最近のトピック

アルバム

入学式を行いました

  
 新入生72名を迎えて,平成26年度の入学式を行いました。新入生呼名では,元気よく返事をすることができました。また,校長先生から3つの「あ」(あいさつ・ありがとう・あんぜん)について,話がありました。新入生は,6年生のお迎えのことばをしっかりと聞くことができました。

着任式・始業式を行いました

  
 着任式・始業式を行いました。着任式では,8名の新しい先生方をお迎えしました。始業式では,校長先生から「あいさつのできる人になろう」「思いやりのある人になろう」「チャレンジする人になろう」について,話があり,子どもたちは真剣に話を聞いていました。また,6年生代表児童2名が新年度の抱負をはっきりと発表することができました。

卒業式が行われました


  
 春らしい暖かな日差しの中,平成25年度の卒業式が行われました。本校第121回の卒業式でした。張りつめた緊張感の中,70名の卒業生がしっかりした態度で式に臨むことができました。卒業式の後,4・5年生が最後の見送りをしました。

6年生を送る会が行われました

  
 2月26日(水)に,6年生を送る会が行われました。学年の出し物では,歌や合奏・呼びかけなど,工夫をこらした演技をしていました。また,縦割り班全員の気持ちを込めたメッセージカードやカレンダーなどのプレゼントを贈呈しました。その後,縦割り班ごとの会食や遊びも行われました。これらの活動を通して,在校生の6年生に対する感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生が中学校を訪問しました

  
 2月10日(月)に6年生が中学校を訪問しました。生徒会主催による中学校の学習や生活等についての説明の後,グループごとに中学校の先生方に引率していただき,中学生の授業や部活動の様子を参観しました。

二分の一成人式が行われました

  
 4年生が3校時に日野原重明先生の「いのちの授業」の普及活動をしている団体エフ・フィールドによる講演を聴きました。いのちの大切さや生きることの意味などについて考えることができました。また,5校時に校長先生から二分の一成人証書を受け取りました。将来のことを考えるよいきっかけになりました。

創立120周年記念式典が行われました

  
  
 1月31日(金)に創立120周年記念式典が行われました。宇都宮市長・教育長をはじめ多くの来賓の臨席のもと,感謝状贈呈や記念品贈呈などが行われました。また,児童を代表して6年生2名があいさつをしました。記念式典の後,倉沢大樹さんのエレクトーンによる演奏会も行われました。

冒険活動教室が行われました

  
 1月23日(木)~25日(土)の3日間,5年生が冒険活動センターに行ってきました。篠井発見ラリーやイニシアティブゲーム,ダッチオーブン・パン作りなどにグループで協力して取り組みました。それぞれの活動後の感想発表では,センターの方が驚くほどたくさんの児童が発言できました。

長なわ大会が行われました

  
 ロング昼休みに,運動委員会主催によるクラス対抗の長なわ大会が行われました。全員で励まし合いながら,心を一つにして取り組んでいました。学校全体での1位は3年1組。記録は261回(3分間)でした。

音楽集会が行われました

  
 1年生の音楽集会の様子です。1年生は「ちきゅうはひろば」を歌い,「とんくるりんぱんくるりん」と「小犬のマーチ」を合奏しました。みんなで1年生らしく歌ったり,演奏したりできました。

全体朝会が行われました

   
 冬休み明けに全体朝会が行われました。校長先生から「冬休みの間全員無事に過ごせて,安心しました。1年の計は元旦にあるので,自分の立てた目標に向けてこつこつと努力しましょう。」という話がありました。児童たちは,とても真剣に話を聞いていました。

全体朝会が行われました

  
 冬休み前に全体朝会が行われました。校長先生からイチローの小学生時代の作文を例にして,「がんばり続けることの大切さ」や「感謝することの大切さ」について話がありました。また,2年生2名が全校生を代表して「今年がんばったこと」の発表をしました。

18日はお弁当の日でした

  
 学校園共通のお弁当の日が始まりました。第1回目は,おにぎりを自分に合った量を自分で握るという目標でした。みんな,自分自身でとても上手に握れていました。また,自分で握ったおにぎりを「おいしい!おいしい!」と食べていました。

チャレンジマラソン記録会が行われました

  
 11月25日(月)~12月12日(木)までの3週間,業間時にチャレンジマラソンの練習を行ってきました。低学年は600m,中学年は900m,高学年は1200mを全力で走り抜きました。応援に駆け付けた保護者の声援が,校庭に響き渡りました。

音楽集会が行われました

  
 5年生の音楽集会の様子です。「tomorrow」「あまちゃんのオープニングテーマ」の合奏と「それは地球」の合唱を発表しました。体育館にすばらしいハーモニーが響き渡り,全校生が朝から爽やかな気分になりました。

夢実現教室が行われました

  
 11月28日(木)に,キャリア教育の一環として夢実現教室が行われました。これは,6年生の「夢」にかかわる10名の専門家(建築士,アナウンサー,漫画家等)をお招きし,直接アドバイスいただくもので,本校独自の特色ある教育活動です。専門家の話を聞いたことで,本やインターネットだけでは分からないことを知ることができ,自分の将来の夢や職業を考えるよいきっかけになりました。

ふれあい給食が行われました

  
 3年生のふれあい給食が行われました。祖父母の皆様をお招きして,お孫さんやそのクラスの子どもたちと楽しいひと時を過ごしていただきました。お孫さんが野菜や給食をたくさん食べるのを見て,「家では食べないのに」と驚いている方もいました。また,魚も残さず食べているのを見て,喜んでいる方もいました。昔の給食との違いを感じて,懐かしむ声も聞こえてきました。

音楽集会が行われました

  
 4年生の音楽集会の様子です。「ビリーブ」の合唱と「世界に一つだけの花」の合奏を行いました。合唱では,初めて2部合唱に挑戦し,2つのパートが重なり,とてもきれいに響かせることができました。合奏もこの日のために一生懸命練習し,迫力のある演奏ができました。

親子ふれあい給食が行われました

  
 1年生の親子ふれあい給食が行われました。学校栄養士が本日の献立や給食での栄養素の取り入れ方・食育の取組などを説明した後,親子で給食を食べました。子どもたちはうれしそうに食べていて,保護者も久しぶりの給食を楽しんでいました。

2学期始業式が行われました

  
 秋休みが終わり,2学期始業式が行われました。校長先生から「2学期は,どの学年もステップアップを図る時期です。あいさつ・思いやり・チャレンジに向けてさらにがんばりましょう。」という話がありました。 また,3年生の代表児童が「2学期の抱負」をしっかりと発表しました。

1学期終業式が行われました

  
 1学期終業式では,校長先生から1学期がんばったことや,あらたな目標に向かってがんばること(元気な体とつよい心)の話がありました。また,4年生が代表して「1学期がんばったこと」をしっかりと発表しました。終業式の後,水泳競技大会やスポーツ少年団などの表彰も行われました。

不審者対応の避難訓練が行われました

  
 児童昇降口付近に不審者が侵入したという想定で,児童の安全を確保しながら,迅速に避難する訓練が行われました。東警察署のスクールサポーターの方に不審者役をやっていただいた後,具体的事例を踏まえた上での話を聞くとともに,「イカのおすし」を確認し,防犯意識を高めることができました。

氷室ふれあい発見ラリーが行われました

  
  
 今年度16回目の「氷室ふれあい発見ラリー」が,予定どおり行われました。キャリア教育の一環としてボランティアの方の協力のもと,全校生が24班の縦割り班ごとに歩いて,それぞれ地域の協力先に行き,体験活動やクリーン活動を行いました。これらの活動を通して,地域について理解を深めるとともに,職業の大切さを地域から学ぶことができました。

音楽集会が行われました

  
 2年生の音楽集会の様子です。「かえるのがっしょう」を,最初はピアノやタンバリン・カスタネットに合わせながら歌を歌いました。次に,鍵盤ハーモニカを使って全員で輪奏しました。最後に,「世界中の子どもたちが」を手話を付けて合唱しました。少し緊張気味でしたが,楽しそうに発表していました。

着衣水泳が行われました

  
 今年も万一の水の事故に対応できるよう「着衣水泳」の授業が行われました。子どもたちは衣服により体の自由がききにくいことを体験するとともに,体の浮かせ方やペットボトルを投げての助け方などを学びました。

全体朝会・離任式が行われました

  
 夏休みが終わり,日焼けした顔がそろいました。全体朝会では,校長先生から夏休み中事故がなくてよかったことや,1学期後半に向けてがんばることの話があり,子どもたちはその話を真剣に聞いていました。また,鮎澤栄養士の離任式も行われました。