最近のトピック

アルバム

ミシンボランティア

 11月13日1・2時間目に5年2組が,11月15日3・4時間目に5年1組が,家庭科の時間にランチマットを製作しました。ミシンボランティアさんが入ってくださったお陰で,ミシンの使い方に困らずに製作を進めることができました。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。

      

      

      

 

朝会

 芸術の秋、読書の秋…文化の秋です。11月15日(金)、今朝の朝会では、アメリカの学校(ワシントンD.C、ニューヨークの小中学校)紹介を通して、アメリカの文化に触れ、視野を広めました。

      

      

 メトロポリタン美術館で入場料を払うとき「あなたは芸術にいくら払いますか。」ときかれていたのに、チケットの枚数をきかれているのかと思い、「ONE」と答えてしまった失敗談等も話しました。

3年理科「かげと太陽」」

 3年生が理科「かげと太陽」の学習で、温度計を正しく使って、日なたと日陰の地面の温度を調べていました。地面は太陽によって暖められ、日なたと日陰では暖かさや湿り具合に違いがあることに気付いたようです。

  

  

1年生 校外学習

 11月13日(水),生活科の校外学習で,清原南公園に行きました。

 天気も良く,暑くも寒くもなく,絶好の校外学習日和。子供たちは,元気に歩いて行きました。

 6月に行った時とは,公園の景色が変わっていて,今回は落ち葉がいっぱいありました。どんぐりもたくさん落ちていて,1年生の子供たちは,楽しそうに拾っていました。

 拾ってきた落ち葉やどんぐりを使って,この後,工作をします。どんな作品ができるか楽しみです。

      

      

 

読み聞かせ

 11月13日(水)、今朝も、読み聞かせボランティアの方々が、各教室で読み聞かせをしてくださいました。

 毎回、楽しいお話を聞かせていただいています。

      

      

なかよしタイム

  11月11日(月)、昼休みは「なかよしタイム」でした。縦割り班ごとに校庭で遊びましたが、1年生が「あと200回やりたい。」と言っていました。

        

       

      

6年生 修学旅行

 11月7日(木)・8日(金),6年生が修学旅行に行ってきました。2日間,天気は絶好の行楽日和で,6年生の活動を後押ししているようでした。

 1日目は,鎌倉のまちを班別行動で歩きました。高徳院からスタートし,時間を見て計画を調整しながら,神社仏閣を見学したりお土産を見たりしていました。そして全員無事に,集合場所の鶴岡八幡宮に集合しました。

 2日目は,午前中に国立科学博物館に行きました。剥製等の展示に圧倒されていました。午後は,国会議事堂を見学しました。議会体験もしたので,国会でどのように議論が進んでいくのか理解が深まったと思います。

 この2日間,6年生は友達と協力して活動していました。また,宿泊先では,夕食後「おいしかったです。ごちそうさまでした。」と自分から挨拶したり,部屋をきれいに片付けて「2日間ありがとうございました。」と書き置きしたりするなど,立派な態度が見られました。6年生がロビーで静かに集合している姿を見て,外国の観光客の方々が「日本の小学生は素晴らしい」と感動していたそうです。

 解散式では,修学旅行を振り返り,この経験を今後どう生かすかを考えようと話がありました。 

 卒業までの6年生の頑張りと活躍に期待しています。

 6年生保護者の皆様,早朝のお見送りやお忙しい時間帯のお迎え等,大変お世話になりました。皆様のご協力のお陰で子供たちは貴重な体験をすることができました。卒業までまだまだご協力をいただくことがあるかと思いますが,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【1日目】

  

  

   

  

  

  

  

 【2日目】 

  

  

   

  

         

  

朝会(清掃について)

 本校の教育目標の一つに「はたらく子」があります。

 来週から,新縦割班で新たな清掃場所の掃除をすることになりますが,清掃主任が作成した「清掃について」の映像を全学級で視聴しました。

 給食が終わったら頭覆いをしてから昼休みにすること,清掃時間内は清掃場所を離れないこと,放送が入ってから反省会をすること等,清掃に関するきまりを全員で守って生活することができるよう,この機会に改めて確認しました。

  

 

文化の日

 11月3日(日),今日は文化の日です。

 午前中は清原地区市民センターで文化祭・農業祭が開催されました。本校児童(3年生・2年生)の生け花が展示されていましたが,花材の高さを変えて生けてあることで一つ一つの花が生きるとともに,広がりが感じられる素敵な作品でした。

   

 午後は,本校校庭で「ひむろ子供秋祭り」が行われています。神輿を担いだ後,お菓子をもらっていました。この後,花火をするそうです。

    

    

 

2年生校外学習(南図書館・県立博物館)

 11月1日(金)、2年生が校外学習に出かけてきました。公共施設の使い方や大勢でバスを利用するときのマナーを身に付けること,友達と協力して行動すること等を目的として活動してきました。

 バスの中では、歌を歌ったりクイズを出したりと,係の児童が上手に進行しながら、全員で楽しく過ごしました。南図書館ではたくさんの部屋を紹介していただき,「こんなにいろんな部屋があると思わなかった。」「図書館の人が優しかった。」と話していました。県立博物館では、しおりに入っているクイズの答えを見つけながら、グループで仲良く見学していました。本校の児童は、日頃から自然に触れているので、身近に思う展示がたくさんあり、目を輝かせて見ていました。特にヘビやキノコの展示に興味があったようです。「このへびは一番毒があるから気を付けた方がいいですよ。」等、近くにいる教師に教えてくれました。

 思い出に残る1日になったことと思います。

  

  

  

  

いじめゼロ集会

 児童会主催の「いじめゼロ集会」を実施しました。この集会は,児童会が3年生以上の児童から募った「いじめゼロ集会実行委員会」が企画しました。具体的な場面を取り上げて,いじめになる行為かどうか,クイズ形式で出題しました。そして正解発表後,いじめになる根拠を説明し,気を付けるよう呼びかけました。

 クイズの後には,実行委員が9月から準備し実施してくれたお陰で,全校児童でいじめについて考えることができたことに,校長から感謝の言葉がありました。また,全校児童に向けて,相手の気持ちを考えた言動をとろうという話がありました。

 清東小では,今後も「いじめゼロ」に向けて,様々な取組を進めていきたいと考えています。

   

  

   

 

宇都宮市小学校陸上競技大会(競技場)

 「カンセキスタジアムとちぎ」で陸上競技大会が実施されました。

 本校代表の選手たちは,自分が今もっている力を精一杯,発揮してきました。

 応援席でも,スタートの合図時には静かにしたり,友達に声援をおくったりするなど,代表として立派な態度でした。

 選手の皆さん,また陸上練習に参加した皆さん,自分の記録を伸ばすために,これまでよく頑張ってきました。これからも,自分からスポーツに取り組む気持ちを大切にしてください。

     

     

               

宇都宮市小学校陸上競技大会(朝)

 朝7時に,学校代表の5・6年生が陸上競技大会に出発しました。体調は万全のようです。練習の成果を存分に発揮して,晴れ晴れとした気持ちで帰ってくることを願っています。お見送りに来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

  

なかよしタイム

 10月28日(月),昼休みは縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」でした。校庭に水たまりがあったので,室内で遊びました。フルーツバスケット,椅子取りゲームやトランプなど,縦割り班ごとに計画していた遊びで,仲良く交流することができました。

       

      

5年校外学習~足尾方面~

 10月25日(金)に、足尾方面へ校外学習に出かけました。足尾銅山ではトロッコに乗り、坑道内へ。銅山内の雰囲気をたっぷり味わいました。環境学習センターでは足尾の歴史を学び、山への植樹体験も行いました。緑を増やすための活動に参加することができて、うれしさを感じていた児童も多かったようです。

  

  

       

     

     

       

  

  

  

     

     

 

就学時健康診断

 10月23日(水),就学時健康診断が行われました。

 この日,B日課4時間でしたが,5年生が残って,来年度1年生の健康診断の手伝いをしてくれました。優しく気配りしながら、来年度1年生と一緒に診断場所を回っていました。

 また,地域学校園の養護教諭の皆様にもご協力いただきました。お世話になりました。

 新1年生の保護者の皆様,保護者説明会では長時間に渡りお話を聞いていただき,ありがとうございました。お疲れになったことと思います。この後,入学準備をする中で,何か分からないことが出てきましたら,遠慮なく学校にお問い合わせいただければと思います。

   

   

教育実習生(宇都宮大学)・プレインターンシップ(作新学院大学)

 今日から,1年2組に,宇都宮大学の教育実習生が入りました。明朗快活な方です。2週間,本校で実習しますが,学級経営,学習指導や児童指導など,多くのことを学んでいただければと思います。

 また,ひがし学級と2~4年に,作新学院大学の学生が4名,プレインターンシップとして入りました。皆さん,きらきらしています。プレインターンシップでは1週間,教員の仕事に触れることになります。

     

     

 

 

清東祭

 本日,PTA主催の清東祭が開催されています。

 たくさんの出店に,子供たちは笑顔いっぱいです笑う 

  

   

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

 

2学期始業式

 10月17日(木),8時10分から,体育館で始業式を行いました。

 今日は3年生と6年生の代表児童2名が,「2学期に頑張りたいこと」の発表をしました。頑張りたいことを具体的に発表することができました。

 校長からは「学級目標を達成できるように,自分の考えをもってみんなで協力して行動しよう。」という話をしました。児童指導主任からは,校庭の遊ぶ場所やトイレの使い方等の約束について改めて確認をしました。

 さあ、2学期スタートです。みんなで力を合わせて,頑張りましょう!!

    

    

     

 

 

 

6校球技大会

 10月13日(日),清原南小で6校球技大会が開催されました。

 本校は,ソフトボールに出場して,気持ちよく汗を流しました。参加してくださった保護者の皆様,体育部の皆様,お世話になりました。

  

表彰・1学期終業式

 10月11日(金),表彰の後,1学期終業式を行いました。

 2名の代表児童が作文発表をしましたが,1学期に頑張ったことがよく分かるすばらしい発表でした。

 校長からは,「各学年が頑張った1学期でした。一人一人の頑張りについては,通知表を見て,振り返りましょう。そして2学期の目標をしっかり決めましょう。」と話しました。

 児童指導主任からも,短い秋休みですが,けがや事故に気を付けて過ごしましょうと話しました。

【表彰の様子】

〈体力テストS認定証〉

     

〈水泳競技大会〉

     

〈教育長奨励賞)

     

【1学期終業式の様子】

     

     

ふれあい発見ラリー

 10月9日水曜日,ふれあい発見ラリーがありました。

 11の企業等(栃木県農業大学校,栃木SC,太陽幼稚園,宇都宮東消防署清原分署,清原水再生センター,セラニーズ株式会社⦅旧デュポン⦆,株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー,宇都宮ヤクルト販売株式会社,株式会社アキモ,株式会社ロンコ・ジャパン,宇都宮市LRT整備課)の方々にお越しいただき,地域の自然や人,産業,文化に関する講話や企業の専門性を生かした体験活動を行っていただきました。

 子供たちは,縦割り班で2つのブースを回り,地域についての理解を深めるとともに,自らの将来や生き方について考えを深めることができました。

 活動後のふり返りでは,「前に調べて分かっていたけれど,発見ラリーで詳しく知ることができた。」「私たちが飲んでいるものや,生活に欠かせないものを運んでいることについて知り,大変さや大切さが分かった。」「発見ラリーを通して,身近なことなのに知らないことがあって,いろいろ知ることができてよかった。他の職業についても調べてみようと思った。」「『働く』ことについて大切なことを教えてくれたので,私も将来についてしっかり考えようと思った。」などの声がありました。

【栃木県農業大学校】

  

【栃木SC)

  

【太陽幼稚園】

  

【宇都宮東消防署清原分署】

   

【セラニーズ株式会社⦅旧デュポン⦆】

  

【株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー】

  

【宇都宮ヤクルト販売株式会社】

  

【株式会社アキモ】

  

【清原水再生センター】

   

【株式会社ロンコ・ジャパン】

  

【宇都宮市LRT整備課】

  

1年生校外学習~宇都宮動物園に行ってきました~

 10月8日(火),1年生は校外学習で宇都宮動物園に行きました。

 クラス全員で大型バスに乗ることは初めてでしたが,しっかりシートベルトをして,隣の友達と話をしたり,景色を見たりしてバスでの移動を楽しんでいました。

 宇都宮動物園では,まず,遊園地に行きました。事前に,班で何に乗るか相談していたので,すぐにお目当ての乗り物のところに行き,係の方に挨拶し乗り物に乗って楽しむことができました。

 動物園では,ウサギの抱っこ体験をしました。飼育員さんからウサギについての説明を聞き,ドキドキしている心音を感じながらしっかり抱っこしていました。

 帰りのバスの中で,「また,行きたいな。」と言っていた子供達。楽しい校外学習ができたのは,それぞれが約束を守って活動していたからです。また一つ成長した1年生です。

  

  

  

  

  

  

  

 

4年生校外学習 市施設巡り

 10月4日(金),4年生の市施設巡りがありました。

 バスを利用してクリーンパーク茂原に行ってきました。クリーンパーク茂原では焼却ごみ施設,リサイクルプラザ,環境学習センターを見学しました。

 社会科の「ごみのゆくえ」で学習したことを実際に目で見ることで,学習したことを思い出し,深く学ぶことができました。ごみ収集車からごみを出す様子や,びん缶選別ラインの様子などを見学し,特にごみを運ぶクレーンの大きさや迫力に感動し,その場を離れられないくらい見入っていました。大量に運ばれてくるごみを見て無駄なごみを減らすにはどうすればよいか自分なりに考えていました。

 大きな声で返事やあいさつをすることができ,施設の方の話をメモを取りながらしっかりと聞くことができていました。 

     

    

    

    

宮キッズ取材

 6年生の代表児童が,下野新聞の取材を受けました。

 テーマは「マイブーム」です。どんな内容かは、10月20日(日)に下野新聞に掲載されますので,ぜひ,そちらをご覧ください。

 取材を受けた6年生は落ち着いて取材に答えていて,とても立派でした。

      

2年生 生活科校外学習 りんご狩り

 10月3日(木),2年生が,菊地りんご園までりんご狩りに行きました。

 りんごを育てる苦労や喜び,美味しいりんごの見分け方や収穫の仕方などについて話を聞いた後,りんごを収穫しました。

 りんごの木のトンネルを抜けて,たくさん実った「秋映」を見た時は,大きな歓声が上がりました。真っ赤なりんごが美味しいと聞いて,みんな真剣に探し,時間をかけて一人2個選びました。

 収穫したりんごを入れたリュックサックの中は,放課後になってもりんごの甘い香りが続いていまし   

  

   

  

  

授業参観・学級懇談会

 10月2日(水)、昼休みに学級懇談会(6年生は修学旅行事前説明会)、5時間目に授業参観を行いました。

 子供たちは、朝から保護者の方が来るのを楽しみにしていました。

 たくさんの保護者の方に、子供たちの日頃の学習の様子を見ていただくことができました。

 ぜひ、ご家庭で、お子様が頑張っていたことを褒めていただけたらと思います。

【学級懇談会の様子】

     

     

【授業参観の様子】

     

     

 

ひがし学級校外学習

 9月27日(金),ひがし学級の校外学習がありました。

 バスとLRTを利用してベルモールに行き,店内の見学や買い物学習をしました。公共交通機関を利用して自分で運賃を支払ったり,公共の場でのマナーに気を付けて乗車したりする経験をすることができました。

 ベルモールでは,店内の見学や買い物学習をした後,みんなでお昼を食べました。緊張しながらも,一人一人が自分で頼みたいメニューを注文し,代金を支払って昼食を買うことができました。自分で購入したものをみんなで一緒に食べることができ,いつも以上に楽しく,おいしく感じられたようでした。

 普段はできない経験をすることができて,思い出に残る校外学習になりました。

                   

 

家庭科ボランティア

 9月17日(火)1・2時間目の家庭科の時間に、6年1組の児童が、トートバックを製作しました。3名の家庭科ボランティアの方々が授業に入ってミシン縫い等を教えてくださったお陰で、児童は安心して作業することができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

       

       

清原地区地域体験キャンプ

 9月14日(土)・15日(日)、清原地区地域体験キャンプ実行委員会(清原地区青少年協議会、清原地区子ども会連絡協議会)主催の「清原地区地域体験キャンプ」が、清原地区5校の小学生4~6年生を対象にして、本校で開催されました。

 地域探検、野外炊飯、キャンプファイヤー、清東小体育館・テントでの宿泊、ニュースポーツ体験等、楽しい企画が盛りだくさんでした。「カレーライスがおいしかったです。ご飯がうまく炊けました。」「キャンプファイヤーを初めてやったけれど、火の粉が飛んできれいでした。また、やりたいです。」「私はゆいの杜小だけれど、清原東小や清原中央小のお友達ができました。」等、たくさんの感想が聞かれました。夏の楽しい思い出になりました。

 実行委員会、清原地域学校園協議会、清原生涯学習センター、YMCA、清原地区スポーツ協会の皆様方、大変お世話になりました。

               

            

    

         

          

  

       

       

 

あいさつ週間

 今週は、「あいさつ週間」です。生活委員会が中心に実施していますが、自主的にあいさつ運動に参加する児童が増えています。特に2年生の参加が多く、元気にあいさつをしています。

 あいさつ運動に参加した児童は、生活委員会から手作りのカードをもらえます。「今日は何の絵かな。」と楽しみに見ていました。

       

                            

       

                            毎日、自主的に参加している2年生王冠 

3年生 カルビーオンライン工場見学

 9月11日(水)、3年生が社会科「シリアル工場の仕事」の学習で、カルビー清原工場オンライン工場見学を行いました。
 シリアルを作っているラインや、段ボールに機械で箱詰めしている様子を見せていただきました。
 オンラインだったので、質問にも直接答えていただきました。「シリアルの原料は世界各地から運ばれていること」や「仕事をしていて一番うれしいことは、『おいしい』と言って商品を食べてもらうこと」など、教えてくださいました。

 最後には、シリアルやスナック菓子をお土産としていただき、子供たちは大喜びでした。

         

 

        

 

小中一貫の日 あいさつ運動

 今日は小中一貫の日です。朝、校門と東昇降口前で、清原中学校の生徒とあいさつ運動を実施しました。

 清東小の児童は,いつも以上に元気よくあいさつができていました。

 清中のみなさん,ありがとうございました!!

       

 

 

                 

 

 

4年生 総合的な学習の時間「聴覚障害に理解を深めよう」

 9月3日(火)5・6校時に2025デフリンピック東京大会アンバサダーの川俣郁美(かわまたいくみ)さんをお招きして,聴覚障害やデフリンピックについての講話をしていただきました。クイズ形式で話を進めていて,子供たちにとってとても分かりやすい内容でした。

 手話は、「目で見る言葉」「手だけでなく顔と体で伝えるもの」「特に表情は大切」と話されていました。

 手話の体験では,かんたんなあいさつや気持ちの伝え方などを教えていただき,休憩時間には子供たち一人一人と手話で会話をしてくださいました。

 聞こえないことは大変だけど,聞こえないからこそ出会えた,学べた,気付けたことがあり,楽しいことがいっぱいあるよとも話されていました。

 子供たちとの会話では,通訳を介さずに,子供たちが指で数を示したり,ホワイトボードに書いて伝えたりするなど,川俣さんに伝わるように表現していました。

 子供たちにとって新たな知識と学びを得ることのできた貴重な体験となりました。

      

      

      

 

3年生校外学習(社会)

 9月3日(火)、3年生が校外学習に行ってきました。

 バスの中では引率者が宇都宮市内のガイドをしながら、見学先へ向かいました。

 見学先は、県庁、飛山城、アキモです。

 宇都宮市内の歴史的な建物、景観や食品製造工場を見学することを通して、自分の住む地域への興味・関心を深めることができました。

 3年生は、係の児童が集団行動のきまりや見学のマナーを呼びかけて、全員で協力して活動していました。

        

 

        

 

        

 

        

 

        

 

        

なかよしタイム

 9月2日(月),昼休みは「なかよしタイム」でした。1年生から6年生までで編成している縦割り班で遊ぶ時間です。

 暑すぎたため途中で中止となりましたが,久しぶりに集まってドッジボールやへび鬼などをしました。次回は9月9日です。

        

夏休み明け朝会

 8月30日(金)、夏休みが終わり、児童の元気な声が学校に戻ってきました。

 あいにくの雨でしたが、児童は頑張って登校し、「久しぶりですね。」と声をかけられると目をきらきらさせながら、にっこりと頷いていました。

 

 夏休み明け朝会では、校長から、2つのことを話しました。

 1つ目は、「いろいろなことにチャレンジすること」です。宇都宮市出身のオリンピック選手が活躍しているので、清東小の児童も今 頑張っていることを続けよう、まだ頑張りたいことが見つかっていない人も、これから出会うと思うので、いろんなことに興味をもって挑戦していこう、と話しました。

 2つ目は、「清原東小の創立記念日のこと」です。8月20日は本校の創立記念日でした。今年で132年になります。児童数は多いときで約760人もいました。長い歴史があり地域の方が大切にしている学校で学んでいることに誇りをもって、清東小をさらによい学校にしていけるよう皆で力を合わせて頑張っていこうと話しました。

 校長の話の後には、児童指導主任からも、オリンピックを例に挙げて、皆が気持ちよく生活するために、互いの違いを認め合い、応援し合おうという話をしました。

          

 

PTAトイレ清掃

 8月23日(金),学校は夏休み中ですが,保護者の方が40人位集まって,学校のトイレ清掃をしてくださいました。

 便器,床,壁など隅から隅まで,丁寧に掃除してくださり,見違える程きれいになりました。(掃除前は,緑色になっている和式トイレもありました。) 

 蒸し暑い中,汗だくになって清掃してくださる姿から,子供たちへの愛情が伝わってきました。 

 皆様のお陰で,夏休み明けに子供たちは,きれいなトイレを使って生活することができます。

 お忙しい中,何とか都合をつけてご協力くださったことと思います。本当にありがとうございました。

 

    

    

    

    

    

学校保健給食委員会の開催

 7月25日(木),本日13時から,学校保健・給食委員会を開催しました。

 参加者は,学校職員,学校医(学校耳鼻科医・学校歯科医・学校薬剤師),PTA,清原地域学校園職員の計32名です。

 まず,学校職員より,体力・保健・給食について,本校の実態を説明させていただきました。

 その後,学校耳鼻科医の菅原先生より「元気爽快!!鼻からGO」と題してご講話をいただきました。鼻呼吸によって良質な睡眠が得られ,生理的機能の効果を高められることで,良好な心理状態となりより充実した毎日につながることが分かりました。学校歯科医の田沼先生と学校薬剤師の大嶋先生からもご指導・ご助言をいただき,早い段階で子供たちの口呼吸に気付いてあげることが大切だと感じました。

 なお,健康・体力に関する児童データは,全て揃い分析が終わりましたら,後日,PTAはじめ関係者に提供させていただきますので,しばらくお待ちください。

         

 

         

 

         

 

↑菅原先生が健診時に持参される3段式扇風機です。

夏休み前朝会

 7月19日(月)朝,夏休み前朝会を行いました。

 校長より,小学生の頃,夏休み前日に大怪我をした体験から,今日一日と夏休みを怪我無く過ごしてほしいと話しました。

 児童指導主任からは,夏休みの生活(帰宅時間,自転車の乗り方,川で遊ばない,ゲームをしすぎない等)について話しました。

      

 

      

 

      

 休み時間や下校のとき,子供たちが,夏休みは「北海道へ行く。」「大阪へ行く。」「鹿児島へ行く。」「沖縄へ行く。」「ハワイへ行く。」「おばあちゃんちに行く。」「家でいっぱい遊ぶ。」等,嬉しそうに話してくれました。

 40日間の夏休み,安全に楽しく過ごしてほしいと思います。キラキラ

着衣水泳

 7月17日(水)5時間目に,6年生が着衣水泳を実施しました。

 ペットボトルなどを持ったり,服に空気を入れたりして浮いてみました。少しでも落ち着いて行動するように練習することができたと思います。

 明日は,5年生が着衣水泳を実施します。

 (水難事故にはくれぐれも気を付けてほしいと思います。)

          

 

          

 

3年理科「風とゴムの力のはたらき」

 7月16日(火),3年生が理科「風とゴムの力のはたらき」の単元で,ゴムの力で動く車を作り,ゴムを伸ばす長さと車が動く距離にどのような関係があるのか予想を立てて調べていました。実験を通して,ゴムの力の大きさを変えると,車が動く様子も変わることに気付いていました。