★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
2年生 学級活動「ぼくわたしのたんじょう」 1月12日(金)
アルテミス宇都宮クリニック助産師の青山昭子先生をお招きし,生命誕生についてのお話をしていただきました。学習を通して子供たちは,自分自身の誕生が多くの人々に祝福されていたことに気付くことができました。生命を大切にしようとする気持ちをもつことができたすばらしい機会となりました。
6年生 被爆体験伝承者等派遣事業 1月11日(木)
広島県より被爆体験伝承者の滝口裕子様をお招きし,平和についての学習をしました。講話では,被爆者から直接受け継いだ被爆体験や戦時下の人々の暮らし,原爆被害の様子や人体への影響等を,平和への思いを込めてお話ししていただきました。子供たちはこれまでに学習した内容と結びつけながら,真剣に耳を傾けていました。
冬休み明け学校再開 1月9日(火)
冬休みが明け,子供たちの元気な声が戻ってきました。本年もどうぞよろしくお願いします。
テレビ放送を利用した朝会では,校長から2学期後半に頑張ることを話しました。また,メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手から贈られたグローブのお披露目をしました。上央小のみんなが活用できるように計画する予定です。
昼休みには校長室で表彰を行いました。さらに活躍してほしいと思います。
【宇都宮市空手道選手権大会】
表彰伝達・冬休み前朝会・離任式 12月25日(月)
テレビを使った校内放送で,冬休み前の表彰伝達と校長及び児童指導主任の話を行いました。今回の表彰は,持久走大会,上河内地区青少年育成会善行児童,うつのみやジュニア芸術祭,宇都宮市空手道選手権大会でした。また,本日で本校での勤務か終了になる先生の離任式を行いました。代表児童がお別れの言葉や花束贈呈などをしっかりとした態度で行うことができました。
【持久走大会】
【上河内地区青少年育成会善行児童】
【うつのみやジュニア芸術祭】
【宇都宮市空手道選手権大会】
3年生クラブ見学 12月19日(火)
3年生が,来年度から始まるクラブ活動の様子を知るために,今年度活動しているクラブを見学しました。グループごとに6つのクラブを順番に回り,活動を見たり質問をしたりしました。3年生の中には,今日の見学で,来年,どのクラブに入るかを決めている児童もいて,興味関心の高さを感じました。
門松が届きました 12月19日(火)
ぼうじぼ作りでお世話になった上田町の村上一夫様が,自作の門松を学校に届けてくださいました。本来なら年末に飾るものですが,子供たちにぜひ見てもらいたいと考え,冬休み前に正面玄関に飾らせていただきました。村上様の制作技術にはいつも驚かされます。ありがとうございました。
感謝の会 12月15日(金)
子供たちが安心して気持ちよく学校生活を送ることができるように,お手伝いをしてくださっているボランティアの皆さんをお招きして,児童会主催による「感謝の会」実施しました。全体会はGoogleMeetで各教室とつなぎ,後半は,にこにこ班ごとに各教室で行いました。この日を迎えるために,学年ごとに分担して準備や練習をしてきました。当日は5,6年生が司会進行や招待者の紹介などを行い,にこにこ班の全員で協力して感謝の気持ちを表すことができました。
表彰伝達
テレビ放送により表彰伝達を行いました。今月はたくさんの児童の表彰がありました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
【あいさつ言葉づかい名人】
【新体力テストS認定】
【うつのみや いじめゼロポスターコンクール】
【宇都宮市河内地域ライオンズ標語「友達」】
【宇都宮市小学校陸上競技大会】
【地域協議会 元気なあいさつ・ていねいな言葉づかい運動 標語】
【地域協議会 ゆずっ子写真展】
【「家族のきずな」エッセイ】
【下野教育書道展】
【多読賞】
【第46回CLUB CUP】
【栃木県学生音楽コンクール】
お話し会 12月7日(木)
「お話しサークルこんぺいとう」の皆さんによるスペシャルお話し会が行われました。感染症対策のため,6年生児童のみが体育館に集まり,その他の学年にはGoogleMeetにより各クラスに配信しました。普段は教室で読み聞かせをしてくださっていますが,今回はピアノの生演奏をBGMに,抜群のチームワークでお話会を展開してくださり,子供たちはお話の世界に引き込まれていました。「お話しサークルこんぺいとう」の皆さん,ありがとうございました。
5,6年生 地域学校園外国語オンライン学習 12月4日(月)
上河内地域学校園ではGoogle Meetを活用して,小学校のクラス同士をつないで交流する,外国語オンライン学習を行っています。今回は,上河内東小の6年生と本校の6年2組,上河内西小の5年生と本校の5年2組が行いました。自己紹介やクイズなどを通して,子供同士が英会話でコミュニケーションをとる授業を行いました。
2年生 生活科「おもちゃ教室」 12月4日(月)
2年生が1年生を招待して,おもちゃ教室を開きました。これまでに工夫したり改良したりしてきたおもちゃの作り方や遊び方を,1年生に分かりやすく丁寧に教えました。2年生には,昨年,上級生に優しく教えてもらった思い出があるので,「今度は自分たちが」と,とても張り切って活動していました。
全市一斉土曜授業 12月2日(土)
うつのみやオープンスクールとして2~3校時を公開し,子供たちの学習や生活の様子を参観していただきました。通常の授業の他に,延期になっていた2,6年生の持久走大会や1年生の親子ふれあい学習(ゆず染め体験)なども行い,たくさんの保護者の方々,地域の方々に来校していただきました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生 卒業アルバム写真撮影
6年生が卒業アルバム作りを行っています。インフルエンザの広がりも収まり,個人・学年・クラスなどの写真撮影も順調に進んでいます。文集作りも本格的になり,卒業への意識も高まってきました。完成が楽しみです。
3年生消防署見学 11月29日(水)
3年生は,社会科の学習「安全なくらしをささえている人たち」で,地域の安全を守る消防署の施設などを実際に見て,私たちの生活を支える仕事に携わる人々の活動について学ぶため,宇都宮市消防局 中央消防署 上河内分署の見学をしました。
消防車について,車についている装置やその役割などを,実物を見せながら詳しく説明してくださいました。見学途中で,救急車の出動の様子を見ることになり,すばやく現場に駆け付けるための様子を見ることもできました。適宜体力維持のための訓練をしているというお話も聞かせていただきました。子供たちの質問にも丁寧にお答えくださり,充実した学習ができました。
6年生 ふれあい文化教室(和太鼓) 11月29日(水)
日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏を聴いたり体験したりすることにより,我が国の伝統文化について興味・関心を深め,伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として実施しました。講師の先生に,和太鼓の打ち方や奏法などを教えていただき,打つ練習をしたり演奏をしたりしました。子供たちは太鼓の響きを全身で感じながら楽しく活動することができました。
食味体験
本校では,田植え・稲刈り・ぼうじぼ作り・食味体験の一連の食農体験活動(「お米の学習」)を実施しています。11月は学年ごとに,収穫したお米を炊いておにぎりを作って食べる食味体験を行いました。稲を大切に育ててくださった農家の方や,おいしいお米を作り出してくれた田んぼや自然などへの感謝の気持ちを込めて「いただきます」の挨拶をしました。自分で握ったおにぎりは,格別の味でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生 小中乗り入れ授業 11月27日(月)
上河内地域学校園の交流連携事業として,上河内中学校から室井先生にお越しいただき,6年生を対象に体育の授業を行っていただきました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習や生活への期待がますます高まったようです。
1年生 生活科「むかしあそびをしよう」 11月24日(金)
上河内地区老人クラブの皆様にご協力いただき,昔遊び体験をしました。9種類の伝承遊びを教えてくださるボランティアの皆様に「おねがいします」の挨拶をして,班ごとに各コーナーで昔遊びをしました。何度も練習するうちに上手になっていく様子が見られました。会の進行や片付けもすべて1年生の児童が立派に行うことができました。
持久走大会 11月20日(月)
雨のため延期になっていた持久走大会が,秋晴れの絶好のコンディションの中で行われました。インフルエンザによる学級休業の関係で,今回は1,3,4,5年生の実施になりましたが,保護者の皆様や地域の皆様のたくさんの声援の中で,子供たちは日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。地域協議会委員の皆様方には,大会運営にご協力いただき感謝申し上げます。2,6年生の持久走大会は12月2日(土)全市一斉土曜授業日に行う予定です。
【3年女子】
【3年男子】
【4年女子】
【4年男子】
【1年女子】
【1年男子】
【5年女子】
【5年男子】
市P連バレーボール大会 11月19日(日)
市P連バレーボール大会が,上河内体育館で開催されました。初戦の相手は海道小PTAで,2セット連取で勝利しましたが,第2試合の今回ブロック優勝した横川西小PTAには,善戦しましたが,惜しくも敗れてしまいました。チームワークのひときわ目立つ上央小PTAですので,来年のさらなる活躍が楽しみです。