Topics

上央小NOW

1年生お迎えの言葉

 4月の入学式に行うはずだった,児童代表お迎えの言葉を,今日の朝の会に,6年生代表児童が1年生の教室で行いました。代表児童が,心をこめてお迎えの言葉を伝えると,1年生全員がお兄さんに注目し,真剣に聞いていました。

6月10日 避難訓練を実施しました

6月10日(水),避難訓練を行いました。例年全校一斉に実施しておりますが,今年度は,感染症対策のため,学級ごとに実施しました。まず,地震発生を想定して,子供たちは,担任の指示で机の下にもぐりました。続いて家庭科室での火災発生を想定して,避難経路を確認しながら,校庭に避難しました。全学年,真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

6月9日 児童引き渡し訓練を実施しました

 6月9日(火),1年生の緊急時児童引き渡し訓練を行いました。例年全学年で実施しておりますが,今年度は,感染症対策のため,第1学年のみの実施としました。学校からの一斉メールを受けて集まっていただいた1年生保護者の方に,担任が引き渡しカードで引き取り者の確認を行い,児童の引き渡しを行いました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

5月14日(木)登校日

 5月14日()は、臨時休業中の3回目の登校日でした。今回は、来校時刻を30分ごとに刻んで設定し、教室では担任が少人数での指導を行いました。先週預かった学習プリントを返却して補足説明を行ったり、来週から始まる分散登校についての説明をしたりしました。
 保護者の皆様、児童の登校にご協力いただきありがとうございました。来週からの分散登校は、登校班での登校となります。

5月7日(木)登校日

 5月7日(木)は、臨時休業中の2回目の登校日でした。子供たちは、家庭学習で取り組んだ学習プリントやドリル、絵などを茶色のバッグに入れて持参し、担任のチェックを受けていました。そして、新しい課題について説明を受けると、2週間分の課題をバッグに入れて持ち帰りました。課題を預かった担任は、さっそく学習状況の確認作業に当たりました。

 保護者の皆様、家庭学習の支援や登校の引率にご協力いただき、ありがとうございます。

5月7日の登校日に向けて

 臨時休業中に教職員は、児童が提出した学習課題のチェックや、次に与える学習プリントの作成、野菜苗の植えつけ準備等に取り組んでいます。5月7日の登校日には、児童の頑張りを称賛するとともに、学習や生活の状況を確認したり、困ったことや悩み等の相談に応じたりします。



臨時登校日の様子

4月23日(木),臨時休業の延長に伴い,午前を1~3年生,午後を4~6年生の登校日としました。教室で担任の先生が子どもから課題等の提出物を預かり,新たな課題を渡しました。課題は,2週間分を目安に学年ごとに用意しましたので,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

令和2年度入学式

4月10日(金)、45名の新入生を迎え、令和2年度入学式を行いました。1年生は、緊張した表情で体育館に入場してきましたが、担任の先生に名前を呼ばれると、みんな元気よく「はい」と返事をすることができました。4月23日の学校再開日に、また元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

令和2年度がスタートしました

4月8日(水)令和2年度がスタートしました。新型コロナウイルス対策のため、新任式、始業式は、各教室で、ビデオ放送により行いました。子供たちは、久しぶりに再会した友達と会えてうれしそうにしていました。4月23日にまた、元気な子供たちが戻ってきてくれるのを楽しみにしています。

下校後は、職員作業で、入り口の取っ手や蛇口などの消毒作業を行いました。

令和元年度卒業式

3月18日に卒業式が行われました。在校生のいない卒業式となりましたが,堂々とした卒業生の姿は大変立派でした。未来へ向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。
  
 
 


ご卒業おめでとうございます。

入学式で待ってるよ! 幼小交流会実施

 2月13日、上河内地域内の幼保小交流活動として、上河内幼稚園年長クラスの皆さんが本校を訪れました。1年生と手をつないで校内を見学したり一緒にゲームをして遊んだりなど、楽しい時間を過ごしました。  

         
   学校の中は広いでしょ。たくさ      年長さんに折り紙で作ったコマ
   お部屋があるんだよ。          をプレゼントしました。喜んで    
                       くれたかな。
 
         
 年長さんと1年生でグループを作り、1年生が考えたゲームやクイズで遊びました。       

上手に滑れたよ! 4年スケート教室実施

 2月10日、市スケートセンターで4年生がスケート教室を実施しました。初挑戦という子も多かったのですが、全員安全に楽しく滑ることができました。

       
  
       
   最初は怖がっていた子も、2時間の練習で上手に滑れるようなりました。

2年生 命の授業実施

 2月7日、2年生の学級活動として、助産師の青山昭子先生をゲストティーチャーに迎えた「命の授業」が行われました。命の始まりから赤ちゃんが生まれるまでの様子や自分の誕生が多くの人々に祝福されていたことを知り、その大切さを実感することができました。

         
   赤ちゃんが生まれるまでの様子を紙芝居や写真で教えていただきました。

                       
   お母さんのお腹から生まれてきた    小さかった命がこんなに大きく
   赤ちゃん。どんなことを感じたの    なるんだね。
   かな。

3年生 クラブ見学実施

 1月28日、3年生が来年度の所属クラブを選択するために、クラブ見学を行いました。子供たちは、事前に決めてあった興味があるクラブを回り、クラブ長の紹介を聞いたり実際の活動の様子を見学したりし、来年度への期待を高めていました。

        
    どのクラブも楽しそう。4年生になるのがますます楽しみになったね。

5年生 上河内老人福祉センター訪問

 1月24日、5年生が総合的な学習の時間に上河内老人福祉センターを訪問しました。施設内のバリアフリー設備を見付けたり、アイマスクや車椅子等の体験活動に取り組んだりすることで、福祉についての自分の考えを深めることができました。

      
  
      
  実際に体験してみることで、いろいろな立場の人の気持ちを考えることが
  できました。

6年生進学先中学校訪問実施

1月17日、小中一貫教育の一環として6年生の進学先中学校訪問を行いました。授業見学、中学校での生活やきまりについての説明、部活動の見学など、6年生は真剣な態度で参加していました。

        
  1・2年生の授業の様子を見学。     中学生が学校の生活やきまりに
  「難しそうだけど、大丈夫かな…」    ついて説明してくれました
  
           
          部活動の様子も間近で見ることができました。どの部に入ろうか、皆、
    熱心に見学していました。

第3回あいさつ・言葉遣い名人表彰

  12月25日に第3回あいさつ・言葉づかい名人の表彰を行いました。上央小では、「認め励ます教育」の一環として、気持ちのよいあいさつや言葉づかいが上手な児童を「あいさつ・言葉づかい名人」として表彰しています。今回は11名の児童が表彰されました。
 
                        
          さすが「あいさつ名人」!名前を呼ばれると、みんな大きな声でしっかりと
   返事をしていました!

村上一夫さん作成 門松!

 12月も半ばを過ぎ、年越しの準備を始める頃になりました。今年も、村上一夫様より手作りの立派な門松が届き、早速、昇降口正面に飾らせていただきました。学校の中が一気に新年を迎える華やかな気分に包まれました。最近では見かけることも少なくなった本物の門松を前に、子供たちもお正月の話題で盛り上がっていました。