★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
1年生を迎える会 4月25日(金)
入学した1年生や上央小のみんなが楽しく学校生活を送ることができるように「1年生を迎える会」行いました。新しい縦割り班「にこにこ班」で自己紹介をしたり記念写真を撮ったり上央小クイズで楽しんだりしました。5.6年生が役割を分担して準備を進め,とてもよい児童会行事にすることができました。
授業参観・学年部会・PTA専門部会 4月21日(月)
第1回目の授業参観と学年部会・PTA専門部会が行われました。今年度,初めての授業参観ということもあり,はりきって活動する子供たちの様子をたくさん見ることができました。保護者の皆様には,授業参観後に子供たちと一緒に下校していただき,再度来校し,学年部会・PTA専門部会にご参加いただきありがとうございました。
修了式・表彰伝達 3月24日(月)
令和6年度修了式及び表彰伝達を行いました。修了証授与を学年ごとに行い,その後の児童代表の言葉では,5年生の早川さんが,今年頑張ったことや来年の目標を発表しました。校長からは,今年1年間に頑張ったことを振り返り,次の学年で頑張ることを考え,目標を立ててほしいと話しました。
表彰伝達では,「教育長奨励賞」「書初展」「多読賞」「バスケットボール」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
令和6年度卒業式 3月19日(水)
たくさんのご来賓の方々にご臨席いただき,令和6年度卒業式を盛大に行うことができました。51名の卒業生は,皆,凛々しい表情で卒業証書を受け取り,5年生や教職員,来賓の皆様に見送られ,また,保護者の皆様に温かく見守られ,上河内中央小学校を巣立ちました。本校の卒業生であることに自信をもって,中学校でも頑張ってほしいと思います。
お別れの会 3月18日(火)
5年生が卒業式の準備をしている時間に,卒業式に参加しない1~4年生が,6年生とのお別れ会を行いました。4年生の代表が司会を務め,会を進行しました。児童代表の言葉及び6年生代表の言葉の後,1年生から4年生の花道を6年生が通り,拍手で見送りました。
上河内産「とちあいか」が給食に 3月13日(木)
JAうつのみや上河内支所いちご部会様から,卒業や進級をお祝いする気持ちが込められた「とちあいか」をいただきました。いちごの生産量が全国1位の栃木県ですが,上河内でもたくさん生産されています。子供たちにとって,とてもうれしいプレゼントになりました。
上央小算数検定表彰 3月13日(木)
校長室にて,上央小算数検定の合格証書の授与を行いました。1年間,とてもよく頑張りました。受賞したみなさん,おめでとう!
読み聞かせ 3月13日(木)
今年度最後の学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆さん,1年間,楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。
卒業式予行・表彰 3月12日(水)
卒業式予行及び表彰伝達を行いました。卒業式まで残り1週間となり,6年生だけでなく,参加する5年生も気合十分で臨みました。19日の卒業式当日が楽しみです。表彰では「宇都宮市青少年賞表彰優秀賞」「宇都宮市模範青少年賞」「青少年育成河宇地区連絡協議会善行児童」「宮っ子心の教育表彰教育委員会賞」「宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞」「宇都宮河内ライオンズクラブ優良児童表彰」の伝達を行いました。受賞した皆さん,おめでとうございます。
6年生学校奉仕作業 3月11日(火)
これまでお世話になった学校や先生方に感謝の気持ちを表すことを目的として,6年生が清掃活動を行いました。昇降口や廊下,トイレ,水道,特別教室などを皆で分担して,隅々まできれいにしてくれました。6年生の皆さん,どうもありがとう。
上央小算数検定表彰 ~3月10日(月)
校長室にて,上央小算数検定の合格証書の授与を行いました。3月10日(月)までの表彰者を紹介します。1年間,とてもよく頑張りました。受賞したみなさん,おめでとう!
卒業式全体練習③ 3月6日(木)
4日の全体練習②に続き,礼法,入退場,別れのことば,歌の練習を行いました。式歌の練習では,5年生の発声がとてもよくなっており,全体的な迫力が増してきました。来週の卒業式予行に向けて,引き続き頑張ってほしいと思います。
「ゆず染ポケットチーフ 」贈呈式 3月5日(水)
上河内地区まちづくり協議会より6年生への卒業記念として,上河内のシンボル「ゆず」で染めたポケットチーフをプレゼントしていただきました。贈呈式には,上河内まちづくり協議会の会長様をはじめ,アンバサダー等4名の皆様にご来校いただき,6年生の代表に贈呈していただきました。この「ゆず染ポケットチーフ 」は卒業式に身に付ける予定です。
卒業式全体練習① 2月28日(金)
卒業式に参加する5,6年生が体育館に集合し,1回目の全体練習を行いました。始めに教務主任から卒業式に臨む心構えについての話があり,その後,「別れのことば」と歌の練習を行いました。学年ごとの練習が進んでいたので,子供たちの発声がとてもよく,仕上がり間近の出来栄えでした。
読み聞かせ 2月27日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室です。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
旗当番引継ぎ 2月21日(金)
6年生が当番で行っていた国旗,市旗,校旗を掲揚する毎日の仕事を5年生に引き継ぎました。6年生が5年生に対して,旗の掲揚の仕方を実際にお手本を見せながら説明しました。これからは5年生が担当する仕事になります。5年生にとって最上級生になる意識が高まりました。
新登校班編成確認 2月21日(金)
業間に,登校班の現班長と新班長が支部会ごとに集まり,新しい登校班の確認を行いました。担当の教員と集合時刻や集合場所,経路,並び順などの確認をしました。2月25日(火)からは,新しい班長が先頭になって歩き,今の班長が最後尾から見守りながら登校します。
6年生を送る会 2月20日(木)
これまでお世話になった6年生に対して,1~5年生が感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」を行いました。今年は体育館に全員が集まって行いました。これまで5年生を中心にして,学年ごとに分担して準備を進め,当日の役割も協力して行いました。にこにこ班での交流では「クイズ」や「じゃんけんバトル」を行い,とても盛り上がりました。6年生からの演奏や合唱のプレゼントも素晴らしかったです。心温まる「6年生を送る会」になりました。
6年生卒業お祝い給食(バイキング給食) 2月17日(月)
今日の給食は,卒業をお祝いした6年生特別メニューの給食でした。メロンパン,クロワッサン,肉巻きおにぎり,牛乳+ミルメークコーヒー,若鳥の唐揚げ,ささみカツ,エビフライ,ゆで野菜,野菜スープ,そしてカップデザート3種類。いつもより豪華な給食にみんな笑顔になり,とても楽しい時間になりました。卒業まで残り少なくなりましたが,思い出に残る給食になりました。
3年生社会科出前授業 2月13日(木)
3年生社会科「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」の体験的学習として,県立博物館の方をお招きし出前授業をしていただきました。蓄音機でレコードを再生して音楽を聴いたり,天秤棒と水桶で水運び体験をしたり,石臼で大豆を挽いてきな粉につくったりするなど,たくさんの昔体験をさせていただきました。
トイレ洋式化工事終了 2月12日(水)
校舎1階及び体育館トイレの洋式化工事が終了しました。しばらくの間,1階のトイレが使えなかったのでとても不便でしたが,ようやく使えるようになりました。新しくなりましたので,気持ちよく利用できるようになりました。
魅力ある学校づくり地域協議会 2月10日(月)
第4回目の地域協議会は,「うつのみや学校マネジメント」の結果報告や次年度の学校経営の基本方針,来年度の予定等についての協議を行いました。また,今年度の各部会の活動状況や反省を行い,次年度の活動についても確認しました。本校の地域とともにある学校づくりのためにご尽力いただきありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。
上央小算数検定表彰 2月10日(月)
校長室にて,今年度初めての上央小算数検定の表彰を行いました。1年間,とてもよく頑張りました。受賞したみなさん,おめでとう!
読み聞かせ 2月6日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室です。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
授業参観・学年部会・PTA専門部役員会・PTA役員会 2月5日(水)
今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。授業参観での子供たちは緊張もあったようですが,いつも以上にはりきった様子で学習に取り組んでいました。学年部会では,今年度の子供たちの様子の振り返りや進級に向けての確認等を行いました。また,次年度のPTA役員の選出では,保護者の皆様には大変ご協力をいただきました。ありがとうございました。
表彰集会 2月4日(火)
今回の表彰伝達では,「あいさつ・言葉づかい名人」「栃木県学校教育書写書道作品展」「河内地区理科研究展覧会」「税に関する絵はがきコンクール」「全国児童画コンクール」「全国児童才能開発コンテスト図画部門」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
にこにこ班活動 1月30日(木)
業間に縦割り班での遊びを行いました。各班の6年生が,みんなで楽しめるゲームを考えて準備をしました。校庭や体育館,教室など,遊びに合わせた場所を選び,ドッジボールやけいドロ,なんでもバスケット,しっぽとりなど,それぞれの班で楽しく過ごすことができました。
3年生クラブ見学 1月28日(火)
インフルエンザ感染拡大のために12月から延期をしていたクラブ見学を行いました。3年生が来年度から始まるクラブ活動の様子を知るために,グループごとにクラブを順番に回り,活動を見たり質問をしたりしました。来年,どのクラブに入るかを決めている児童もいて,関心の高さを感じました。
お弁当の日 1月28日(火)
「上河内地域学校園お弁当の日」として実施しました。「地域の食材を使ったお弁当を作ろう」をテーマにし,子供たちは自分のめあてをもって計画をしました。お弁当づくりを学校と家庭が連携して実施することで,食事について親子で考える機会とし,児童の食への関心を高めるとともに,感謝の心を育むことをねらいとして実施しました。子供たちはとてもうれしそうにお弁当を食べていました。
給食週間 1月24日(金)~1月30日(木)
学校給食の意義や役割について,子供たちの理解や関心を高めるために,給食委員会の子供たちを中心としたイベントを行います。この期間の給食は「とちぎの食材週間」として献立が考えられており,食材の一口メモやクイズなどを学校栄養士と相談しながら考え,「お昼の放送の時間」を利用して放送します。
読み聞かせ 1月23日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室です。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
読み聞かせ 1月16日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
2年生 学級活動「ぼくわたしのたんじょう」 1月15日(水)
アルテミス宇都宮クリニック助産師の青山昭子先生をお招きし,1・2組合同で生命誕生についてのお話をしていただきました。学習を通して子供たちは,自分自身の誕生が多くの人々に祝福されていたことに気付くことができました。生命を大切にしようとする気持ちをもつことができたすばらしい機会となりました。
6年生 中学校乗り入れ授業 1月15日(水)
上河内地域学校園の交流連携事業として,上河内中学校の雫先生にお越しいただき,6年生を対象に社会科の授業を行っていただきました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習や生活への期待がますます高まったようです。
冬休み明け集会・表彰 1月8日(水)
冬休みが明け,子供たちの元気な声が校内に戻ってきました。本年もどうぞよろしくお願いします。
集会では全校で新年のあいさつをし,校長からは,今年の干支「乙巳」にちなみ,一生懸命に頑張っていることを努力し続けましょうと話しました。また,表彰伝達では,上河内地区青少年育成会善行者賞賛運動,下野教育書道展の表彰を行いました。さらに活躍してほしいと思います。
冬休み前集会・表彰 12月25日(水)
明日から冬休みということで,冬休み前集会と表彰伝達を行いました。校長からは2学期前半の振り返りや冬休みに取り組むことなどの話をし,児童指導主任や交通安全係からは,冬休みの過ごし方や交通安全についての話をしました。今回の表彰伝達では,うつのみやジュニア芸術祭,アイデア貯金箱コンクール,学童野球大会の表彰を行いました。さらに活躍してほしいと思います。
2年生 生活科「おもちゃ教室」 12月24日(火)
2年生が1年生を招待して,「おもちゃ教室」を開きました。これまでに工夫したり改良したりしてきたおもちゃの作り方や遊び方を,1年生に分かりやすく丁寧に教えました。2年生には,昨年,上級生に優しく教えてもらった思い出があるので,「今度は自分たちが」と,とても張り切って活動していました。
感謝の会 12月13日(金)
子供たちが安心して気持ちよく学校生活を送ることができるように,お手伝いをしてくださっているボランティアの皆さんをお招きして,児童会主催による「感謝の会」実施しました。全体会はGoogleMeetで各教室とつなぎ,後半は,にこにこ班ごとに各教室で行いました。この日を迎えるために,学年ごとに分担して準備や練習をしてきました。当日は5,6年生が司会進行や招待者の紹介などを行い,にこにこ班の全員で協力して感謝の気持ちを表すことができました。
全市一斉土曜授業 12月7日(土)
「うつのみやオープンスクール」として2~3校時を公開し,保護者の方々や地域の方々に子供たちの学習や生活の様子を参観していただきました。2~6年生は通常の授業を行い,1年生は親子ふれあい学習として「ゆず染め体験」を行いました。今年の土曜授業も,たくさんの方々に来校していただきました。
表彰集会 12月3日(火)
今回の表彰伝達では,「元気なあいさつ・ていねいな言葉づかい運動の標語」「ゆずっ子写真展」「持久走大会」「宇都宮市陸上競技大会」「学童野球」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
市P連バレーボール大会2日目 12月1日(日)
ブロック優勝チームが集まる第2日目は,上河内体育館で行われました。結果は,惜しくも初戦で国本中央小に敗れてしまいましたが,チームワークや互いに励まし合う声掛けなどは,決して負けていませんでした。来年はもっと強くなると思いました。選手の皆さん,お疲れ様でした。
1年生 生活科「むかしあそびをしよう」 11月29日(金)
上河内地区老人クラブの皆様にご協力いただき,昔遊び体験をしました。9種類の伝承遊びを教えてくださるボランティアの皆様に挨拶をして,班ごとに各コーナーで昔遊びをしました。何度も練習するうちに上手になっていく様子も見られ,老人クラブの方々と楽しくふれ合う時間になりました。
おにぎりの日 11月28日(木)
今日は上河内地域学校園の「おにぎりの日」でした。「食べられる量のおにぎりを,自分で作ろう」をテーマとして,主食となるおにぎりを自宅で作って持参する行事です。主菜・副菜はいつものように給食で提供されますが,いつもとは違った給食に子供たちは笑顔いっぱいでした。
市P連バレーボール大会1日目 11月24日(日)
市P連バレーボール大会1日目が,今泉小学校体育館で行われました。どのチームも強豪ぞろいでしたが,持ち前のチームワークと明るさで実力を発揮し,なんと念願のブロック優勝を果たすことができました。12月1日(日)は,ブロック優勝チームが集まる第2日目になります。上河内体育館でのさらなる活躍を期待します。
持久走大会 11月22日(金)
秋晴れの絶好のコンディションの中で,持久走大会を行うことができました。保護者の皆様や地域の皆様のたくさんの声援の中で,子供たちは日頃の練習の成果を全力で発揮しました。地域協議会委員の皆様やPTA保健体育部の皆様には,大会運営にご協力いただき感謝申し上げます。
お話会(読書月間) 11月21日(木)
読書月間のスペシャル企画,おはなしサークルこんぺいとうによるお話会が開かれました。普段は教室で読み聞かせをしてくださっている皆さんですが,今回は,体育館でピアノの生演奏をBGMに,スクリーンに映した「星の銀貨」の絵本でお話会を展開してくださいました。子供たちはお話の世界に引き込まれていました。
ゆずっこウォーキング 11月13日(水)
秋晴れの絶好のウォーキング日和のなか,羽黒山の麓まで,縦割り班での「ゆずっこウォーキング」を行いました。高学年の児童が低学年の児童を励ましながら,約5kmの道のりを歩きました。学校に戻ってからは縦割り班ごとにお弁当を食べたり一緒に遊んだりして,とても楽しく過ごしました。上級生が下級生をいたわる場面がたくさん見られる行事になりました。地域協議会のボランティアの皆様には,道中での児童の安全確保にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
読書月間 読み聞かせ 11月11日(月),14日(木)
読書週間のイベントの1つとして,担任以外の先生による読み聞かせを行いました。いつもとは違う先生の読み聞かせに,子供たちは真剣にお話を聞いていました。
小中合同あいさつ運動 11月7日(木)
上河内地域学校園では小中一貫教育の取組の1つとして,上河内中学校の生徒(本校の卒業生)が本校に来校し「あいさつ運動」を行っています。中学生が6年生と一緒に正門付近に立ち,登校してきた子供たちに,元気な挨拶を呼び掛けました。6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。
魅力ある学校づくり地域協議会 11月5日(火)
第3回の地域協議会は,委員の皆様に授業参観や給食の配膳の様子,給食の試食をしていただきました。子供たちの学習への取組の様子やこれまでの学校教育における状況等についてご意見をいただいたり,今後,ご協力いただく行事についてのお願いをしたりしました。委員の皆様からは,子供たちの成長の様子が見られたことや教室環境や掲示物等が整えられていたことなど,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。