Topics

上央小NOW

3年生社会科校外学習

9月2日(木)に3年生社会科校外学習で,手塚農園さんのいちご作りを見学させていただきました。いちごができるまでの様子を紙芝居で説明していただいたり,現在のいちごの苗や畝の様子を見せていただくなど,とても勉強になりました。


佐藤市長との「ふれあいトーキング」

7月2日(金),佐藤市長が上河内中央小に来校しました。佐藤市長は,3校時の授業を全クラス参観した後,4校時はランチルームで,6年生に対して宇都宮の魅力についての授業をしてくださいました。授業後,「どうして市長になろうと思ったのですか?」の質問に対し,「少子高齢化の影響で,多くの市町村で人口減少が進んでいるなか,宇都宮市を住みよいまちにして,人口の減少を防ぐためです。」と,答えてくださいました。



臨時朝会

6月24日(木),「安全な下校」と「下校後の過ごし方」について,臨時朝会で一斉指導を行いました。地域の方や保護者の方より,危険な様子が見られるとの情報をいただき,各クラスでの指導を行ってきましたが,指導を徹底するために,臨時朝会を開きました。

以下の事項について指導しました。ご家庭でも,ご指導や見守りの協力をお願いします。

「安全な下校について」

 ①1列に並んで帰る ②走らない ③信号を守る ④途中でバラバラにならない

「下校後の過ごし方について」

 ①家に帰ったらまず宿題をする ②道路では遊ばない,危険な遊びをしない ③自転車に乗る時はヘルメットをかぶる ④1・2年生が自転車に乗る時は,親と一緒に乗る ⑤5時までに家に帰る

個人用パソコンを使っての学習

4年生が,個人用パソコンを使って,タイピングの練習に取り組みました。5・6年生に続き,3・4年生も6月中に,一度,個人用パソコンを家庭に持ち帰らせます。担任から出された課題に個人用パソコンを使用して取り組んだり,インターネット接続の確認をしたりする予定です。


赤白どちらも頑張った運動会!!

 10月31日(土)、爽快な秋晴れの下、運動会を開催しました。今年度は、新型コロナウィルス感染症対策を講じたり、プログラムを変更したりしましたが、「つかみとれ 光輝く 優勝を」のスローガンのもと、子供たちは全力で競技に臨む姿が見られました。
 保護者や地域の皆様には、当日の検温の実施や観戦マナーを守りながらの温かいご声援、ありがとうございました。また、運営や片付けについても大変お世話になりました。

           
      堂々の入場        出発指揮係     ラジオ体操模範演技 
 
   ゴーゴーだるま       ミニ台風がやってきた
   
              ゴールを目指して    
  
  勝負は最後までわからない障がい走
   
           応援合戦、見事でした!!
   
   大接戦の応援綱引き     
   
        最後の大勝負!!赤白対抗リレー

  今年は、赤組が優勝しました

小中合同挨拶運動

10月27日、上河内中学校と連携した「小中合同挨拶運動」を行いました。上河内中学校の1年生(昨年度の卒業生の代表)が小学校まで来てくれ、本校の6年生と一緒に登校する小学生を気持ちのよい挨拶で迎えました。
      

活気あふれる 上央小あいさつ運動

9月7日(月)~10日(木)の4日間、児童会が中心となり、「上央小あいさつ運動」を実施しました。集会運営委員の5・6年生と各学級のあいさつ名人が、登校後、昇降口・2階階段・新校舎入り口付近に分かれて、登校してくる友達に,元気よく「おはようございます。」とあいさつしていました。児童主体のあいさつ運動により、協力して活動することやあいさつの大切さを実感することができました

校内心肺蘇生法研修会

来週から始まるプールの授業に備え,6月15日(),心肺蘇生法研修会を行いました。例年,消防署の方に講師をお願いしていましたが,今年は感染症対策のため,本校の養護教諭が講師となって行いました。人体模型とトレーナーを使って,一人ずつ全員が心臓マッサージの方法やAEDの使用方法について確認することができました。

1年生お迎えの言葉

 4月の入学式に行うはずだった,児童代表お迎えの言葉を,今日の朝の会に,6年生代表児童が1年生の教室で行いました。代表児童が,心をこめてお迎えの言葉を伝えると,1年生全員がお兄さんに注目し,真剣に聞いていました。

6月10日 避難訓練を実施しました

6月10日(水),避難訓練を行いました。例年全校一斉に実施しておりますが,今年度は,感染症対策のため,学級ごとに実施しました。まず,地震発生を想定して,子供たちは,担任の指示で机の下にもぐりました。続いて家庭科室での火災発生を想定して,避難経路を確認しながら,校庭に避難しました。全学年,真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

6月9日 児童引き渡し訓練を実施しました

 6月9日(火),1年生の緊急時児童引き渡し訓練を行いました。例年全学年で実施しておりますが,今年度は,感染症対策のため,第1学年のみの実施としました。学校からの一斉メールを受けて集まっていただいた1年生保護者の方に,担任が引き渡しカードで引き取り者の確認を行い,児童の引き渡しを行いました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

5月14日(木)登校日

 5月14日()は、臨時休業中の3回目の登校日でした。今回は、来校時刻を30分ごとに刻んで設定し、教室では担任が少人数での指導を行いました。先週預かった学習プリントを返却して補足説明を行ったり、来週から始まる分散登校についての説明をしたりしました。
 保護者の皆様、児童の登校にご協力いただきありがとうございました。来週からの分散登校は、登校班での登校となります。

5月7日(木)登校日

 5月7日(木)は、臨時休業中の2回目の登校日でした。子供たちは、家庭学習で取り組んだ学習プリントやドリル、絵などを茶色のバッグに入れて持参し、担任のチェックを受けていました。そして、新しい課題について説明を受けると、2週間分の課題をバッグに入れて持ち帰りました。課題を預かった担任は、さっそく学習状況の確認作業に当たりました。

 保護者の皆様、家庭学習の支援や登校の引率にご協力いただき、ありがとうございます。

5月7日の登校日に向けて

 臨時休業中に教職員は、児童が提出した学習課題のチェックや、次に与える学習プリントの作成、野菜苗の植えつけ準備等に取り組んでいます。5月7日の登校日には、児童の頑張りを称賛するとともに、学習や生活の状況を確認したり、困ったことや悩み等の相談に応じたりします。



臨時登校日の様子

4月23日(木),臨時休業の延長に伴い,午前を1~3年生,午後を4~6年生の登校日としました。教室で担任の先生が子どもから課題等の提出物を預かり,新たな課題を渡しました。課題は,2週間分を目安に学年ごとに用意しましたので,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

令和2年度入学式

4月10日(金)、45名の新入生を迎え、令和2年度入学式を行いました。1年生は、緊張した表情で体育館に入場してきましたが、担任の先生に名前を呼ばれると、みんな元気よく「はい」と返事をすることができました。4月23日の学校再開日に、また元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

令和2年度がスタートしました

4月8日(水)令和2年度がスタートしました。新型コロナウイルス対策のため、新任式、始業式は、各教室で、ビデオ放送により行いました。子供たちは、久しぶりに再会した友達と会えてうれしそうにしていました。4月23日にまた、元気な子供たちが戻ってきてくれるのを楽しみにしています。

下校後は、職員作業で、入り口の取っ手や蛇口などの消毒作業を行いました。

令和元年度卒業式

3月18日に卒業式が行われました。在校生のいない卒業式となりましたが,堂々とした卒業生の姿は大変立派でした。未来へ向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。
  
 
 


ご卒業おめでとうございます。

入学式で待ってるよ! 幼小交流会実施

 2月13日、上河内地域内の幼保小交流活動として、上河内幼稚園年長クラスの皆さんが本校を訪れました。1年生と手をつないで校内を見学したり一緒にゲームをして遊んだりなど、楽しい時間を過ごしました。  

         
   学校の中は広いでしょ。たくさ      年長さんに折り紙で作ったコマ
   お部屋があるんだよ。          をプレゼントしました。喜んで    
                       くれたかな。
 
         
 年長さんと1年生でグループを作り、1年生が考えたゲームやクイズで遊びました。       

上手に滑れたよ! 4年スケート教室実施

 2月10日、市スケートセンターで4年生がスケート教室を実施しました。初挑戦という子も多かったのですが、全員安全に楽しく滑ることができました。

       
  
       
   最初は怖がっていた子も、2時間の練習で上手に滑れるようなりました。

2年生 命の授業実施

 2月7日、2年生の学級活動として、助産師の青山昭子先生をゲストティーチャーに迎えた「命の授業」が行われました。命の始まりから赤ちゃんが生まれるまでの様子や自分の誕生が多くの人々に祝福されていたことを知り、その大切さを実感することができました。

         
   赤ちゃんが生まれるまでの様子を紙芝居や写真で教えていただきました。

                       
   お母さんのお腹から生まれてきた    小さかった命がこんなに大きく
   赤ちゃん。どんなことを感じたの    なるんだね。
   かな。

3年生 クラブ見学実施

 1月28日、3年生が来年度の所属クラブを選択するために、クラブ見学を行いました。子供たちは、事前に決めてあった興味があるクラブを回り、クラブ長の紹介を聞いたり実際の活動の様子を見学したりし、来年度への期待を高めていました。

        
    どのクラブも楽しそう。4年生になるのがますます楽しみになったね。

5年生 上河内老人福祉センター訪問

 1月24日、5年生が総合的な学習の時間に上河内老人福祉センターを訪問しました。施設内のバリアフリー設備を見付けたり、アイマスクや車椅子等の体験活動に取り組んだりすることで、福祉についての自分の考えを深めることができました。

      
  
      
  実際に体験してみることで、いろいろな立場の人の気持ちを考えることが
  できました。

6年生進学先中学校訪問実施

1月17日、小中一貫教育の一環として6年生の進学先中学校訪問を行いました。授業見学、中学校での生活やきまりについての説明、部活動の見学など、6年生は真剣な態度で参加していました。

        
  1・2年生の授業の様子を見学。     中学生が学校の生活やきまりに
  「難しそうだけど、大丈夫かな…」    ついて説明してくれました
  
           
          部活動の様子も間近で見ることができました。どの部に入ろうか、皆、
    熱心に見学していました。

第3回あいさつ・言葉遣い名人表彰

  12月25日に第3回あいさつ・言葉づかい名人の表彰を行いました。上央小では、「認め励ます教育」の一環として、気持ちのよいあいさつや言葉づかいが上手な児童を「あいさつ・言葉づかい名人」として表彰しています。今回は11名の児童が表彰されました。
 
                        
          さすが「あいさつ名人」!名前を呼ばれると、みんな大きな声でしっかりと
   返事をしていました!

村上一夫さん作成 門松!

 12月も半ばを過ぎ、年越しの準備を始める頃になりました。今年も、村上一夫様より手作りの立派な門松が届き、早速、昇降口正面に飾らせていただきました。学校の中が一気に新年を迎える華やかな気分に包まれました。最近では見かけることも少なくなった本物の門松を前に、子供たちもお正月の話題で盛り上がっていました。

     

6年 博学連携出前授業実施

 12月7日、6年生理科「大地のつくりと変化」の学習において、県立博物館による「博学連携出前授業」が行われました。スライドを使って専門家に説明してもらったり、実際に石を割って化石を掘り出したりすることで、土地のつくりやでき方についての学びを深めることができました。

       
   
       

5年 親子で小麦まんじゅう!

 12月7日、5年生の親子学習で、「宮っ子伝統文化教室」の皆様を講師にお迎えして「和の文化に親しもう」をテーマに小麦まんじゅう作りを行いました。親子で協力して作った小麦まんじゅうは、格別のおいしさでした。

      
      

本に親しもう!読書週間実施

  12月2日~6日は、読書週間でした。休み時間にはいつも図書室が大賑わいになるほど本好きな上央小の子供たちですが、更なる充実を図るため、読み聞かせや図書室でのイベントなど様々な取組を行いました。夜が長くなるこの時期に、ご家庭でも親子で読書などしてみてはいかがでしょうか。

            
      読書週間にちなみ、朝会では、校長先生が楽しい本を
      紹介してくださいました。

         

           
   図書委員による読書集会。絵本の読み聞かせと図書に関する〇✕クイズ
   が行われました。クイズに勝ち残った児童には図書室の貸出冊数が増え
   る券が配られました。

       
  お話会こんぺいとうの皆様による読み聞かせ。ピアノの生演奏をBGMと
  ステージ上に広がるお話の世界に、みんなすっかり引き込まれていました。

        
 校長先生を始めとする教職員による読み聞かせ。自分たちの担任以外の先生の読
 み聞かせもあり、子供たちもワクワクした様子でした。

1年生活科 昔の遊びを体験しよう

 12月3日、上河内地区老人会の皆様をお迎えして、1年生の生活科の昔遊び体験を行いました。お手玉やめんこ、コマ回しや羽根つきなど、日頃、あまり接していない 遊びに子供たちは大喜び。老人会の皆様に教えて頂きながら、夢中で体験していました。老人会の皆様、寒い中、ありがとうございました。

      

      
  おじいちゃん、おばあちゃんは、上手だね。教えてもらって、僕たちも
  やってみよう

ありがとう 感謝の会実施

  11月29日、交通指導員さん、学校安全ボランティア、お話サークルこんぺいとう、図書ボランティア、学習支援ボランティアの皆様をお招きして、感謝の会を行いました。子供たちの安全や充実した学校生活を支える方々です。これからもよろしくお願いいたします。

                  

                          
        
                        
              お世話になっている皆様。いつもありがとうございます。

                  
   感謝の気持ちを込めて、お手紙と花、全校児童の歌をプレゼントしました。

小中一貫教育の取組 中学校からの乗入授業実施

 11月27日28日、小中一貫教育の取組の一つである中学校の先生による6年生への乗入授業が行われました。上河内中学校の岡本和也先生が来校し、社会科の授業を行いました。

       
  中学校の授業はどんな感じかな。ちょっと緊張気味に授業を受ける子供たち。

「たくましく」力走!持久走大会

 11月22日、上河内グランドで持久走大会を行いました。雨が心配されましたが、持久走大会の間は降ることもなく、子供たちの力強い走りを空も応援してくれるかのようでした。休み時間も一生懸命に練習に取り組んだ子供たちは、その成果を発揮し粘り強く走り抜くことができました。

   
 友達や保護者の皆様の大きな声援に背中を押され、みんな力を出し切りました!

             
    お手伝いくださった地域協議会や地域の皆様。ありがとうございました。

第3回 地域協議会開催

  11月21日、第3回地域協議会を開催しました。委員の皆様には、児童の学校参観後、子供たちと一緒に給食を食べていただき、最後に学校評価にご協力いただきました。ご意見は、職員間でじっくり検討し次年度の学校経営に生かしてまいります。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

       

       

見て、見て!自慢のお弁当!「お弁当の日」実施

 11月20日、食育の一環として、上河内地域学校園全体で「お弁当の日」を実施しました。「地域の食材を知り、お弁当に取り入れよう」を共通テーマに、学年に合わせた取組方でお弁当を用意した子供たちは、みんな誇らしげに自慢のお弁当を見せ合っていました。

                
      
  下学年では、野菜を洗ったり、おかずを詰めたりするお手伝いをした子が
  多かったようです。
 
                 
        
    上学年では、「おかずを自分で作った」という声が多く聞かれました。

不審者対応避難訓練実施

 11月20日、東警察署の方のご指導の下、学校に不審者が侵入したという想定での避難訓練を行いました。子供たちは速やかな避難の仕方、職員は「さすまた」を使った不審者への対応の仕方について教えていただきました。

                       警察の方を不審者役に、さすまたの効果的な使用法について実技指導をしてい
  ただきました。子供たちを守るため先生方も真剣です。      
                                              
            
 職員が不審者に対応している間、子供たちは机で作ったバリケードの陰に隠れ、
 身を守ります。不審者に遭遇したときの合言葉「イカのおすし」は、ご家庭でも
 繰り返し確認をお願いします。    

思い出いっぱいできました!6年 修学旅行

 11月14・15日、6年生の修学旅行を実施しました。班別行動での鎌倉探訪、ホテルでの宿泊、国会議事堂や江戸東京博物館、スカイツリーの見学など、様々な活動を体験してきた6年生。帰校後の子供たちは、修学旅行を通して一回りも二回りも大きく成長したように感じます。

       

       
   班の友達と協力して歩いた鎌倉の街。困ったことが起きても、みんなが
   いれば大丈夫!

        
 カップヌードルミュージアムではオリジナルカップヌードル作りにチャレンジ!

       
  ホテルでは、明日に備え、バイキング形式のおいしい料理ときれいな部屋を
  満喫しました。

       
 国会議事堂では、衆議院会議場の傍聴席に座ることができ、ちょっと緊張気味。
 
       
       
 江戸東京博物館とスカイツリー見学を通して、東京の町並みの移り変わりを実
 感しました。

いじめゼロ強調月間「いじめゼロ集会」実施!

 今月は、いじめゼロ強調月間です。学校では、黄色のリボンシールを名札につけたり、児童が作成したポスターや「いじめゼロ標語」を各教室に掲示したりするなどして、いじめをなくす意識を高めています。その一環として、23日に集会委員会が中心となり、いじめゼロ集会を行いました。 

        
  【集会委員による寸劇で       【全校児童による       
        いじめの事例を理解】      いじめゼロ宣言の唱和】

      
          【縦割り班ごとに考えたいじめ防止標語は
           昇降口正面の壁に掲示してあります】

   「いじめゼロ しない 負けない 許さない」

第1回家庭学習名人&第2回あいさつ・言葉づかい名人表彰

 10月11日に第1回家庭学習名人、17日に第2回あいさつ・言葉づかい名人の表彰を行いました。上央小では、「認め励ます教育」の一環として、家庭学習に意欲的・習慣的に取り組んでいる児童を「家庭学習名人」、気持ちのよいあいさつや言葉づかいが上手な児童を「あいさつ・言葉づかい名人」として表彰しています。今回は、合わせて35名の児童が表彰されました。

       
    家庭学習名人として表彰された24名の児童。

       
    あいさつ・言葉づかい名人として表彰された11名の児童。

おいしいね!おにぎりの日実施

 9日、食育の一環として宇都宮市が取り組む「お弁当の日」の第1回目として、上河内地域学校園全体で「おにぎりの日」を実施しました。「自分でおにぎりを作ろう」を共通テーマに、学年に合わせた取り組み方でおにぎりを用意した子供たちは、みんな笑顔いっぱいでした。

       
    1・2年生は、お家の人をお手伝いしておにぎり作りに挑戦しました!
 
       
       
     3年生以上は、ほとんどの子が自分で握ったおにぎりでした! 

お米の学び! 5年生による「ぼうじぼ」作り

  5年生が、先日刈り取った稲の藁を利用して、「わらすぐり」と「ぼうじぼ」作りを行いました。慣れない作業でしたが、地域協議会の方を中心とした地域の方々に教えていただきながら、自分だけの「ぼうじぼ」を完成させ、とてもうれしそうでした。
 なお、当日は、下野新聞、とちぎよみうりから取材を受け、すばらしい取組として紹介されました。

        
  8日に行われた「わらすぐり」藁をすいて余計な部分を取り除いていきます。          

           
   お世話になった地域協議会を始めと  村上一夫様に、縄をなうお手本を
   する域の皆様。ありがとうございま  見せていただきました。
   した。

         

       
    ボランティアの皆様に優しく教えていただきながら、一生懸命作りました。    

            
       最後は皆で、歌に合わせて「ぼうじぼ」を体験しました。

お米の学びステージ2!稲刈り実施

 9月30日、秋晴れの空の下、全校児童での稲刈りを実施しました。藤江様をはじめ田や稲の手入れをしてくださっている皆様のおかげで、今年もたくさんのお米ができました。子供たちは縦割り班に分かれて一人ずつ稲刈りを体験したほか、5年生は足踏み脱穀機での脱穀も体験しました。  
 藤江様、水田をお貸しくださった小野様、地域協議会の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。

        
  お世話になった藤江様と地域協議会の皆様。今年もたくさんの方にご協力い
  ただきました。ありがとうございました。 
  
       
   初めての稲刈りでも大丈夫!低学年には、高学年が鎌の使い方や刈り方の
   コツを優しく教えてあげていました。

       
   7月は天候不順が続き稲の成長が心配されましたが、今年も無事にたくさ
   ん収穫することができました!

       
   わらを使ってぼうじぼ作りを行う5年生は、脱穀にも挑戦しました。

心と力を合わせて!5年 冒険活動教室実施

 9月24日から26日までの3日間、上河内地域学校園の小中学校合同で冒険活動教室を行いました。豊かな自然の中、「協力」「責任」などをキーワードに、5年生36名の心と力を合わせて様々な課題に取り組みました。3日間の活動を通して、一人一人が大きく成長するとともに、互いの絆をさらに深めることができました。    
        
          
          
       難しい課題を、みんなの知恵と力を合わせて解決していく
             イニシアティブゲーム。

          
      今年は2山制覇に挑戦した登山。最後までよく歩き切りました。
 
            
                 
    火起こしから頑張った杉板焼。板をピカピカに磨くのが大変でした。

          
       地域学校園の4校合同で行ったキャンドルファイヤー。
             幻想的な雰囲気にうっとり。         

          
       こちらも4校合同で行った野外炊飯。中学生に教えて
       もらいながら、おいしいカレーを作りました。

          
     豊かな自然のなか、充実した三日間を過ごすことができました。

給食おいしいね 1年 親子ふれあい学習実施

 9月24日、1年生親子ふれあい学習を行いました。細谷栄養士からの話や自己チェックの後、各クラスに分かれて親子で楽しく給食を食べました。お家の人と一緒に食べられるうれしさのあまり、普段よりも短時間で食べ終わるなど元気な子供たちの姿が見られました。

          

          

竜巻から身を守るために! 避難訓練実施

9月4日、竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。万が一の竜巻や暴風発生に備え、身の守り方など安全な避難の方法について体験的に学びました。
  
                
  いざという時は、教科書、ランドセルなど身近な物を利用して頭を守ります。

       
  なるべく窓から離れ、手足を縮めてうずくまるダンゴムの姿勢で避難します。

              
         ご家庭に配付した防災ハンドブックの活用を!