★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
給食週間 1月24日(水)~1月30日(火)
学校給食の意義や役割について,子供たちの理解や関心を高めるために,給食委員会の子供たちを中心とした様々なイベントを行っています。この期間の給食は「とちぎの食材週間」として献立が考えられており,食材の一口メモやクイズなどを学校栄養士と相談しながら考え,「お昼の放送の時間」を利用して放送しています。26日(金)の給食には,上河内特産の「いろはゆず」を使用した「いろはゆずゼリー」が出され,おいしくいただきました。
図書整備ボランティア 1月19日(金)
子供たちが図書室を利用するのが楽しみになるように,また,読書意欲が高められるようにということで,図書室の環境整備ではいつもお世話になっております。今回は子供たちのリクエストに応じた掲示物も作ってくださいました。ありがとうございました。
読み聞かせ 1月18日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今回は1階の教室にて行いました。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。来週は2階教室で行われる予定です。
税に関する絵はがきコンクール表彰式 1月15日(月)
宇都宮法人会女性部会長の小杉様にお越しいただき,校長室にて表彰式を行いました。入賞した皆さん,おめでとうございました。
2年生 学級活動「ぼくわたしのたんじょう」 1月12日(金)
アルテミス宇都宮クリニック助産師の青山昭子先生をお招きし,生命誕生についてのお話をしていただきました。学習を通して子供たちは,自分自身の誕生が多くの人々に祝福されていたことに気付くことができました。生命を大切にしようとする気持ちをもつことができたすばらしい機会となりました。
6年生 被爆体験伝承者等派遣事業 1月11日(木)
広島県より被爆体験伝承者の滝口裕子様をお招きし,平和についての学習をしました。講話では,被爆者から直接受け継いだ被爆体験や戦時下の人々の暮らし,原爆被害の様子や人体への影響等を,平和への思いを込めてお話ししていただきました。子供たちはこれまでに学習した内容と結びつけながら,真剣に耳を傾けていました。
冬休み明け学校再開 1月9日(火)
冬休みが明け,子供たちの元気な声が戻ってきました。本年もどうぞよろしくお願いします。
テレビ放送を利用した朝会では,校長から2学期後半に頑張ることを話しました。また,メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手から贈られたグローブのお披露目をしました。上央小のみんなが活用できるように計画する予定です。
昼休みには校長室で表彰を行いました。さらに活躍してほしいと思います。
【宇都宮市空手道選手権大会】
表彰伝達・冬休み前朝会・離任式 12月25日(月)
テレビを使った校内放送で,冬休み前の表彰伝達と校長及び児童指導主任の話を行いました。今回の表彰は,持久走大会,上河内地区青少年育成会善行児童,うつのみやジュニア芸術祭,宇都宮市空手道選手権大会でした。また,本日で本校での勤務か終了になる先生の離任式を行いました。代表児童がお別れの言葉や花束贈呈などをしっかりとした態度で行うことができました。
【持久走大会】
【上河内地区青少年育成会善行児童】
【うつのみやジュニア芸術祭】
【宇都宮市空手道選手権大会】
3年生クラブ見学 12月19日(火)
3年生が,来年度から始まるクラブ活動の様子を知るために,今年度活動しているクラブを見学しました。グループごとに6つのクラブを順番に回り,活動を見たり質問をしたりしました。3年生の中には,今日の見学で,来年,どのクラブに入るかを決めている児童もいて,興味関心の高さを感じました。
門松が届きました 12月19日(火)
ぼうじぼ作りでお世話になった上田町の村上一夫様が,自作の門松を学校に届けてくださいました。本来なら年末に飾るものですが,子供たちにぜひ見てもらいたいと考え,冬休み前に正面玄関に飾らせていただきました。村上様の制作技術にはいつも驚かされます。ありがとうございました。
感謝の会 12月15日(金)
子供たちが安心して気持ちよく学校生活を送ることができるように,お手伝いをしてくださっているボランティアの皆さんをお招きして,児童会主催による「感謝の会」実施しました。全体会はGoogleMeetで各教室とつなぎ,後半は,にこにこ班ごとに各教室で行いました。この日を迎えるために,学年ごとに分担して準備や練習をしてきました。当日は5,6年生が司会進行や招待者の紹介などを行い,にこにこ班の全員で協力して感謝の気持ちを表すことができました。
表彰伝達
テレビ放送により表彰伝達を行いました。今月はたくさんの児童の表彰がありました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
【あいさつ言葉づかい名人】
【新体力テストS認定】
【うつのみや いじめゼロポスターコンクール】
【宇都宮市河内地域ライオンズ標語「友達」】
【宇都宮市小学校陸上競技大会】
【地域協議会 元気なあいさつ・ていねいな言葉づかい運動 標語】
【地域協議会 ゆずっ子写真展】
【「家族のきずな」エッセイ】
【下野教育書道展】
【多読賞】
【第46回CLUB CUP】
【栃木県学生音楽コンクール】
お話し会 12月7日(木)
「お話しサークルこんぺいとう」の皆さんによるスペシャルお話し会が行われました。感染症対策のため,6年生児童のみが体育館に集まり,その他の学年にはGoogleMeetにより各クラスに配信しました。普段は教室で読み聞かせをしてくださっていますが,今回はピアノの生演奏をBGMに,抜群のチームワークでお話会を展開してくださり,子供たちはお話の世界に引き込まれていました。「お話しサークルこんぺいとう」の皆さん,ありがとうございました。
5,6年生 地域学校園外国語オンライン学習 12月4日(月)
上河内地域学校園ではGoogle Meetを活用して,小学校のクラス同士をつないで交流する,外国語オンライン学習を行っています。今回は,上河内東小の6年生と本校の6年2組,上河内西小の5年生と本校の5年2組が行いました。自己紹介やクイズなどを通して,子供同士が英会話でコミュニケーションをとる授業を行いました。
2年生 生活科「おもちゃ教室」 12月4日(月)
2年生が1年生を招待して,おもちゃ教室を開きました。これまでに工夫したり改良したりしてきたおもちゃの作り方や遊び方を,1年生に分かりやすく丁寧に教えました。2年生には,昨年,上級生に優しく教えてもらった思い出があるので,「今度は自分たちが」と,とても張り切って活動していました。
全市一斉土曜授業 12月2日(土)
うつのみやオープンスクールとして2~3校時を公開し,子供たちの学習や生活の様子を参観していただきました。通常の授業の他に,延期になっていた2,6年生の持久走大会や1年生の親子ふれあい学習(ゆず染め体験)なども行い,たくさんの保護者の方々,地域の方々に来校していただきました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生 卒業アルバム写真撮影
6年生が卒業アルバム作りを行っています。インフルエンザの広がりも収まり,個人・学年・クラスなどの写真撮影も順調に進んでいます。文集作りも本格的になり,卒業への意識も高まってきました。完成が楽しみです。
3年生消防署見学 11月29日(水)
3年生は,社会科の学習「安全なくらしをささえている人たち」で,地域の安全を守る消防署の施設などを実際に見て,私たちの生活を支える仕事に携わる人々の活動について学ぶため,宇都宮市消防局 中央消防署 上河内分署の見学をしました。
消防車について,車についている装置やその役割などを,実物を見せながら詳しく説明してくださいました。見学途中で,救急車の出動の様子を見ることになり,すばやく現場に駆け付けるための様子を見ることもできました。適宜体力維持のための訓練をしているというお話も聞かせていただきました。子供たちの質問にも丁寧にお答えくださり,充実した学習ができました。
6年生 ふれあい文化教室(和太鼓) 11月29日(水)
日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏を聴いたり体験したりすることにより,我が国の伝統文化について興味・関心を深め,伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として実施しました。講師の先生に,和太鼓の打ち方や奏法などを教えていただき,打つ練習をしたり演奏をしたりしました。子供たちは太鼓の響きを全身で感じながら楽しく活動することができました。
食味体験
本校では,田植え・稲刈り・ぼうじぼ作り・食味体験の一連の食農体験活動(「お米の学習」)を実施しています。11月は学年ごとに,収穫したお米を炊いておにぎりを作って食べる食味体験を行いました。稲を大切に育ててくださった農家の方や,おいしいお米を作り出してくれた田んぼや自然などへの感謝の気持ちを込めて「いただきます」の挨拶をしました。自分で握ったおにぎりは,格別の味でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生 小中乗り入れ授業 11月27日(月)
上河内地域学校園の交流連携事業として,上河内中学校から室井先生にお越しいただき,6年生を対象に体育の授業を行っていただきました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習や生活への期待がますます高まったようです。
1年生 生活科「むかしあそびをしよう」 11月24日(金)
上河内地区老人クラブの皆様にご協力いただき,昔遊び体験をしました。9種類の伝承遊びを教えてくださるボランティアの皆様に「おねがいします」の挨拶をして,班ごとに各コーナーで昔遊びをしました。何度も練習するうちに上手になっていく様子が見られました。会の進行や片付けもすべて1年生の児童が立派に行うことができました。
持久走大会 11月20日(月)
雨のため延期になっていた持久走大会が,秋晴れの絶好のコンディションの中で行われました。インフルエンザによる学級休業の関係で,今回は1,3,4,5年生の実施になりましたが,保護者の皆様や地域の皆様のたくさんの声援の中で,子供たちは日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。地域協議会委員の皆様方には,大会運営にご協力いただき感謝申し上げます。2,6年生の持久走大会は12月2日(土)全市一斉土曜授業日に行う予定です。
【3年女子】
【3年男子】
【4年女子】
【4年男子】
【1年女子】
【1年男子】
【5年女子】
【5年男子】
市P連バレーボール大会 11月19日(日)
市P連バレーボール大会が,上河内体育館で開催されました。初戦の相手は海道小PTAで,2セット連取で勝利しましたが,第2試合の今回ブロック優勝した横川西小PTAには,善戦しましたが,惜しくも敗れてしまいました。チームワークのひときわ目立つ上央小PTAですので,来年のさらなる活躍が楽しみです。
梵天祭り 11月18日(土)
上河内の伝統行事「梵天祭り」が,18日に行われました。五穀豊穣や家内安全を願い,地域の方々が梵天を上下させながら練り歩き,羽黒山神社に奉納しました。本校学区の原組自治会も参加しているということで,本校の子供たちもたくさん見に来ていました。
教育相談週間
今年度2回目の教育相談週間です。担任と児童が個別に,学習や生活の様子や友達とのこと,悩み事などを相談しています。すべての子供たちが楽しく学校生活を送ることができるように,不安や悩みの解消のために行っています。
5年生 宮っ子伝統文化体験教室 11月14日(火)
宇都宮伝統文化連絡協議会主催の事業で,地域の伝統文化を体験する活動を通して,次代を担う子供たちが,ふるさとに誇りをもちながら心豊かに成長することを目的として行われています。本校では逆面獅子舞愛護会の皆さんにお越しいただき,獅子舞でのお囃子を実演していただいたり,太鼓をたたく体験をさせていただくなど,楽しく伝統文化に触れることができました。
4年生スケート教室 11月9(木)
4年生はスケート教室で宇都宮市スケートセンターに行ってきました。初めてスケートをする児童には,前半はスケートセンターの職員に方が丁寧に指導してくださいました。そのおかげで,スケート教室が終わるころには,ほとんどの児童が滑れるようにありました。さすが,子供の上達は早いです。週末の土日には,家族で再度スケートセンターに出かけた人もいたようです。冬のスポーツを楽しめましたね。
ゆずっこウォーキング 11月8日(水)
秋晴れの絶好のウォーキング日和のなか,羽黒山の麓まで,縦割り班での「ゆずっこウォーキング」を行いました。高学年の児童が低学年の児童と手をつないだり励ましたりしながら,約5kmの道のりを歩きました。学校に戻ってからは縦割り班ごとにお弁当を食べたり一緒に遊んだりして,とても楽しく過ごすことができました。上級生が下級生をいたわる場面がたくさん見られる行事になりました。地域協議会のボランティアの皆様には,道中での児童の安全確保にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
6年生 薬物乱用防止教室 11月7日(火)
栃木県警察本部の薬物乱用防止広報車「きらきら号」による薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさについてDVDを視聴したりクイズに挑戦したりしながら,薬物の恐ろしさについて学びました。
読書週間 読み聞かせ 11月7日(火)
読書週間のイベントの1つとして,担任以外の先生による読み聞かせを行いました。いつもとは違う先生の読み聞かせに,子供たちは真剣にお話を聞いていました。11月10日(金)に第2回目を予定しています。
魅力ある学校づくり地域協議会 11月6日(月)
第3回の地域協議会は,委員の皆様に授業参観をしていただきました。子供たちの学習への取組の様子やこれまでの学校教育における状況等についてご意見をいただいたり,今後,ご協力いただく行事についてのお願いをしたりしました。委員の皆様からは,子供たちの成長の様子が見られたことや掲示物等が整えられていたことなど,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
教育実習 10月30日(月)~11月13日(月)
2週間の予定で,宇都宮大学共同教育学部から教育実習生が来ています。実習担当のクラスは6年1組ですが,その他の学年学級にも授業参観しています。今日は実習生が国語の授業を行いました。子供たちはいつも通りに,集中して学習に取り組んでいました。
読書集会 11月2日(木)
本校では10月30日(月)~11月10日(金)を読書週間とし,今まで以上に本に親しむことができるように,図書委員会の児童による様々なイベントを行っています。今日は,その中の1つ,読書集会でした。集会では「名探偵コナン」を取り入れた劇を行いました。図書室に行きたくなるような気持ちにさせる謎解きの内容で,先生方も巻き込み,とても盛り上がりました。
小中一貫あいさつ運動 11月2日(木)
今年度2回目の小中一貫あいさつ運動が行われました。本校を卒業した上河内中学校の1年生が来校し,朝の登校時に6年生と一緒に元気な挨拶を呼びかけました。登校してきた子供たちは,少し照れながらも元気な挨拶を返すことができました。
1年生 生活科校外学習 11月1日(水)
1年生が,生活科校外学習で「せせらぎ公園」に秋探しに出掛けました。秋の自然と関わる活動を通して,子供たちが四季の変化に気付き,秋の草木や生き物に親しみをもつことを目的とした活動です。子供たちは秋の公園で,ドングリやきれいに色付いた落ち葉を拾ったり,遊具で元気に遊んだりしました。
宇都宮市小学校陸上競技大会 10月31日(火)
第50回宇都宮市小学校陸上競技大会が,カンセキスタジアムとちぎで行われました。本校からは,20名の代表児童が参加し,それぞれの種目で競技しました。今年はスタンドでの観戦も認められ,たくさんの応援の中で競技をすることができました。多くの児童がこれまでの自己記録を更新することができ,練習の成果を存分に発揮しました。
芸術鑑賞教室 10月30日(月)
夢団の皆さんによるミュージカル「オズの魔法つかい」を鑑賞しました。とても素晴らしい歌やダンス,演技に,子供たちは物語に引き込まれていました。今回の芸術鑑賞教室で子供たちは,仲間と協力し助け合うことや,苦手なことも自分自身で克服することの大切さを学びました。夢団の皆さん,ありがとうございました。
ウコン桜の伐採 10月26日(木)
宇都宮教育委員会で進めておりました専門業者による小中学校樹木診断の結果により,危険樹木と判断された樹木の伐採が行われております。10月26日は,本校のシンボル的な「ウコン桜」の伐採が,学校業務機動班によって行われました。以前より幹の空洞になった部分にコンクリートを流し込んで補強されていた樹木でしたが,腐食が進んでいるということで,危険樹木と判断されていました。伐採は安全のために必要なことではありますが,残念がる子供たちの様子に心が痛みました。
授業参観・学級懇談会 10月25日(水)
第3回目の授業参観・学級懇談会は,昼休みに学級懇談会,5時間目に授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちは皆,とても張り切って授業に臨んでいました。5年生は「スマホ・ケータイ親子ふれあい学習」を行いました。スマートフォンの扱い方について親子で学ぶ機会となりました。ご参加ありがとうございました。
上河内文化交流祭 10月22(日)
上河内文化交流祭が上河内地区まちづくり協議会主催により開催されました。本校は,学年ごとに書道や絵画,俳句など,これまでの学習の成果を展示しました。本校体育館では芸能発表が行われ,本校児童の出演もありました。
修学旅行2日目 10月20日(金)
修学旅行2日目は,午前中に国会議事堂と東京スカイツリー,午後は国立科学博物館を見学しました。国会議事堂の見学は,臨時国会開催の関係で本会議場のみの見学となりましたが,教科書やテレビで見る場所を実際に見ることができました。東京スカイツリーでは,天望デッキよりもさらに100m高い,天望回廊450mの高さからの景色を楽しみました。国立科学博物館では,様々な分野の展示物をグループで相談しながら見学しました。とても有意義な思い出に残る2日間になりました。
修学旅行1日目 10月19日(木)
修学旅行1日目は,鎌倉班別活動です。高徳院大仏で集合写真を撮り,班ごとに計画したコースに向けて出発しました。ゴールは鶴岡八幡宮舞殿前です。途中経過などを担任と連絡をとり合いながら,班員で協力して活動しました。すべての班が時間内に集合することができました。
夜はホテルでの夕食後に,サンシャイン60展望台で東京の夜景を楽しみました。
持久走大会 業間練習開始 10月18日(水)~
11月17日の持久走大会に向けた,業間の全校練習が始まりました。運動委員の児童が走るコースのラインを引き,集合や準備運動の号令をかけて練習が始まります。走る時間は5分間。子供たちは自分の目標を立てて,元気よく練習に参加しています。
陸上練習開始 10月12日(木)~
10月31日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる,宇都宮市小学校陸上競技大会に向けた練習が始まりました。参加者全員でウォーミングアップをしてから,種目ごとに集まり練習を進めています。練習に参加している子供たちは,それぞれの目標をもって,いきいきと練習に取り組んでいます。大会までの頑張りに期待したいと思います。
第2学期始業式・着任式 10月12日(木)
今日から2学期が始まりました。第2学期始業式では,児童代表として,2年生の神山さんと4年生の田所さんが,2学期に頑張りたいことの発表をしました。校長からは,2学期に頑張ることとして,元気な挨拶を心がけること,目標に向かって努力して応援し合うこと,自分の考えをのびのびと発表して互いのよさを認め合うこと,について話しました。始業式後は,本日,新しい先生が本校に着任しましたので,着任式を行いました。子供たちは皆,真剣な態度で参加することができました。
第1学期終業式・表彰 10月6日(金)
第1学期終業式を行いました。児童代表の言葉では,3年生の大沼さんと6年生の中山さんが,1学期に頑張ったことの発表をしました。二人ともとても堂々と発表することができました。校長からは,これまでに成長してきた様子を振り返り,2学期も引き続き頑張って,さらに成長してほしいと話しました。
表彰伝達では,「ピティナ・ピアノコンペティション」「多読賞」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
5年生冒険活動教室 10月3日(火)~10月5日(木)
5年生が冒険活動教室に行ってきました。2泊3日は4年ぶりで,とても充実した活動をすることができました。
今回の活動のめあては,本校や他校の児童・生徒と活動する中で,自主的に行動し,協力する態度を身に付けること。里山の自然の中で,様々な体験をしたり集団宿泊活動をしたりする中で,自然を大切にし,周囲を思いやる豊かな心を育てること。集団の一員としての自覚をもち,安全や公衆道徳を守ろうとする態度を身に付けることの3つです。冒険活動教室の約束を守り楽しい3日間を過ごしました。
また今回は,上河内地域学校園合同で実施されましたので,上河内地域の小学5年生や中学1年生との交流もでき,有意義な活動になりました。
5年生「わらすぐり」「ぼうじぼ」作り 9月28日(木),29日(金)
5年生の総合的な学習の時間に「お米の学習」の一環として,9月28日(木)に「わらすぐり」,9月29日(金)に本地区の伝統行事「ぼうじぼ」作りを行いました。毎年お世話になっている「ぼうじぼ」作りの名人,村上一夫様をはじめ,地域の方々にご協力いただき実施しました。
「わらすぐり」 28日(木)
「ぼうじぼ」を作るために,自分たちで刈り取ったわらを特別な道具を使って整えて,材料の準備をしました。
「ぼうじぼ」作り 29日(金)
昨日の「わらすぐり」に引き続き,たくさんのボランティアの方々にご協力いただき,自分だけの「ぼうじぼ」作りに挑戦しました。わらをしっかりと束ねたり,縄をなったりする作業はとても難しいですが,ボランティアの皆さんに丁寧に教えていただき,5年生全員が立派な「ぼうじぼ」を完成させることができました。最後は皆で歌いながら「ぼうじぼ」の体験をしました。ご協力いただいた地域の皆様,5年生児童に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
登校班指導 9月27日(水)
昼休みに登校班ごとに集まり,登校班指導を行いました。集合時刻や集合場所での待ち方やマナー,登校班で歩く時の注意事項,班長や副班長の役割など,これまでの様子を振り返りながら確認をしました。