★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
令和5年度卒業式 3月18日(月)
令和5年度卒業式が晴天の中(強風でしたが)行われました。4年ぶりに,たくさんのご来賓の方々にご臨席いただき,盛大に行うことができました。49名の卒業生は,皆,凛々しい表情で卒業証書を受け取り,5年生や教職員,来賓の皆様に見送られ,上河内中央小学校を巣立ちました。本校の卒業生であることに自信をもって,中学校でも頑張ってほしいと思います。
1~4年生 6年生とのお別れの会 3月15日(金)
卒業式に参加しない1~4年生が,6年生とのお別れ会を行いました。4年生の代表が初めて,司会進行を務めて会を進めました。代表児童の言葉の後,1年生から4年生の間を6年生が通り,拍手で見送りました。
校長室での表彰 ~3月15日(金)
校長室にて表彰伝達を行いました。今週は「書初め」「珠算」「上央小算数検定」の表彰でした。受賞した児童のみなさん,おめでとう!
登校班指導 3月13日(水)
新登校班なって初めての登校班指導がありました。班長と副班長が地区別に集まり,担当の教員と注意事項の確認をしたり,登下校時の状況について話し合ったりしました。
「とちあいか」が給食に 3月13日(水)
JAうつのみや上河内支所いちご部会様から「とちあいか」をいただきました。「とちあいか」は,果形はハート型で赤みが強く,「とちおとめ」よりも糖度が高いそうです。栃木県はいちごの生産量が全国1位で,上河内でもたくさん作られています。子供たちにとって,とてもうれしいプレゼントになりました。
6年生 学校奉仕作業 3月13日(水)
6年生が,これまでお世話になった学校や先生方に感謝の気持ちを表そうと,校内の清掃活動を行いました。水道やトイレ,給食の配膳台,家庭科室のコンロ,窓枠,階段や廊下の隅の水拭きなどを分担して作業をしました。日頃の清掃だけでは不十分なところも,とてもきれいになりました。
上央小算数検定表彰 ~3月8日(金)
校長室にて,上央小算数検定の合格証書の授与を行いました。今回は3月8日(金)までの表彰者を紹介します。1年間,とてもよく頑張りました。受賞したみなさん,おめでとう!
旗当番引継ぎ 2月27日(火),28日(水)
6年生が当番で行っていた国旗,市旗,校旗を掲揚する毎日の仕事を5年生に引き継ぎました。6年生が5年生に対して,旗の掲揚の仕方を実際にお手本を見せながら説明しました。これからは5年生が担当する仕事になります。5年生にとって最上級生になる意識が高まってきました。
卒業お祝い給食 2月26日(月)
今日は卒業をお祝いした,6年生特別メニューの給食でした。メロンパン,クロワッサン,肉巻きおにぎり,牛乳+ミルメークココア,ミニ春巻き,若鳥の唐揚げ,えびフライ,ゆで野菜,野菜スープ,そしてカップデザート3種類。いつもより豪華な給食にみんな笑顔になり,とても楽しい時間になりました。卒業まで残り少なくなりましたが,思い出に残る給食になったことと思います。
登校班編成確認 2月22日(金)
業間に,登校班の現班長と新班長が支部会ごとに集まり,新しい登校班の確認を行いました。担当の教員とともに集合時刻や集合場所,通学路,並び順などの確認をしました。2月26日(月)からは,新しい班長が先頭になって歩き,今の班長が最後尾から見守りながら登校します。
6年生を送る会 2月21日(水)
これまでお世話になった6年生に対して,1~5年生が感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」を行いました。5年生を中心に,1ヶ月以上も前から準備を進めてきた行事です。1年生は手提げ袋,2年生はメダル,3年生はお祝いカード,4年生は写真立て,5年生は招待状とキーホルダーを作り,6年生にプレゼントしました。縦割り班ごとに各教室に分かれての実施でしたので,班の5年生が協力して飾り付けをしたり司会進行を務めたりしました。どの教室も大変盛り上がり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
ダンスクラブ発表会 2月16日(金)
昼休みに体育館でダンスクラブの発表会が行われました。ヒット曲を中心にした創作ダンスを披露し,体育館は大いに盛り上がりました。
3年生県立博物館出前授業 2月15日(木)
社会科の学習「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」で,古い道具を使っていたころの暮らしの様子を知り,実際に道具を使う体験を通して昔の人々の想いに触れる学習のため,県立博物館の職員の皆様に来ていただき,出前授業を実施しました。
博物館資料物をたくさん持ってきてくださり,子供たちは,昔の道具の説明を聞いたり実際に体験したりして,昔の暮らしの様子を知ることができました。石臼の大豆を引く音に耳を傾けたり,水(ペットボトル)を入れた水桶に天秤棒を通して実際に担いで歩いてみたりと,全員で昔体験をすることができました。珍しい昔の電話や傘を手にとることもでき,貴重な体験をすることができました。
6年生を送る会リハーサル 2月14日(水)
業間に来週の水曜日に予定している「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。5年生が中心となり,縦割り班ごとに当日の流れを確認しました。1年生にとっては初めての行事で,6年生へのプレゼント贈呈という大役もありますが,みんなしっかりと動きを練習して自信をつけることができました。本番がとても楽しみです。
初午献立 2月9日(金)
今年の初午は2月12日(月)です。初午とは稲荷神社のお祭りで,豊作,商売繁盛,開運,家内安全を祈願する行事です。栃木県では,初午に食べる行事食として「しもつかれ」が有名ですが,本校の給食にも登場しました。苦手な子もいましたが,栄養満点ということでみんなしっかり食べていました。
授業参観・学年部会・PTA専門部役員会・PTA役員会 2月7日(水)
今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。子供たちはいつも以上にはりきった様子で学習に取り組んでいました。保護者の皆様には,下校時の安全確保のため通常下校を行う方針のもとで,再度来校していただく当日の日程にご理解いただき,感謝申し上げます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
雪が積もりました 2月6日(火)
昨日の昼頃から降り始めた雪が6cmほど積もりました。子供たちは久しぶりの雪に大喜びです。6年生は奉仕作業で校内の雪かきを手伝ってくれました。今回の雪は水分が多く,とても重くて大変な作業になってしまいましたが,みんな一生懸命に頑張ってくれました。
表彰朝会 2月6日(火)
今回の表彰伝達は「あいさつ・言葉づかい名人」「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール」「栃木県学校教育書写書道作品展」「多読賞」でした。これからもさらに頑張ってほしいと思います。
【あいさつ・言葉づかい名人】
【ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール】
【栃木県学校教育書写書道作品展】
【多読賞】
お弁当の日 1月30日(火)
「上河内地域学校園お弁当の日」として実施しました。「地域の食材を使ったお弁当を作ろう」をテーマにし,子供たちは自分のめあてをもって計画をしました。栃木県産の食材を使ったおかずを1つでも入れていただくように,ご家庭にも協力をお願いしました。子供たちはとてもうれしそうにお弁当を食べていました。
縄跳び特訓月間 1月30日(火)~2月20日(火)
運動委員会で企画した「縄跳び特訓月間」が始まりました。期間中の火曜日と木曜日の業間に行っています。運動委員会の5.6年生に跳び方を教えてもらったり検定カードを進めたりしています。縄跳びが得意な子も苦手な子も気軽に楽しく参加できるイベントです。