いました。

  
27()4年生の二分の一成人式を行いました。1部では,助産師の青山様から講話「命のはじまり」を聞きました。第2部では,将来の夢や決意を10歳のスピーチで発表したり,自分を見守ってくれた親に感謝の気持ちを手紙にして渡したりしていました。子ども達の成長を感じられる素敵な二分の一成人式でした。

わくわく昔体験を行いました。

  
124()3年生が「わくわく昔体験」を行い、かまどと羽釜を使ってのご飯炊きに初めて挑戦しました。講師の武藤さんに、薪の燃やし方を教わり、慎重に薪を組んでマッチで火をつけていました。武藤さんから給食が無かった頃の昔の学校の話を聞き、子ども達は、とても驚いていました。

太陽幼稚園との交流会を行いました。

  
119()に,太陽幼稚園の園児をお迎えし,交流会を行いました。1年生が,来年度入学する幼稚園児に,校舎を案内しながら小学校の生活について説明しました。また,給食や一日の流れについてパネルで説明をしたり,運動会のダンスや音楽集会の曲を披露したりしていました。幼稚園児は1年生から手作りマラカスをプレゼントされ,入学を楽しみにしている様子でした。

夢実現教室が行われました。

   
1213()に,6年生の夢実現教室がありました。企業や福祉,医療,スポーツ等各分野の専門の9名の方に,講師として来ていただきました。分野ごとに設けられた各ブースでは,講師の方から,仕事の内容,必要な資格や進路等についての話を聞いたり質問したりして,自分の生き方を真剣に考えていました。

4年生の音楽朝会を行いました。

  
123()は,全市一斉土曜授業オープンスクールの日でした。 この日は早朝より4年生の音楽発表を行いました。1曲目は,リコーダーで「オーラ・リオ・カーニバル」を演奏しました。この曲は,「オーラリー」の曲をアレンジしたものです。2曲目は,「雨のちハレルヤ」を合唱し,最後に,「オクラホマミキサー」を歌と合奏で発表しました。可愛いフォークダンスも披露してくれました。

1年生の音楽朝会が行われました。

  
1111()1年生による音楽朝会でした。1曲目は,英語であいさつしてから「Hello!」を英語で歌いました。2曲目は「さんぽ」,3曲目は「きらきら星」を歌いました。最後に,鍵盤ハーモニカによる「きらきら星」の演奏でした。歌に合わせて,手を振ったりしてとてもかわいい1年生の音楽朝会でした。

授業参観を行いました。

  
112日水曜日に,授業参観があり,子ども達は,担任の先生の話を聞いたり,自分の意見を発表したりして,真剣に学習していました。たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。お忙しい中,ご出席いただきありがとうございました。

5年生の音楽朝会が行われました。

  
10月21日(金)は5年生による音楽朝会でした。1曲目は「With you smile」の合唱,2曲目は「Happiness」の合奏,最後に「栄光の架け橋」を歌と合奏で聞かせてくれました。全員の気持ちがひとつになった美しいハーモニーでした。合奏の途中で,ドラムの児童がスティックを投げ上げるパフォーマンスがあり,多くの子ども達から歓声があがっていました。目にも耳にも楽しい音楽朝会でした。

演劇鑑賞会が行われました。

  
1019()に,劇団歌舞人(かぶと)による「西遊記」の演劇鑑賞会がありました。金閣・銀閣という妖怪に捕らわれた三蔵法師を救うために,孫悟空が猪八戒と沙悟浄と力を合わせて戦うお話でした。ステージから飛び出して戦うアクションに子ども達も大興奮でした。

2年生の音楽朝会が行われました。

  
9月30日()は2年生による音楽朝会でした。1曲目は手と足を使ったリズム遊び,2曲目は,歌と合奏「いるかはざんぶらこ」,3曲目は,鍵盤ハーモニカによる「かえるのがっしょう」でした。沖縄のかえるも現れました。最後は,「虫のこえ」の歌と合奏でした。2年生全員が心を合わせて元気いっぱいに楽しく歌ったり,演奏したりしました。

不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

  
9月26日()に,「1年2組の教室に不審者が侵入」という想定で避難訓練を実施しました。全児童の避難確認後,体育館で警察スクールサポーターの大金様より,危険を避けるための方法や不審者から声をかけられた時の対応について教えていただきました。子ども達は,自分の身を守るための話を真剣に聞いていました。

祖父母の方とのふれあい給食が行われました。

  
915()3年生71名とその祖父母の方38名が多目的ホールに一同に会して,ふれあい給食を行いました。てきぱきと配膳する子ども達を見て,家庭とは違う姿や,成長した姿に感心していました。また,この日は十五夜だったので,季節感をとり入れた五穀ごはんやけんちん汁,お月見ゼリーなどの献立にしました。子ども達は,おじいさん・おばあさんから十五夜の話や食べ方のマナーを聞いて,とても有意義な時間を過ごすことができました。

3年生の音楽朝会が行われました


  
 7月15日(金)は3年生の音楽朝会でした。1曲目は「アンダーザシー」の合奏,2曲目は「ゆうき」の合唱でした。「アンダーザシー」はさわやかなノリのよい曲で,夏にぴったりでした。「ゆうき」は3年生のテーマソングでもあり,失敗してもくじけない,海より深く考える子どもになろうという曲でした。とても,元気のよい音楽朝会でした。

6年生の音楽朝会が行われました

  

 6月24日(金)は6年生の音楽朝会でした。1曲目は「つばさをください」の2部合唱,2曲目と3曲目は「にんじゃりばんばん」と「風になりたい」の合奏でした。リズムに乗り,とても楽しい演奏でした。また,最後の退場の際には,「ラバーズコンチェルト」の合奏でみんなを見送ってくれ,とても温かい音楽朝会でした。

オープンスクール,心肺蘇生法講習会が行われました

  

 6月22日(水)1~4時間目にオープンスクールがあり,保護者の方だけでなく,地域の方にも参観をしていただきました。ありがとうございました。また,午後には,育成会主催の心肺蘇生法講習会を行い,保護者と教職員合わせて,約60名ほどの参加がありました。講習会では,胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を習いました。学校で水泳指導している際の救命措置の仕方を確認することができました。