文字
背景
行間
アルバム
ソフトボール投げ
6月を「新体力テスト実施月間」としています。
① 反復横跳び② シャトルラン③ ソフトボール投げ④ 上体起こしは,1・6年,2・5年がペアになり,高学年が補助しながら実施しています。
本日は,ソフトボール投げを行いました。体育の時間に,練習した成果が出たようです。
2年生ランチルームで会食
6月7日(金),今日は,2年生がランチルームで給食を食べました。
「生まれて初めてランチルームで食べる!!」と話し,笑顔の子どもたち。
給食が終わってもずっと,「給食、楽しかったあ。」と言っていました。
小中一貫の日(あいさつ運動)
6月7日(金),今日は「小中一貫の日」の取組で,中学生とのあいさつ運動を実施しました。中学生は,本校卒業生の3名が来てくれました。
生活委員会企画のあいさつ運動も5日目となるため,校門前には長蛇の列ができ,元気のよい挨拶が響きました。
6年生プール清掃
6月5日(水),6年生がプール清掃をしました。
更衣室,トイレや水道の掃除,プールサイドの除草などを分担して行い,きれいにしてくれました。
ランチルームでの会食
6月5日から,ランチルームで,学年ごとの会食が始まりました。6月中に,全学年で実施します。
給食を食べる前に,栄養士の先生から,配膳が終わるまでは席で静かに待つなど「給食の約束」について,説明がありました。また,嫌いなものも一口でも食べてみようと話しました。
今日,ランチルームで食べた3年生は,笑顔で嬉しそうでした。また,「みんなで食べられて,楽しかった。」と感想に書いていました。
5年家庭科ボランティア
6月5日(水),5年生が家庭科で,玉結び・玉止め・ボタン付けの練習をしました。裁縫を始めたばかりの5年生には難しい学習ですが,保護者ボランティアの皆様に教えていただきながら,根気強く取り組みました。ボランティアの皆様,お世話になりました。
あいさつ運動3日目
生活委員会企画の「あいさつ運動」は3日目を迎え,参加する児童がかなり増えてきました。
あいさつ運動が終わると,「また明日もよろしくお願いします。」と6年生が参加者に声をかけていました。
耳鼻科検診
6月4日(火)13時頃から,全学年で耳鼻科検診を行いました。静かに順番を待っている態度が立派でした。
機動班によるプール清掃
6月4日(火),朝から機動班がプール清掃をしてくれています。
プール開きは,6月12日(水)です!
縦割り班活動(2回目)
6月3日(月)昼休みの「なかよしタイム」に,2回目の縦割り班活動を行いました。今回は,担当の先生の教室に集まって,1年間の遊びの計画を立てました。6年生が進行し,班のめあてを決めてから,遊びの計画に入っていました。
あいさつ運動
6月に入りました。
今週は,生活委員会の企画で,「あいさつ運動」を実施します。
今朝,校門前では,生活委員会の児童(黄色のたすきをかけています)と自主的に参加した児童が,「おはようございます。」と元気よく声をかけていました。参加した児童は,生活委員会の児童が作成したカードにスタンプを押してもらったり,動物の絵が描いてあるカードをひかせてもらったりします。
今週の金曜日には,清原中の生徒と一緒に,あいさつ運動を実施する予定です。
児童朝会【運動委員会の発表】
5月31日(金)朝,各教室で,全校児童が,運動委員会の作成した体力テストのやり方や運動会の動画を観ました。運動会の動画は,音楽やイラストが入り,工夫されていて素敵な映像でした。多くの児童から「もう一度,観たい。」と言う声が聞かれました。
5年総合的な学習の時間「環境について考えよう」
5月30日(木)5・6時間目,5年生が総合的な学習の時間「環境について考えよう」の学習で,「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
プール清掃前に,プールの水の中にいる生き物を救出しようという取組です。
昆虫等が苦手で嫌がっていた児童も,活動が始まると,楽しそうにヤゴやオタマジャクシ等を捕まえていました。予想以上にたくさんの生き物がいて,驚きの声があがっていました。
今後,環境について体験したり調べたりして考えたことをまとめていきます。
1年学校探検
5月29日(水)2時間目,1年生が,生活科の学習で「学校探検」を行いました。
グループごとに学校の中を回り,先生方と触れ合いながら,いろいろな教室があることを知りました。
「失礼します。1年1組(2組)です。学校探検に来ました。入ってもいいですか。」「失礼しました。」と,きちんとあいさつもできました。
4年上下水道お届けセミナー
5月27日(月),3時間目に4年2組,4時間目に4年1組が,社会科の学習で「上下水道お届けセミナー」に参加しました。
市水道局の方(2名)が講師となり,水道水ができるまでの浄水場の流れ等,水道水に関することをいろいろ教えてくださいました。天然水と水道水の飲み比べをしましたが,多くの児童が,水道水の方がおいしいと答えました。4年生の児童は,実験を通して「砂を通したら泥水がきれいになって,びっくりした。」「キッチンペーパーは水に溶けないから,流さないように気を付けたい。」など感想をもっていました。
令和6年度運動会
5月22日(水),いよいよ運動会当日です。
児童を応援するかのように,開会式に向けて青空が広がっていきました。
まずは,開会式。代表児童の立派な挨拶や競技上の注意等がありました。校長からは,自分の力を出し切ること他,友達を応援したり,力を合わせて競技したりして,楽しい運動会にしていこうと話しました。 個人走では, 1・3・5年生が徒競走,2・4・6年生が障害走をしました。全員があきらめずにゴールしました。
団体種目では,低学年が玉入れ,中学年が「清東タイフーン」,5年生が綱引き,6年生が全員リレーを行いました。低学年の玉入れはダンス付きで,周囲から「かわいい!」の声が飛び交いました。中学年は,カラーコーンの回り方をよく考えていて,協力して棒を運んでいました。5年生の綱引きは3回戦目が応援綱引きで,力が互角なため見ていても力が入りました。6年生の全員リレーでは,最高学年の素晴らしい走りを見せてもらいました。
閉会式では,校長より,今後もあきらめずに力を合わせて取り組んでほしいと話しました。
今回の運動会では,児童の笑顔がたくさん見られました。
保護者の皆様,御来賓の皆様,温かい御声援をありがとうございました。
【開会式】
【3年個人走「GO!GO!GO!2024」】
【2年障害走「ミニトマトをしゅうかくしよう」】
【5年徒競走「走れ!パワフル戦隊5GOジャー」
【4年障害走「LET’S GO! KIYOTO!」
【1年徒競走「かけっこ」】
【6年障害走「頼れるのは運?筋肉?」
【3・4年団体種目「清東タイフーン2024」】
【5年団体種目「THE綱引き」】
【1・2年団体種目「チェッコリ玉入れ」】
【6年団体種目「心をつなごう 6年生全員リレー」】
【閉会式】
運動会準備
5月21日(火)6時間目,6年生が明日の運動会準備を行いました。
各係に分かれてが作業しましたが,仕事が終わると「手伝いますか。」と言って,土嚢作り等をしてくれた児童もいました。
放課後には,教職員も打合せを行い,細かいところまで運動会の共通理解を図り,準備は万全です。
明日は,児童が思い切り自分の力を発揮できるように,教職員一同,精一杯支援していきます。
見守り隊顔合せ
5月20日(月),下校時,見守り隊の皆様との顔合せがありました。
見守り隊の方から,「挨拶をしてもらうと自分たちも元気になる」とお話しいただきました。
これからも元気な挨拶をすることで,感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
見守り隊の皆様,児童が安全に登下校できるよう,今後ともご協力よろしくお願いします。
1年生を迎える会
5月20日(月),昼休みのなかよしタイムに,児童会主催で「1年生を迎える会」を実施しました。
1年生は,実行委員と2年生が作成したメダルを首にかけて入場しました。
6年生の代表児童が,「お迎えの言葉」を礼儀正しい態度で立派に発表しました。
また3・4・年生が,抑揚をつけて上手に学校紹介(勉強・先生・給食・遊びのこと)をしました。
1年生も全員で「よろしくお願いします。」とあいさつして,和やかな雰囲気でした。
その後は,縦割り班ごとに分かれて,自己紹介をし合いました。1年生が言えずにいると,6年生が近付いて自己紹介の仕方を教えている姿も見られ,ほほえましかったです。
第1回PTA運営委員会・第1回清東祭実行委員会
5月15日(水)18時より,第1回PTA運営委員会が開催されました。令和6年度の事業計画やPTA改革等について協議しました。また,学校からは,「働き方改革」の推進について説明させていただきました。
運営委員会の後,第1回清東祭実行委員会が行われました。今年の清東祭は,10月19日(土)となります。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)