最近のトピック

アルバム

6年生 奉仕作業

6年生が,お世話になった学校をきれいに掃除してくれました。玄関や昇降口,水道・トイレ,階段など,みんなよく使う場所を丁寧に水拭きするなど,一生懸命に働いて,感謝の気持ちを表しました。

放送委員会「清東小ニュース」製作

放送委員会の6年生が,校内テレビ放送で,自分たちの学校のよさを紹介しようと「清東ニュース」を作製しました。番組作りに必要な情報収集に始まり,取材,撮影,原稿作成,映像編集,ナレーション,放送に至るまで,自分たちで企画・実行するという本格的な取組です。放送内容の完成度も高く,自主性と優れた情報発信力を発揮してくれました。

学校をきれいに

今週は,ピカピカ週間です。環境美化委員が,毎日,校内放送で,階段や床,黒板,水道など,正しい掃除の仕方を説明してくれて,子供たちは,1年間お世話になった教室・校舎を隅々まできれいにしようと,丁寧に掃除をしています。

2年生 図画工作

2年生がペットボトルやセロハン,ビーズなど,透明な素材を組み合わせた工作に取り組んでいました。つなぎ方や重ね方を工夫して色や影,形の変化を楽しみながら,イメージを膨らませているようです。

1年生図画工作

1年生が,いろいろな紙箱を使って,建物や乗り物,動物などをつくっていました。箱の組み合わせ方や飾りつけ,接着方法などを工夫しながら,一生懸命に取り組んでいます。

6年生を送る会

5年生が中心となって準備を進めていた「6年生を送る会」が開催されました。全体会は代表児童による挨拶と記念品贈呈のようすを校内放送で生中継し,その後,縦割り班に分かれて,「なぞときウォークラリー」と教室での「お別れの会」を行いました。各教室には「卒業おめでとう」のメッセージとプログラムが掲示され,1年生から5年生までの一人一人が感謝の言葉を述べながら手作りのプレゼントを6年生に渡しました。昼休みの「なかよしタイム」も一緒に活動し,温かい雰囲気に包まれた1日となりました。

6年生を送る会にむけて②


5年生の教室では,各教室に貼る掲示物とプログラムづくりをしていました。また,全体の進行を担当する子供たちがリハーサルをして,当日の動きと流れを確認するなど,来週24日の本番に向けて準備を進めています。

6年生を送る会に向けて①


4年生が自分たちで作った招待状を,6年生に手渡しました。どのカードも,色どりやレイアウトが工夫され,丁寧につくられています。縦割り班で一緒に活動する機会も残りわすかになり,6年生は複雑な思いなのかもしれません。

6年生 家庭科

6年生が家庭科室で「刺し子」をしていました。図案にそって針ずつ,ていねいに縫い進めています。聞くと,各教室で使ってもらうためのプレゼントだそうです。心のこもった,素敵なふきんが仕上がりそうです。

委員会活動

立春翌日,関東地方に「春一番」が吹いたそのころ,学校では委員会活動の最中でした。強風の中,校庭では,栽培委員がプランターに土を入れて花苗を植える準備をしたり,運動委員が体育用具の整頓をしたりしていました。それぞれの委員会で,5,6年生が一生懸命に働いてくれています。

ありがとうプロジェクト

運営委員会が「ありがとうプロジェクト」を企画・実行しています。「あのとき言えなかった感謝の気持ちをカードに書いて伝えよう」という取組です。校内に「ありがとうBOX」を設置し,今週は,BOXに入れられたカードの中からいくつか選んで,給食時に校内放送で紹介してくれています。学級や学年を超えた感謝の言葉がていねいに読み上げられ,聞いていると優しい気持ちになれます。

なわとびBINGO

子供たちが,短縄跳びのいろいろな技に挑戦しています。低中・高学年でそれぞれできるようになってほしい跳び方と目標回数が印刷された「なわとびBINGO」カードが全員に配られ,達成状況によってシールや賞状をもらえるというものです。跳び方を教え合ったり,数えたりしながら,休み時間にも練習し,楽しみながらできる技を増やしています。

4年生 スケート教室

4年生を対象としたスケート教室が行われました。宇都宮市スケートセンターに到着すると,子供たちは早速靴を履き替えて氷の上に立ちました。初めての子のために,スタッフによる滑り方講座も開かれました。時には転ぶこともありましたが,冷たい氷の感触を味わいながらスケートを楽しんでいました。

5年生 英語で道案内をしよう

Where is the station?

OK. Follow me. Go straight. and, turn right.・・・」

学校,本屋,レストラン,動物園,etc,多目的室には仮想の清東タウンが用意され,その中を,2人組で地図を見ながら,カードに書かれた目的地までの行き方を尋ねたり,教えたりしています。回を重ねるうちに,笑顔が増え,相手を見て,方向を示しながら案内していました。

学校保健給食委員会の資料

毎年1月に,学校医やPTAの方々にお集まりいただき実施していた学校保健・給食委員会ですが,今年度は新型コロナウイルス感染症が流行していることから,健康と安全を考慮し,中止といたしました。上部メニューの「おたより」の中の「保健だより」「R2」に資料を掲載しましたので、よろしければご覧ください。

ドッジボール大会

運動委員会が企画したドッジボール大会の様子です。各学年で男女別のクラス対抗。試合時間は10分間。子供たちは夢中になってボールを投げ,避け,歓声が上がります。応援している子たちも一生懸命です。

給食週間

今週は,給食週間です。給食委員会の児童が,毎日,食材に関する情報やお箸の正しい使い方についてお知らせしています。また,いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,子供たちが書いた感謝のメッセージカードを寄せ書きにして手渡し,お礼の言葉も伝えました。

教室では,お箸の持ち方や食事のマナーを意識して食べている様子が見られました。

校内授業研究会③ 研究協議

放課後の授業研究会では,研究テーマ「ICTを活用して,児童が主体的に学習に取り組む授業の工夫」に照らして改善点や研究の進め方について話し合いました。

一人1台学習用端末の年度内導入に向けた教職員向け研修も始まり,GIGAスクール構想の本格始動も目前です。

校内授業研究会② 3年生 国語

3年生は,生活の中で心が動いたことを「詩」で表す学習です。どんな言葉を使うと,そのときの様子や感じたことが伝えられるか,言葉を選び並べ替えたりしながら,自分なりの表現を試みます。PC操作や文字入力にも慣れてきて,詩の内容や表現について考えたり友達と話したりしている様子も見られました。

校内授業研究会① 2年生 音楽

第2回校内授業研究会を行いました。今回は,子ども自身がPCを用いて,リズムや詩を作る際の表現を工夫する活動を取り入れています。

2年生は,複数のリズムパターンを組み合わせて4小節の太鼓のリズムをつくります。PCで音を聴き,組み合わせの種類や順番を変えるとどのようなリズムになるのかを確かめながら,リズムに合わせて声を出したり手拍子をしたり,とても楽しそうに取り組んでいました。

あいさつ運動


明日は「大寒」。暦通りの厳しい冷え込みですが,代表委員と1,2年生の代表が,毎朝「あいさつ運動」を行っています。手書きのポスターをもって,「笑顔で」「元気な」挨拶を呼び掛け,気持ちよく1日をスタートできるよう頑張っています。

避難訓練

地震による火災を想定し,休み時間に避難訓練を行いました。授業中とは異なり,廊下や階段,校庭にいた児童も多く,放送をよく聞き,自分で考えて安全な行動をとる大切さを学びました。地震は,いつ,どこで起きるかわかりません。日頃の備えと心構えが重要です。

2年生 リズムをつくろう

2年生が音楽の時間に「お祭りの気分にあった太鼓のリズムをつくろう」という学習をしています。PCで音を聞きながら,自分が選んだリズムパターンの組み合わせや順序を考え,お祭りにふさわしいリズムをつくって練習しています。

プールに氷が・・・

子供たちが手にしているのは,厚さ1cm程の氷です。昨日に続く冷え込みで,プール全面が氷で覆われました。「詩」をつくる学習をしている3年生には格好の教材です。五感を通して冬の造形に親しんでいました。

新年あけましておめでとうございます

凍てつく寒さの中,子供たちは元気に登校してきました。冬休みが明け,2021年の新しい年を迎えるとともに,年度のまとめの時期にはいります。感染症対策をしっかり行いながら,子供たちが笑顔で元気に生活できるよう,教職員一同,力を合わせて取り組んでまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1・2年生 東っ子ランド


生活科の学習で,2年生が1年生を招待する「東っ子ランド」を行いました。身の回りの物を使っておもちゃを作り,1年生に遊び方を教えながら,一緒に楽しい時間を過ごしました。作り方を教えたり,夢中になって遊ぶ1年生の姿を見たりしている2年生はちょっと誇らしげです。

6年生 ふれあい文化教室

宇都宮市では,子どもたちの文化芸術へ理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に,「ふれあい文化教室」を行っています。3人の先生をお招きして,箏と尺八の素晴らしい演奏を聴かせていただきました。美しい音色に耳を傾け,箏の演奏体験もさせてもらいました。日本古来の伝統音楽に触れる,貴重な体験ができました。

3年生 図書紹介カードをつくる

3年生がPCを使って「おすすめする本」の紹介カードを作っていました。自分で選んだ本の写真を撮って貼り付け,題名やおすすめの理由を書き込みます。文字入力に手間取る様子もありましたが,友達と教え合って一生懸命に取り組んでいました。

6年生算数「拡大図と縮小図」

6年生が,プログラミングソフトを使って,正方形と正三角形の拡大図と縮小図をかいています。本時のめあては,正多角形をかくための命令の組み合わせや手順を考えることで,拡大図・縮小図の性質についての理解を深めるというものです。プログラミング学習では,プログラミングを体験しながら論理的な思考を育むとともに,プログラムの働きや良さに気付くことも期待されています。

3年生 クラブ見学

来年度から始まるクラブ活動に備えて,3年生が1217日にクラブ見学を行いました。活動内容についての説明を聞き,実際の活動の様子を見学しながら,熱心にメモをとっていました。どこのクラブを選ぶか,友達と相談している様子も伺えました。

縦割り班長縄大会

昼休み「なかよしタイム」に行われた「縦割り班長縄大会」の様子です。班ごとに,3分間に跳んだ回数を記録します。「い―ち,にぃ―,さぁ―ん,・・・・・しぃ,ごぉ,・・・・ろぉーく,しぃち,はぁち,・・」「○○ちゃん,がんばれ。」「その調子,上手,上手。」小雪が舞うほどの寒さですが,下級生を気遣いながら縄を回したり,跳ぶタイミングを教えてあげたりして,子供たちは元気に,仲良く,長縄跳びを楽しんでいました。

6年生 夢実現教室


6
年生の総合的な学習の時間で「夢実現教室」が行われました。警察官・調理師・イラストレーター・シンガーソングライター・テレビ番組制作者・アナウンサー・左官士・看護師・幼稚園教諭の9名の専門家の方に学校に来ていただき,仕事の概要や求められる資質などについて話を聞かせていただきました。子供たちはメモを取りながら真剣な表情で話を聞き,夢をもって頑張ることや,日々の学習と将来とのつながりについて考える,貴重な機会となりました。

4年生 出前福祉講座

12月8日に社会福祉協議会の方々による、手話・点字についての出前福祉講座がありました。耳や目の不自由な方とコミュニケーションをとる方法について学び,実際に,点字を打ったり,手話を教えてもらったりしました。子供たちは真剣な表情で取り組んでいました。

全市一斉土曜授業

12月5日(土)は宇都宮市小学校一斉の土曜授業日でした。本校では,感染症拡大防止の観点から,参観する保護者の地区を2グループに分けて,2~3時間目に来校してもらいました。授業は,教科の他に,5年生はジャズ演奏家を招いて,6年生は黄ぶな絵付け体験を行うなど,幅広い内容となりました。

おにぎりの日

毎年,親子で食事について考える機会として「お弁当の日」を設け,食への関心を高め,感謝の気落ちを育てる取組を行っていますが,今年はおにぎりのみを持参する方法で実施しました。みんな自分で作ったおにぎりを手に,嬉しそうにほおばっていました。

3年生 オンライン工場見学

今年は現地での工場見学ができないため,Zoomを使ってオンラインでの授業を行いました。画面越しに説明を聞きながら工場の中や働く人の様子を見たり,リアルタイムでのやり取りで質問に答えてもらったり,子供たちは興味をもって学習に取り組んでいました。自分たちの姿を見ながら学習することもうれしかったようです。

5年生 校外学習

5年生が足尾に校外学習に行きました。植樹体験をして,緑を回復させる活動に参加しました。自然環境を守り育てていくために,たくさんの人の協力と時間が必要だということが分かりました。足尾銅山坑道跡も見学し,当時の様子や銅産業の歴史についても学んできました。

6年生 修学旅行

今年の修学旅行は福島県に行きました。1日目は五色沼ハイキングと鶴ヶ城・飯盛山の見学。2日目はあぶくま鍾乳洞とアクアマリンふくしまを見学し,東日本大震災の話も聞いてきました。天候にも恵まれ,充実した二日間を過ごした6年生にとって思い出深い行事になりました。

4年生 校外学習

4年生の校外学習は,益子・真岡方面です。益子焼について現地で説明を聞き,手びねり体験をしたり美術館で作品を鑑賞したりしました。また,真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見ながら星座や惑星について学んできました。

2年生 校外学習

2年生が「宇都宮市立南図書館」と「子ども総合科学館」を見学してきました。働いている人の様子や館内の展示物などを見て,公共の施設を正しく利用するための方法やマナーについて学びました