★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
6年生 小中乗り入れ授業 11月27日(月)
上河内地域学校園の交流連携事業として,上河内中学校から室井先生にお越しいただき,6年生を対象に体育の授業を行っていただきました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習や生活への期待がますます高まったようです。
1年生 生活科「むかしあそびをしよう」 11月24日(金)
上河内地区老人クラブの皆様にご協力いただき,昔遊び体験をしました。9種類の伝承遊びを教えてくださるボランティアの皆様に「おねがいします」の挨拶をして,班ごとに各コーナーで昔遊びをしました。何度も練習するうちに上手になっていく様子が見られました。会の進行や片付けもすべて1年生の児童が立派に行うことができました。
持久走大会 11月20日(月)
雨のため延期になっていた持久走大会が,秋晴れの絶好のコンディションの中で行われました。インフルエンザによる学級休業の関係で,今回は1,3,4,5年生の実施になりましたが,保護者の皆様や地域の皆様のたくさんの声援の中で,子供たちは日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。地域協議会委員の皆様方には,大会運営にご協力いただき感謝申し上げます。2,6年生の持久走大会は12月2日(土)全市一斉土曜授業日に行う予定です。
【3年女子】
【3年男子】
【4年女子】
【4年男子】
【1年女子】
【1年男子】
【5年女子】
【5年男子】
市P連バレーボール大会 11月19日(日)
市P連バレーボール大会が,上河内体育館で開催されました。初戦の相手は海道小PTAで,2セット連取で勝利しましたが,第2試合の今回ブロック優勝した横川西小PTAには,善戦しましたが,惜しくも敗れてしまいました。チームワークのひときわ目立つ上央小PTAですので,来年のさらなる活躍が楽しみです。
梵天祭り 11月18日(土)
上河内の伝統行事「梵天祭り」が,18日に行われました。五穀豊穣や家内安全を願い,地域の方々が梵天を上下させながら練り歩き,羽黒山神社に奉納しました。本校学区の原組自治会も参加しているということで,本校の子供たちもたくさん見に来ていました。
教育相談週間
今年度2回目の教育相談週間です。担任と児童が個別に,学習や生活の様子や友達とのこと,悩み事などを相談しています。すべての子供たちが楽しく学校生活を送ることができるように,不安や悩みの解消のために行っています。
5年生 宮っ子伝統文化体験教室 11月14日(火)
宇都宮伝統文化連絡協議会主催の事業で,地域の伝統文化を体験する活動を通して,次代を担う子供たちが,ふるさとに誇りをもちながら心豊かに成長することを目的として行われています。本校では逆面獅子舞愛護会の皆さんにお越しいただき,獅子舞でのお囃子を実演していただいたり,太鼓をたたく体験をさせていただくなど,楽しく伝統文化に触れることができました。
4年生スケート教室 11月9(木)
4年生はスケート教室で宇都宮市スケートセンターに行ってきました。初めてスケートをする児童には,前半はスケートセンターの職員に方が丁寧に指導してくださいました。そのおかげで,スケート教室が終わるころには,ほとんどの児童が滑れるようにありました。さすが,子供の上達は早いです。週末の土日には,家族で再度スケートセンターに出かけた人もいたようです。冬のスポーツを楽しめましたね。
ゆずっこウォーキング 11月8日(水)
秋晴れの絶好のウォーキング日和のなか,羽黒山の麓まで,縦割り班での「ゆずっこウォーキング」を行いました。高学年の児童が低学年の児童と手をつないだり励ましたりしながら,約5kmの道のりを歩きました。学校に戻ってからは縦割り班ごとにお弁当を食べたり一緒に遊んだりして,とても楽しく過ごすことができました。上級生が下級生をいたわる場面がたくさん見られる行事になりました。地域協議会のボランティアの皆様には,道中での児童の安全確保にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
6年生 薬物乱用防止教室 11月7日(火)
栃木県警察本部の薬物乱用防止広報車「きらきら号」による薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさについてDVDを視聴したりクイズに挑戦したりしながら,薬物の恐ろしさについて学びました。
読書週間 読み聞かせ 11月7日(火)
読書週間のイベントの1つとして,担任以外の先生による読み聞かせを行いました。いつもとは違う先生の読み聞かせに,子供たちは真剣にお話を聞いていました。11月10日(金)に第2回目を予定しています。
魅力ある学校づくり地域協議会 11月6日(月)
第3回の地域協議会は,委員の皆様に授業参観をしていただきました。子供たちの学習への取組の様子やこれまでの学校教育における状況等についてご意見をいただいたり,今後,ご協力いただく行事についてのお願いをしたりしました。委員の皆様からは,子供たちの成長の様子が見られたことや掲示物等が整えられていたことなど,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
教育実習 10月30日(月)~11月13日(月)
2週間の予定で,宇都宮大学共同教育学部から教育実習生が来ています。実習担当のクラスは6年1組ですが,その他の学年学級にも授業参観しています。今日は実習生が国語の授業を行いました。子供たちはいつも通りに,集中して学習に取り組んでいました。
読書集会 11月2日(木)
本校では10月30日(月)~11月10日(金)を読書週間とし,今まで以上に本に親しむことができるように,図書委員会の児童による様々なイベントを行っています。今日は,その中の1つ,読書集会でした。集会では「名探偵コナン」を取り入れた劇を行いました。図書室に行きたくなるような気持ちにさせる謎解きの内容で,先生方も巻き込み,とても盛り上がりました。
小中一貫あいさつ運動 11月2日(木)
今年度2回目の小中一貫あいさつ運動が行われました。本校を卒業した上河内中学校の1年生が来校し,朝の登校時に6年生と一緒に元気な挨拶を呼びかけました。登校してきた子供たちは,少し照れながらも元気な挨拶を返すことができました。
1年生 生活科校外学習 11月1日(水)
1年生が,生活科校外学習で「せせらぎ公園」に秋探しに出掛けました。秋の自然と関わる活動を通して,子供たちが四季の変化に気付き,秋の草木や生き物に親しみをもつことを目的とした活動です。子供たちは秋の公園で,ドングリやきれいに色付いた落ち葉を拾ったり,遊具で元気に遊んだりしました。
宇都宮市小学校陸上競技大会 10月31日(火)
第50回宇都宮市小学校陸上競技大会が,カンセキスタジアムとちぎで行われました。本校からは,20名の代表児童が参加し,それぞれの種目で競技しました。今年はスタンドでの観戦も認められ,たくさんの応援の中で競技をすることができました。多くの児童がこれまでの自己記録を更新することができ,練習の成果を存分に発揮しました。
芸術鑑賞教室 10月30日(月)
夢団の皆さんによるミュージカル「オズの魔法つかい」を鑑賞しました。とても素晴らしい歌やダンス,演技に,子供たちは物語に引き込まれていました。今回の芸術鑑賞教室で子供たちは,仲間と協力し助け合うことや,苦手なことも自分自身で克服することの大切さを学びました。夢団の皆さん,ありがとうございました。
ウコン桜の伐採 10月26日(木)
宇都宮教育委員会で進めておりました専門業者による小中学校樹木診断の結果により,危険樹木と判断された樹木の伐採が行われております。10月26日は,本校のシンボル的な「ウコン桜」の伐採が,学校業務機動班によって行われました。以前より幹の空洞になった部分にコンクリートを流し込んで補強されていた樹木でしたが,腐食が進んでいるということで,危険樹木と判断されていました。伐採は安全のために必要なことではありますが,残念がる子供たちの様子に心が痛みました。
授業参観・学級懇談会 10月25日(水)
第3回目の授業参観・学級懇談会は,昼休みに学級懇談会,5時間目に授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちは皆,とても張り切って授業に臨んでいました。5年生は「スマホ・ケータイ親子ふれあい学習」を行いました。スマートフォンの扱い方について親子で学ぶ機会となりました。ご参加ありがとうございました。