最近のトピック

アルバム

学校再開後の子どもたちの様子

学校再開から1週間が経ちました。感染予防の新しい生活様式を心がけながら、子どもたちは落ち着いて生活しています。授業に集中して取り組み、休み時間には校庭で元気に遊び、しっかり手洗をしてから給食を食べています。4・5年生は地域の方に教えてもらいながら、サツマイモの苗植えもしました。これからの季節、熱中症にも気を付けながら、学校生活のリズムに心も体も慣らしていってほしいものです。
 
 
  

分散登校が始まりました

5月19日から「分散登校」が始まりました。

保護者,地域住民,交通指導員の方々に見守られながら,子供たちが元気に登校してきました。友達との再会を喜び,会話を楽しんだり,教室で勉強に取り組んだりしました。感染予防のために気を付けることについて学習し,正しい手洗いやマスクのつけ方なども確認しました。
  

【テレビスクールとちぎ 第2弾】が放送されます


https://www.tochigi-tv-school.jp
「とちぎの学びサポート講座 テレビスクールとちぎ」第2弾
5/205/27にとちぎテレビで,新たに作成された番組が放送されます。
「テレビスクール とちぎ」チラシ.pdf
これまでの放送は,動画配信で繰り返し視聴できます。 

分散登校の実施について

保護者の皆様には,長期にわたる休業中のお子様の安全確保と感染拡大防止にご理解・ご協力をいただき,心より感謝申し上げます。学校における教育活動再開に向け,市内全小中学校で分散登校を開始することになりました。本校では以下のように実施いたします。
8日配付のプリントでお知らせした日程とは異なるため,ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが,国・県の動向を受けての対応となりますので,どうぞご了承ください。

【分散登校の方法・登校日】

3密を避ける観点から,通常の1/2程度の人数になるように,学区を育成会単位でAグループとBグループに分けて,集団登校及び集団下校ができるようにします。

  Aグループ:・若竹  ・青葉  ・早起き  ・太陽  
  Bグループ:・光が丘 ・三葉 ・青空・白鳥 ・朝日 ・稲波

※登校班の班長は,登校日,集合時刻・集合場所等を,事前に班員に伝えてください。

  Aグループの登校日…5月19日(火),5月22日(金),5月26日(火)
  Bグループの登校日…5月20日(水),5月25日(月),5月27日(水)
  第6学年は,上記の他に,5月28日(木),5月29日(金)も登校日となります。

【登校日の内容】

登校班で8:10までに登校し,下校は11:00頃を予定しています(集団下校)。

給食はありません。通常の授業ではなく,主に,休業期間中に取り組んだ学習内容の確認や補充指導,今後の家庭学習に向けた指導などを行います。

また,以下の予定で,身体計測を行います。

  5月19日(火)・20日(水)・・・5年,1年,6年

  5月22日(金)・25日(月)・・・ひがし学級・4年,2年,3年

【持ち物】

 〇朝の健康観察チェックカード ○スタンダードダイアリー ○筆記用具 休業中の学習課題一覧表 ○学習したもの(学習プリント,ドリル類 ※記名する)○ランドセルや手提げ ○水筒 ○清潔なハンカチ・マスク(※記名する)○図書室の本(借りている人のみ)

※以上の他,学年の持ち物については,5月15日に配付する各学年のプリントでご確認ください

 

学校では,感染防止に万全の体制を整えながら,学校再開に向けて準備をすすめております。例年とは異なる新年度スタートとなりますので,保護者の皆様には,引き続きご協力いただくこともあるかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 

5月8日 登校日

5月8日は,子どもたちと保護者の方が,休業中の課題や提出物をもって学校に来てくれました。ランドセルを背負ってきた子や,図書室で本を借りていく子もいて,久しぶりに元気な子どもたちに会えて嬉しく思いました。短時間ではありますが,直接,子どもと話をしたり,保護者の方から家庭での様子を伺ったりして,担任も安心することができまました。

次回の登校日は,5月15日(金)になります。また,笑顔のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 


休業中の学習支援情報

◎ 52日~6日の5日間、小中高生向けの授業(栃木県教育委員会製作)が「とちぎテレビ」で放送されます。小学生の教科は、国語・算数・社会・理科・外国語。内容は、4~5月中に学習する予定だった単元です。テレビスクールとちぎ.pdf     とちぎの学びサポート講座学習の進め方.docx    https://tochigi-tv-school.jp/
また,放送番組と関連させた「学習問題例」も県教委から提供されましたのでお知らせします。
 主体的な学びを促す教材(学年別学習問題).pdf


◎宇都宮共同大学附属小学校が学習教材や動画を作成してHPにアップしており、無料でご利用いただけます。  
 http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/corona.html
 

現在、学校では5月11日(月)の学校再開に向けて準備を進めていますが、国や県、市の決定に基づいて、休校延長になる可能性もあります。市教委からの連絡が入り次第、学校からメール,ホームページ等でお知らせいたします。なお,休校延長の場合,学校内で登校日や課題等について検討する時間が必要となりますので,詳細についての連絡は少々お時間をいただきますようお願いいたします。

転退職員の見送り

 令和2年度の年度末にあたり、退職したり異動したりする本校職員の送別会を実施しました。7名の職員一人一人から挨拶をいただいた後、卒業式で歌った「旅立ちの日に」に送られながら花吹雪の中を昇降口に向かいました。そこで記念写真の撮影を行いましたが、PTA役員や子供たちも顔を見せてくれました。本校を去る職員の方々に、幸多きことを心より願っています。

   
      < 職員室での挨拶 >              < 職員全員で記念写真 >

3月24日の修了証等の授与について

 この度の臨時休校では、保護者の皆様に大変なご負担をおかけしておりますが、ご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
 さて、3月24日(火)の修了証(通知票)の授与及び荷物の持ち帰りにつきまして、以下のように行いますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 1 日  時 3月24日(火) 8:30~12:00
 2 場  所 清原東小学校 各教室
 3 確認事項
  ・ 上記時間帯においてご都合の良い時に各教室までおいでください。そこで、修了証(通知票)を
   担任より授与いたします。
  ・ 荷物が多くなりますので、原則として児童と保護者とでご来校ください。
  ・ 担任が教室に不在の場合は、お手数ですが職員室までお声掛けください。
  ・ 当日ご都合が悪い場合は、学校までご連絡願います。
  ・ 発熱等体調が良くない場合は、来校を控えてください。

令和元年度 卒業式

 臨時休校の中、3月18日(水)に令和元年度の卒業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症の影響で、在校生や来賓の参加しない形式になりましたが、全教職員で卒業式を盛り上げようと努めました。卒業生一人一人に卒業証書が手渡された後、校長先生から「くじけることなく、自分の信じた道を歩んで行ってほしい」と式辞がありました。「旅立ちの日に」と「校歌」を歌い、令和最初の卒業式は終了しました。卒業生にとって、思い出に残るものであってほしいと願っています。

   
      < 卒業証書の授与 >                 < 校長の式辞 >

   
        < 6年1組 >                  < 6年2組 >

今年度の卒業式について

 このたびの臨時休校では、保護者の皆様にご負担をおかけしております。一刻も早く事態が終息に向かい、新学期を無事に迎えられることを願っているところです。
 さて、今年度の卒業式につきまして下記の通り執り行いますので、ご協力いただきますようお願いいたします。

                 記

 1 日 時 令和2年3月18日(水) 10:00より開式
                    ・卒業生登校 9:00
                    ・保護者受付 9:20~9:40
 2 場 所 清原東小学校 体育館
 3 その他
  (1) 参加者は卒業生とその保護者、本校職員のみとし、内容を一部短縮して実施します。
  (2) 各自マスクの着用、せきエチケット、消毒液の使用などの感染防止対策をお願いします。
  (3) 感染拡大防止のため、発熱等体調不良の方、家族であっても在校生児童及び幼児の参加は、
    ご遠慮ください。

臨時休校中の児童の状況確認について

 この度の臨時休校では、保護者の皆様にご苦労をおかけしておりますが、ご理解ご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
 さて、本校では、臨時休校中の児童の状況について、保護者の皆様に電話による確認を実施することにいたしました。御多用中とは思いますが、可能な限り短時間で行いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 〇 期  間 3月5日(木)~13日(金)
 〇 時  間 原則 8:30~16:30の間
 〇 確認内容 児童の生活・健康・学習等の状況について
 〇 確認方法 ・原則として保護者の皆様に、学級担任より連絡いたします。
        ・電話に出られない場合もあるかと思いますので、その際は、折り返し学校まで
         ご連絡いただけると幸いです。
        ・6年生から順次連絡を入れさせていただきます。
 〇 ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。

臨時休校について

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について国から要請があり、宇都宮市の全ての小中学校において3月2日から臨時休校として、引き続き春休みに入ることになりました。
 つきましては、臨時休校にかかわる本校の取組について、子供たちに配付した文書を「学校だより」のフォルダに掲載しましたので、必要に応じてご覧ください。よろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 5年生や運営委員会を中心として準備を進めた「6年生を送る会」を、先日実施しました。1年生手作りのメダルを首から下げた6年生は、大きな拍手に迎えられて体育館に入りました。6年生思い出クイズや歌や合奏など全校生の催しの後、各教室に分かれて縦割り班ごとに感謝の集いを行いました。下級生からプレゼントとメッセージをもらい、6年生はとても嬉しそうでした。温かい雰囲気に包まれた時間となりました。
  
   
     < 6年生思い出クイズの様子 >         < 縦割り班での感謝の会 >

5年生の冒険活動教室

 5年生の冒険活動教室が、2月18日から20日にかけて市冒険活動センターで実施されました。三日間とも天候に恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。立ちはだかる壁に挑戦したり、火おこしに苦労したりしながら、仲間と協力し合うことの大切さや心地よさを感じることができたようです。様々な体験をした子供たちは、一回り大きく成長した姿をみせてくれることでしょう。

   
       < 3mの壁に挑戦 >            <みんなで楽しく食事 >

   
       < ステックパン作り >            < ボルダリングを体験 >

4年生のスケート教室

 4年生を対象としたスケート教室が行われました。市所有のバスで宇都宮市スケートセンターに到着すると、スケート靴に履き替えて氷の上に立ちました。初めての児童もいるため、スタッフによる滑り方講座も開かれました。時には転ぶこともありましたが、冷たい氷の感触を味わいながら、子供たちはスケートを楽しんでいました。

   
                 < スケートを楽しむ4年生 >

第4回地域協議会

 本年度最後の地域協議会が開催されました。今回の主な議題は、本校の学校評価に関わる意見交換と、各部の本年度の活動報告でした。委員の皆様からは、学力向上や不登校対策などについて質問があがりました。また、下校後に地域で過ごしている子供たちの様子についての報告がありました。来年度に向けて、地域協議会の取組を充実していくことを確認することができました。

   
      < 挨拶をする阿久津会長 >            < 地域協議会の様子 >

学級対抗長縄大会

 運動委員会が主催する「学級対抗長縄大会」が開かれました。制限時間の2分間で、学級全員が何回跳ぶことができるかを競いました。2度行い、成績が良い方を記録とします。休み時間や体育の授業中に、少しづつ練習してきた成果が試されました。ようやく冬らしくなった寒気を吹き飛ばすような熱い気持ちで、子供たちは取り組んでいました。

   
     < 進行する運動委員会の児童 >          < 長縄跳びを行っている様子 >

豆つかみ大会

 本校の給食週間に合わせて「豆つかみ大会」を開催しました。給食委員会の児童が昼休みに各クラスを回りながら、制限時間内に大豆を箸でつまみ、隣の容器に何個移すことができるかを競い合いました。さすがに高学年の児童が上手でしたが、1年生も真剣な眼差しで取り組んでいました。

   
                < 豆つかみに取り組む子供たち >

幼小連携の活動です

 幼稚園や保育園と小学校が連携する取組の一環として、太陽幼稚園の年長組の皆さんが本校を訪れました。1年生が歓迎会を開き、その後には小学校の校舎内を案内しました。お兄さんお姉さんとして、幼稚園児の手を取って廊下を歩く1年生の姿は、とても頼もしく映りました。1年間の子供たちの成長を感じられる活動となりました。

   
    < 給食室の調理の様子を見学 >          < 図書室を案内する1年生 >

5年生の発表

 今年度最後の音楽集会が行われました。校歌と昨年のラグビーワールドカップにおいて日本代表の応援歌として知られた「カントリーロード」を全校生で歌いました。その後、5年生の発表となりました。最初は「翼を抱いて」を、きれいな歌声を響かせながら合唱しました。次に、木製の樽を叩きながら「ソーラン節」を豪快に演奏してくれました。

   
   < カントリーロードを歌う子供たち >      < ソーラン節を合奏する5年生 >

宮っ子ランチの試食会

 宇都宮市の郷土愛を育むために開発された「宮っ子ランチ」の試食会が、小堀教育長ならびに教育委員の方々のご参加のもと本校で開かれました。当日は「黄ぶな伝説にちなんで健康になろう」というもので、赤や緑そして黄色の食材を使った献立でした。給食をとった後には、小堀教育長からメッセージもいただきました。今回の献立は、市内の全小中学校で順次提供されることになっています。

   
   < 宮っ子ランチの説明を受ける4年生 >     < 子供たちと給食をとる小堀教育長 >

今年度5回目の避難訓練

 今年度に入り5回目となる避難訓練を実施しました。今回は、地震の後に火災が発生した、という想定のもとで行いました。休み時間という、近くに教職員がいない状況での訓練となりましたが、子供たちは静かに校庭南側の避難場所に集合することができました。校長からは「近くに大人がいるとは限らない。自分の命は自分で守る、ということを普段から考えておきましょう」という話がありました。

   
     < 校庭の真ん中に集合 >          < 避難場所に向かう子供たち >  

3年生の校外学習

 3年生が校外学習を実施しました。宇都宮城址公園から市街地中心部を県庁まで、ボランティアの方の話を聞きながら歩きました。県庁では昭和館を見学したり展望室から市内の様子を眺めたりしました。昼食後は県立博物館に移動して、昔の生活に使った道具について学芸員から説明を受けました。これからの社会科の学習に生かしていくことになります。

   
     < 城址公園を見学する3年生 >          < 学芸員の説明を受ける3年生 >

学校保健給食委員会の開催

 学校・保護者・学校医等関係者の出席のもと、学校保健給食委員会が開催されました。給食の配膳の見学や試食を行った後に、本校の食育と健康教育について各主任から説明を行いました。菅原医師からは「感染症の原因となるウイルスは口から入ってくるので、鼻呼吸を意識することが大切だ」という話がありました。また、田沼歯科医からは「むし歯は肥満のはじまりなので十分注意してほしい」という助言がありました。

   
        < 菅原医師の講話 >           < 学校側の説明を聞く参加者 >

新年最初の読み聞かせ

 令和2年最初の読み聞かせが、行われました。1年生から6年生までの各クラスに、読み聞かせボランティアの方々が入り、様々な図書を紹介していただきました。子供たちは、真剣な眼差しで耳を傾けていました。読書は心の栄養になるものです。本校の図書室には、新しい書架も入り蔵書も増えるので、読書への意欲を高めていきたいと思います。

   
                  < 読み聞かせの様子 >

冬休み明け朝会

 13日間の冬休みを過ごして、子供たちは元気に登校してきました。今年最初の朝会では「ONE TEAMという言葉が話題になりましたが、一人一人の違いを超えて一つにまとまることの大切さは学校でも同じです。今のクラスで過ごすのも3月までです。みんなが笑顔で過ごせるように頑張りましょう。」と校長先生から話がありました。

   
    <新年の挨拶をする運営委員>          <ONETEAMを掲げる校長先生>

今年最後の集会でした。

 平成31年と令和元年であった今年最後の集会が、12月25日に行われました。校長先生からは「おかげさん、という言葉がありますが、皆さんはたくさんの人達に支えられて元気に過ごすことができました。そのことに感謝しながら、新しい年を迎えてください。」という話がありました。その後、2年生の代表が作文を発表しました。冬休みは12月26日から1月7日までとなります。
 
   
      <講話をする校長先生>            <作文を発表する2年生>

ものづくりを体験

 5年生が社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環として、日産自動車株式会社の方々をお迎えして、自動車を作るための工夫や努力についてお話を伺いました。レゴブロックなどを使って効率良く作業する手立てを考えたり、自動車の部品に触れたりしながら、「ものづくり」について理解を深めることができました。将来、この中から自動車関連企業に従事する子供が現われるかもしれません。

   
    <レゴブロックに取り組む5年生>           <自動車部品の説明>

1年生が発表

 今年最後の音楽集会が行われました。いつものように最初に「校歌」を、次に今月の歌である「輪になって踊ろう」を全校生で唄いました。学年発表では、1年生が「さんぽ」と「春夏秋冬」を元気な声で唄い、最後に鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。1年生の可愛い発表に、大きな拍手が送られていました。

   
      < 全校生で校歌を斉唱 >          <鍵盤ハーモニカを演奏する1年生 >

宇都宮のジャズを堪能

 宇都宮市が進める「ふれあい文化教室」の一環として、5年生が宇都宮名物のジャズを堪能しました。ドラム、ピアノ、サックス、ベースという編成で「A列車で行こう」などのジャズの名曲に限らず「パプリカ」や「校歌」など子供たちに馴染みのある曲をジャズ風にアレンジして聴かせていただきました。子供たちのリコーダーを加えて「威風堂々」を演奏するなど、楽しい時間をもつことができました。

   
      < ジャズを聴く5年生 >                < ドラムの演奏に挑戦 >

二分の一成人式

 先日のオープンスクールの時に、4年生が「二分の一成人式」を実施しました。最初に、助産師の青山昭子先生から、自らがかけがえのない存在であることを知る「命のはじまり」という講話をいただきました。式では、家族への感謝の言葉、一人一人の夢や決意の発表、そして全員による合奏と歌が披露されました。特に、清水孝宏さんが作った曲「ひまわり」は、感動的でした。

   
      < 講話を聴く4年生 >              < 自分の夢を発表 >

よい歯のコンクールで表彰

 本校の保健指導が評価され、今年度の「よい歯の優良学校コンクール」において、栃木県医師会長賞と栃木県歯科医師会長賞が贈られました。全校集会の時に、保健委員会の児童が代表して、校長先生から賞状と記念の盾を受け取りました。これからも、子供たちの心身の健康を育むための取組を、推進していきます。

   
     < 記念の盾を全校生に披露 >          < 栃木県医師会長賞の賞状 >  

2年生がおもてなし

 2年生が1年生を招待する「ひがしっこランド」が、オープンスクール時に行われました。教室やオープンスペースには、輪投げや魚釣り、紙とんぼや空気砲など、様々な遊びのブースを2年生が設けました。それらを回りながら、オレンジの法被を着た2年生のおもてなしに1年生は大満足。温かい雰囲気に溢れたものとなりました。

      
     <ブースを準備する2年生>           <魚釣りに挑戦する1年生>         

縦割り班大繩大会

 1年生から6年生までの児童で編成された縦割り班による大繩大会が、運営委員会の主催で行われました。2分間の挑戦を2回実施して、児童が跳んだ回数の合計で順位を決めます。最初に奇数班が、次に偶数班が跳びましたが、上級生が下級生に優しく声をかけながら取り組んでいる様子は、とても微笑ましいものでした。

   
      <進行を行う運営委員>           <大繩跳びを行っている様子>

第2回 お弁当の日

 本年度2回目の「お弁当の日」が実施されました。今回は、旬の食材を使って家族と一緒にお弁当を作ることを目当てにしました。それぞれの子供たちが色とりどりのお弁当を広げると、教室の中に花が咲いたようでした。好きなおかずを口にする嬉しそうな子供たちの顔からは、家族の愛情も味わっていることが感じられました。次回は2月26日になります。

   
                 < お弁当を食べる子供たち >

夢実現教室

 6年生が、自らの職業観を広げるための「夢実現教室」が行われました。今回は、警察官・調理師・イラストレーター・建築士・テレビ番組制作・看護師・幼稚園教諭・ミュージッシャンという8名の専門家の皆様にご協力いただ、仕事の概要や認められる資質などについて話を聞かせていただきました。子供たちにとっては、自らの特性を踏まえて将来の夢を考えることの大切さを知る、貴重な機会となりました。

   
     <日本料理の話を聞く6年生>          <イラスの制作に挑戦>

市長とのふれあいトーキング

 宇都宮市の佐藤市長が本校を訪問し、子供たちとふれあいました。最初に全ての学級の授業を参観した後、4年3組で宇都宮市の魅力について市長自ら授業を行いました。その後、ランチルームで4年生全員と一緒に給食を取りましたが、その際は市長も給食係として配膳を務めていただきました。子供たちの様々な質問にも丁寧に答えていただき、佐藤市長を身近に感じられた時間となりました。

   
       <佐藤市長の授業>            <4年生と一緒に給食を取る市長>

うどん対ラーメン

 本校では、現在「読書まつり」を開催しています。図書委員会の子供たちが中心となって、読書を推進するために工夫を凝らした活動を展開しているところです。今回は給食とのコラボ企画として「うどん対ラーメン」という物語に登場する料理を食べながら、校内放送での読み聞かせを行いました。この機会にたくさんの図書に触れてほしいと願っています。

   
        <給食のメニュー>           <読み聞かせを行った図書委員>

竜巻からの避難訓練

 学校が竜巻に襲われた、という想定のもとで避難訓練を実施しました。最初に、竜巻が近づいていることを知らせ、校内放送で竜巻の音を流して臨場感を高めました。子供たちは、体を小さくする避難姿勢をとって竜巻が去るまでじっと待ちました。最後に、校長先生から「いつも近くに大人がいるとは限りません。まずは自分の命を自分で守るようにしましょう。」という話がありました。

   
     <体を小さくする1年生>            <昇降口に避難した3年生>

サツマイモを収穫

 体験農業学習として、6月に植えたサツマイモを4年生と5年生が収穫しました。土の中から大きなサツマイモが姿を現すたびに、歓声が上がりました。抱えきれないほどのサツマイモを掘り起こした子供たちは、収穫することの喜びを知ったことと思います。お世話になった方々に感謝いたします。サツマイモの一部は、給食にも使用されることになっています。

   
               < サツマイモを収穫する子供たち >

おじいちゃん おばあちゃんと

 1年生が、昔遊びを通して高齢者とふれ合う授業を実施しました。清原地区で結成された「エコー&ささら」の皆様から、おはじやお手玉、コマ回しや羽付きなどの遊び方を優しく教えてもらいました。最後には合唱を聴かせていただくなど、子供たちはおじいちゃんおばあちゃんと楽しい時間を過ごすことができました。

   
   <ダルマ落としに挑戦する1年生>        <エコー&ささらの皆様の合唱>

好天のもとの修学旅行

 小学校では最後の宿泊を伴う行事、修学旅行を6年生が実施しました。最初に国会議事堂を訪れました。その後、鎌倉に到着すると、大仏が鎮座する高徳院をスタートとして各グループが自分たちの計画に沿って活動を行いました。二日目は、午前にアクアパーク品川、午後にJAL機体整備場を見学して帰路につきました。両日とも天気に恵まれ、子供たちにとって思い出深いものになったと思います。

   
     < 鎌倉の大仏から出発 >            < 鶴岡八幡宮の参道で >

    
     < 水槽を見上げる6年生 >            < 機体整備工場を見学 >

2年生の校外学習

 2年生が、生活科の学習の一環として、宇都宮市南図書館と県立子ども博物館を訪れました。南図書館では蔵書庫などのバックヤードを見学したり、短い時間ですが読書をしたりしました。子ども科学館では、昼食後に様々な体験型の展示を楽しみながら科学的思考を働かせていました。天気にも恵まれ、季節の変わり目も感じることができた校外学習になりました。

   
    < 図書館施設の説明を聞く2年生 >          < 科学館の庭でお弁当 >

5年生の校外学習

 社会科と理科の学習の一環として、5年生が校外学習を実施し、NHK宇都宮放送局と宇都宮気象台を訪問しました。NHK宇都宮放送局では、番組が出来る過程やテレビ放送の仕組みについて説明を聞きました。また、宇都宮気象台では、天気予報の進め方や竜巻の起き方について学びました。子供たちは目を輝かせながら、見学をしていました。

   
     < NHK放送局で説明を聞く5年生 >         < 竜巻の起き方の体験 >

琴と尺八を体験

 伝統文化教室が開催され、6年生が琴と尺八を体験しました。5台の琴によるジブリメロディーの演奏を聴いた後、クラスごとに分かれて、指に琴爪を付けて「さくらさくら」を練習したり、尺八に見立てたパイプの音出しに挑戦したりと、日本の伝統楽器に触れる時間をもつことができました。子供たちの和楽への関心が、高くなったようです。

   
      < 琴の演奏を習う6年生 >           < 尺八の音出しに挑戦 >

宇都宮市陸上競技大会

 秋空のもと、宇都宮市小学校陸上競技大会が10月31日(木)に県総合運動公園陸上競技場で開催されました。100m、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレーの各種目男女別に、5年6年生の選抜選手が参加しました。約1か月にわたる練習の成果を発揮して、5年生は6種目、6年生は5種目で入賞を果たしました。選手の皆さん、よく頑張りました。お疲れ様でした。

 
                < 宇都宮市小学校陸上競技大会に参加した本校の選手たち >

1年生が秋をさがしに

 生活科の授業として、1年生が秋を探しに「清原南公園」に行ってきました。学校から徒歩で25分かけて到着すると、最初にドングリを拾いました。きれいに色付いた木の葉を見つけたり、セミの抜け殻を発見したりすると子供たちは歓声をあげていました。公園で遊んだ後は、ドングリをたくさん入れた袋を揺らしながら学校に戻りました。
  
  
     <ドングリを拾う1年生>            <公園の遊具で遊ぶ>

音楽集会は3年生の発表

 2学期最初の音楽集会が行われました。いつものように、最初に全校生で校歌と今月の歌「夢の世界に」を歌いました。その後、3年生が音楽の授業で学習した「ちびっ子カウボーイ」の歌と「そよかぜ」のリコーダー奏、最後に「ゆかいな木琴」の合奏を聴かせてくれました。全員の息の合った演奏に、大きな拍手が送られました。

   
      < 全校生で校歌を斉唱 >            < 3年生による合奏 >

第34回清東祭

 10月19日(土)に、本校のPTA行事としては最大の「清東祭」が開催されました。前日の夜から降り続いた雨もお昼ごろには上がり、校舎や校庭に子供たちの歓声が溢れました。開会式には、ダンスクラブの子供たちが華麗な演技を披露してくれました。保護者や地域の方々による催し物も盛況で、子供たちは秋の一日を楽しく過ごせたようです。ご尽力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。

   
    < 踊りを披露するダンスクラブ >         < 体育館でのバザーの様子 >

第2学期始業式

 10月17日(木)に、第2学期始業式が行われました。校長先生は「大きな台風が来て多くの被害がでましたが、本校では2学期を迎えることができました。誰もが笑顔で元気に過ごすことができる清原東小学校を、みんなで作っていきましょう。」と呼びかけられました。その後、3年生の代表が2学期の抱負について作文を発表しました。

   
     < 児童に語りかける校長先生 >          < 作文を読む3年生代表 >