文字
背景
行間
アルバム
耳鼻科検診
午後から耳鼻科検診を行いました。
校医の先生が、安全・衛生に気を付けて、健診を行ってくださいました。地域学校園の清原南小の養護教諭も手伝いに来てくださり、効率よく実施することができました。
第1回音楽集会
今年度から、音楽集会をスタートさせます!!
5月20日(火)、今日は第1回目の音楽集会でした。
実行委員が考えた振り付けを皆で覚えて、各学級で練習してきた「ドレミの歌」を歌いました
子供たちは、元気いっぱい!! 先生たちも一緒に、踊りながら歌っています
実行委員がステージから降りてきて、各学年の前で歌ってくれました
↓ 盛り上げてくれた実行委員のメンバーです
音楽集会が終わっても、子供たちは「ドレミの歌」を歌っていました
~楽しい音楽集会になりました~
1年生を迎える会
今日の昼休みに,「1年生を迎える会」が行われました。5・6年生の実行委員が作成したメダルを下げた1年生を体育館に迎え,3年生が「勉強」と「先生」について,4年生が「給食」と「遊び」について分かりやすく伝えてくれました。その後,縦割り班ごとに分かれて,自己紹介をしました。1年間,よろしくお願いしますと元気に挨拶をしていました。
6年生「ソーラン」練習
5時間目、6年生が運動会で発表する「ソーラン」の練習をしていました。
今日が2回目の練習です。全員が同じ方向に向かって努力している姿に感動しました。
3年ぶりの復活、「ソーラン」。運動会での表現をお楽しみに!!
1年生を迎える会リハーサル
昼休みに、「1年生を迎える会実行委員」が体育館に集まり、リハーサルを行いました。終わってからも、自主的に残って、練習する姿が見られました。
第1回避難訓練
5月14日(水)、清原消防団の方々にお越しいただき、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
1時間目には1年生が、消防団の方に、「おかしも」の約束を守って避難することを講話や紙芝居で教えていただきました。
2時間目には、理科室で火災が発生した想定で、全校で避難訓練をしました。4月に進級して教室が変わりましたが、今回の訓練で避難経路を確認することができました。また、児童は「おかしも」の約束を守って、避難することができました。校庭に避難した後には、①放送を聞くこと②煙を吸わないよう、口にハンカチ等をあてて姿勢を低くして避難することも確認しました。
【1時間目の様子】
【2時間目の様子】
地域学校園全体研修会
昨日,先生方は清原中学校で開催された,地域学校園全体研修会に参加してきました。清原中学校の髙久校長先生からごあいさつをいただき,小中一貫担当者から昨年度の事業報告並びに成果と課題についての話がありました。その後,先生方は各教科・領域部会に分かれて今年度の重点の確認・計画作成を行いました。地域学校園の小中6校の先生方と情報交換しながら,有意義な話合いが行われました。
教職員研修(エピペン研修)
5月9日(金)、放課後に、全教職員でエピペンの使用方法について研修を実施しました。
練習用の針が出ないエピペントレーナーを使用し,教職員同士で実際に打ち合って使用方法や注射の部位を確認しました。
また,本校の食物アレルギー対応やAEDの場所についても再度確認し,共通理解を行いました。
音楽集会リハーサル
今年度から、音楽集会を実施することとしました。
毎回、児童から実行委員を募って進行します。
5月20日(火)の第1回音楽集会に備えて、今日の業間にリハーサルを行いました。実行委員になった6年生が、ステージ上で「ドレミの歌」の振り付けを練習しました。当日は、どのように盛り上げてくれるのか、楽しみです!!
本校は令和8年度に、栃小教研宇都宮支部音楽部会において公開授業を行います。その時にも、本校の活動紹介ができると思いますので、ご期待ください。
第1回委員会活動
5月8日(木)6時間目、新メンバーになって第1回目の委員会活動を行いました。
運動委員会ではサーキットトレーニングを紹介する放送の録音、生活委員会ではあいさつ運動の計画、保健給食委員会では水道等の清掃、図書委員会ではパソコン操作・ポップ作り、放送委員会では放送原稿づくり、環境委員会ではマリーゴールド植え等をしました。
6年生体育
5時間に、校庭で、6年生がソフトボール投げをしていました。本校では、昨年度から投力アップを図っています。
担任の先生の服装が、上から下まで「赤」でした。運動会で、赤組に入る先生です。今から、運動会を盛り上げています!!
種苗植え
5月8日(木)、爽やかで過ごしやすい日です。
4時間目、校庭では生活科や理科の時間に、2~4年生が種苗を植えていました。
【2年生】野菜の苗植え(各自が育てたい野菜の苗を家から持ってきました。「私のトマトはオレンジ色なんだよ。」「僕はオクラが好きじゃないけれど、お父さんが好きだから育てるんだ。」等、苗植えを通して、たくさんコミュニケーションも図りました。)
【3年生】ホウセンカの種まき(実は10日前に種を蒔いたのですが、芽が出てこなくて心配しています。)
【4年生】ひょうたん・ゴーヤの種まき(ポットに土を入れて育て、少し大きくなったら植え替えます。)
1年生5時間授業開始
今日から1年生は、5時間授業が始まりました。5時間は長かったかきいたところ、「楽しかった。」「休み時間が面白かった。」と言って、笑顔で校舎を出ました。
昇降口前で、2年生と下校班を作って、帰りました。
聴力検査
聴力検査実施中です。昨日は3・5年生、本日は1・2年生とひがし学級が実施します。児童は、「緊張する。」と言っていましたが、終わると楽しそうでした。
5年生体育
5月になりました。
清東小では、運動会のスローガン作りや赤白のチーム分けが始まっています。
本日4時間目には、5年生が校庭で短距離走の練習をしていました。
運動会では、教員も赤白に分かれますが、写真に写っている担任は、赤組です。今から赤一色の服を着て、運動会を盛り上げています。
視力検査
4月17日~25日、視力検査を学年ごとに実施しています。今日は、1年生の検査日でした。検査の仕方についてよく話を聞き、順番がくるまで廊下で静かに待っていました。
生活科「ようこそ1年生の会」
4月24日(木)、1・2年生の生活科の授業で「ようこそ1年生の会」が開かれました。2年生は、1年生に学校生活の楽しさを伝え、仲良くなることを目標に、この日まで準備を続けてきました。当日は、2年生がリーダーとなり、会の進行をしたり、ヘビ鬼や学校案内をしたりしました。元気いっぱい、笑顔いっぱい、それでいて穏やかで優しい時間を共有できました。
~2年生、ありがとう
~
第1回PTA運営委員会開催
4月23日(水)18時より、第1回PTA運営委員会が会議室で開催されました。
今年度はPTA改革実施1年目の年。各部が廃止されて、運営委員会に集まる人数も少なくなりましたが、活発に意見が出され和やかに進行しました。今後、PTA活動はボランティア制になり、「できる人が、できる時に、できることを」を目標に活動していきますが、ぜひ気軽にご参加いただき、子供たちのためにご協力くださいますよう、よろしくお願いします。
第1回授業参観・学級懇談会
4月23日(水)、今年度第1回目の授業参観・学級懇談会を実施しました。
今回は、放課後にPTA総会を行わないことや1年生が4時間授業であることから、授業参観を2時間目、学級懇談会を業間の時間に行いました。
雨で足元の悪い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
お子様の学校での様子は、いかがだったでしょうか。ぜひ、ご家庭で話題にしていただき、お子様へ言葉かけをお願いいたします。
【授業参観の様子】(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
【学級懇談会の様子】
歯科検診
4月21日(月)、校医の田沼先生にお越しいただき、全学年で歯科検診を実施しました。
自分の順番が来るまで、静かに待ちました。
↓待時間に読み聞かせをしていました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)