Topics

上央小NOW

いじめゼロ集会 9月27日(水)

 児童会による「いじめゼロ集会」をオンラインで行いました。集会では「うつのみや いじめゼロ宣言」を全児童が唱和し,各クラスで作った「いじめゼロ標語」をクラスごとに読み上げました。そして集会運営委員が作成した「いじめ防止に関する劇」を視聴して,いじめ防止について考えました。上河内中央小の全員でいじめ防止を目指す,とても意味のある集会になりました。

 

 

 

3年生 カルビーオンライン工場見学 9月26日(火)

 3年生の社会科の学習「シリアル工場の仕事」で,オンライン工場見学を行いました。カルビーの製品ができるまでの様子を,工場からの中継で見せていただいたり,「フルグラ」の材料を,実物を使って説明していただいたりするなどして,楽しく学ぶことができました。

 

3年生社会科校外学習「スーパーマーケット見学」9月21日(金)

 3年生が,社会科「店ではたらく人の仕事」の学習で,スーパーマーケットの見学に行きました。

 「サンユー上河内店」では,班ごとに分かれて,店長さんたちに店内やバックヤードを説明しながら案内していただきました。ふだんは見られないお店の裏側を見ることができ,子供たちは興味津々。

 お肉売り場の裏側では,新鮮なお肉をパックに詰めて商品にしていました。野菜売り場の裏側では,お客さんが買いやすいように,果物を袋に詰めたり,野菜をカットしたりしていました。店内では,商品を棚にきれいに並べていました。どのコーナーの店員さんも,忙しく働いていました。

 しっかりとメモを取り,話を聞いたり見学したりすることができました。教えていただいたことは,学校の授業だけでなく,買い物など,これからの生活に生かしていきたいと思いました。

 

 

食農体験学習(4~6年生 稲刈り) 9月15日(金)

 食農体験学習の第2回目の活動(稲刈り)を行いました。農業士の藤江様をはじめ,地域協議会委員の福嶋様,猪瀬様,武田様,大出様,ぼうじぼ作りを教えていただく村上様にご指導をいただき,また,その他,多くの地域協議会委員の皆様にお手伝いをいただき実施することができました。子供たちは藤江様に教えていただいたとおりに丁寧に鎌を扱い,縦割り班で協力しながら稲刈りを行いました。5年生は,足踏み脱穀機を使っての脱穀も体験し,ぼうじぼ作りで使用するわらを確保しました。

 子供たちにとって,とても貴重な体験となりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

第2回魅力ある学校づくり地域協議会 9月13日(水)

 今回の地域協議会では,本校の特色の一つである農業体験「稲刈り」や伝統行事「ぼうじぼ作り」などの協力体制の確認や上河内地域学校園地域協議会による作品募集「ゆずっ子写真展」「元気なあいさつ・ていねいな言葉づかい運動の標語」の審査を行いました。また,「学校教育サポート部会」「子ども育成部会」「広報部会」の話合いでは,地域とともにある学校づくりを推進するために,積極的な協議をしていただきました。

跳び箱特訓月間 9月11日(月)~9月29日(金)

 火曜日と木曜日の業間に希望者が体育館に集まり,跳び箱の練習を行っています。目標をもって繰り返し取り組むことにより,技能の向上を図ることを目的に,運動委員会が計画しました。初日の今日は,たくさんの子供たちが体育館に集まり,繰り返し練習をしました。

避難訓練(竜巻) 9月11日(月)

 竜巻を想定した避難訓練を行いました。事前指導で竜巻の映像資料を視聴したり,竜巻から身を守る方法について学習したりしました。今年度は弾道ミサイル発射に係るJアラートについても取り上げ,いざという時にとる行動について学習しました。訓練では,竜巻発生時の避難場所への移動や避難時の姿勢などを実際に行いました。子供たちは真剣に訓練に臨むことができました。

読み聞かせ 9月7日(木)

 学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今回は1階の教室において,朝の読書の時間に行いました。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。こんぺいとうの皆さん,ありがとうございました。

表彰朝会 9月5日(火)

 業間にテレビ放送による表彰朝会を行いました。今回は,「SAKURA 3×3大会」「宇河地区フレッシュミニバスケットボール大会」「チームとちぎジュニア選手 認定」の表彰伝達を行いました。今後のさらなる活躍に期待します。

SAKURA 3×3大会

宇河地区フレッシュミニバスケットボール大会

チームとちぎジュニア選手 認定

6年生 租税教室 9月1日(金)

 宇都宮税務局の皆さんにお越しいただき,租税教室を行いました。税金のしくみや使われ方,必要性などについて,DVDを視聴したりお話を聞いたりして学習しました。税金は学校や道路・公共物など身の回りのいろいろな所に使われていることや,もし税金がなかったら普段生活していく上で大変困ってしまうことなどが分かり,税金の大切さを実感することができました。ジュラルミンケースに入った1億円の重さも体験しました。

 

夏休み明け朝会 8月30日(水)

 今日から1学期後半がスタートしました。各教室では,宿題を確認したり,力だめしのテストをしたり,夏休みの思い出を話したりするなど,学校にいつもの賑やかな様子が戻ってきました。

 夏休み明け朝会では,校長より「かしこく やさしく たくましく」をめあてに引き続き頑張ることと,「いじめゼロ」についての話をしました。子供たちみんなが楽しめる,1学期後半にできればと思います。

 

PTA環境整備 8月26日(土)

 夏休み最後の土曜日は,PTA環境整備部主催による,PTA環境整備が行われました。早朝よりたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき,校内の除草,トイレ・水道の清掃等を行っていただきました。夏休み明けの子供たちが,気持ちよく学習したり生活したりするためにご協力いただき,ありがとうございました。

夏休み前朝会・表彰 7月20日(木)

 夏休み前朝会を行いました。本校では,明日から40日間の夏休みに入ります。校長より,本校の合言葉「かしこく やさしく たくましく」を目指して,4月から頑張ってきたことを振り返り,夏休みにも引き続き頑張ってほしいと話しました。また,児童指導主任からは夏休みの過ごし方について具体的に話をしました。

 表彰伝達も行いました。今回の表彰は「あいさつ名人」「宇都宮市小学校水泳競技大会」「多読賞」「ミニバスケットボール」です。これからもさらに活躍してほしいと思います。

【あいさつ名人】

【宇都宮市小学校水泳競技大会 50m自由形 Bブロック1位】

【多読賞】

【ミニバスケットボール 文月祭2023 3位】

にこにこ班ゲーム 7月19日(水)

 業間に縦割り班での遊び「にこにこ班ゲーム」を行いました。各班の6年生が,みんなで楽しめるゲームを考えて準備をしました。今回は熱中症予防のため,室内での遊びになります。ジェスチャーゲームやフルーツバスケット,じゃんけん列車,クイズなど,それぞれの班で楽しく過ごすことができました。

図書室整備ボランティア 7月19日(水)

 本校では,地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,図書室整備ボランティアをお願いしています。今回は図書のラベル貼りと図書室の掲示物づくりを行っていただきました。子供たちにとって利用しやすい図書室環境づくりにお手伝いいただきありがとうございました。

清掃強化日

 夏休み前の清掃日3日間は,清掃強化日として,くもの巣払いや窓の桟の水拭き,教室の床の水拭きを行っています。教室の床の水拭きは,低学年の仕事になっている班が多く,どの教室でも床の汚れ落としに頑張っていました。放課後は先生方が各教室のワックスがけをしました。明日は夏休みまで残り2日です。ピカピカの教室で学習できますね。

5.6年生 着衣泳 7月14日(金)

 5時間目に6年生,6時間目に5年生が着衣泳を行いました。着衣の状態で入水した時の,体を動かすことや泳ぐことの難しさを体験し,そのような状況ではどのようにしたらよいかを学ぶ授業でした。背浮きの仕方やペットボトルを使って浮く方法,救助の仕方などを学習しました。

宇都宮市小学校水泳競技大会 7月7日(金)

 宇都宮市小学校水泳競技大会が4年ぶりに開催されました。種目は50m自由形,50m背泳ぎ,50m平泳ぎ,200mリレーです。本校からは12名の代表児童が参加し,それぞれの目標に向かって一生懸命に頑張り,大健闘しました。

4年生盲導犬ふれあい教室 7月7日(金)

 4年生の総合的な学習の時間「笑顔いっぱい 上河内」での体験学習として,東日本盲導犬協会の方にお越しいただき,「盲導犬ふれあい教室」を行いました。体の不自由な人の立場に立った体験の一つとして,視覚障がい者の日常生活や,その支えとなっている盲導犬の役割を教えていただいたり,代表の児童がアイマスクをして盲導犬と一緒に歩くことを体験したりしました。

 

5年生家庭科ボランティア

 地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習でお手伝いをいただいています。玉結び,玉どめ,なみ縫い,返し縫い,かがり縫いなど目的に合った縫い方について学習していますが,ボランティアの皆さんのおかげで,とても上手にできるようになっています。ご協力ありがとうございます。

3年生社会科校外学習(いちご農家見学) 7月4日(火) 

 3年生が社会科の校外学習で「手塚農園」を見学しました。

 自分たちの住む上河内地区で盛んに栽培されているいちごについて,事前に学習して疑問に思ったことをたくさん質問しました。手塚さんは,一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり,いちご農家さんの栽培の工夫や努力について知ることができました。大きなビニールハウスが並ぶ前で話を聞き,今年の冬用のいちごの苗が育てられているところも案内してくださりました。1年を通してご苦労されていることがよくわかりました。

 天気も良く,暑い日でしたが,3年生は礼儀正しく学習することができました

 

2年生町たんけん 6月30日(金)

 2年生が9つのグループに分かれ,学校近隣の施設や公園を訪れる生活科校外学習「町たんけん」をしました。事前に協力を申し出てくださった保護者の引率の下,全員が元気に活動することができました。中学校を見学するグループには,宮っ子チャレンジで本校に来ている中学生も手伝ってくれました。

 それぞれの施設では,見学や体験をさせていただき,子供たちの質問にも答えてくださいました。本校の周辺には公共施設が多く,恵まれた立地条件を生かした活動ができました。

 

授業参観・学級懇談会 6月28日(水)

 今年度2回目の授業参観と懇談会を行いました。蒸し暑い日でしたが,元気に活動する子供たちの姿をご覧いただけたと思います。今回は,2校時に授業参観,業間に学級懇談会を行いました。学級懇談会中の子供たちは,体育館でビデオを見たり,図書室で読書や学習をしたりして過ごしました。

 

3年生 歯の健康教室(親子ふれあい学習) 6月28日(水)

 宇都宮市では3年生を対象に,児童が歯と口内の健康を保てるよう,学校歯科医の先生と歯科衛生士の方が学校を訪問し,「歯の健康教室」を実施しています。本校では「親子ふれあい学習」として,2校時に学校歯科医の名取先生にご講話いただき,3校時には歯科衛生士の方から歯の正しい磨き方を学んだり,お子さんの磨き残しをチェックしたりして,親子で歯の健康について考える時間としました。児童が今後も歯と口内の健康を守っていけるよう,今回学んだことを実践し続けてほしいと思います。

 

タネも仕掛けもある音楽会 6月26,27日

 2日間をかけて,1~6年生で各1時間,文化庁芸術家の派遣事業「タネも仕掛けもある音楽会」を開催しました。4名の音楽家をお招きして,鍵盤ハーモニカやピアノ,ベース等の演奏と歌を聴かせていただきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

6年生金銭教育 6月23日(金)

 栃木県金融広報アドバイザーをお招きし,金融教育の出前授業を行いました。グループに分かれ,アドバイザーの進行でお小遣い帳にお金の出し入れを記録しながら預金したり買い物をしたりして,お金の管理の仕方を学ぶ「お小遣いゲーム」を体験しました。

4年生社会科校外学習 施設巡り 6月22日(木)

 4年生が「クリーンセンター下田原」に行きました。この施設は,令和2年5月より稼働している市で最新の焼却施設です。子供たちは,実際のごみ処理の様子を見て,クレーンの大きさを実感したり,焼却したときの熱を利用して発電したりしていることに驚いたりしていました。また,見学の最後には学びの時間として地球温暖化がもたらす環境問題について考え,今自分にできることは,食べ物を残さないことや分別をしっかりやることだと振り返りに書くことができました。ぜひ実行に移し,かけがいのない地球を大切に守っていってほしいと思います。

小中一貫あいさつ運動 6月22日(木)

 小中一貫教育の取組の1つとして,上河内中学校の生徒(本校の卒業生)が「あいさつ運動」に来てくれました。6年生と一緒に正門付近に立ち,登校してきた子供たちに,元気な挨拶を呼び掛けました。6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。

 

3年生 リコーダー講習会 6月20日(火)

 リコーダー講習会が行われました。リコーダーの専門の先生に,上手な吹き方を教えてもらいました。息の吹き方や強さなどを学び,みんなきれいな音をだせるようになりました。また,大きさの違ういろいろな種類のリコーダーを見せてもらいました。大きさによって音が違うことが分かり,とても興味をもちました。

 

PTA学年対抗レクリエーション大会 6月17日(土)

 4年ぶりにPTA学年対抗ワンタッチソフトバレーボール大会が行われました。和気あいあいの中にも白熱した戦いが繰り広げられ,大いに盛り上がる大会になりました。保護者の皆さんと教職員が一緒になって楽しめるこのような交流の機会は,とても大切だと感じました。優勝した1学年部会チームの皆さん,おめでとうございました。

優 勝 1学年部会

準優勝 5学年部会

3 位 4学年部会

4 位 6学年部会

 

優勝 1学年部会

準優勝 5学年部会

3位 4学年部会

4位 6学年部会

6年生 夢プロジェクト 6月15日(木)

 栃木SCの黒崎選手,安田選手,コーチの方々にお越しいただき,サッカーの授業をしていただきました。PK対決やミニゲームなどを,プロ選手と一緒に楽しく活動しました。サッカーを通して,夢をもつことの大切さやフェアプレーの精神の重要性などを教えていただきました。

1~4年生 遠足

1年生 6月5日(月)

 1年生は,宇都宮動物園に行ってきました。クラス写真を撮った後は,ウサギとのふれあい活動をしました。係員さんの説明を聞きながら,一人一人がウサギを抱っこしたり,聴診器でウサギの心臓の音を聞いたりしました。ふわふわのかわいいウサギに,みんなニコニコ笑顔でした。そのあとは,お待ちかね,動物へのえさやり。キリンのながーい舌に,みんなびっくり。おいしいお弁当を食べた後は,グループごとに,事前に決めていた乗り物3つに乗りました。天気にも恵まれ,とても楽しい一日になりました。

 

2年生 6月2日(金)

 2年生は,なかがわ水遊園に行ってきました。おさかな研究室では,アメリカザリガニの体を観察しました。水族館では,目を輝かせて海や川に住む生き物をじっくりと見ました。特に,ドクターフィッシュの水槽は大人気で,何度も指を入れて魚に指をつつかれる感覚を楽しみました。雨天のため,とても混雑している日でしたが,班ごとにまとまって活動できました。楽しい一日になりました。

 

3年生 6月5日(月)

 3年生は,大谷地区と益子町に行ってきました。天候に恵まれ,楽しく見学・体験ができました。ひんやりとした大谷資料館での大谷石の形や感触,光と影の生み出す美しさに感動し,平和観音の大きさを知り,奇岩群を見つけて大喜びでした。益子では,暑い中でしたが,集中してお皿の絵付けをしました。絵皿の焼き上がりが楽しみですね。体調管理やご準備では,大変お世話になりました。

 

4年生 6月5日(月)

 4年生は,日光東照宮と足尾銅山に行ってきました。世界遺産である日光東照宮では,三猿や陽明門の逆柱,眠り猫や鳴龍などを実際に見たり,話を聞いたりすることで,東照宮の様々な秘密について学ぶことができました。銅親水公園でおいしいお弁当を食べた後は,いよいよ足尾銅山へ。トロッコに乗って,銅山の中へいざ出発!リアルな人形に時々悲鳴も…。ドキドキ・ワクワクの銅山探検でした。思い出に残る楽しい一日になりました。

 

元気っ子体力チェック

 元気っ子体力チェックでは,50m走や立ち幅跳び,ソフトボール投げなど8種目の測定を行っています。子供たち自身が自己の体力や運動能力を知り,自らの体力向上に努力する意欲を育てることを目的に行っています。1年生のシャトルランと反復横跳びは6年生と,2年生は5年生と一緒に測定しました。

交通安全教室 5月30日(火)

 宇都宮市生活安心課の皆さんにお越しいただき,3校時に1~3年生,4校時に4~6年生の交通安全教室を行いました。実験をしたり映像を見たりしながら,交通事故の恐ろしさや事故にあわないための方法について学びました。また,宇都宮市で間もなく運行が開始される,LRTと交通ルールについても説明していただきました。

6年生プール清掃 5月26日(金)

 昼休みから5時間目にかけて,6年生がプール清掃を行いました。プールサイドやオーバーフロー,トイレ,更衣室などをみんなで分担して清掃しました。それぞれが担当の仕事を黙々とこなし,プールがとてもきれいになりました。あとはプールに水をためて,6月5日のプール開きを待つばかりです。

心肺蘇生法講習会 5月24日(水)

 宇都宮市消防局中央消防署上河内分署の皆様にご協力いただき,教職員を対象とした心肺蘇生法の講習会を実施しました。学校事故が起こった時の備えとして,真剣に学ぶことができました。今回の研修はあくまでも備えであり,学校事故の未然防止には,細心の注意を払うことが必要だと,改めて感じました。

運動会 5月20日(土)

 前日の雨もすっかり上がり,絶好の運動会日和になりました。「つかみ取れ!! 仲間と共に 優勝を!!!」のスローガンのもと,子供たちはこの日のために一生懸命に練習し,その成果を思う存分に発揮しました。保護者の皆様には,運動会の運営にご協力いただき,心より感謝申し上げます。

読み聞かせ 5月18日(木)

 学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今回は2階の教室において,朝の読書の時間に行いました。今年度は日課の変更で10分間の読み聞かせになりましたが,子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。

花の苗植え 5月17日(水)

 4年生から6年生が,南校舎前の花壇の整備を行いました。これまで植えてあったチューリップやパンジーを片付け,新たにマリーゴールドやサルビアなどを植えました。学校が華やかになりました。1年生から3年生は,秋に花壇整備を行う予定です。

 

食農体験学習(田植え) 5月12日(金)

 本校の特色の1つである,食農体験学習の第1回目の活動(田植え)を,4年生から6年生が行いました。農業士の藤江様をはじめ,地域協議会委員の福嶋様,猪瀬様にご指導をいただき,また,その他,多くのボランティアの皆様にお手伝いをいただき実施することができました。

 子供たちは,なかよし班ごとに素足で田んぼに入り,教えていただいた通りに,丁寧に植えることができました。

避難訓練 5月10日(水)

 今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震・火災を想定した訓練で,地震が起きた時の身を守る行動や,火災発生時の避難の仕方などを学習しました。今回は,宇都宮市消防局中央消防署上河内分署の皆さんにお越しいただき,避難訓練の大切さや避難するときの注意点,また,消火器の使い方などを教えていただきました。

1年生緊急時児童引き渡し訓練 5月8日(月)

 宇都宮市の公立小学校では,教育活動中に震度5以上の地震が発生した際は,児童は学校待機とし,保護者の迎えにより下校させることになっております。本校では,毎年,1年生の「緊急時児童引き渡し訓練」を実施しています。今年度も保護者の皆様のご協力により,とてもスムーズに引き渡し訓練を行うことができました。

 

1年生を迎える会 4月14日(金)

 今年度は全児童が体育館に集まり,1~6年生の縦割り班(にこにこ班)で活動することができました。班ごとに自己紹介をしたり,「上央小クイズ」で楽しいひとときを過ごしたりしました。事前の準備や当日の進行などでは,6年生が活躍しました。