文字
背景
行間
アルバム
身体計測が始まっています
4月11日(金)から、身体計測(身長・体重測定)が始まっています。
今日は3・4年生が計測をしていました。
静かに待てて、さすがです!
算数ボランティアさん
毎週月曜日の2時間目、ボランティアとして地域の方が、低学年の算数補助として授業に入ってくださっています。元教員の方で、とても助かっています。
1年生1日目
4月11日(金)、登校してきた1年生は、ランドセルを片付けて、着席。1組は、自由帳に絵を書いて、全員が揃うのを待っていました。2時間目には、1組も2組も校庭で写真を撮った後、遊びました。元気いっぱいな1年生、遊びの中で、お友達が増えるように見守っていきます。
【1組朝の様子】
【2組朝の様子】
【2時間目 校庭にて】
【1日目の下校の様子】
離任式~異動した先生方とお別れ~
4月11日(金)5時間目、離任式がありました。
14名の先生方が異動されましたが、今日は12名の先生方が来校し、児童とお別れをしました。
習字や手品を見せたり、クイズを出したりするなど、印象に残るお別れの挨拶をしていただきました。
これまで、児童一人一人のことを親身になって考え、取り組んでこられた先生方です。大変お世話になりました。
1ねんせい、ごにゅうがく おめでとうございます!!
4月10日(木)、桜が満開な中、PTA会長様、交通指導員の方々を来賓としてお招きし、入学式を挙行しました。
49名のかわいい1年生。入学式では、担任の先生に名前を呼ばれると、しっかり返事をして立ちました。「一同起立」という聞き慣れない号令にも関わらず、周りを見ながら立ち上がった姿にも感心しました。校長から、3つ「できる子」になってほしいと話しました。「あいさつができる子」「一人で、できる子」「我慢ができる子」です。頑張ってくださいと言われて、「はい。」と返答してくれました。
入学式後、保護者の方々にお迎え当番を決めていただきましたが、短時間で終了することができました。ご協力、ありがとうございました。
明日から、1年生が登校してくることが楽しみです。
入学式準備
4月9日(水)5時間目に、教職員と6年生で、入学式の準備を行いました。
6年生は、新入生のために、担当場所をきれいに掃除したり、会場準備をしたりしてくれました。明るい6年生は、仕事を頼まれると、気持ちよく引き受けていました。
明日、かわいい1年生が入学してくることを全員で楽しみに待っています。
新年度スタート!!
令和7年度がスタートしました!!
校庭の桜が満開です。
美しい景色の中、新年度のスタートを切りました。
子供たちは登校してくるときから、元気にあいさつができ、班長さんがしっかり下級生の面倒をみていました。
昇降口では、クラス替えの表示にわくわく、どきどきしながら、釘付けになっていました。
着任式では、11名の先生方の紹介がありました。先生の自己紹介が終わるたびに、子供たちから「よろしくお願いします。」と自然に言葉が出ました。
始業式では、校長から、学校目標について、話をしました。
「やさしい子」…友達の気持ちを考えて、思いやりの心をもちましょう。
「まなぶ子」…進んで学び、よく考えましょう。
「たくましい子」…広い校庭で、大いに体を動かして、心と体を育てましょう。苦手なことも、あきらめないでやり通しましょう。
「はたらく子」…当番や係の仕事を責任をもってしましょう。さらに、自分から進んで仕事ができたら、素晴らしい!
4つの目標をもとに、この後、個人の目標や学級の目標を考えていきます。
保護者・地域の皆様、子供たちが「やさしい子・まなぶ子・たくましい子・はたらく子」となるよう、応援よろしくお願いします。学校も全教職員がチームとなって、全力で子供たちを指導・支援していきます。
【業間の様子】
久しぶりの休み時間。校庭に飛び出し、友達と元気いっぱい、遊びました。
ランチルームで給食(3年生)
3月21日(金)、3年生がランチルームで給食を食べました。今日は、校長先生、6年生の担任の先生、ひがし学級の担任の先生や栄養士の先生など、たくさんの先生たちも一緒に、楽しく話しながら会食をしました。
卒業式
3月19日(水)、卒業式当日です。
昨晩からの雪のため、来賓駐車場や6年生が登校してくるところを中心に、職員で6時台から雪かきをしました。そう言えば、卒業生が1年生のときの入学式も大雪だったなと懐かしく思い出しながら…。
卒業式が始まる頃には、雪もやみ、しっとりとした雰囲気の中で、卒業式が挙行されました。
教育委員会様、市議会様をはじめとするご来賓の皆様のご臨席を賜り、保護者の皆様と共に、卒業を祝福できましたことに心より感謝申し上げます。
60名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
卒業証書授与で、呼名されたときの大きな返事に、今の気持ちが表れていると思いました。まっすぐ校長先生を見つめる眼差しから、これまでの充実した日々とこれから頑張ろうとする強い意志が伝わってきました。しっかりと話を聞く態度や、自分なりに精いっぱい声を出そうとする呼びかけに、成長を感じました。
卒業生には、6年間で学んできたことを生かして、次のステップへとチャレンジし、さらにその先にある、夢の実現に向けて、自分を高める努力を続けてほしいと思います。自分らしく、自信をもって、一歩一歩確実に歩んでいってくれることを願っています。
卒業式準備
5時間目に、5年生が卒業式準備をしました。
分担場所ごとに、一所懸命、仕事をしました。
体育館は隅々まで清掃し、椅子や机もきれいに拭きました。6年生の昇降口も、掃除してあります。6年生教室は、レイアウトを考えて飾り付けをしました。5年生は、細かいことまでよく気が付き、率先して準備しました。5年生が頼もしく見えました。
歓送の会
3月18日、明日は卒業式です。卒業式には5年生が参加します。
今日は、1から5年生で、6年生の歓送の会を行いました。
廊下の両端に下級生が並び、その間を歩く6年生を拍手で見送りました。「6年生、今までお世話になりました。」「ありがとうございました。」と、下級生の声が校内に響きました。
3年2組お楽しみ会
3月18日(火)、3年2組で、学級活動「お楽しみ会」を行いました。初任者指導の先生が、3年2組に入るのが今日で最後なので、先生に向けてお礼の言葉を伝えたり歌を歌ったりしました。お返しとして、先生が手品を見せてくれました。また、先生のギターに合わせて、「365日の紙飛行機」を学級みんなで歌いました。最後に3年2組お気に入りの場所で、写真撮影をしました。3年2組みんなで協力して、お楽しみ会を実施することができました。
「H先生、今まで、ありがとうございました!!」
3年社会「昔のくらし」
3月14日(金)、3年生が社会科で「昔のくらし」について学習しました。
七輪を使って、マシュマロやちくわなどを焼く体験をしました。七輪は火加減が難しく、昔の人の暮らしの大変さが分かりました。
また、洗濯板とたらいを使って洗濯体験もしました。昔のくらしの大変さなどを感じながら体験できました。
児童は活動を振り返り、次のようにワークシートに書いていました。
「はじめて見たときは、大変じゃないと思ったけど、今日やってみて昔の人達は大変でもやっていたんだなと思った。」
「昔は電気もないし、冬もやらないといけないので、大変だったなと思います。」
「今回は七輪と洗濯だけだったので、またこんどあったらほかのもやってみたいと思いました。」
卒業式予行
3月14日(金)3・4時間目、卒業式予行練習を行いました。
まだ予行練習ですが、6年生の立派な態度を見て、心を込めた呼びかけを聞いて、涙が出そうになりました。
6年卒業記念「モザイクアート」
6年生が1か月かけて取り組んだ「モザイクアート」が完成しました!!
卒業記念として、全員でこつこつと制作したものです。卒業式で会場に飾りますので、ぜひご覧ください
児童朝会【放送委員会の発表】
今朝、テレビで放送委員会の発表がありました。
放送委員会の活動などをクイズ形式にしていて、楽しい発表でした。
6年児童表彰
6年間皆勤賞と善行児童の表彰を行いました。
たくさんの児童が表彰を受けましたが、一人一人が他の模範となり頑張ってきた証です。おめでとうございます。
PTA記念品贈呈式
同窓会入会式の後、PTA記念品贈呈式を実施しました。
卒業生には、たくさんの本を読んで言葉を増やしてほしいという願いから、PTAを代表してPTA会長の久木様より、児童に図書カードが贈られました。後日、卒業生全員に配付されます。
同窓会入会式
3月12日(水)、6年生の同窓会入会式が行われました。
同窓会長の氷室様に清原東小の歴史をお話しいただきました。氷室様のお話を伺って、改めて、清原東小が地域の方々に支えられ、大切にされていることを実感しました。
6年生は、今日から、清原東小同窓会という大きなグループの一員になり、世代を超えて先輩や後輩たちと繋がることができます。
母校を大切に思う気持ちや感謝の心、本校の卒業生としての誇りをもち、10年後、20年後、皆さんが大人になったときは、この清原東小と地域を守り、さらに発展させてくれることを願っています。
ピカピカ週間
今週は、「ピカピカ週間」です。いつも以上にきれいにしました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)