文字
背景
行間
アルバム
6年児童表彰
6年間皆勤賞と善行児童の表彰を行いました。
たくさんの児童が表彰を受けましたが、一人一人が他の模範となり頑張ってきた証です。おめでとうございます。
PTA記念品贈呈式
同窓会入会式の後、PTA記念品贈呈式を実施しました。
卒業生には、たくさんの本を読んで言葉を増やしてほしいという願いから、PTAを代表してPTA会長の久木様より、児童に図書カードが贈られました。後日、卒業生全員に配付されます。
同窓会入会式
3月12日(水)、6年生の同窓会入会式が行われました。
同窓会長の氷室様に清原東小の歴史をお話しいただきました。氷室様のお話を伺って、改めて、清原東小が地域の方々に支えられ、大切にされていることを実感しました。
6年生は、今日から、清原東小同窓会という大きなグループの一員になり、世代を超えて先輩や後輩たちと繋がることができます。
母校を大切に思う気持ちや感謝の心、本校の卒業生としての誇りをもち、10年後、20年後、皆さんが大人になったときは、この清原東小と地域を守り、さらに発展させてくれることを願っています。
ピカピカ週間
今週は、「ピカピカ週間」です。いつも以上にきれいにしました。
卒業式全体練習
3月7日(金)3時間目、卒業式全体練習を行いました。今年度の卒業式は、5年生も参加します。
今日の練習は、起立・着席の姿勢、礼の仕方、呼びかけと歌が中心でした。全員、真剣に練習に臨みました。呼びかけは、特に5年生の声が大きく揃っていました。歌はきれいな声で歌えていますが、音量を出せるように今後も練習していきます。
表彰朝会
3月7日(金)、今朝、表彰朝会を行いました。
国語と図画工作の表彰でした。代表で賞状を受け取った児童は全員、立派な態度でした。特に1年生が、校長先生に「おめでとう。」と言われた後、「ありがとうございます。」と返していて、感心しました。
委員会(最終)
3月6日(木)6時間目、今年度最後の委員会活動が行われました。
給食保健委員会では、水が冷たくても頑張って水道や配膳台掃除をしてくれました。鏡も新聞紙でこすってピカピカになりました。運動委員会では、体育館と校庭の用具庫の掃除と整頓をしてくれました。
生活委員会では、給食室廊下に「ありがとうプロジェクト」の掲示をしてくれました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
卒業式練習
3月19日の卒業式に向けて、準備を進めています。今日は、卒業証書授与の練習をしました。6年生の大きな返事に気持ちが表れていました。
ありがとうプロジェクト
生活委員会企画、「ありがとうプロジェクト」を実施します。テーマは、「日頃の感謝を伝えよう」です。
期間は2月25日(火)~3月5日(水)。感謝の言葉を書いたカードは、教室内に掲示した後、給食室廊下に掲示します。また,各学級で代表1名にお昼の放送でメッセージを発表してもらいます。
6年生を送る会
2月27日(木)3・4時間目、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、「6年生を送る会」を開きました。
2部構成になっていて、1部では縦割班ごとに各教室でレクレーションやプレゼント贈呈を行いました。
2部では、全員が体育館に集まり、在校生と卒業生それぞれからの感謝の言葉や記念品贈呈がありました。また、5年生企画の歌「365日の紙飛行機」も感動的でした。ビデオ上映でも、6年生が入学してからの6年間を振り返ることができ、泣きながら観てくれている児童もいました。
5年生が中心となって、心温まる素敵な会にしてくれました。
【第1部】~縦割班で~
〈準備中〉打合せをしたり掃除をしたり…。5年生がしっかりリーダーシップをとってくれています
〈6年生、待機中〉
〈いよいよ入場です〉6年生と1年生で手をつないで 温かい拍手で迎えます。
〈6年生とレクレーション〉「何でもバスケット」「椅子取りゲーム」「風船バレー」「伝言ゲーム」等々
〈プレゼント贈呈〉メダル、しおり、メッセージカード等です 各学年で作りました。
プレゼント贈呈の後、6年生一人一人から言葉をもらいました。
〈退場〉縦割班で遊ぶ最後の思い出ができました!! 6年生、ありがとう
【第2部】~全校児童で~
〈司会・始めの言葉〉
〈5年代表挨拶・記念品贈呈〉記念品は卒業式で胸に付ける祝花です
〈6年代表あいさつ・記念品贈呈〉6年生から手縫い雑巾をいただきました
〈5年生企画「365日の紙飛行機」〉手話付きの歌です。途中で紙吹雪と共に紙飛行機が飛んでくる演出がありました。
〈ビデオ上映〉
~下級生のため学校のために活躍した6年生、今まで本当にありがとう!! 卒業までの14日間、充実した日々を過ごしてくださいね。~
学校給食運営会議
2月25日(火)15時45分から、学校とPTA関係者で学校給食運営会議を開きました。
給食費については、物価の高騰が続く中、児童に必要な栄養バランスや量を確保するために、値上げせざるを得ない状況です。物価上昇率から、来年度からの値上げ金額について、検討しました。
PTA奉仕作業・PTAトイレ清掃
2月22日(土)10時から、PTA 奉仕作業とPTAトイレ清掃を行ってくださいました。
多くの保護者の皆様が来校し、普段はできない所の清掃をしてくださいました。児童も保護者の方と一緒に、雑巾がけや窓ふきなどを行いました。学校がきれいになり、爽やかな気持ちです。
休日にも関わらず、皆様の力で学校をきれいにしてくださり、ありがとうございました!!!
(作業の説明です。)
(体育館掃除は、床・窓・荷物移動の他、ステージ下に入って何年分かの埃をとってくださいました。)
(廊下・階段や昇降口掃除の様子です。)
(ワックスもかけてくださいました。)
(トイレ清掃の様子です。)
保護者の方の力は大きいと感じました。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
「6年生を送る会」リハーサル
2月17日(月)昼休み、1から5年生で、「6年を送る会」のリハーサルをしました。
「6年生を送る会」は、2月27日(木)です。素敵な思い出の会になるよう、準備を進めています。
朝会
2月14日(月)、朝会を行いました。
4月の始業式で、校長が「あいさつと ありがとうの言葉で 笑顔あふれる清東小にしよう」と話しましたが、現在、自分から進んで挨拶できる児童がたくさんいます。「ありがとうの言葉」については、今月27日に「6年生を送る会」があるので、縦割り班や登校班でお世話になった6年生に「ありがとう」の言葉を伝えられる会にしようと話がありました。登校日は卒業式まで22日、修了式まで24日です。挨拶とありがとうの言葉で、子供たちのたくさんの笑顔が見られることを願っています。
授業参観・学年学級懇談会
2月12日(水)、朝から子供たちは、「授業参観に家の人が来てくれる。」と言って、張り切っていました。
昼休みには、学年学級懇談会を開きました。(5年生は、業者より修学旅行費の積み立てについて話があったため、学年懇談会となりました。)担任から、子供たちの1年間の成長の様子や今後の課題等について、お伝えさせていただきました。
5時間目には、授業参観を行いました。「できるようになったこと」、「地域の自慢」、「2分の1成人式」、「6年間の思い出」と発表形式での授業を公開した学年や、図画工作や外国語の授業と日頃の授業の様子を公開した学年がありました。全学級の子供たちが、真剣に取り組んでいたと思います。ぜひ、お子様の頑張っていたところを見つけて、褒めてあげてください。
【学年・学級懇談会】
【授業参観】
小中一貫の日(「学力向上部会」「特色ある学校づくり推進部会」開催)
2月10日(月)15時30分から、オンラインにより、清原地域学校園の6校(清原中・清原中央小・清原南小・清原北小・ゆいの杜小・清原東小)で、小中一貫教育全体研修会並びに「学力向上部会」と「特色ある学校づくり推進部会」を実施しました。
清原地域学校園教育ビジョン「自己を見つめ、自己のよさを生かした夢の実現に向けて、主体的に取り組む児童の育成~人との豊かなかかわりを通して~」のもと、部会ごとにテーマを決めて学習指導・児童指導などに取り組んできました。今回は、各校の研究実践の情報共有を図りながら、今年度の成果と課題等について話し合いました。
今後も地域学校園の教職員で連携しながら、9か年を見通して、子供たちの成長を支えていきたいと思います。
委員会活動
6時間目に委員会活動がありました。
環境委員会はリサイクル紙の回収、保健給食委員会は水道や配膳台の清掃、図書委員会は新聞のスクラップづくり、放送委員会は給食時に流す放送の録音、生活委員会は「ありがとうプロジェクト」の計画等、委員会ごとに学校のために仕事をしていました。
地域協議会
2月5日(水)18時30分から、地域協議会が開かれました。
議事の主な内容は、①令和6年度学校マネジメントアンケートの結果について②令和6年度活動報告について③令和7年度活動予定について④令和7年度地域協議会組織について です。
委員の方々から、次のようなご意見をいただきました。
・校内に入らず道路で降りる児童がいて危険である。
・歩きが基本。見守り活動をしていても車の送迎が多く残念。
・アンケートでいじめへの対応が保護者のみ数値が低い。児童の肯定的回答は高いので、保護者に学校の取組を知ってもらうことも必要。
・親学講座を行うなどして、親にも学びの機会を作るとよい。 など
委員の皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
パワーアップ教室
本日も、昼休みにパワーアップ教室を開きました。
たくさんの参加者が、自分が選んだ課題に取り組んでいました。1年生の参加も見られました。
漢字・計算オリンピックに向けて、頑張っています!!
予告なし避難訓練
1月31日(金)、業間に、予告なしで避難訓練を実施しました。
地震が起きた後、理科室で火災が発生した設定でした。
児童は放送で地震が起きたことを知ると、すぐに机の下にもぐりました。また、外にいた児童は、校庭の中央に集まって座りました。その後、理科室で火災が起きたことを聞き、火元から離れた所を通って、避難することができました。
今年度初めての予告なし避難訓練でしたが、放送をよく聞いて、考えて行動できる児童が多かったです。
避難訓練が終わった後、振り返りを行うことで、改善した方がよいことを考えました。早く安全に行動できるようにしていきたいと思います。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)