最近のトピック

アルバム

6年生「思い出の修学旅行」

 11月20日(木)、21日(金)に、6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。

 1日目は、鎌倉のまちを散策しました。グループごとに計画したコースを巡り、協力して活動しました。

 2日目は、国会議事堂と東京タワーを見学しました。初めて見る建造物の大きさや美しさに目を輝かせていました。

 6年生は、きまりやマナーを守り、周囲へ感謝の気持ちをもって行動していて、成長を感じました。

【出発式です。↓】

  

【高徳院に到着。ここから班別行動が始まりました。↓】

   

    

    

    

【ホテルでは食事をとった後、ゆっくり過ごしました。夜は眠れたようです。部屋によりますが…。↓】

     

     

     

【国会議事堂の衆議院議場見学↓】

     

     

     

【昼食はカレーでした。おかわりしている児童が多くいました。↓】

     

【東京タワーは外階段を下りました。↓】

     

     

~6年生にとって、友達と過ごした楽しい思い出になったと思います。キラキラ

 

2年生校外学習「町探検」

 11月14日(金)、2年生が校外学習で「町探検」をしてきました。

 学習のめあては、次の3つです。

➀地域の様々な場所や施設、人々の存在と自分との関わりについて気付くことができる。

②地域の人々や場所と適切に関わり、気付いたことや感じたことを分かりやすく伝えることができる。

③自分が生活している町に関心をもち、地域の人々や様々な場所に親しみをもって関わろうとする態度を育てる。

保護者ボランティアの皆様のお陰で、安全に気を付けながら、グループごとに町を巡ることができました。また、見学を受け入れてくださいました皆様、ありがとうございました。

     

↑グループごとに写真を撮って、出発です!

     

                  

                  

       

↑訪問先で、子供たちは自分から質問して、メモを取っていました。

                  

         

             

 

人権講話

 11月10日~28日、人権週間です。

 今日は、人権擁護員の渡邉さんにお越しいただきました。

 2時間目には1~3年生、3時間目には4~6年生が、20分程度のDVDを鑑賞した後、講話を聞きました。渡邉さんのお話から、思いやりの気持ちをもって仲良く学校生活を送ってほしいというメッセージが伝わってきました。 

     

     

 

 

4年生校外学習「市施設めぐり」

 11月7日(金),4年生が市施設めぐりとして「クリーンパーク茂原」へ行ってきました。

 最初に会議室で施設についての説明を受け,その後クラスごとに環境学習センターや施設内を見学しました。環境学習センターではパソコンや模型を直接触りながら,ごみ処理の仕方や環境への取組等を学びました。施設内の見学では,担当者の方から詳しい説明を受けたり,作業の様子を見せていただいたりしました。子供たちはその様子をメモを取りながら,じっくり観察していました。直接話を聞いたり,見たりしたことで,子供たちはごみの分別の大切さや環境への配慮等について一人一人ができることを考えるよい機会となりました。

   

   

   

     

5年生校外学習「足尾銅山見学・植樹」

 11月7日(金)、5年生が、足尾に行ってきました。

 午前中は、足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って薄暗い坑道に入っていくと、当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されています。鉱石から銅になるまでの過程などが展示されている銅資料館なども併設されており、児童はメモを取りながら、日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学んでいました。

 午後は、銅山の煙害等で荒廃した足尾の山に、緑を取り戻すための植樹活動に参加しました。歴史や植え方の説明を聞いた後、4班に分かれて、植樹体験をしました。5年生は、土を掘ったりハンマーで杭を打ち付けたりと、友達と協力しながら取り組んでいました。(11月28日に4年生で実施予定の「どんぐりの育苗」と合わせて、本校のSDGS取組の一環として実施しています。)

     

     

     

      

     

     

     

     

 

なかよしタイム

 今日の昼休みは、なかよしタイムでした。

縦割り班ごとに、ルールを工夫しながら遊びました。

6年生が審判をしたり、外野に出たボールを拾ったりして、下級生が楽しく遊べるようにしてくれました。

↓縦割り班ごとに、集合! 6年生がリードしています。

     

↓全員で準備して、仲良く遊びました。

     

     

     

 

1年生活科校外学習(清原南公園)「あきとあそぼう」

 11月5日(水),1年生が生活科「あきとあそぼう」の学習で,清原南公園へ行ってきました。新緑に包まれていた初夏の様子と一変した公園を見て,子供たちは歓声を上げていました。公園に着くと,早速班ごとに分かれて「あき」探しに夢中になっていました。

 観察カードに記録が終わると,班ごとに考えた遊びや遊具での遊びをしました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが,子供たちからは「たくさんあきを探せた!」とか「もっと遊びたかった。」とか,活動に満足した様子でした。

 行き帰りや公園での活動中は,6名のボランティアの保護者が子供たちの安全を見守ってくださったおかげで,全員無事に過ごすことができました。ボランティアに協力してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

 

   

音楽集会

 11月4日(火)、業間に音楽集会を開き、全校児童で2曲、歌いました。

 1曲目は、「いのちの歌」です。児童の日頃の姿を動画にした映像を流しながら、歌いました。

 2曲目は、「ありがとうの花」です。6年生が、各学年の前やステージに立ち、振り付けの手本となってくれました。

 2曲とも、大きな声で、みんなの声がそろっていて、心に響く歌声でした。今回も、楽しい音楽集会になりました。音楽

     

     

  

    花吹雪も舞いましたキラキラ

 

清原地区文化祭

 11月2日(日)、清原地区農業祭・文化祭が、地区市民センターで行われました。

 昨年に続き、本校児童の生け花が展示されていました。花葉の表が見えるようにしながら、高さに変化を付けて、花器に合わせてきれいに生けられていて、とても素敵でした。

     

いじめゼロ集会

 10月30日(木)、いじめゼロ集会を実施しました。

 この日のために、各学級から立候補した「いじめゼロ集会実行委員」が、準備を進めてきました。

 いじめゼロ集会では、実行委員が作った2つの動画を全児童で観て、いじめについて考えました。

 動画は、実行委員が台本から考え、演技したものです。全学級で、静かに集中して、動画を観ていました。

 実行委員は、最後に、「これからもいじめのないえがおあふれる清原東小学校を目指しましょう。」と、呼びかけました。

         

     

     

 

 

陸上競技大会

 10月28日(火)、カンセキスタジアムで宇都宮市陸上競技大会が開催されました。

 5・6年生の代表児童が、精一杯、競技し、立派な態度で応援してきました。参加した児童は、緊張感や達成感、悔しさ等を味わい、一生の思い出になるのではないかと思います。この経験を今後に生かしていってほしいです。

     

陸上強化練習(最終日)

 陸上強化練習の最終日となりました。

 これまで、参加した児童は、放課後の練習をよくがんばってきました。

 明日の陸上競技大会は、カンセキスタジアムで行われます。選手の児童には、学校代表として、存分に力を発揮してきてほしいと思います。

     

     

     

オープンスクール「清東っ子『夢』教室」

 本校では、立地を生かして、キャリア教育を学校の特色としています。

 10月22日(水)、多くの企業様等にお越しいただき、「清東っ子『夢』教室」を実施しました。

 オープンスクールとして、保護者や地域の皆様に公開し、本校の取組を知っていただきました。

 講師の皆様には、お忙しい中、子供たちのために資料などをご準備いただき、小学生に合わせて分かりやすくお話しいただきました。児童は、見て、触って、試して、感じる体験をさせていただき、興味をもって話を聞いていました。普段の授業とは違う貴重な体験となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~1から5年生は学級ごとにお話を聞きました。~

1年生「太陽幼稚園」・「株式会社ロンコ・ジャパン」

    

2年生「宇都宮ヤクルト販売株式会社」・「宇都宮市環境創造部」

      

3年生「株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー」・「宇都宮市LRT整備課」

    

4年生「マニー株式会社」・「宇都宮市上下水道  

        

5年生「セラニーズ株式会社」・「キャノン株式会社」

    

 この活動を通して、社会には様々な仕事があり、自分たちの生活を支えてもらっていることを知ったり、地域のことに関心を高めたりすることができたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~6年生は、興味をもった職業を自分で選択し、9つの会場に分かれて、少人数で話を聞きました。真剣に聞いて、積極的に質問をしていました。~

6年生「警察官(清原交番)」・「シェフ・調理師(茶寮「やすの」)」・「漫画・イラスト(文政芸大)」・「幼稚園の先生(マリア幼稚園)」・「シンガーソングライター(清水様)」・「アナウンサー・ラジオパーソナリティ(FMくらら857)」・「看護師(栃木県看護協会)」・「建設関係(宇都宮塗料工業)」・「動物園飼育員(うつのみや動物園)」

     

     

     

     

     

 様々な仕事に触れ、将来の職業に関心を高めることができたと思います。

新清掃班開始

 今日から、新しい清掃班で清掃が始まりました。

 始めに、清掃の仕方を聞いたり分担をしたりしました。その後、各担当場所の清掃に入りましたが、6年生を中心に全員、身支度を整えて、よく働いています。

     

     

     

     

清東祭

 18日(土)、PTA主催の「清東祭」が開催されています。

 PTA執行部、体育委員会、地域協議会、スポーツ少年団等の催し物で、子供たちは家族や友達と楽しんでいます!!

     

     

     

     

     

       

     

 ↓地域協議会による「ベーゴマ・コマ回し」と「シャボン玉」体験

     

↓体育館では、スポーツ少年団の紹介やじゃんけん大会が開催されました。じゃんけん大会で1位になった子は「すごくうれしい!」と言っていました。

     

     

     

 本日14時まで開催していますハート

 

4年生「未来モビリティプログラミング教室」

 10月17日(金)、4年生がトヨタ未来スクール「未来モビリティプログラミング教室」に参加しました。

 社会の様々な課題やプログラミング技術について学ぶことで、これらの技術が社会を支えていることに気付くとともに、身近な問題解決に取り組む姿勢や、よりよい社会の実現をめざす意識を育成しました。 

【PART1】社会の困りごとを知る

 地球温暖化、渋滞・事故、移動手段などの困りごとについて、カーボンニュートラル、運転サポート技術、自動運転モビリティといった企業の取り組みを教えてもらいながら、講師と一緒に考えました。

     

【PART2】 1人1台のロボットトイを使ったプログラミング体験

 パソコンを使用しないロボットトイ  を使ったプログラミング体験を通じ、ミッションをクリアするための論理的思考や、プログラミングの基本要素「順次、分岐、反復」を楽しく学びました。

     

     

        

  【PART3】 授業のまとめ

 授業で体験した内容を振り返りながら、身の回りのプログラミング技術や企業のSDGs取り組み事例について学び、考えたこと、気付いたことを発表し合い、授業のまとめを行いました。

   

2学期始業式

 10月16日(木)2学期スタートです!!

 今朝、2学期始業式を行いました。児童代表で、3年生と6年生の2名が作文を発表しました。「勉強で頑張って達成感を味わいたい。」「縄跳びの二重跳びを頑張りたい。」「挨拶をすると地域の人から返ってきて気持ちの切り替えができるので頑張りたい。」「走り方や姿勢を意識したい。」等、2学期のめあてを堂々と発表しました。

 校長から、「全員が自分の目標を決めて、粘り強く努力していこう。2学期は様々な活動があるが、体験を通した大切な学びなので、一つ一つに真剣に向き合い、しっかり学んでいこう。」等、話しました。

 全員で校歌を歌って、始業式は終了しました。

~ 今日からの児童の活躍に期待しています。~

     

     

                  

 

 

1学期終業式

 10月10日(金)、今日で1学期が終了します。

 今朝、終業式前に「教育長奨励賞」の表彰を行いました。表彰を受ける児童は、緊張しながらも、名前を呼ばれるとしっかり返事をして、登壇しました。昨日の練習の成果もあり、立派な態度で、賞状を受け取りました。

     

     

 表彰に続いて、1学期終業式を行いました。

 校歌を歌った後、代表児童の作文発表がありました。二人とも、頑張ったことが伝わる素晴らしい発表でした。

     

 校長からは、

「1学期は、自分の目標に向かって、全員が粘り強く努力することができました。・・・小学生の皆は、毎日心も体も成長しています。強く賢くなる力が大きい時期です。これからも苦手なこと、難しいことにも諦めずにチャレンジしてください。面倒でも続けていれば、力が付きます。 今日、通知票をもらいますが・・・皆も1学期を振り返って、自分の言葉で家の人に伝えてください。1学期に力を出せなかったことは、2学期の目標にしましょう。秋休みに2学期の目標を考えて、2学期頑張ろうという心の準備をしてきましょう。」

と話がありました。

 また、児童指導主任から、3つの「あ」(あいさつ・あんぜん・あたらしいめあて)の話がありました。

     

 「開始時刻前に全員が静かに集まる」「集中して話を聞く」「自分から挨拶・返事をする」等、児童の姿に成長を感じました。

 保護者・地域の皆様の温かいご理解・ご協力のお陰で、児童は素直な気持ちで頑張っています。

 

なかよしタイム

 10月8日’(水)、昼休みは「なかよしタイム」でした。

 1年生から6年生で構成している縦割り班で遊びました。

 6年生のリーダーが声をかけて下級生を並ばせたり、上級生が下級生にボールを譲ったりしている姿が見られました。「へびおに」や「だるまさんの1日」等、全学年が一緒になって、楽しそうに遊んでいました。

     

     

     

     

【PTA】6校対抗球技大会

 10月5日(日)、地域学校園6校(清東小、清南小、清央小、清北小、ゆいの杜小、清中)のPTAが集まり、ゆいの杜小で、ソフトボールとバレーボールの交流試合を行いました。

 ソフトもバレーも、点の取り合いで、よい試合でした。声を掛け合って、和気あいあいと頑張ってくださいました。すばらしいチームプレーだったと思います。

 休日に集まってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。ソフトボールでは、卒業生のお父さんも入ってくださり、感謝申し上げます。

 皆さん、翌日は筋肉痛になりませんでしたか。

【開会式】他校から「清東小、強そう。」という声が聞こえてきました。

   

【ソフトボールの様子】ピッチャーが「打たれるよ。」と言って投球すると、「打たせるよじゃない。」とチームから突っ込みが入り、ベンチに笑いが広がりました。

   

 1年生のお父さんが、3本のホームランを打ちました!!

   

皆さんで、チームを盛り上げてくださいました。

   

出場してくださったお父さんたちです。

【バレーボールの様子】「お父さんはアタックしない」「3回で返す」というルールがあります。

   

強いボールもレシーブし、余裕でプレーする姿に感動!

   

出場してくだったお父さん、お母さんたちです。

~子供たちのために御参加いただき、ありがとうございました。~

1年生校外学習「うつのみや動物園」

 10月7日(火)に、1年生の校外学習でうつのみや動物園へ行きました。

 動物へのえさやり体験では、恐る恐る差し出した野菜をおいしそうに食べてくれる動物に、親しみと愛着の気持ちが湧いてきたようです。子供たちは目を輝かせ、動物たちの姿に夢中でした。

 乗り物にも乗って、約束を守って最後まで楽しく活動できました。

      

       

     

     

     

     

     

     

     

 

 

2年生「りんご狩り」

 10月3日(金)、2年生が生活科の学習で、りんご狩りに行ってきました。

 りんご狩りを通して、「自分の住む地域のよさに気付き、身近な人と関わることの楽しさが分かること」が活動のねらいです。

 天候にも恵まれ、子供たちは学習のめあてを確認してから、元気に学校を出発しました。

 りんご園に着くと、子供たちは、「1本の木にりんごは何個なるのですか。」「菊地さんは、リンゴ園を始めて何年になるのですか。」等、たくさんの質問をしました。

 菊地りんご園の皆様には、子供たちの質問に丁寧に答えていただき、円滑にりんご狩りができるようご配慮いただきました。お陰様で、よい体験ができました。

 子供たちは、この後、りんご狩りをして気付いたことや、地域のよさについて考えたことを伝える学習をします。

     

     

     

     

 

陸上強化練習開始

 10月28日に実施される陸上大会に向けて、強化練習が始まりました。

 今年は、4年生から6年生の希望者が練習に参加しています。

 今日は、アップの仕方を学んだ後、種目別に分かれて記録を取りました。

 放課後も、自分の記録を伸ばすために頑張っています。

     

     

4年子供自転車免許事業

 10月1日(水)、市役所生活安心課防犯・交通安全グループの方々にお越しいただき、3時間目に4年1組、4時間目に4年2組が、子供自転車免許事業に参加しました。

 一人ずつ自転車に乗って、安全な乗り方を個別に教えていただきました。4年生は、左右・後方確認をしてから発信する等気を付けながら、真剣な表情で練習をしていました。

 自転車に乗るときはヘルメットを被り、今日の学習を生かして、交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。

     

     

     

 

4年総合的な学習の時間「心の目を開いて」

 9月24日(水)1時間目、4年生が総合的な学習の時間に、視覚障害者の体験をしました。体育館に障害物を置き、目隠しをする人と案内する人に分かれて、ペアで歩きました。「目隠しをして歩くのは、怖くてどきどきした。案内するのも怖かった。」等、体験してみて感じたことから、今後自分たちにできることを考えました。

        

     

 

地域学校園あいさつ運動

今週は、「あいさつ週間」です。

地域学校園の取組として、今朝は、清原中の卒業生が来校し、生活委員会の児童と一緒にあいさつ運動を実施しました。

3連休明けのため、あいさつ運動に参加する児童は少なかったですが、中学生のお陰であいさつを意識することができました。

   

   

      

4年生総合的な学習の時間「心の目を開こう」

 9月10日(水)2・3時間目、4年生が総合的な学習の時間「心の目を開こう」の単元で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)について学習しました。

 ALSを発症している鈴木さんの話をお聞きすることによって,世の中には色々な立場の人が生活していることを知るとともに,自分だけでなく周りの人も大切にしようという気持ちをもつことを目的に行いました。

 2時間目には、鈴木さんからALSについて教えていただいた後、「車椅子の人」「けがをしている人」「耳が聞こえない人」「目が見えない人」のためにできることをグループで考えました。

 3時間目には、フリック式文字盤や視線入力装置で言葉を伝える体験をさせていただきました。

 子供たちは、2時間があっという間に過ぎたと話していました。鈴木さんのお陰で、この授業を通して、あきらめない心や優しさについて学ぶことができたと思います。

  

  

  

  

  分身ロボット「オリヒメ」が、鈴木さんが入力した指示に従って、話したり体を動かしたりして、鈴木さんの言葉や思いを伝えました。国語の教科書「『できない』の先に」に出てくる内容でもあり、子供たちにはとてもよい体験になりました。

  

 うつのみや訪問介護ステーションとうつのみや訪問看護リハビリステーションの方々や、鈴木さんの奥様にもサポートしていただきました。お世話になりました。

  

いじめゼロ強調月間

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。

 いじめアンケートや、学級ごとのスローガン作成等を実施していきます。

 児童会では、「いじめゼロ集会」を企画し、実行委員を募っています。明日、第1回目のいじめゼロ実行委員会が行われる予定です。

 

 2年1組のきらり係さんが、自分たちで考えて「いじめゼロポスター」を作成し、廊下に掲示していました。低学年のうちから自主的に取り組むことができて、素晴らしいと思います。

    

宮っ子チャレンジウイーク

 地域学校園の取組として、中学校で実施している「宮っ子チャレンジウィーク」に、中学生を受け入れています。

 今年は、2名の中学生が、職場体験に来ています。2名とも本校の卒業生で、3年2組と4年1組に入って、子供たちと交流しています。期間は、9月8日(月)から12日(金)までですが、教職員の仕事体験を通して、職業観を広げていただければと思います。

     

作品整理ボランティア

 ボランティアの方が、夏休みに募集した作品の出品整理をしてくださいました。

 応募票の貼り方や記入漏れがないか等を確認した後、応募者一覧表を作成し、出品先ごとに袋にまとめてくださいました。

 お世話になりました。

読み聞かせ

今朝は、「読み聞かせ」がありました。

12名の読み聞かせボランティアの方々が、子供たちに合った本を選定して読んでくださいました。

子供たちも、静かに集中して聞いていました。

   

   

夏休み明け朝会

 44日間の長い夏休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が響いています。

 今朝は、朝会を行いました。校長から「楽しかった人?」「自分の好きなことが見つかった人?」「学校ではできないことに挑戦した人?」等きかれると、子供たちは勢いよく手を挙げていました。充実した夏休みを過ごせたようです。

 まだまだ暑い日が続きます。健康と安全に注意しながら、まずは学校生活のリズムを取り戻せるようにしていきたいと思います。そして、9月は1学期のまとめの時期なので、4月に立てた目標を振り返り、1学期のまとめをしっかり行うようにしていきます。

    

 

   

9月は「いじめゼロ強調月間」です。朝会後、児童指導主任から、相手の気持ちを考えて行動するよう話しました。

職員研修「児童指導研修」

 23日(水)午後、市教委学校教育課いきいきグループ指導主事・主査の先生を講師として、児童指導研修を実施しました。

 児童指導とは、「児童生徒が社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、自主的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のこと」と、確認することから始めました。ケーススタディーを通して児童指導の方法を研修した後、児童が落ち着いて学ぶためのポイント(「自己肯定感の育成」や「安心できる居場所作り」)等も再確認しました。

 今後も、学校と保護者と学校外の専門機関等とで連携しながら、チームで児童を育てていきたいと思います。

     

     

      

教職員校内研修

 夏休みに入り、今日から個人懇談が始まりました。

 4月から夏休み前までの一人一人の成長の様子や、夏休み・1学期後半の課題について、学校と保護者の方で共有しています。

 個人懇談は午前中に実施。午後、教職員は校内研修を行っています。本日は、とちぎっ子学習状況調査の分析を行いました。明日は、講師を迎え、児童指導研修会を実施します。明後日は、全国学習状況調査の分析を行います。

     

夏休み前朝会

 18日(金)朝、清原東クラブ(バレーボール)の表彰を行ってから、夏休み前朝会に入りました。

 校長から、「44日間の長い休みなので、日頃できないことに挑戦しよう」という話をしました。継続することが苦手な人は、すぐ手に取れる所に本を置くとか、漢字練習帳を置くとか、「やり方を工夫するとよい」ことも伝えました。

 夏休み明けに、こんなことを頑張ったと言えるように取り組めることを期待しています!

 

 児童指導主任からは、

  「誰と、どこで遊ぶのか、何時に帰るのかを家の人に伝えてから遊びに行く」

  「17時には、家に帰る」

  「自転車はヘルメットを被って左側通行、川や海に子供だけで行かない、お金の貸し借りはしない」

  「スマホのやりすぎ・動画の見過ぎに気を付ける」等、夏休みの生活について話しました。

 

 安全や健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

     

     

     

    夏休み明けに、元気に会いましょう!!昼

 

着衣水泳(5・6年)

 本日,4校時に6年生,5校時に5年生が水泳学習のまとめとして,また水難事故防止のために着衣水泳を実施しました。子供たちは服を着たまま落水してしまった時に,どのように対処すればよいかを学んだ後,ペットボトルやスーパー袋等を使って浮く練習をしました。「服を着たままだと体が重い。」「うまく浮かない。」「ペットボトルだけでも浮くんだ。」等,歓声をあげながらも真剣に取り組んでいました。

     

 

     

第2回音楽集会

 15日(火)業間に、今年度第2回目の音楽集会を開きました。

 まず、ハンドベルの音で音楽集会開始の合図です。

1曲目は、「パプリカ」。この曲は、毎朝、子供たちが登校してくる時間帯に、昇降口で流していました。振り付きで歌える子供たちも多かったです。

     

     

2曲目は、「にじ」。

ステージで準備が始まりました。子供たちは、興味深々です。

     

教員の演奏に合わせて、全員で「にじ」を歌いました。2年生が、各学年の前に立って、手話で歌ってくれました。

     

     

    第2回音楽集会も、全員で音楽を楽しみました音楽

SNS出前講座

 14日(月)2時間目、5・6年生がSNS出前講座を活用して、スマートフォン等の安心・安全な利用や、SNSを介したトラブルの防止について学習しました。 講師は、ポールトゥウィン株式会社の小宅さんです。ネットに挙げた文章は残ってしまうことや画像が拡散したら削除しきれないこと、ゲームの課金問題等、お話しいただきました。

 SNSを介した犯罪被害やトラブルの防止のため、SNSの利用については、ご家庭でも、よく話し合っていただきますよう、お願いします。

     

     

市水泳大会

 11日(金)、市水泳大会に5・6年生5名の児童が出場しました。

 これまで、放課後の練習にも積極的に取り組んできましたが、大会当日も全力で臨みました。学校代表として、立派な態度でした。

給食の様子

 10日(木)、今日の給食には、納豆が出ました。宇都宮産大豆100%を使った納豆です。おかわりをしている児童もいて、ねばねばを楽しみながら友達と食べていましたにっこり

  

授業参観・引渡し訓練

 7月9日(水)5時間目に、授業参観を実施しました。

 猛暑でしたが、たくさんの保護者の方にお越しいただき、感謝申し上げます。

 「今日はお父さんが来る!」と笑顔で報告してくれたり、「早く5時間目にならないかな。」と話したりと、朝から楽しみにしている姿が見られました。保護者の方が来てくれることが嬉しくて、階段の所で待っている1年生もいました。

 参加型の授業もありましたが、御協力、ありがとうございました。

  

  

  

 授業参観後、地震を想定した引渡し訓練を行いました。

 暑さのため、引渡しは室内で実施しました。

 保護者の方に御協力いただいたお陰で、順調に引き渡しをすることができました。

  机の下に避難しています。

  

 弟・妹がいる場合は、先に下の学年の引き取りをしてから、上の学年の引き取りをするようにしました。

 引渡し者を確認するため、児童には、迎えに来た方との続柄を伝えてもらいました。「私のお母さんです。」とちょっと照れて話す姿は、ほほえましかったです。

5年生手縫いボランティア

 5名の保護者の方にご協力いただき,5年生の家庭科(手縫い)の授業が行われました。5年生にとっては,ほとんどの子供たちが初めての手縫いの体験ということで,たくさんの保護者の方がいてくださってとても助かりました。子供たちは悪戦苦闘しながらも,なみぬいや本返しぬい,半返しぬいに挑戦していました。ご協力ありがとうございました‼

  

       

ぴかぴか週間

 今週は「ぴかぴか週間」です。

 夏休みに備えて、校舎内の大掃除をしています。普段、掃除できない所もきれいにできるように意識して掃除しています。

      

6年生校外学習「日光東照宮・ベルテラシェ大谷」

 7月1日(火)、6年生が日光と大谷方面に校外学習に行ってきました。

 歴史的建造物等に理解を深めるとともに、修学旅行のグループ行動の練習も兼ねています。

 どの班も、グループでまとまって行動し、時間を守ることができました。

 ベルテラシェ大谷では、大谷石のコースターに絵付けをして、お土産としました。

【in日光】

      

      

      

      

【in大谷】

     

 

避難訓練(不審者)

 26日(木)3時間目、不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を実施しました。

 東警察署のスクールサポーターの方に不審者役になっていただき、児童の避難の仕方や職員の対応の仕方を訓練しました。

 不審者役が確保された後、体育館で、「いかのおすし」と、放送や先生の指示を聞くことを指導しました。

     

     

     

     

     

6年社会「租税教室」

 25日(水)、2時間目に6年2組、3時間目に6年1組で、税理士の方を講師に迎え、租税教室を行いました。税金を使っているものと使っていないものが分かり、税金がないと生活が守られないことに気付いていました。      

     

3年出前授業「オオムラサキ」

 20日(金)2・3時間目に、地域の阿久津さん、島田さん、増渕さんにご来校いただきました。

 阿久津さんから、オオムラサキ等のチョウの生態について教えていただいた後、教材園にある飼育舎でオオムラサキのさなぎとチョウの観察をしました。

 子供たちは、「さなぎは、保護色だ。」「オオムラサキって、こんなに大きいんだ。」「はねの色がきれい。」など話しながら、初めて見るオオムラサキに釘付けになっていました。

 子供たちが観察できるように準備を進めてくださった皆様、ありがとうございました。

     

     

中央の葉の裏に、さなぎが付いています。