★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
読み聞かせ 10月30日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございます。
6年生修学旅行 10月23日(木)~10月24日(金)
1日目は鎌倉班別活動です。交通渋滞がさほどなく予定よりも早めに到着しました。高徳院大仏で集合写真を撮り,班ごとに計画したコースに向けて出発しました。ゴールは鶴岡八幡宮舞殿前です。途中経過などを担任と連絡をとり合いながら,班員で協力して活動しました。すべての班が時間内に集合することができました。夕食はホテルでビュッフェを堪能しました。
2日目は午前中に東京タワーと国会議事堂,午後は国立科学博物館の見学でした。東京タワーでは,メインデッキからの景色を楽しみました。国会議事堂の見学は,教科書やテレビで見る場所を実際に見ることができました。国立科学博物館では,様々な分野の展示物をグループで相談しながら見学しました。とても有意義な思い出に残る2日間になりました。
5年生「親子学び合い講座」 10月22日(水)
5年生児童と保護者を対象に,合同会社ロジカルキットとちぎネット利用アドバイザー 磯 容子 様をお招きして,「スマホに潜む魔法の力」「子どものスマホ四大リスク」「ネット時代を歩く3つの視点」のご講話をいただきました。インターネット利用の課題と子供たちの目指すべき将来像を示し,参加した親子がそれぞれの立場からインターネットについて考えるきっかけとなってほしいです。
陸上競技大会に向けての練習
10月28日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる,宇都宮市小学校陸上競技大会に向けた練習が始まっています。昼休みや放課後に種目ごとの練習を進めています。練習に参加している5.6年生の代表は,それぞれの目標をもっていきいきと練習に取り組んでいます。大会までの頑張りに期待したいと思います。
4年生収穫した米の食味体験 10月17日(金)
今日は,先月収穫したお米をボランティアの方々に炊いていただき,4年生がおにぎりを作って食べました。4年生は,4回目となるおにぎり作りなので,みんな慣れた手つきで握っていました。「もっと食べたい」という声が上がっていました。
第2学期始業式 10月16日(木)
今日から2学期が始まりました。第2学期始業式では,児童代表として2年生の沼尾さんと4年生の福嶋さんが2学期に頑張りたいことを発表しました。校長からは,2学期に頑張ることとして,元気な挨拶を心がけること,目標に向かって努力して応援し合うこと,自分の考えをのびのびと発表して互いのよさを認め合うことについて話しました。より高い目標をもって頑張ってほしいです。
5年生冒険活動教室 10月7日(火)~10月9日(木)
5年生が冒険活動教室に行ってきました。今回の活動のめあては,本校や他校の児童・生徒と活動する中で,自主的に行動し,協力する態度を身に付けること。里山の自然の中で,様々な体験をしたり集団宿泊活動をしたりする中で,自然を大切にし,周囲を思いやる豊かな心を育てること。集団の一員としての自覚をもち,安全や公衆道徳を守ろうとする態度を身に付けることの3つです。冒険活動教室の約束を守り楽しい3日間を過ごしました。
また今回は,上河内地域学校園合同で実施されましたので,上河内地域の小学5年生や中学1年生との交流もでき,有意義な活動になりました。
第1学期終業式・表彰 10月10日(金)
第1学期終業式を行いました。児童代表の言葉では,3年生の渡野辺さんと6年生の髙橋さんが,1学期に頑張ったことの発表をしました。2人ともとても堂々と発表することができました。校長からは,これまでに成長してきた様子を振り返り,2学期も引き続き頑張って,さらに成長してほしいと話しました。
表彰伝達では,「あいさつ・言葉づかい名人」「新体力テストS認定」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
2年生収穫した米の食味体験 10月9日(木)
今日は,先月収穫したお米をボランティアの方々に炊いていただき,2年生がおにぎりを作って食べました。それぞれが握り方を考えておにぎりを握っていました。みんな「おいしい」と喜んでいました。
読み聞かせ 10月9日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございます。
1年生収穫した米の食味体験 10月8日(水)
先月,収穫したお米をボランティアの方々に炊いていただき,1年生がおにぎりを作って食べました。一つ一つラップに包んでいただいたので,1年生は自分でも握りやすそうでした。「お米があまい」などの声が上がっていました。
5年生「わらすぐり」「ぼうじぼ」作り 10月2日(木),3日(金)
5年生の総合的な学習の時間に,「お米の学習」の一環として,10月2日(木)に「わらすぐり」を行い,10月3(金)には本地区の伝統文化「ぼうじぼ」作りを行いました。毎年お世話になっている「ぼうじぼ」作りの名人,村上一夫様をはじめ,地域や保護者方々にご協力いただき実施しました。
「わらすぐり」 2日(木)
「ぼうじぼ」を作るために,自分たちで刈り取ったわらを特別な道具を使って整えて,材料の準備をしました。
「ぼうじぼ」作り 3日(金)
「わらすぐり」に引き続き,たくさんのボランティアの方々にご協力いただき,自分だけの「ぼうじぼ」作りに挑戦しました。わらをしっかりと束ねたり,縄をなったりする作業はとても難しいですが,ボランティアの皆さんに丁寧に教えていただき,5年生全員が立派な「ぼうじぼ」を完成させることができました。最後は皆で歌いながら「ぼうじぼ」の体験をしました。ご協力いただいた地域の皆様には,5年生児童に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
図書室整備ボランティア 9月30日(火)
本校では,地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,図書室整備ボランティアをお願いしています。今回はペットボトルのキャップをアイロンがけしたしおりづくりを行っていただきました。ペットボトルキャップとは思えないほどの仕上がりになっています。子供たちにとって利用しやすい図書室環境づくりにお手伝いいただきありがとうございました。
学習支援ボランティア(ミシン)
5年生の家庭科で「ミシンで楽しくソーイング」の学習を行っています。学習支援ボランティアの皆さんにご協力をいただき,ミシンでのランチョンマットの制作を学習しています。グループごとにボランティアさんにお手伝いしていただいているので,子供たちは安心して学習に取り組めています。ご協力に感謝いたします。
食農体験学習(稲刈り) 9月26日(金)
本校の特色の一つ,食農体験学習の第2回目の活動(稲刈り)を行いました。講師の杉山様をはじめ,地域協議会委員の皆様にお手伝いをいただき,無事に実施することができました。子供たちは杉山様に教えていただいたとおりに丁寧に鎌を扱い,縦割り班で協力しながら稲刈りを行いました。5年生は,足踏み脱穀機を使っての脱穀を体験したりコンバインを使っての稲刈りの様子を見せていただいたりしました。子供たちにとって,とても貴重な体験となりました。ご協力いただいた皆様方に感謝申し上げます。
3年生スーパーマーケット見学 9月18日(木)
スーパーマーケットで販売の仕事をする人たちが行っている様々な工夫や努力について調べるために,サンユー上河内店へ見学に行ってきました。店員さんやお客さんへインタビューしたり,普段は見ることができないバックヤードの様子を見学したり調べ学習を行いました。
読み聞かせ 9月18日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
表彰集会 9月16日(火)
表彰集会を行いました。今回の表彰は「多読賞」でした。「多読賞」は37名,「倍数多読賞」は7名でした。これからもさらに頑張ってほしいと思います。
いじめゼロ集会 9月11日(木)
児童会による「いじめゼロ集会」を体育館で行いました。集会では「うつのみや いじめゼロ宣言」を全児童が唱和し,各クラスで作った「いじめゼロ標語」をクラスごとに読み上げました。そして集会運営委員が作成した「いじめ防止に関する読み聞かせ・劇」をみて,いじめ防止について考えました。上河内中央小の全員でいじめ防止を目指す,とても意味のある集会になりました。
授業参観・学級懇談会 9月10日(水)
今年度2回目の授業参観と懇談会を行いました。曇り空で蒸し暑い日でしたが,元気に活動する子供たちの姿をご覧いただけたと思います。今回は,1校時に6年生の修学旅行説明会,5年生の冒険活動教室説明会,2校時に授業参観,業間に学級懇談会,3校時に親学講座を行いました。親学講座は,市教育委員会より鈴木豪社会教育主事をお招きし「イライラしない子育て」について講話していただきました。子育てのヒントとなるお話を聴くことができました。
PTA環境整備 9月6日(土)
PTA環境整備部主催による,PTA環境整備が行われました。今年は台風接近の影響により,PTA環境整備部の方々の校内清掃作業となりましたが,早朝より皆様にお集まりいただき,トイレ・水道・ベランダの清掃等を行っていただきました。1学期後半を子供たちが気持ちよく学習したり生活したりするための環境作りにご協力いただき,ありがとうございました。
読み聞かせ 9月4日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
避難訓練(竜巻) 9月3日(水)
竜巻を想定した避難訓練を行いました。事前指導で竜巻の映像資料を視聴したり,竜巻から身を守る方法について学習したりしました。また,弾道ミサイル発射に係るJアラートについても取り上げ,いざという時にとる行動について学習しました。訓練では,竜巻発生時の避難場所への移動や避難時の姿勢などを実際に行いました。みんな真剣に訓練に臨むことができました。
夏休み明け朝会 9月1日(月)
今日から1学期後半がスタートしました。各教室では,宿題を確認したり,夏休みの思い出を話したりするなど,学校にいつもの賑やかな様子が戻ってきました。
夏休み明け朝会では,校長より「かしこく やさしく たくましく」をめあてに引き続き頑張ることと,「いじめゼロ」についての話をしました。子供たちみんなが楽しめる,1学期後半にできればと思います。
小中一貫教職員合同研修会 7月24日(木)
上河内地域学校園 小中教職員合同研修会を,本校体育館で行いました。東松山市教育委員会教育長職務代理 稲垣 孝誠 様 を講師としてお招きし,「子どものよさや可能性を引き出す教育指導の展開~学級経営の理念と実践を踏まえて~」と題して講演を行いました。
夏休み前集会・表彰 7月18日(金)
夏休み前集会を行いました。明日から44日間の夏休みに入ります。校長からは,4月から頑張ってきたことを振り返り,本校の合言葉「かしこく やさしく たくましく」を夏休みにも引き続き頑張ってほしいと話しました。また,児童指導主任からは夏休みの過ごし方,下駄箱の靴の入れ方についての話をしました。また,表彰を行いました。今回の表彰は「歯と口の健康週間標語・ポスターコンクール」「宇都宮市小学校水泳競技大会」です。これからもさらに活躍してほしいと思います。
読み聞かせ 7月17日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,夏休み前最後の読み聞かせがありました。今回は2階の教室にて行いました。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
集会運営委員会のあいさつ運動 7月10日
集会運営委員会で話し合い、各教室でのあいさつ運動に加え、7月いっぱいは火・木・金に昇降口に立ってのあいさつ運動もやってみようということになりました。昇降口で元気な声が響き渡っています。
芸術教室 7月7日(月)
一般社団法人日本影絵劇協会の皆様による影絵「ジャックと豆の木」の芸術教室を行いました。
学校支援ボランティア 5年生家庭科
地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習でお手伝いをいただいています。玉結び,玉どめ,なみ縫い,返し縫い,かがり縫いなど目的に合った縫い方についての学習ですが,ボランティアの皆さんのおかげで,とても上手にできるようになっています。ご協力ありがとうございます。
避難訓練(不審者対応) 7月4日(金)
校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。宇都宮東警察署スクールサポーターの大坪さんが不審者役となり,他宇都宮東警察署3名の方にお越しいただき,職員のさすまた研修を含めた避難訓練を行いました。子供たちは,机でバリケードを作って鍵をかけた教室で静かに待機したり,体育館に集合してからは不審者対応のVTRを視聴したりして,被害にあわないための方法を学習しました。また報道機関の取材が入りました。今日の避難訓練の様子が報道される予定です。
小中合同あいさつ運動 6月24日(火)
上河内地域学校園の小中一貫教育の取組の1つとして,上河内中学校の生徒(本校の卒業生)が「あいさつ運動」に来てくれました。6年生と一緒に正門付近に立ち,登校してきた子供たちに,元気な挨拶を呼び掛けました。6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。
2年生生活科「やさいを作ろう」 6月12日(木)
PTA副会長で,農業を営む杉山様をお招きし,子供たちが生活科で栽培している野菜の世話に仕方について,お話をお聞きしました。各自が育てたい野菜を栽培しているということで,育てるポイントや注意点も様々ですが,一人一人に手寧に教えてくださいました。
読み聞かせ 6月12日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室 6月11日(水)
宇都宮東警察署生活安全課の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさについてDVDを視聴したりクイズに挑戦したりしながら,薬物の恐ろしさについて学びました。また,薬物を勧められた時の断り方や,被害にあわないために日頃から規則正しく生活をすることやルールを守ることが大切ということを教えていただきました。
1~5年生 遠足 6月5日(木)・10日(火)
6/5は,2年生がなかがわ水遊園へ,3年生が大谷・県立博物館へ,4年生がモビリティーリゾートもてぎへ,5年生が日光東照宮へ,また6/10は,1年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。みんな楽しく活動できました。
3年生 歯の健康教室 6月4日(水)
宇都宮市では3年生を対象に,児童が歯と口内の健康を保てるよう,学校歯科医の先生と歯科衛生士の方を学校にお招きし,「歯の健康教室」を実施しています。2校時に学校歯科医の名取先生にご講話いただき,3校時には歯科衛生士の方から歯の正しい磨き方を学んだり,お子さんの磨き残しをチェックしたりして,歯の健康について考えました。児童が今後も歯と口内の健康を守っていけるよう,今回学んだことを実践し続けてほしいと思います。
6年生 租税教室 6月3日(火)
宇都宮財務事務所の皆様にお越しいただき,租税教室を行いました。税金のしくみや使われ方,必要性などについて,DVDを視聴したりお話を聞いたりして学習しました。税金は学校や道路・公共物など身の回りのいろいろな所に使われていることや,もし税金がなかったら普段生活していく上で大変困ってしまうことなどが分かり,税金の大切さを実感することができました。
6年生プール清掃 5月29日(木)
6年生がプール清掃を行いました。プールサイドやオーバーフロー,トイレ,更衣室などをみんなで分担して清掃しました。それぞれが担当の仕事を黙々とこなし,プールがとてもきれいになりました。あとはプールに水をためて,6月2日のプール開きを待つばかりです。
読み聞かせ 5月29日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室にて行いました。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
交通安全教室 5月26日(月)
実験や映像を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば,事故に遭わないかを学ぶことを目的に,宇都宮市生活安心課の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。一時停止をして安全確認をすることの重要性を実験で確認しました。
読み聞かせ 5月22日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,今年度初めての読み聞かせがありました。今回は1階の教室にて行いました。1年生にとっては今回が初めての読み聞かせです。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。
食農体験学習・田植え 5月20日(火)
本校の特色の1つである,食農体験学習の第1回目の活動・田植えを,4年生から6年生が行いました。PTA副会長の杉山司様にご指導をいただき,また,多くの保護者,地域協議会ボランティアの皆様にお手伝いをいただき実施することができました。田植え体験の後に,5年生が総合的な学習及び社会科の学習の一環として,米作りの工夫や努力について,思いなども含めて,杉山様にお話ししていただきました。田植え機への試乗もさせていただき,とてもよい体験学習になりました。
花壇整備 5月8日(木)
4年生から6年生が,南校舎前の花壇に花の苗を植えました。これまで植えてあったチューリップやパンジーを片付け,新たにマリーゴールドやサルビアなどを植えました。学校が華やかになりました。1年生から3年生は,秋に行う予定です。
運動会全体練習① 5月8日(木)
晴天の中,1回目の全体練習を行いました。今日は,開閉会式の並び方と準備体操(ラジオ体操)練習を行いました。初めての全体練習でしたが,しっかりと取り組むことができました。
第1回魅力ある学校づくり地域協議会 5月7日(水)
今年度初めての地域協議会が行われました。学校長から学校経営やいじめ根絶に向けた取組の概要についての説明の後,会則・予算,学校マネジメント,学校応援基金,ボランティア募集についての協議を行いました。また,本組織の部会ごとに今年度の取組について確認し,共有しました。遅くまで熱心に協議していただきありがとうございました。
1年生緊急時引き渡し訓練 5月7日(水)
宇都宮市の公立小学校では,教育活動中に震度5以上の地震が発生した際は,児童は学校待機とし,保護者の迎えにより下校させることになっております。本校では,毎年,1年生の「緊急時児童引き渡し訓練」を実施しています。保護者の皆様のご協力により,スムーズに訓練を行うことができました。
3年生リコーダー講習会 5月7日(水)
東京リコーダー協会の先生をお招きし,3年生のリコーダー講習会が行われました。姿勢や息の吹き方,強さなどを学び,きれいな音をだせるように練習しました。また,大きさの違ういろいろな種類のリコーダーを見せてもらいました。大きさによって音が違うことが分かり,とても興味をもちました。
「ようこそ1年生の会」 5月1日(木)
2年生と1年生が交流する「ようこそ1年生の会」が行われました。2年生が1年生に対して,学校の紹介をしたり歌やメダルのプレゼントをしたり,一緒に遊んだり学校を探検したりして楽しく過ごしました。1年生にとっては学校のことを知ることができ,2年生にとっては上級生としての意識を高めることができました。
避難訓練 4月30日(水)
今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震・火災を想定した訓練で,宇都宮市消防局中央消防署上河内分署の皆さんにお越しいただき,5・6年生代表児童は水消火器の体験も行いました。子供たちは避難する時の約束をしっかり守って行動することができました。