★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
小中合同あいさつ運動 6月24日(月)
上河内地域学校園の小中一貫教育の取組の1つとして,上河内中学校の生徒(本校の卒業生)が「あいさつ運動」に来てくれました。6年生と一緒に正門付近に立ち,登校してきた子供たちに,元気な挨拶を呼び掛けました。6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。
1年生 学校たんけん 6月20日(木)
1年生が学校内を調べて回る,学校たんけんを行いました。グループごとにきちんと並んで教室などを訪問しました。職員室や校長室に来たグループは,みんな礼儀正しく挨拶をして,興味をもって質問などをしました。
1~4年生 遠足
1年生 6月14日(金)
1年生は,宇都宮動物園に行きました。キリンやゾウに餌をあげたり,ウサギを抱っこしたり,たくさんの動物たちを間近に見ることができました。また,遊園地では,ジェットコースターや観覧車など,友達と一緒にいろいろな乗り物に挑戦していました。
2年生 6月11日(火)
2年生は,なかがわ水遊園へ遠足に行きました。お魚研究室では,ザリガニについて詳しく学習し,実際に触ってみるなど,とても楽しい体験になったようです。また,様々な種類の魚たちやアマゾンの生き物,水中トンネルに大興奮していました。
3年生 6月14日(金)
3年生は,大谷資料館と県庁,県立博物館に行きました。大谷資料館では,ひんやりとした空気の中,大谷石の美しさに感動しました。また,県庁のイチゴ階(15階)で絶景を見ながら食べるお弁当は格別でした。博物館では,班の友達と協力しながらクイズラリーに挑戦するなどし,楽しい遠足になりました。
4年生 6月14日(金)
晴れ渡る夏日,4年生は那須烏山市へ行きました。近代文化遺産の「洞窟酒造」での10℃の異世界体験,壮大な龍門の滝の前で写真撮影。「山あげ会館」での人形のミニチュア劇。勘助じいさんが人形なのを忘れているかのように相槌をうつ様子が見られました。山あげ会館の方のご好意で,館内で涼しく昼食をとり,帰りには,外の景色を見ながらLRTの乗車を楽しみました。
学校支援ボランティア 5年生家庭科
地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習でお手伝いをいただいています。今週は,宮っ子チャレンジウィークということで,中学生も参加しました。玉結び,玉どめ,なみ縫い,返し縫い,かがり縫いなど目的に合った縫い方についての学習ですが,ボランティアの皆さんのおかげで,とても上手にできるようになっています。ご協力ありがとうございます。
PTA学年対抗レクリエーション 6月15日(土)
PTA学年対抗レクリエーションとしてワンタッチソフトバレーボール大会を行いました。和気あいあいの中にも白熱した戦いが繰り広げられ,大いに盛り上がる大会になりました。保護者の皆さんと教職員が一緒になって楽しめるこのような交流の機会は,とても大切だと感じました。優勝した4学年部会チームの皆さん,おめでとうございました。
優 勝 4学年部会
準優勝 3学年部会
3 位 2学年部会
4 位 6学年部会
優 勝 4学年部会
準優勝 3学年部会
3 位 2学年部会
4 位 6学年部会
読み聞かせ 6月13日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室にて行いました。子供たちは,いつものようにお話に真剣に耳を傾けていました。
元気っ子体力チェック週間 6月10日(月)~14日(金)
元気っ子体力チェック週間が始まりました。1年生にとっては初めての体力テストですが,種目によっては6年生がお手伝いをして,回数を数えたりやり方を教えてあげたりしています。
2年生生活科「やさいを作ろう」 6月7日(金)
元PTA会長で,農業を営む杉山様をお招きし,子供たちが生活科で栽培している野菜の世話に仕方について,お話をお聞きしました。各自が育てたい野菜を栽培しているということで,育てるポイントや注意点も様々ですが,一人一人に手寧に教えてくださいました。
ボール投げ特訓週間 5月28日(火)~6月7日(金)
運動委員会の児童が中心となり,ボール投げの技術と体力の向上を目指して実施しました。子供たちはジャベリックボールを使って,遠投距離を伸ばせるように何度も挑戦していました。
5年生冒険活動教室 6月3日(月)~6月5日(水)
5年生が冒険活動教室に行ってきました。上河内地域学校園合同での実施でしたので,上河内地域の小学5年生や中学1年生との交流もでき,有意義な活動になりました。
今回の活動のめあては,本校や他校の児童・生徒と活動する中で,自主的に行動し,協力する態度を身に付けること。里山の自然の中で,様々な体験をしたり集団宿泊活動をしたりする中で,自然を大切にし,周囲を思いやる豊かな心を育てること。集団の一員としての自覚をもち,安全や公衆道徳を守ろうとする態度を身に付けることの3つです。冒険活動教室の約束を守り,楽しい3日間を過ごすことができました。
心肺蘇生法講習会 5月29日(水)
今年度も上河内分署の皆様にお越しいただき,本校の教職員の心肺蘇生法講習会を実施しました。万が一の学校事故に備えて,真剣に学ぶことができました。今回の研修はあくまでも備えであり,日頃から子供たちの安全を第一に考え,学校事故の未然防止に細心の注意を払うことが必要だと,改めて感じました。
6年生プール清掃 5月29日(水)
6年生がプール清掃を行いました。プールサイドやオーバーフロー,トイレ,更衣室などを,みんなで分担して清掃しました。それぞれが担当の仕事を黙々とこなし,プールがとてもきれいになりました。プール開きは6月3日になります。プールの時間が楽しみですね。
運動会 5月25日(土)
絶好の運動会日和のなか,令和6年度運動会が開催されました。「努力して 流した汗は 優勝へ」のスローガンのもと,子供たちはこの日のために一生懸命に練習し,その成果を思う存分に発揮しました。保護者の皆様には,早朝より運動会の運営にご協力いただき,心より感謝申し上げます。
3年生リコーダー講習会 5月22日(水)
東京リコーダー協会の先生をお招きし,3年生のリコーダー講習会が行われました。姿勢や息の吹き方,強さなどを学び,きれいな音をだせるように練習しました。また,大きさの違ういろいろな種類のリコーダーを見せてもらいました。大きさによって音が違うことが分かり,とても興味をもちました。
運動会全体練習③ 5月21日(火)
全体練習の3回目は,開閉会式と応援の練習でした。開閉会式の練習は,入退場,優勝旗・準優勝杯の返還・授与,ラジオ体操を行いました。応援の練習は,オンラインの練習で流れが分かっていたこともあり,とてもスムーズに,元気よく行うことができました。25日の本番が楽しみです。
運動会係児童打合せ 5月20日(月)
5.6年生児童が運動会に向けて,運動会の係の打合せを行いました。係ごとに分かれて,担当の教員とともに,運動会当日の役割や動きを確認しました。
食農体験学習・田植え 5月17日(金)
本校の特色の1つである,食農体験学習の第1回目の活動・田植えを,4年生から6年生が行いました。元PTA会長の杉山司様にご指導をいただき,また,多くの地域協議会ボランティアの皆様にお手伝いをいただき実施することができました。今年度は田植え体験の後に,5年生が総合的な学習及び社会科の学習の一環として,米作りの工夫や努力について,思いなども含めて,杉山様にお話ししていただきました。田植え機への試乗もさせていただき,とてもよい体験学習になりました。
運動会全体練習② 5月16日(木)
2回目の全体練習は,雨のため予定を変更して,オンラインでの応援合戦の練習を行いました。応援団が体育館で説明や実演をして,それをライブ配信し,児童は各教室でテレビを見ながら練習をしました。元気な声が各教室から響いていました。
読み聞かせ 5月16日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室にて行いました。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。
第1回魅力ある学校づくり地域協議会 5月15日(水)
今年度初めての地域協議会が行われました。学校長から学校経営やいじめ根絶に向けた取組の概要についての説明の後,会則・予算,学校マネジメント,学校応援基金,ボランティア募集についての協議を行いました。また,本組織の部会ごとに今年度の取組について確認し,共有しました。遅くまで熱心に協議していただきありがとうございました。