最近のトピック

アルバム

第1回,避難訓練が行われました

  

  6月17日(金)2時間目に火災を想定した避難訓練がありました。新しい教室の場所になってからの初めての避難でした。お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)を合言葉に,どの学年も,素早く安全に避難することができました。避難した後に,校長先生から「備えあれば憂いなし」という,避難訓練の大切さについてお話がありました。

納入業者の方とのふれあい給食が行われました

  

  6月14日(火)4年生と学校給食の納入業者の方とのふれあい給食がありました。子ども達は,いつも新鮮で安全な食材を届けてくださっている方と一緒に会食をし,感謝の気持ちをもって給食をいただきました。納入業者の方から「とても楽しかった。また来年も来たい。」と,お声をいただきました。子ども達も納入業者の方も,とても楽しい時間を過ごすことができました。

清原学校園クリーン活動,引渡し訓練が行われました

  

 6月11日(土),1時間目に清原学校園クリーン活動,2・3時間目に授業参観,その後,引渡し訓練がありました。クリーン活動では,ゴミや落ち葉などを拾って,学校の敷地内や学校の周りをきれいにすることができました。どの学年も,自分の担当の場所を一生懸命に取り組む姿が見られました。また,引渡し訓練では,運動場に児童が並び,その向かい側に保護者の方に並んでいただき,担任が確認をしながら児童を引き渡していきました。保護者の方には,徒歩・自転車による来校にもご協力いただき,ありがとうございました。

5・6年生はマイセレクト給食が行われました

  

  6月3日(金)に,栄養バランスの良い食事を考えながら,異なった調理法・食品を選択することにより,食を通した「自己管理能力」を養うために,バイキング形式のマイセレクト給食を行いました。5・6年生は,自分でメニューを選び,とてもおいしそうに食べていました。

1~4年生が遠足に行きました

   

 6月3日(金)に,1年生は,宇都宮動物園,2年生は,ツインリンクもてぎ,3年生は,大谷資料館や多気山,県庁,4年生は,日光東照宮や戦場ヶ原,華厳の滝に遠足に行きました。どの学年も,それぞれのコースで有意義な時間を過ごすことができました。

運動会が行われました

    


 
5月28日(土)に,運動会がありました。運動会スローガン「団結し 勝利への道 突き進め」(6年2組の児童の作品)のもと,子どもたちは,一生懸命に練習に励んできました。また,赤組のシンボルマークは6年2組,白組のシンボルマークは5年2組の児童の作品です。

 ダンスや競技で,低学年はとてもかわいらしく,中学年は力強さを感じました。また,高学年は,応援団をはじめとする応援合戦や騎馬戦,ソーラン節などで,頼もしさを感じることができました。特に,5・6年生は,練習だけでなく,準備や当日の係,片づけにおいても率先して行う姿がありました。一人一人が自分の力を出すことができた運動会になりました。

交通安全教室が行われました

  

  5月12日(木)に,交通安全教室がありました。警察署の生活安心課交通安全グループの方に来ていただき,道路の基本的なルールについての話をしてくださいました。低学年は,歩行者の交通ルールや信号や標識の意味について,高学年は,自転車の交通ルールや登校班での注意事項についてクイズを交えながら学習しました。また,一時停止の重要性の体験や自転車のヘルメット落下実験などを行い,体験を通した学習ができました。

授業参観がありました

  

 4月22日(金)新しい学年になり,初めての授業参観がありました。子ども達は,担任の先生の話をよく聞き,一生懸命に学習していました。たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。また,学級懇談会,PTA専門部会,PTA総会がありました。お忙しい中,ご出席いただき,ありがとうございました。これから1年間,よろしくお願いいたします。

離任式が行われました

 
 4月14日(木)に,離任式がありました。清原東小学校から12名の先生方が異動されました。先生方からお一人ずつお別れの挨拶あり,その話を聞いて,涙をする子ども達がいました。最後は,花のアーチを作り,子ども達はお世話になった先生方に思い思いにお別れの挨拶して,お見送りをしました。とても温かい雰囲気の中で行われました。

入学式が行われました

  
 
 4月12日(火)に,入学式がありました。暖かい春の日差しの中,76名のかわいい1年生が入学してきました。1年生は,担任の先生に一人一人名前を呼ばれ,元気に「はい!」と返事をすることができました。また,入学式には2年生と6年生が出席し,歓迎の言葉や歌をプレゼントしてくれました。これから,楽しい学校生活を送っていってください。

着任式・始業式が行われました

   


 4月8日(金)に,新しく着任された先生方の紹介がありました。清原東小学校に9名の先生方が着任されました。その後,始業式があり,「自分のキラリ」を見つけていこうという校長先生のお話がありました。子ども達は,1年間頑張ろうと,気持ちを新たにしていました。

表彰朝会がありました


     
 

311日金曜日に,表彰朝会がありました。

りっぱな態度で,校長先生から賞状をいただくことができました。これを励みにして、東っ子たちがさらに活躍してくれることを期待しています。

表彰内容(下野教育美術展・全日本書初め大展覧会・理科研究展覧会・宇都宮河内地区書き初め展・書き初め中央展・文集うつのみや)

卒業生の表彰がありました

     

3月9日水曜日に,卒業式予行がありました。卒業式予行の前に,表彰式がありました。

 ・宇都宮ライオンズクラブ善行児童表彰  3

 ・青少年育成河宇地区連絡協議会善行児童表彰 1

・宇都宮市青少年表彰 宇都宮市青少年賞 1

・模範青少年賞 5

・宮っ子心の教育賞 1

中学生になっても,さらに活躍してくれることを期待しています。また,6年生のよい行いが全校にさらに広がっていくことを期待しています。

ボランティア感謝の会がありました

   

  3月4日金曜日に,ボランティア感謝の会を行いました。見守りボランティア・図書ボランティア・自然観察ボランティア・学習ボランティア・交通指導員の方々に来ていただき,感謝のメッセージカードと花苗をプレゼントしました。さらに,全員で「ビリーブ」を合唱し,感謝の気持ちを表しました。今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

6年生を送る会がありました

  

    

3月2日(水)これまでお世話になった6年生に対して,感謝の気持ちを込めて,5年生中心に「6年生を送る会」を行いました。15年生からは,お祝いのプレゼントや出し物(歌や合奏)があり,6年生からも手作りのぞうきんや歌「ありがとう」のプレゼントがありました。さらに,「きみにあえて」を全員で合唱しました。

  温かさと感謝の気持ちに包まれた「6年生を送る会」でした。

わくわく昔体験がありました

      31日火曜日に,古い道具(羽釜)を使った3年生の体験学習を行いました。事前に今の道具と比べたり,使用方法を確認したりする学習を済ませておきました。「街の先生」の武藤さんの協力を得て,マッチを使った火の付け方や火加減についてアドバイスをいただきかまどでご飯を炊きました。最後はおにぎりにして食味体験まで行いました。ご協力くださりありがとうございました。

二分の一成人式がありました

     2月9日月曜日に,4年生の「二分の一成人式」と記念講演「命の授業」がありました。「将来の夢」を発表したり,「感謝の手紙」を渡したりしました。さらに,「ひまわり」の合唱,「ダン・ダンドゥビ・ズバー」の合奏がありました。保護者の方の優しいまなざしが,子どもたちの自信につながったと思います。


表彰朝会がありました

 
   25日金曜日に,表彰朝会で,全国ミニバスケットボール大会栃木予選会,MOA美術館児童作品展,全国教育美術展,校長小賞の表彰がありました。たくさんの東っ子が表彰されていました。みんな態度も良く立派でした。これからの活躍が楽しみです。

竜巻避難訓練が行われました


  114日水曜日の業間の時間に,竜巻対応の避難訓練を実施しました。南から竜巻が急接近したと想定した避難訓練でした。帽子をかぶり,ランドセルを背負って廊下やオープンスペースに避難しました。児童たちは,真剣に避難できていました。  

音楽朝会が行われました

   

10月23日金曜日に,5年生による音楽朝会がありました。「愛と勇気」をテーマに,3曲演奏しました。1曲目は,「ドラゴンクエスト・ロトのテーマ」(合奏),2曲目は,「世界が一つになるまで」(合唱),3曲目は,「勇気100%」(合奏)でした。最後の曲では,会場の皆さんと一緒に楽しい合唱をすることができました

就学時健康診断を行いました

   10月21日水曜日に,来年度入学予定のお子さんの就学時健診がありました。歯科・内科・視力・聴力等の検診をしたので,来年度入学予定のお子さんたちは緊張の連続だったと思います。お世話する5年生は,それを和らげようと優しく接していました。保護者対象に,学校概要・PTA活動・宮っ子ステーション・1年生入学の心得などについての説明も行いました。

2学期始業式を行いました

   1015日木曜日に,2学期始業式を行いました。3年生児童による作文発表がありました。校長先生は,桃太郎の話を引用し,「計画を立てる力・よく調べる力・行動する力・まとめる力」の4つの力の大切さについて話されました。

音楽朝会が行われました


  

925日金曜日に,2年生による音楽朝会がありました。 

演奏した曲は,ドレミであそぼ(歌とけんばんハーモニカ),山のポルカ(合奏),うたえバンバン(歌)でした。楽しく元気な演奏でした。

遠足に行きました

        1年生                 2年生                 

       3年生                   4年生
 
63日(水)に,1年生~4年生は遠足に行きました。1年生は,宇都宮動物園,2年生は,ツインリンクもてぎ,3年生は,宇都宮城跡と大谷に行きました。4年生は,日光東照宮や戦場ヶ原に行きました。どの学年も,それぞれのコースで有意義な時間を過ごすことができました。

マイセレクト給食を行いました

   63日(水)に,栄養バランスの良い食事を考えながら異なった調理法・食品を選択することにより,食を通した「自己管理能力」を養うために,バイキング形式のマイセレクト給食を行いました。5年生と6年生は,自分でメニューを選び,とてもおいしそうに食べていました。

運動会が行われました

  5月30日(土),平成27年度清原東小学校運動会が行われました。今年度のスローガンは,「がんばれば 勝利の花は きっと咲く」でした。多くの保護者の方々,地域の方々が見守る中で,子ども達は,一生懸命に競技や演技,応援に力を発揮しました。

体験農場学習が行われました

  5月21日(木)に,体験農場学習で4・5年生がサツマイモの苗を植えました。子どもたちは「氷室みどりの郷」の野澤重夫さんと阿久津秀人さんに苗のことや植え方を教えてもらいました。子ども達は,大きなサツマイモができるように,1本1本丁寧に植えていました。

入学式をおこないました。


  新入生67名を迎えて,平成27年度の入学式を行いました。新入生呼名では,一人一人元気よく返事をすることができました。校長先生から3つの約束(自分のことは自分でする・交通事故に気をつける・元気なあいさつをする)の話がありました。新入生は,しっかりとした態度で話を聞くことができました。

卒業式を行いました

  
 3月19日に平成26年度の卒業式を行いました。本校第122回の卒業式でした。張りつめた緊張感の中,64名の卒業生がしっかりした態度で式に臨むことができました。卒業式の後,4・5年生が最後の見送りをしました。

お別れの会を行いました

  
 卒業式の前に1~3年生が参加し,お別れの会を行いました。各学年の代表児童が,卒業生を送る言葉を述べました。在校生として卒業を心から祝福し,お世話になった感謝の気持ちを表すことができました。

音楽朝会を行いました

  
 4年生の音楽朝会の様子です。「ゆかいに歩けば」の合唱と「オーラリー」,「茶色の小びん」の合奏を行いました。合唱では,初めての2部合唱に挑戦し,2つのパートが重なり,とてもきれいに響かせることができました。合奏もこの日のために一生懸命練習し,心を一つにして演奏することができました。音楽朝会の後,理科展などの表彰も行いました。

6年生を送る会を行いました

  
 2月25日(水)に,6年生を送る会を行いました。学年の出し物では,歌や合奏・呼びかけなど,工夫をこらした演技をしていました。また,縦割り班全員の気持ちを込めたメッセージカードやカレンダーなどのプレゼントを贈呈しました。その後,縦割り班ごとに,前に計画を立てた遊びを行いました。これらの活動を通して,在校生の6年生に対する感謝の気持ちを伝えることができました。

二分の一成人式を行いました

  
 2月6日(金)に,4年生が日野原重明先生の「いのちの授業」の普及活動をしている団体エフ・フィールドによる講演を聴きました。いのちの大切さや生きることの意味などについて,考えることができました。また,校長先生から二分の一成人証書を受け取りました。将来のことを考えるよいきっかけになりました。

長なわ大会を行いました

  
 ロング昼休みに,運動委員会主催によるクラス対抗の長なわ大会を行いました。全員で励まし合いながら,心を一つにして取り組んでいました。学校全体での1位は6年2組で,記録は250回(3分間)でした。

避難訓練を行いました

  
 1月14日(水)の業間時に避難訓練を行いました。地震と火災の想定で行い,児童たちは「お・か・し・も」を守って避難することができました。校長先生から,阪神・淡路大震災の話を通して,危機意識をもつことの大切さについて話がありました。