文字
背景
行間
アルバム
学校再開後の子どもたちの様子
分散登校が始まりました
5月19日から「分散登校」が始まりました。
保護者,地域住民,交通指導員の方々に見守られながら,子供たちが元気に登校してきました。友達との再会を喜び,会話を楽しんだり,教室で勉強に取り組んだりしました。感染予防のために気を付けることについて学習し,正しい手洗いやマスクのつけ方なども確認しました。
【テレビスクールとちぎ 第2弾】が放送されます
https://www.tochigi-tv-school.jp
「とちぎの学びサポート講座 テレビスクールとちぎ」第2弾
5/20~5/27にとちぎテレビで,新たに作成された番組が放送されます。
「テレビスクール とちぎ」チラシ.pdf
これまでの放送は,動画配信で繰り返し視聴できます。
分散登校の実施について
保護者の皆様には,長期にわたる休業中のお子様の安全確保と感染拡大防止にご理解・ご協力をいただき,心より感謝申し上げます。学校における教育活動再開に向け,市内全小中学校で分散登校を開始することになりました。本校では以下のように実施いたします。
8日配付のプリントでお知らせした日程とは異なるため,ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが,国・県の動向を受けての対応となりますので,どうぞご了承ください。
【分散登校の方法・登校日】
3密を避ける観点から,通常の1/2程度の人数になるように,学区を育成会単位でAグループとBグループに分けて,集団登校及び集団下校ができるようにします。
Bグループ:・光が丘 ・三葉 ・青空・白鳥 ・朝日 ・稲波
※登校班の班長は,登校日,集合時刻・集合場所等を,事前に班員に伝えてください。
第6学年は,上記の他に,5月28日(木),5月29日(金)も登校日となります。
【登校日の内容】
登校班で8:10までに登校し,下校は11:00頃を予定しています(集団下校)。
給食はありません。通常の授業ではなく,主に,休業期間中に取り組んだ学習内容の確認や補充指導,今後の家庭学習に向けた指導などを行います。
また,以下の予定で,身体計測を行います。
5月19日(火)・20日(水)・・・5年,1年,6年
5月22日(金)・25日(月)・・・ひがし学級・4年,2年,3年
【持ち物】
※以上の他,学年の持ち物については,5月15日に配付する各学年のプリントでご確認ください
学校では,感染防止に万全の体制を整えながら,学校再開に向けて準備をすすめております。例年とは異なる新年度スタートとなりますので,保護者の皆様には,引き続きご協力いただくこともあるかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
5月8日 登校日
5月8日は,子どもたちと保護者の方が,休業中の課題や提出物をもって学校に来てくれました。ランドセルを背負ってきた子や,図書室で本を借りていく子もいて,久しぶりに元気な子どもたちに会えて嬉しく思いました。短時間ではありますが,直接,子どもと話をしたり,保護者の方から家庭での様子を伺ったりして,担任も安心することができまました。
次回の登校日は,5月15日(金)になります。また,笑顔のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
休業中の学習支援情報
◎ 5月2日~6日の5日間、小中高生向けの授業(栃木県教育委員会製作)が「とちぎテレビ」で放送されます。小学生の教科は、国語・算数・社会・理科・外国語。内容は、4~5月中に学習する予定だった単元です。テレビスクールとちぎ.pdf とちぎの学びサポート講座学習の進め方.docx https://tochigi-tv-school.jp/
また,放送番組と関連させた「学習問題例」も県教委から提供されましたのでお知らせします。 主体的な学びを促す教材(学年別学習問題).pdf
◎宇都宮共同大学附属小学校が学習教材や動画を作成してHPにアップしており、無料でご利用いただけます。
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/corona.html
現在、学校では5月11日(月)の学校再開に向けて準備を進めていますが、国や県、市の決定に基づいて、休校延長になる可能性もあります。市教委からの連絡が入り次第、学校からメール,ホームページ等でお知らせいたします。なお,休校延長の場合,学校内で登校日や課題等について検討する時間が必要となりますので,詳細についての連絡は少々お時間をいただきますようお願いいたします。
転退職員の見送り
< 職員室での挨拶 > < 職員全員で記念写真 >
3月24日の修了証等の授与について
さて、3月24日(火)の修了証(通知票)の授与及び荷物の持ち帰りにつきまして、以下のように行いますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1 日 時 3月24日(火) 8:30~12:00
2 場 所 清原東小学校 各教室
3 確認事項
・ 上記時間帯においてご都合の良い時に各教室までおいでください。そこで、修了証(通知票)を
担任より授与いたします。
・ 荷物が多くなりますので、原則として児童と保護者とでご来校ください。
・ 担任が教室に不在の場合は、お手数ですが職員室までお声掛けください。
・ 当日ご都合が悪い場合は、学校までご連絡願います。
・ 発熱等体調が良くない場合は、来校を控えてください。
令和元年度 卒業式
< 卒業証書の授与 > < 校長の式辞 >
< 6年1組 > < 6年2組 >
今年度の卒業式について
さて、今年度の卒業式につきまして下記の通り執り行いますので、ご協力いただきますようお願いいたします。
記
1 日 時 令和2年3月18日(水) 10:00より開式
・卒業生登校 9:00
・保護者受付 9:20~9:40
2 場 所 清原東小学校 体育館
3 その他
(1) 参加者は卒業生とその保護者、本校職員のみとし、内容を一部短縮して実施します。
(2) 各自マスクの着用、せきエチケット、消毒液の使用などの感染防止対策をお願いします。
(3) 感染拡大防止のため、発熱等体調不良の方、家族であっても在校生児童及び幼児の参加は、
ご遠慮ください。
臨時休校中の児童の状況確認について
さて、本校では、臨時休校中の児童の状況について、保護者の皆様に電話による確認を実施することにいたしました。御多用中とは思いますが、可能な限り短時間で行いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇 期 間 3月5日(木)~13日(金)
〇 時 間 原則 8:30~16:30の間
〇 確認内容 児童の生活・健康・学習等の状況について
〇 確認方法 ・原則として保護者の皆様に、学級担任より連絡いたします。
・電話に出られない場合もあるかと思いますので、その際は、折り返し学校まで
ご連絡いただけると幸いです。
・6年生から順次連絡を入れさせていただきます。
〇 ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
臨時休校について
つきましては、臨時休校にかかわる本校の取組について、子供たちに配付した文書を「学校だより」のフォルダに掲載しましたので、必要に応じてご覧ください。よろしくお願いいたします。
6年生を送る会
< 6年生思い出クイズの様子 > < 縦割り班での感謝の会 >
5年生の冒険活動教室
< 3mの壁に挑戦 > <みんなで楽しく食事 >
< ステックパン作り > < ボルダリングを体験 >
4年生のスケート教室
< スケートを楽しむ4年生 >
第4回地域協議会
< 挨拶をする阿久津会長 > < 地域協議会の様子 >
学級対抗長縄大会
< 進行する運動委員会の児童 > < 長縄跳びを行っている様子 >
豆つかみ大会
< 豆つかみに取り組む子供たち >
幼小連携の活動です
< 給食室の調理の様子を見学 > < 図書室を案内する1年生 >
5年生の発表
< カントリーロードを歌う子供たち > < ソーラン節を合奏する5年生 >
宮っ子ランチの試食会
< 宮っ子ランチの説明を受ける4年生 > < 子供たちと給食をとる小堀教育長 >
今年度5回目の避難訓練
< 校庭の真ん中に集合 > < 避難場所に向かう子供たち >
3年生の校外学習
< 城址公園を見学する3年生 > < 学芸員の説明を受ける3年生 >
学校保健給食委員会の開催
< 菅原医師の講話 > < 学校側の説明を聞く参加者 >
新年最初の読み聞かせ
< 読み聞かせの様子 >
冬休み明け朝会
<新年の挨拶をする運営委員> <ONETEAMを掲げる校長先生>
今年最後の集会でした。
<講話をする校長先生> <作文を発表する2年生>
ものづくりを体験
<レゴブロックに取り組む5年生> <自動車部品の説明>
1年生が発表
< 全校生で校歌を斉唱 > <鍵盤ハーモニカを演奏する1年生 >
宇都宮のジャズを堪能
< ジャズを聴く5年生 > < ドラムの演奏に挑戦 >
二分の一成人式
< 講話を聴く4年生 > < 自分の夢を発表 >
よい歯のコンクールで表彰
< 記念の盾を全校生に披露 > < 栃木県医師会長賞の賞状 >
2年生がおもてなし
<ブースを準備する2年生> <魚釣りに挑戦する1年生>
縦割り班大繩大会
<進行を行う運営委員> <大繩跳びを行っている様子>
第2回 お弁当の日
< お弁当を食べる子供たち >
夢実現教室
<日本料理の話を聞く6年生> <イラスの制作に挑戦>
市長とのふれあいトーキング
<佐藤市長の授業> <4年生と一緒に給食を取る市長>
うどん対ラーメン
<給食のメニュー> <読み聞かせを行った図書委員>
竜巻からの避難訓練
<体を小さくする1年生> <昇降口に避難した3年生>
サツマイモを収穫
< サツマイモを収穫する子供たち >
おじいちゃん おばあちゃんと
<ダルマ落としに挑戦する1年生> <エコー&ささらの皆様の合唱>
好天のもとの修学旅行
< 鎌倉の大仏から出発 > < 鶴岡八幡宮の参道で >
< 水槽を見上げる6年生 > < 機体整備工場を見学 >
2年生の校外学習
< 図書館施設の説明を聞く2年生 > < 科学館の庭でお弁当 >
5年生の校外学習
< NHK放送局で説明を聞く5年生 > < 竜巻の起き方の体験 >
琴と尺八を体験
< 琴の演奏を習う6年生 > < 尺八の音出しに挑戦 >
宇都宮市陸上競技大会
< 宇都宮市小学校陸上競技大会に参加した本校の選手たち >
1年生が秋をさがしに
<ドングリを拾う1年生> <公園の遊具で遊ぶ>
音楽集会は3年生の発表
< 全校生で校歌を斉唱 > < 3年生による合奏 >
第34回清東祭
< 踊りを披露するダンスクラブ > < 体育館でのバザーの様子 >
第2学期始業式
< 児童に語りかける校長先生 > < 作文を読む3年生代表 >
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)