Topics

上央小NOW

着衣水泳

 夏休みに入り,各学級では個人懇談が行われています。保護者の皆様には,お忙しい折に日程を調整して来校くださり,心よりお礼申し上げます。

    

  さて,夏休み前の最終登校日,7月22日(金)に,5・6年生が着衣水泳を実施しましたので,その様子をご紹介いたします。 

 着衣水泳とは,水着ではなく普段の服を着たまま入水する水泳の授業です。

 通常の水泳の授業では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。着衣の状態で入水した時には,泳ぐのが困難であることが分かり,救助を待つ間の浮き方を学習します。何もない状態では,泳ぐのはもちろん,浮くのも難しいです。

おぼれている人を発見した人がペットボトルを投げるところ 

 そこで,たった1本のペットボトルでも,自分の体を浮かせることができる体験をします。ここでの大切な言葉,それは「浮いて待て」です。

  

  夏になると,河川や海等における水難事故が多く発生します。本地区は,用水路も多いので,くれぐれも気を付けて,安全な夏休みを過ごしてほしいです。

家庭学習チャレンジ週間

 いよいよ 明日から夏休みになります。

 本日の朝会では,これまでの行事や学校生活を振り返り,夏休みは規則正しい生活を心掛け,計画的に過ごし,普段できなかったことにぜひ挑戦しましょう,と話しました。

 

 計画的に自主的な学習への意欲付けになるようにと,学校では7月7日(木)~13日(水)の1週間,「家庭学習チャレンジ週間」を実施しました。保護者の皆様には,毎日サイン,最終日にコメントを書いてくださり,ありがとうございました。

 

 そこで,自主学習ノートの取組の様子を,各クラスから1名ずつ昇降口に掲示させていただきました。個人懇談で来校されたときに,ご覧ください。

 

 1年生です。「なかまのことば」「はんたいのことば」の問題に挑戦していました。ついこの間,ひらがなの練習をしていたのに,すらすらと書き,語いを増やす練習をしています。また,何日取り組んでいるのか分かる表示があり,継続的に努力している様子が分かります。

 また,たしざん・ひきざんの計算問題をたくさんやっています。また,隙間にカタカナの練習です。ノートいっぱいに学習をしていますね。

   

  2年生です。おうちの方が問題を書いてくださったのでしょうか。間違いも直してあります。ご協力ありがとうございます。漢字と計算は,繰り返し学習することで定着します。家庭学習としては,最も取り組みやすい内容です。

 それから,長さ調べを家庭にあるもので行ったものです。感想もあってとてもよいです。学校で学習したことを,生活の中で活用していく力が今最も求められています。これこそまさに,家庭学習としてぜひ取り組んでほしい内容です。

 

  3年生です。日付,学習時間が記録されています。家庭学習が習慣となるには,時刻と場所が一定になることが望ましいです。記録することを継続することによって,時刻を意識するようになり,自分から決まった時刻に取り組むようになります。また,学習時間から,「今日はいつもより長い時間学習した。頑張ったなあ。」と,自己肯定感・達成感を感じる日もあることでしょう。継続は力なりです。

 タイピングをしたことも,一行の記録ですが学習の足跡が残ります。熟語調べと日記(絵付き)も,ノートいっぱいに書いています。素晴らしいです。

 棒グラフとあまりのあるわり算を学校で学習した後に,復習として取り組んでいるようですね。たくさんの問題に挑戦しています。

 

  4年生です。英文を書いていることに驚きます。学校ではここまで学習はしていませんが,自主的な取組なので,素晴らしいです。自分の可能性をどんどん伸ばしてほしいと思います。

 また,あ行に関することわざ調べをしています。それも,あ・い・う・え・おで始まることことわざを一つずつ紹介しています。きっと,このあとか行・さ行…と続くのでしょうか。学習の広がりが感じられます。

  

 5年生です。5年生も学習時間が記録されています。また,自分で問題を作って解答しています。自分が本当に覚えられたかどうか,自分で確認する方法として,よい取組です。

 また,面積や人口について都道府県別に調べ,ランキングの形でまとめています。授業で自分自身が興味をもったことを家庭学習で取り組むということが「深い学び」につながっていきます。最後に「ふりかえり」で学んだことも書かれています。

 

  6年生です。「めあて」と「ふりかえり」を書いています。学習は,目的意識を持って取り組み,振り返りをすることによって学習内容が整理され,定着していきます。授業で取り組んでいることが,家庭学習でも行われていて,素晴らしいです。自分から自主的に取り組む意識が明確になるので,ぜひ「めあて」を書くことをお勧めします。

 漢字テストがあるので,100点満点を取ろうと,一生懸命練習したようです。1ページにぎっしり学習しています。

 「歴史マンガ」をもとに,聖徳太子の育ち・人生からどんなことを考えていたのかを理解していて素晴らしいです。歴史的事項「天皇中心の国造り(冠位十二階,十七条の憲法)」や「仏教を広めた」をただ暗記するのではなく,人物像や背景を知ることによって生きた知識となっていきます。

 

  せっかくの長い夏休みです。作品作り,自由研究,読書,自然体験,イベントに参加するなど,普段できないことにぜひ挑戦して,有意義な夏休みとなることを願っています。

図書室整備ボランティアと図書委員会の活動

 6月に地域協議会から学校支援ボランティア募集の呼びかけに申し込んでくださった方のなかから,7月20日(水)は図書室整備ボランティア4名が活動してくださいました。

  

 活動内容は,季節の掲示物の制作や本棚の本の整理などです。何年も前から活動されている方も,今年初めて参加する方もいらっしゃいました。普段,掲示物を作る機会がなくても「やってみると楽しいですね。」とおっしゃっていて,この4月に新しくなった図書室の整備も進み,学校としてもとても助かります。

 今回作ってくださった掲示物は廊下の壁面いっぱいに現れた「にじいろのさかな」です。子供たちに人気の「しずくちゃん」もいます。

  随時,ボランティアは受け付けしております。地域コーディネーターや学校に連絡をください。保護者や地域の皆様とともに,魅力ある学校をつくっていきましょう。

  

 さて,児童の図書委員会の活動もご紹介します。

 常時活動として,図書の貸し出しを行っています。今は,夏休みに向けて一人5冊まで借りることができます。バーコードを読み取り,コンピュータに登録されたかどうかを確認しながら正確な作業を行っていました。

  また,お昼の放送を使って,しおりコンテストの案内をしました。「図書室にある本に関係する絵や感動した言葉などをイメージしてしおりを作って応募してください」と呼びかけていました。夏休み明けの9月9日(金)までです。たくさんの児童が応募用紙を求めて図書室に来ていました。楽しみです。

 

  それから,図書の紹介もしています。「この本 読んでみて! 上河内フレンズへ」というタイトルも素敵ですね。「紹介された本は借りていく人が多い」と司書の古橋先生が話していました。

 

 いよいよ夏休みです。どうぞ,多くのよい本に出会って,心を豊かにしてください。

廊下の安全な歩行に向けて 児童会の取組

 5・6年生の児童が所属する委員会は,学校をより良くするためのさまざまな活動をしています。本校は,集会運営委員会,給食委員会,放送委員会,図書委員会,保健委員会,環境委員会,運動委員会の7つの委員会が常に活動をしています。

 委員会の他に,「代表委員会」があり,集会運営委員全員と他の委員会の代表者,そこに4年生の学級の代表も加わって,学校全体のことについて話合いをします。

  さて,6月の代表委員会では,廊下の歩行が話題になったそうです。廊下を走ってぶつかってしまう場面があったのは確かです。そこで,2つの取組を考えました。その様子をご紹介します。

 

7月7日の給食の時間の放送です。

「集会運営委員会から,第2回代表委員会で話し合ったことをお知らせします。

 廊下を歩くときのルールを守って安全に生活できるように,2つの取組を考えました。

 一つ目は,廊下に矢印を付けて,右側歩行をみんなで守ることです。

 5・6年生が協力して矢印を作り,昨日6年生が廊下に矢印を付けました。みんなで,右側歩行を守りましょう。

 

  二つ目は,廊下を歩こうという内容のポスターを作り,学校内に貼ってみんなで気を付けることです。ポスターは児童の皆さんから募集します。(中略)みなさん,協力をお願いします。

 全員で廊下を歩くときのルールを守って,安全で楽しく過ごせる上央小を目指しましょう。」

 

 

ということで,集まったポスターは16枚です。矢印に従う様子や,走らず歩くことを示す様子がよく表れています。

  子供たち自身で学校生活の問題を意識し,協力して解決しようとする自発的・自治的な活動はとても重要です。社会生活を営むうえでの基礎がここにあります。また,高学年の児童のリーダーシップが育ち,学校集団としての活力を高めることになります。楽しく豊かな学校生活をつくろうとする子供たちの姿を応援したいです。

大いちょうランチ

 7月14日(木)の給食は,宇都宮空襲からの復興のシンボル「大いちょう」をイメージした献立でした。

  市役所の近くにある「大いちょう」は樹齢約400年,宇都宮城があったころから生えていたそうです。高さは約33m。それが,宇都宮大空襲(1945年7月12日)では,黒焦げになってしまいましたが,翌年には芽吹いて,復興のシンボルとして,宇都宮市民から愛されている木です。

  そこで,「大いちょう汁」では,いちょうの形のかまぼこ,いちょう切りにしたニンジンやダイコンが入っています。

 また,宇都宮餃子は,戦時中に中国にいた兵士たちが本場の餃子の味を持ち帰ったことから始まったといわれています。戦時中でも餃子に使われる豚肉・にら・ニンニクなどの材料がすべて地元で手に入り,スタミナの付く食材が多いことから,人気が出て食べられるようになったそうです。

 その他,宇都宮市でたくさん生産されているもやしやきゅうりを使った「からしあえ」,新緑をイメージしたマスカットゼリーがデザートとして出ました。

  今週は,新聞等でも宇都宮空襲のことが特集されていました。どうぞ,ご家庭でも話題にしてみてください。また,夏休みの自由研究として,宇都宮空襲のことを取り上げ,実際に大イチョウを見に行くのもよいと思います。77回目の終戦記念日もあります。平和の大切さについて考える機会を,意識して作ってみてはいかがでしょうか。

青少年育成会の見守り活動

 7月13日(水)の下校に合わせて,青少年育成会による見守り活動がありました。

 本校学区では,コメリの交差点と消防学校近くの交差点に立ってくださり,下校指導をしてくださいました。本校の見守り隊の方と合わせて多くの人が参加しました。

 

 下校する班の子供たちに,

「こんなにたくさんの人がみんなの下校を見守ってくださっているので,なんて声をかける?」

と尋ねると,

「帰るときだから『さようなら』かな。」

「わたしは,『いつもありがとうございます』と言います。」

などと,返事が返ってきました。

大きな声で,あいさつをする子供たちの姿は,爽やかでした。

 必要な場面で,適切な声を掛けると,子供たちはやってみようとします。その体験を積み重ねることによって,自発的なあいさつができるようになるのだろうと思いました。大人の言葉掛けによって子供たちは健全に成長します。よろしくお願いします。

不審者に対する避難訓練

 7月11日(月)の2時間目と3時間目の長い休み時間(40分間)を利用して,不審者が校内に侵入したときや,登下校中に遭遇したときの避難行動について,確認しました。

  

   

 実際に教室への侵入を防ぐために鍵をかけてバリケードを作ることや,パニックにならずに不審者から離れる方向に逃げることを,実際に練習しました。

 また,登下校中に不審者に遭遇したときは,頭文字をつなげた「いかのおすし」について確認しました。(いかない,のらない,おおごえをだす,すぐににげる,しらせる)

 それから,「子ども110番の家」の場所を確認しました。

  ご家庭でも,「子ども110番の家」が,通学経路のどこにあるかを確認していただけますと,お子さんもより安心して登下校できると思います。よろしくお願いします。

修学旅行特集

 7月4日(月)~5日(火)に,6年生は日光方面への修学旅行へ行ってきました。天気予報では曇りや雨マークが出ていたので心配しましたが,ほとんど雨に降られず,ほぼ全ての旅程を予定どおりに実施することができました。

  

 まずは,日光東照宮の見学です。専門のガイドさんの説明に,熱心にメモを取る本校の児童の素晴らしさを感じました。総合的な学習の時間「ゆずっこ」でも,事前に日光東照宮については各自が調べ学習をし,学級内で発表会をしたそうです。基礎知識を得たうえでの見学だったので,実際の目で確認することができ,より興味・関心をもってガイドさんの話を聞いていました。

 

 次に,班別行動で,輪王寺,二荒山神社,大猷院,神橋などあらかじめ見学計画を立てたコースを巡りました。見学先ではおみくじをひいたり,お守りを買ったりする姿が見られました。

 

 昼食は,集合して箱弁当です。午前中ずっと屋外で行動していましたので,冷房が効いた室内で,ゆっくり食事ができてよかったです。

 

  午後は,中禅寺湖クルーズです。男体山をはじめ,豊かな自然に囲まれた広い湖面をデラックスな遊覧船でほぼ一周する時間は,とても贅沢でした。屋上の展望デッキで心地よい風に吹かれながら友達と話したり,1階の客室で中禅寺湖の成り立ちなどの案内に耳を傾けたりしていました。

 

 初日最後の見学地は,華厳の滝です。茨城県の袋田の滝,和歌山県の那智の滝と並んで,日光の華厳の滝は日本三大名瀑の一つです。前日の大雨の影響でしょうか,毎秒2.5トンの水が流れ落ちているとのことで,しぶきによって視界が明瞭でないほどでした。

  そして,奥日光高原ホテルに到着です。「修学旅行でいちばん楽しみなのが,ホテルでみんなと過ごすこと」と話す児童がいたほどです。硫黄の効いた温泉に入り,夕食後に部屋でトランプをしたり枕を並べて話したりする時間が,思い出に残ったことと思います。ちなみに夕食はすきやきでした。

  2日目は,ホテルを出発する頃には雨が強くなり,カッパを着て湯の湖畔まで歩いて行きました。ハイキングを断念し,バスの車窓から湯の湖を見学したのですが,途中鹿を発見し,大喜びでした。湯滝を見学する頃には雨も弱くなり,高徳牧場に着いた頃には雨が上がりました。濃厚なバニラアイスを堪能し,いろは坂を降りました。

  「日光さる劇場」では,ショーを見たり動物と触れ合ったりしました。

  いよいよ,最終の見学先「日光江戸村」です。ここでは約3時間,班の友達と江戸時代にタイムスリップした気分で,有料・無料のアトラクションを楽しみました。

 令和2年度よりコロナウイルス感染症対策として,日光への修学旅行を実施して参りました。

 「世界の日光」の自然・文化遺産・レジャー施設を,たっぷりの時間をかけて学び,楽しむことのできた今回の行事は,とても有意義だったと思います。

 そして,「気付いたら、お互いに声を掛け合おう」という高い目標に向かって努力する子どもたちの様子は,大変立派でした。先生からの指示を待つのではなく,自分たちで気付いたことを,誰に対しても安心して声を掛けられる集団だからこそ,できることです。同行の添乗員さんやカメラマンさんからも,称賛の声が寄せられました。上河内中央小学校の最高学年として,今後は学校でも,その姿を見せて欲しいと帰校式では児童に伝えました。

 児童一人一人が,自分たちのよさや可能性を認め合い,学び合い,高め合う集団に,これまで以上なっていくことを期待しています。

登校班指導

 本日は,登校班ごとに集まり,登校班の集合時刻や歩く速さ,班長・副班長の役割等を確認しました。

 

 これまでは,心配な登校班には個別に集まってもらい,確認や指導を行ってきました。今回は全員がそれぞれの地区ごとに集まり,一斉に確認作業をしました。児童一人一人が交通ルールを守ろうとする気持ちや地域の方への挨拶への意識付けになればと考えています。ご家庭でも、決められた時刻に集合できるようご協力をお願いいたします。

  

 今後は毎月第1水曜日の昼休みに班長・副班長が集まって,地区担当の先生方と登校の様子を確認します。

  

 7月4日(月)~5日(火)は,6年生が日光方面へ修学旅行に行きました。

 初日の日光東照宮は多くの修学旅行生で混雑していましたが,その周辺の神社やお寺を巡る班別行動,中禅寺湖遊覧船,華厳の滝の見学は,たっぷりの時間で,自然を満喫することができました。

 

 2日目の日光猿劇場,日光江戸村も十分に見学時間があり,友情を深め,多くのことを学ぶことができました。6年生の保護者の皆様には,この日のための準備やお迎えをありがとうございました。

 来週その様子をご紹介します。

授業参観、学級懇談会

 6月29日(水)は、分散方式による授業参観と業間の学級懇談会に、多数の保護者の皆様が来校くださり、ありがとうございました。熱中症警戒アラートが発令され、授業に集中するのが難しい時期ではありましたが、子どもたちの学ぶ姿と熱心に授業をする教員の様子をご覧いただきました。

            

 また、3学年は、学校歯科医でもある名取先生に「歯の健康教室」として、2校時に体育館で講話をしていただきました。乳歯から永久歯に生え替わるこの時期、豊富な写真と分かりやすい例えを用いた専門的なお話は、参観された保護者の皆様にも大変参考になる内容だったようです。

  

 3校時には、2名の歯科衛生士の方による実際の歯の磨き方のご指導がありました。以前は薬剤による染め出しを行い、磨き方の確認をしたのですが、コロナ感染症予防のために家庭に持ち帰りました。ご家庭で実践することができましたでしょうか。

 

 学級懇談会は、初めての試みとして2校時と3校時の休み時間を利用して実施しました。4月からの3ヶ月間の学習面・生活面の様子と今後の行事予定を中心に、各学級担任から説明をさせていただきました。普段説明があまりできなかったことも、直接お話しすることができたのは、とてもよかったと思います。

           

 今回の取組につきましてのご意見・ご感想がありましたら、学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。

 

2年生「町たんけん」,6年生「金融教育」

 本日は,2年生が9つのグループに分かれ,学校近隣の施設や公園を訪れる生活科校外学習「町たんけん」をしました。事前に協力を申し出てくださった保護者の引率の下,全員が元気に活動することができました。

   

 それぞれの施設では,見学や体験をさせていただき,子供たちの質問にも答えてくださいました。本校の周辺には公共施設が多く,恵まれた立地条件を生かした活動ができました。熱中症を心配しましたが,引率の保護者の適切な言葉かけにより,無事に帰校し,安心しました。

  今後は,見学先や引率の保護者の方へのお礼の手紙で感謝の気持ちを伝えたり,1年生への発表会を行ったりする予定です。

 また,6年生は,栃木県金融広報委員会から7名の金融アドバイザーをお招きし,金融教育を行いました。各クラス4つのグループに分かれ,アドバイザーの進行でお小遣い帳にお金の出し入れを記録しながら預金したり買い物をしたりして,お金の管理の仕方を学ぶ「お小遣いゲーム」を体験しました。

    

  「買いたい物があったとしても,必要な物がどうかを考え大切にお金を使いたい」などの感想が児童から出ていました。修学旅行前に,お金を適切に取り扱う疑似体験ができたことは,とても有意義だったと思います。

 

 6月末に梅雨が明け,熱中症対策に気を配りながらの学校教育活動となりました。

 体育や休み時間のマスクは外して活動することが定着してきましたが,登校についてはまだ多くの児童がマスクをしています。朝から気温が高く,息苦しさを覚えて歩いているようです。熱中症対策としては,登下校時のマスクは必要ない場面としてお知らせしています。どうぞ,ご家庭を出るときに様子を見てください。

読み聞かせ②

 6月23日(木)は,学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」から7名の方が,2階教室の児童を対象とした本の読み聞かせをしてくださいました。高学年の児童も,お話に引き込まれ身を乗り出して聞いていたり,ボランティアの方の投げかけに応えたりする様子が見られました。

       

  来週の月曜日,6月27日は夏休みの推薦図書や工作の希望購入の日です。業者の方がいらっしゃいますので,ご希望の場合は,申し込みの封筒にお金を入れて持たせてください。よろしくお願いします。

 

教育実習と中学生の社会体験学習

 将来,教師を目指す若者が本校に来ています。

 まずは,大学3年生の教育実習生です。5月30日から4週間,3年1組で過ごしています。前半は先輩の先生方の授業を参観し,後半は1日1時間を目安に様々な教科の授業を実践してきました。

 そして,今日は研究授業でした。子供たちの学びになるようにと熱心に授業の準備をし,多くの先生方が参観する中,一生懸命に授業をしていました。

 いよいよ明日が最終日です。子供たちは先生へのサプライズを準備しているようです。毎日休み時間になると校庭を走り回り,子供たちの心をつかみ,一生懸命授業づくりに向き合った4週間でした。ぜひ,先生になって学校現場に戻ってくることを願っています。

 

 それから,中学2年生4名が,社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」で,今週1・2年生の4クラスに来ています。本校出身の3名と東小出身の1名です。この体験活動を通して,働くことの尊さを実感し,社会人としての大切な態度を学び,自己の在り方や生き方を見つけることが目的で,どの学校でも実施している中学2年生の活動です。

 将来は教師になりたいと考え,小学校での体験を希望したようです。なぜ教師になりたいと考えたか初日に質問をすると,やはりそこには素晴らしい先生との出会いがあったようです。

 教師という職業に憧れをもって本校に来ている若者のまっすぐな目,その期待に応えられる教師であろうと身の引き締まる思いです。

1・2年生の初めての水泳学習,4年生の遠足特集

 今日は,1~2年生が初めて水泳学習を実施しました。

 水に関する事故を予防する上では,教室以上に先生の話をよく聞き,ルールを守って行動することが求められます。

 まずは2校時に2年生がプールに入りました。シャワーを浴び,安全確認のためのペアづくりから始めます。

さすが2年生です。1年ぶりのプールでしたが,先生の指示をよく聞き,安全に学習する態度を確認することができました。最後には,グループになって1・2・3で潜る練習もしていました。

 次に,3校時は1年生です。全員が小学校のプールは初めてです。どれくらいの深さなのかも確かめながら,最後にはプールの周囲を1周することができました。

 

 3週間前になりますが,各学年の遠足について少しずつお伝えします。

 今回は4年生の那須高原ファミリー牧場での様子です。雨が心配されましたので,見学の順番を変更して,全ての活動を実施することができました。

 最初の体験学習は「キャンドル作り」です。細かい作業ですが,出来上がったキャンドルを見て「きれい!」と歓声が上がりました。

 次は,「冒険迷路TO・RI・DE」です。木材でできた迷路なので見通しがきかないからこそ楽しさがありました。

 

 雨に降られない場所でおいしいお弁当の時間です。おうちの方が作ってくださったお弁当を口にする子供たちは,この日一番の笑顔を見せていました。

 そして最後に動物へえさやり体験をしました。大きな羊やヤギは,食欲旺盛で,少し怖かったようです。

  ほかの学年の遠足についても,準備ができ次第ご紹介します。

県民の日,教育相談

 本日6月15日は,栃木県の「県民の日」です。

 給食は「栃木県民の日メニュー」で,栃木県の食材が盛りだくさんでした。

 メニューは,麦入りごはん,牛乳,モロ和風マリネ,にらのごまあえ,かんぴょうのみそ汁,県民の日ゼリーです。上河内産の食材は,米とにらと玉ねぎ。栃木県産の食材は,牛乳,ニンジン,かんぴょう,もやし,いちご,米粉が使われています。

 お昼の放送では,県民の日にちなんで,問題が出されました。

「1873年(明治6年),ちょうど150年前に栃木県と〇〇県が合併して栃木県が生まれました。それは何県でしょうか。

 ① いちごけん

 ② じゃんけん

 ③ うつのみやけん

さて,皆さんは何番だと思いますか。」

答えは,お子さんにきいてみてください。

 

また,今週は,教育相談を業間(2時間目の休み時間)や昼休みに全クラスで実施しています。

 一人一人の児童と担任がじっくり話をする機会を設け,子供たちの気持ちに寄り添う支援を行えるようにしています。特に悩みがなくても,担任とのふれあいの時間として全員を対象に行っています。心を開いて本音を話す姿が見られ,気持ちの理解を進めることができます。

運動会特集

 運動会から3週間が経ってしまいましたが,PTA文化研修部の皆様が撮影してくださった写真から,子どもたちの頑張っていた様子をご紹介します。

1 開会式

2 「いちご一会ダンス」 

今年のとちぎ国体のイメージソング・ダンスを,準備運動として全員で踊りました。

3 徒競走 

どの学年も種目名を工夫し,競い合いながら一生懸命走ることができました。種目名は次のとおりです。1年生「走れ1年生!電光石火!」,2年生「へきれき一閃(いっせん)」,3年生「とっとこ徒競走」,4年生「スマイルダッシュ!!」,5年生「GO GO 青空ダッシュ」,6年生「ラン run 嵐(らん)」

4 低学年団体種目「ゆずっこ急便」

 レジャーシートに乗せたお客様の荷物(ボール)を協力してお届けする4人のゆずっこ配達員,愛らしかったです。

5 中学年団体種目「上央小旋風2022」

 恒例の団体種目,懐かしい思いがした保護者の皆様もいらっしゃるのではないでしょうか。二人一組,息を合わせて力走していました。

 6 高学年団体種目「勝利をその手で引きよせろ!」

 応援綱引きは4回の対戦では勝負がつかず,6年生全員の5回目も実施しました。

7 低学年表現種目「かがやけ! マスカット」

 カラフルなポンポンと色違いのTシャツを身に付け,元気いっぱいにのびのびと踊る子供たち。お尻フリフリダンスが可愛かったです。

8 中学年団体種目「日はまた昇るから」

 難しいステップも軽やかにこなしダイナミックに動く子供たち。歌詞の思いを込めた振付はいかがでしたか。

9 高学年団体種目「ゆずっ子ソーラン2022」

 掛け声は事前に録音し,迫力のある踊りを披露していました。細部までこだわり,踊りに情熱をかけてきた高学年の雄姿はさすがでした。

10 応援合戦

 5・6年生各14名で構成された応援団。昼休みなどに話し合いや練習を積み重ね,本番では各色の団結力を高めました。

 

11 紅白対抗リレー

 1~4年生はトラック半周ですが,5~6年生はなんと1周。赤白の点数も拮抗していて,このリレーで勝負が決まる大一番。歓声に包また会場は一体感を感じました。

 PTAの専門部員として朝早くから各係でご協力いただき,この一大行事が運営できましたことに,感謝申し上げます。

 また,子供たちへの応援や励ましの声,そしてテントや椅子の片付けなど,本当にありがとうございました。雨も心配されましたが,ほとんどの子供たちは何とか帰宅まで雨に降られなかったようで,進行や片付けにご協力いただいたおかげだと思います。

 行事に至るまでの準備や練習で多くのことを学び,本番は最高の演技を保護者の皆様に披露することができました。今後も,学校教育活動へのご協力をお願いいたします。

 

冒険活動1日目,検定初日

   5年生が1泊2日の冒険活動に出発しました。午前中はネイチャーゲームをし,レストランでピラフや唐揚げをおなか一杯に食べたと,嬉しそうに子供たちが話していました。

 午後は,火をおこしから始まり,燃え盛る火の中に杉板を入れてよくあぶり,水で洗って乾燥させてから各々好きな絵や文字を書いて,プレートを完成させることができました。

 火をおこす難しさ,種火から薪をくべて火を大きくする熱さと煙たさ,冷たい水で洗う作業と,どれも根気がいることです。それを,自分の力でやり遂げることができた喜びは大きく,多くの児童が積極的に手を挙げて感想を述べていました。冒険センターの担当の先生が,自分の思いを堂々と話す児童の多さに驚いていました。

  明日は,たくさんの土産話を持って帰ると思います。大きく成長したお子さんの話に,耳を傾けてください。普段の授業では学ぶことができない貴重な体験をしてきたはずです。 

 

さて,今週の月曜日の朝の学習で,検定が始まりました。今回は,準備が整った算数からです。

  タブレットのクラスルームに配られた問題について6年生に質問をすると,ほとんどの児童が見たそうです。それをもとに,学習をして検定を受けた児童は少なかったとのこと。せっかく問題が見られるので事前に準備すると1度目で満点合格ができる可能性が高くなると話すと,大きく頷いていました。翌日の昼休みは雨だったので,合格できなかった児童が挑戦する学級もあったようです。このように,主体的に学ぶ意識がとても大切です。検定を通して応援していきます。

プール清掃,いよいよ上央小検定開始

 本日の午前中は,強い雨の降る中ですが,機動班の皆様がプール清掃をしてくださいました。

 午後になって雨が上がり,6年生児童全員もそこに加わり,主にプールサイドや更衣室・トイレなどの清掃を担当しました。ドロドロとしたもの,桜の花びらの散ったものなど,大量の汚れがあるにもかかわらず,誰一人としてふざけることなく黙々と働いていました。1時間ですが,集中して作業をすると,こんなにもきれいになるものかと思うほどです。

 本校のプールは昭和51年(1976年)の7月に竣工しました。創立記念式に児童には話をしましたが,本校の建造物の中では最も古いものだと思います。今年で46歳になったプールです。本校出身の保護者の皆様も,このプールに入ったのではないでしょうか。いよいよ6月6日のプール開きの準備が整ってきました。

 

 来週の月曜日から,上央小検定が始まります。しばらく間が空いたので,「今年はないかと思っていた。」や,「待っていたんだよね。楽しみだ。」と言う児童もいました。

 まずは,算数検定からです。

 先生方は,本日児童用タブレットのクラスルームに検定問題を投稿しましたので,ご確認ください。今年はほかの学年にも挑戦できます。(今度の月曜日については,担任の先生の指示に従ってください。)合格証が得られるよう応援していきます。

読み聞かせ①,心肺蘇生法講習

 本日は,学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」による読み聞かせがありました。1階の教室において,朝の読書の時間に行いました。子供たちは,お話に真剣に耳を傾け,物語の世界に入っている様子でした。2階の教室には,6/23を予定しています。

1年1組

1年2組

2年1組2年2組3年2組

 ご家庭でも,読み聞かせを通して,親子の時間を作れるとよいと思います。その際,「どう思った?」「なぜ,そう思った?」などとお互いの感想を話し合うこともお勧めです。自分で考える力の基礎になってくるからです。

 また,「お話サークルこんぺいとう」の代表である佐藤さんにお話を伺うと,このサークルの立ち上げの時から協力してくださって10年以上とのことです。6月になりましたら,学校支援ボランティア募集のお知らせが届くと思います。興味のある方,どうぞ大歓迎です。ぜひ登録してください。

 

  昨日は宇都宮市消防局上河内分署から消防隊員6名の皆様にご協力いただき,教員を対象とした心肺蘇生法の講習会を実施しました。学校事故が起こった時の備えとして,必要なスキルです。先生方も一生懸命に学ぶことができました。あくまでも備えであり,学校事故の未然防止には細心の注意を払うことが学校には必要だと,改めて感じました。

4年生上下水道セミナー,運動会のテント

   本日は,宇都宮市上下水道局の講師の先生2名をお招きして,4年生は上水道と下水道について学習しました。以前であれば松田新田浄水場へ行って見学しながら上水道が飲料水になるまでの過程を学習しましたが,近年は学校へ実験器具を持参して説明をしてくださいます。

  準備した泥水が,小さなろ過装置を通すと透明な水になって出てくるときは,児童から驚きの声が上がっていました。家庭から出る汚水の処理についても説明がありました。一人一人の心掛けが大切であることを学びました。

 

 5月21日(土)の運動会では,保護者の皆様には大変お世話になりました。午後の豪雨を考え,進行を早めることにより,子供たちが何とか雨に濡れることなく帰宅できたことに安堵しております。

 本部用テント4張りは本校の体育倉庫に片付けをしていただきましたが,前日までの雨で濡れた部分があり,そのままにしておくとカビが生えてしまいます。そこで,本日6年2組の児童の協力により天日干しをしてもう一度たたみ直し,収納することができました。業間や昼休みの時間を使って快く協力してくれました。体育倉庫にきちんと並べる作業まで自分たちで考えてやってくれました。高学年としての自覚が育っています。

  運動会については,PTA文化研修部の保護者の皆様が撮影してくださったデータを活用して,後ほどご紹介します。