★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
陸上練習開始 10月12日(木)~
10月31日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる,宇都宮市小学校陸上競技大会に向けた練習が始まりました。参加者全員でウォーミングアップをしてから,種目ごとに集まり練習を進めています。練習に参加している子供たちは,それぞれの目標をもって,いきいきと練習に取り組んでいます。大会までの頑張りに期待したいと思います。
第2学期始業式・着任式 10月12日(木)
今日から2学期が始まりました。第2学期始業式では,児童代表として,2年生の神山さんと4年生の田所さんが,2学期に頑張りたいことの発表をしました。校長からは,2学期に頑張ることとして,元気な挨拶を心がけること,目標に向かって努力して応援し合うこと,自分の考えをのびのびと発表して互いのよさを認め合うこと,について話しました。始業式後は,本日,新しい先生が本校に着任しましたので,着任式を行いました。子供たちは皆,真剣な態度で参加することができました。
第1学期終業式・表彰 10月6日(金)
第1学期終業式を行いました。児童代表の言葉では,3年生の大沼さんと6年生の中山さんが,1学期に頑張ったことの発表をしました。二人ともとても堂々と発表することができました。校長からは,これまでに成長してきた様子を振り返り,2学期も引き続き頑張って,さらに成長してほしいと話しました。
表彰伝達では,「ピティナ・ピアノコンペティション」「多読賞」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
5年生冒険活動教室 10月3日(火)~10月5日(木)
5年生が冒険活動教室に行ってきました。2泊3日は4年ぶりで,とても充実した活動をすることができました。
今回の活動のめあては,本校や他校の児童・生徒と活動する中で,自主的に行動し,協力する態度を身に付けること。里山の自然の中で,様々な体験をしたり集団宿泊活動をしたりする中で,自然を大切にし,周囲を思いやる豊かな心を育てること。集団の一員としての自覚をもち,安全や公衆道徳を守ろうとする態度を身に付けることの3つです。冒険活動教室の約束を守り楽しい3日間を過ごしました。
また今回は,上河内地域学校園合同で実施されましたので,上河内地域の小学5年生や中学1年生との交流もでき,有意義な活動になりました。
5年生「わらすぐり」「ぼうじぼ」作り 9月28日(木),29日(金)
5年生の総合的な学習の時間に「お米の学習」の一環として,9月28日(木)に「わらすぐり」,9月29日(金)に本地区の伝統行事「ぼうじぼ」作りを行いました。毎年お世話になっている「ぼうじぼ」作りの名人,村上一夫様をはじめ,地域の方々にご協力いただき実施しました。
「わらすぐり」 28日(木)
「ぼうじぼ」を作るために,自分たちで刈り取ったわらを特別な道具を使って整えて,材料の準備をしました。
「ぼうじぼ」作り 29日(金)
昨日の「わらすぐり」に引き続き,たくさんのボランティアの方々にご協力いただき,自分だけの「ぼうじぼ」作りに挑戦しました。わらをしっかりと束ねたり,縄をなったりする作業はとても難しいですが,ボランティアの皆さんに丁寧に教えていただき,5年生全員が立派な「ぼうじぼ」を完成させることができました。最後は皆で歌いながら「ぼうじぼ」の体験をしました。ご協力いただいた地域の皆様,5年生児童に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
登校班指導 9月27日(水)
昼休みに登校班ごとに集まり,登校班指導を行いました。集合時刻や集合場所での待ち方やマナー,登校班で歩く時の注意事項,班長や副班長の役割など,これまでの様子を振り返りながら確認をしました。
いじめゼロ集会 9月27日(水)
児童会による「いじめゼロ集会」をオンラインで行いました。集会では「うつのみや いじめゼロ宣言」を全児童が唱和し,各クラスで作った「いじめゼロ標語」をクラスごとに読み上げました。そして集会運営委員が作成した「いじめ防止に関する劇」を視聴して,いじめ防止について考えました。上河内中央小の全員でいじめ防止を目指す,とても意味のある集会になりました。
3年生 カルビーオンライン工場見学 9月26日(火)
3年生の社会科の学習「シリアル工場の仕事」で,オンライン工場見学を行いました。カルビーの製品ができるまでの様子を,工場からの中継で見せていただいたり,「フルグラ」の材料を,実物を使って説明していただいたりするなどして,楽しく学ぶことができました。
3年生社会科校外学習「スーパーマーケット見学」9月21日(金)
3年生が,社会科「店ではたらく人の仕事」の学習で,スーパーマーケットの見学に行きました。
「サンユー上河内店」では,班ごとに分かれて,店長さんたちに店内やバックヤードを説明しながら案内していただきました。ふだんは見られないお店の裏側を見ることができ,子供たちは興味津々。
お肉売り場の裏側では,新鮮なお肉をパックに詰めて商品にしていました。野菜売り場の裏側では,お客さんが買いやすいように,果物を袋に詰めたり,野菜をカットしたりしていました。店内では,商品を棚にきれいに並べていました。どのコーナーの店員さんも,忙しく働いていました。
しっかりとメモを取り,話を聞いたり見学したりすることができました。教えていただいたことは,学校の授業だけでなく,買い物など,これからの生活に生かしていきたいと思いました。
食農体験学習(4~6年生 稲刈り) 9月15日(金)
食農体験学習の第2回目の活動(稲刈り)を行いました。農業士の藤江様をはじめ,地域協議会委員の福嶋様,猪瀬様,武田様,大出様,ぼうじぼ作りを教えていただく村上様にご指導をいただき,また,その他,多くの地域協議会委員の皆様にお手伝いをいただき実施することができました。子供たちは藤江様に教えていただいたとおりに丁寧に鎌を扱い,縦割り班で協力しながら稲刈りを行いました。5年生は,足踏み脱穀機を使っての脱穀も体験し,ぼうじぼ作りで使用するわらを確保しました。
子供たちにとって,とても貴重な体験となりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
第2回魅力ある学校づくり地域協議会 9月13日(水)
今回の地域協議会では,本校の特色の一つである農業体験「稲刈り」や伝統行事「ぼうじぼ作り」などの協力体制の確認や上河内地域学校園地域協議会による作品募集「ゆずっ子写真展」「元気なあいさつ・ていねいな言葉づかい運動の標語」の審査を行いました。また,「学校教育サポート部会」「子ども育成部会」「広報部会」の話合いでは,地域とともにある学校づくりを推進するために,積極的な協議をしていただきました。
跳び箱特訓月間 9月11日(月)~9月29日(金)
火曜日と木曜日の業間に希望者が体育館に集まり,跳び箱の練習を行っています。目標をもって繰り返し取り組むことにより,技能の向上を図ることを目的に,運動委員会が計画しました。初日の今日は,たくさんの子供たちが体育館に集まり,繰り返し練習をしました。
避難訓練(竜巻) 9月11日(月)
竜巻を想定した避難訓練を行いました。事前指導で竜巻の映像資料を視聴したり,竜巻から身を守る方法について学習したりしました。今年度は弾道ミサイル発射に係るJアラートについても取り上げ,いざという時にとる行動について学習しました。訓練では,竜巻発生時の避難場所への移動や避難時の姿勢などを実際に行いました。子供たちは真剣に訓練に臨むことができました。
読み聞かせ 9月7日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今回は1階の教室において,朝の読書の時間に行いました。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。こんぺいとうの皆さん,ありがとうございました。
表彰朝会 9月5日(火)
業間にテレビ放送による表彰朝会を行いました。今回は,「SAKURA 3×3大会」「宇河地区フレッシュミニバスケットボール大会」「チームとちぎジュニア選手 認定」の表彰伝達を行いました。今後のさらなる活躍に期待します。
SAKURA 3×3大会
宇河地区フレッシュミニバスケットボール大会
チームとちぎジュニア選手 認定
6年生 租税教室 9月1日(金)
宇都宮税務局の皆さんにお越しいただき,租税教室を行いました。税金のしくみや使われ方,必要性などについて,DVDを視聴したりお話を聞いたりして学習しました。税金は学校や道路・公共物など身の回りのいろいろな所に使われていることや,もし税金がなかったら普段生活していく上で大変困ってしまうことなどが分かり,税金の大切さを実感することができました。ジュラルミンケースに入った1億円の重さも体験しました。
夏休み明け朝会 8月30日(水)
今日から1学期後半がスタートしました。各教室では,宿題を確認したり,力だめしのテストをしたり,夏休みの思い出を話したりするなど,学校にいつもの賑やかな様子が戻ってきました。
夏休み明け朝会では,校長より「かしこく やさしく たくましく」をめあてに引き続き頑張ることと,「いじめゼロ」についての話をしました。子供たちみんなが楽しめる,1学期後半にできればと思います。
PTA環境整備 8月26日(土)
夏休み最後の土曜日は,PTA環境整備部主催による,PTA環境整備が行われました。早朝よりたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき,校内の除草,トイレ・水道の清掃等を行っていただきました。夏休み明けの子供たちが,気持ちよく学習したり生活したりするためにご協力いただき,ありがとうございました。
夏休み前朝会・表彰 7月20日(木)
夏休み前朝会を行いました。本校では,明日から40日間の夏休みに入ります。校長より,本校の合言葉「かしこく やさしく たくましく」を目指して,4月から頑張ってきたことを振り返り,夏休みにも引き続き頑張ってほしいと話しました。また,児童指導主任からは夏休みの過ごし方について具体的に話をしました。
表彰伝達も行いました。今回の表彰は「あいさつ名人」「宇都宮市小学校水泳競技大会」「多読賞」「ミニバスケットボール」です。これからもさらに活躍してほしいと思います。
【あいさつ名人】
【宇都宮市小学校水泳競技大会 50m自由形 Bブロック1位】
【多読賞】
【ミニバスケットボール 文月祭2023 3位】
にこにこ班ゲーム 7月19日(水)
業間に縦割り班での遊び「にこにこ班ゲーム」を行いました。各班の6年生が,みんなで楽しめるゲームを考えて準備をしました。今回は熱中症予防のため,室内での遊びになります。ジェスチャーゲームやフルーツバスケット,じゃんけん列車,クイズなど,それぞれの班で楽しく過ごすことができました。