★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
小中一貫教職員合同研修会 7月24日(木)
上河内地域学校園 小中教職員合同研修会を,本校体育館で行いました。東松山市教育委員会教育長職務代理 稲垣 孝誠 様 を講師としてお招きし,「子どものよさや可能性を引き出す教育指導の展開~学級経営の理念と実践を踏まえて~」と題して講演を行いました。
夏休み前集会・表彰 7月18日(金)
夏休み前集会を行いました。明日から44日間の夏休みに入ります。校長からは,4月から頑張ってきたことを振り返り,本校の合言葉「かしこく やさしく たくましく」を夏休みにも引き続き頑張ってほしいと話しました。また,児童指導主任からは夏休みの過ごし方,下駄箱の靴の入れ方についての話をしました。また,表彰を行いました。今回の表彰は「歯と口の健康週間標語・ポスターコンクール」「宇都宮市小学校水泳競技大会」です。これからもさらに活躍してほしいと思います。
読み聞かせ 7月17日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,夏休み前最後の読み聞かせがありました。今回は2階の教室にて行いました。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
集会運営委員会のあいさつ運動 7月10日
集会運営委員会で話し合い、各教室でのあいさつ運動に加え、7月いっぱいは火・木・金に昇降口に立ってのあいさつ運動もやってみようということになりました。昇降口で元気な声が響き渡っています。
芸術教室 7月7日(月)
一般社団法人日本影絵劇協会の皆様による影絵「ジャックと豆の木」の芸術教室を行いました。
学校支援ボランティア 5年生家庭科
地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習でお手伝いをいただいています。玉結び,玉どめ,なみ縫い,返し縫い,かがり縫いなど目的に合った縫い方についての学習ですが,ボランティアの皆さんのおかげで,とても上手にできるようになっています。ご協力ありがとうございます。
避難訓練(不審者対応) 7月4日(金)
校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。宇都宮東警察署スクールサポーターの大坪さんが不審者役となり,他宇都宮東警察署3名の方にお越しいただき,職員のさすまた研修を含めた避難訓練を行いました。子供たちは,机でバリケードを作って鍵をかけた教室で静かに待機したり,体育館に集合してからは不審者対応のVTRを視聴したりして,被害にあわないための方法を学習しました。また報道機関の取材が入りました。今日の避難訓練の様子が報道される予定です。
小中合同あいさつ運動 6月24日(火)
上河内地域学校園の小中一貫教育の取組の1つとして,上河内中学校の生徒(本校の卒業生)が「あいさつ運動」に来てくれました。6年生と一緒に正門付近に立ち,登校してきた子供たちに,元気な挨拶を呼び掛けました。6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。
2年生生活科「やさいを作ろう」 6月12日(木)
PTA副会長で,農業を営む杉山様をお招きし,子供たちが生活科で栽培している野菜の世話に仕方について,お話をお聞きしました。各自が育てたい野菜を栽培しているということで,育てるポイントや注意点も様々ですが,一人一人に手寧に教えてくださいました。
読み聞かせ 6月12日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室 6月11日(水)
宇都宮東警察署生活安全課の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさについてDVDを視聴したりクイズに挑戦したりしながら,薬物の恐ろしさについて学びました。また,薬物を勧められた時の断り方や,被害にあわないために日頃から規則正しく生活をすることやルールを守ることが大切ということを教えていただきました。
1~5年生 遠足 6月5日(木)・10日(火)
6/5は,2年生がなかがわ水遊園へ,3年生が大谷・県立博物館へ,4年生がモビリティーリゾートもてぎへ,5年生が日光東照宮へ,また6/10は,1年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。みんな楽しく活動できました。
3年生 歯の健康教室 6月4日(水)
宇都宮市では3年生を対象に,児童が歯と口内の健康を保てるよう,学校歯科医の先生と歯科衛生士の方を学校にお招きし,「歯の健康教室」を実施しています。2校時に学校歯科医の名取先生にご講話いただき,3校時には歯科衛生士の方から歯の正しい磨き方を学んだり,お子さんの磨き残しをチェックしたりして,歯の健康について考えました。児童が今後も歯と口内の健康を守っていけるよう,今回学んだことを実践し続けてほしいと思います。
6年生 租税教室 6月3日(火)
宇都宮財務事務所の皆様にお越しいただき,租税教室を行いました。税金のしくみや使われ方,必要性などについて,DVDを視聴したりお話を聞いたりして学習しました。税金は学校や道路・公共物など身の回りのいろいろな所に使われていることや,もし税金がなかったら普段生活していく上で大変困ってしまうことなどが分かり,税金の大切さを実感することができました。
6年生プール清掃 5月29日(木)
6年生がプール清掃を行いました。プールサイドやオーバーフロー,トイレ,更衣室などをみんなで分担して清掃しました。それぞれが担当の仕事を黙々とこなし,プールがとてもきれいになりました。あとはプールに水をためて,6月2日のプール開きを待つばかりです。
読み聞かせ 5月29日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室にて行いました。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
交通安全教室 5月26日(月)
実験や映像を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば,事故に遭わないかを学ぶことを目的に,宇都宮市生活安心課の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。一時停止をして安全確認をすることの重要性を実験で確認しました。
読み聞かせ 5月22日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,今年度初めての読み聞かせがありました。今回は1階の教室にて行いました。1年生にとっては今回が初めての読み聞かせです。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。
食農体験学習・田植え 5月20日(火)
本校の特色の1つである,食農体験学習の第1回目の活動・田植えを,4年生から6年生が行いました。PTA副会長の杉山司様にご指導をいただき,また,多くの保護者,地域協議会ボランティアの皆様にお手伝いをいただき実施することができました。田植え体験の後に,5年生が総合的な学習及び社会科の学習の一環として,米作りの工夫や努力について,思いなども含めて,杉山様にお話ししていただきました。田植え機への試乗もさせていただき,とてもよい体験学習になりました。
花壇整備 5月8日(木)
4年生から6年生が,南校舎前の花壇に花の苗を植えました。これまで植えてあったチューリップやパンジーを片付け,新たにマリーゴールドやサルビアなどを植えました。学校が華やかになりました。1年生から3年生は,秋に行う予定です。