★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
Topics
上央小NOW
くらしを支える工夫がいっぱい 4年 市施設めぐり
8月30日、4年生が社会科見学として市の施設めぐりに出かけました。私たちのくらしを支える施設として,中央卸売市場、中央消防署、クリーンパーク茂原(ごみ処理施設)を見学し、施設のしくみや働く方々の工夫について調べ,理解を深めました。
市民の台所、中央卸売市場には,農産物や水産
物などたくさんの食べ物が集まっていました。

消防車の中は人を助ける工夫でいっぱい。 クリーンパーク茂原では、大量のごみ
消防服の着用なども体験しました。 の処理やリサイクルのしくみを学習
しました。
市民の台所、中央卸売市場には,農産物や水産
物などたくさんの食べ物が集まっていました。
消防車の中は人を助ける工夫でいっぱい。 クリーンパーク茂原では、大量のごみ
消防服の着用なども体験しました。 の処理やリサイクルのしくみを学習
しました。
猛暑より熱く! PTA学年レクリエーション開催
環境整備実施後、PTAレクリエーションとして学年対抗ワンタッチソフトバレーボール大会を行いました。どの学年も素晴らしいチームワークで、互いに譲らぬ接戦ばかりでした。参加いただいた皆様、ありがとうございました!

【優勝 3学年チーム】 【準優勝 5学年チーム】

【優勝 3学年チーム】 【準優勝 5学年チーム】
PTA環境整備 お世話になりました!
8月25日、PTA環境整備を実施しました。夏休み最後の土曜日でしたが、大勢の保護者の方や児童の皆さんに参加いただき、校庭や花壇の除草、校内清掃などを行いました。おかげで校舎内外ともきれいになり、夏休み明け、子供たちは気持ち良く学校生活をスタートすることができました。ご協力に深く感謝いたします!

5・6年代表 市水泳競技大会参加
7月9日、ドリームプールかわちで宇都宮市水泳競技大会が開かれ、5年児童5名、6年児童9名が本校代表選手として参加しました。全員が練習の成果を十分に発揮し、自己ベストタイムを更新するなど最高の泳ぎを見せてくれました。
5年 代表選手 6年 代表選手
5年 代表選手 6年 代表選手
地域にはどんな施設があるのかな 2年町探検実施
7月5日、生活科の学習で、2年生が町探検に出掛け、地域の施設や人々の様子などを見学しました。実施にあたっては、グループごとの付き添いボランティアとしてたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、安全に歩行することができました。ありがとうございました。

6年生代表 子供自転車大会参加
7月5日、鹿沼総合体育館で子供自転車大会が行われ、6年生児童6名が参加、技能走行や安全走行などの実技種目、交通ルールに関する筆記試験に挑戦しました。放課後に励んだ練習の成果を発揮し、上央小代表にふさわしい頑張りを見せてくれました。


東警察署の方からメダルなどを授与されました。
東警察署の方からメダルなどを授与されました。
花いっぱいになあれ 2年 草花教室開催
6月26日、コメリの方を講師に招き、2年の親子ふれあい学習「草花教室」を行いました。草花に関するクイズに答えたり草花の育て方についてお話を聞いたりした後、親子で日日草の鉢植えを行いました。きれいな鉢植えを手にして、みんなニッコリでした。


いつもピカピカきれいな歯 3年歯の健康教室
6月26日、3年生を対象に、名取歯科の名取先生、市歯科衛生士会の皆様による「歯の健康教室」を開催しました。2校時は学年全体でお話を聞き、3校時は親子ふれあい学習として親子でブラッシング指導を受け、歯の大切さと正しい歯磨きの仕方を確認できました。

写真や模型を使って、分かりやすく説明していただきました。


親子で歯磨きチェック。たくさんのご参加、ありがとうございました。

きれいに磨けたかな? 見て見て!ピカピカになったよ!
写真や模型を使って、分かりやすく説明していただきました。
親子で歯磨きチェック。たくさんのご参加、ありがとうございました。
きれいに磨けたかな? 見て見て!ピカピカになったよ!
防ごう交通事故! 交通安全教室実施
6月24日、市生活安心課の方々を講師として交通安全教室を開催しました。交通事故の恐ろしさとともに、交通ルールやマナーの確認、事故に遭わないためには道路状況を把握した上での判断が大切であることなどを教えていただきました。

クイズや実験、映画などで、楽しく分かりやすく学ぶことができました。

自分の命を守るため、どの学年も真剣に話を聞いていました。
クイズや実験、映画などで、楽しく分かりやすく学ぶことができました。
自分の命を守るため、どの学年も真剣に話を聞いていました。
何でも食べて 元気な子(2年学級活動)
6月21日、細谷学校栄養士をゲストティーチャーに、2年生の学級活動「何でも食べて 元気な子になろう」を実施しました。子供たちのアンケート結果や紙芝居などを活用して、本校の重点指導目標「栄養バランスを考えた食事の大切さ」について学びました。

毎日、たくさんの給食が残しものと 食べ物にはそれぞれ決まった働きが
してごみになっていることにびっくり。 あるんだね。好き嫌いせず、何でも
食べなくちゃいけないね。
毎日、たくさんの給食が残しものと 食べ物にはそれぞれ決まった働きが
してごみになっていることにびっくり。 あるんだね。好き嫌いせず、何でも
食べなくちゃいけないね。
日本の伝統音楽にふれて ふれあい文化教室(6年)
6月18日、津軽三味線小山流貢清世会の皆様をお招きし、6年生を対象に「ふれあい文化教室」を実施しました。「じょんがら節」「ミッキーマウスマーチ」などの生演奏や三味線についての説明のほか、グループに分かれ一人一人が津軽三味線の演奏にチャレンジするなど、和の心を感じる体験活動ができました。

「心と音はひとつ」3年リコーダー講習会
6/14、アウロスリコーダーの方によるリコーダー講習会が開かれました。3年生から、音楽の時間にリコーダーの学習が始まります。早く上手に吹けるようになろうと、みんな真剣に学んでいました。

初めて手にするリコーダー。正しい扱い方や上手な吹き方を教えていただきました。
初めて手にするリコーダー。正しい扱い方や上手な吹き方を教えていただきました。
第1回あいさつ・言葉づかい名人」表彰
6月11日の朝会時に、今年度、第1回目の「あいさつ・言葉づかい名人」表彰が行われました。上央小ではこれまでも、「認め励ます教育」の一環として、あいさつが上手な児童を表彰してきましたが、今年度からは地域全体の課題でもある正しい言葉づかいを加えた「あいさつ・言葉づかい名人」として、11名が表彰されました。

さすが「あいさつ・言葉づかい名人」!表彰されるときも、大きな声で「ありが
とうございます」と返事をしていました。
さすが「あいさつ・言葉づかい名人」!表彰されるときも、大きな声で「ありが
とうございます」と返事をしていました。
羽黒山遠足、全員ゴール!
5月31日、羽黒山遠足を行いました。縦割り班ごとに学校を出発し、学校から羽黒山山頂までの往復を、児童全員が無事に歩ききりました。疲れても最後まで歩き通した低学年、小さい子の面倒を見る高学年など、学年に応じた「頑張る姿」が見られ、有意義な遠足となりました。
道路で手をつないで歩いたり、険しい山道で励ましたりと、どの班でも下級生に
優しく接する上級生の姿が見られました。

一生懸命歩いたあとは、きれいな景色を見ながらおいしいお弁当を食べました。
道路で手をつないで歩いたり、険しい山道で励ましたりと、どの班でも下級生に
優しく接する上級生の姿が見られました。
一生懸命歩いたあとは、きれいな景色を見ながらおいしいお弁当を食べました。
きれいなプールで
5月30日、5・6年生によるプール清掃が行われました。暑さに負けずに頑張る5・6年生の働きで、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなども、みんなピカピカになりました。6月4日にはプール開きも行われ、子供たちが楽しみにしている水泳学習スタートです!
1年分の汚れに負けず、自分から仕事を見付け、進んで取り組む姿が見られました。

細かい部分の汚れも丁寧に落とし、ピカピカ光る気持ちの良いプールになりました!
1年分の汚れに負けず、自分から仕事を見付け、進んで取り組む姿が見られました。
細かい部分の汚れも丁寧に落とし、ピカピカ光る気持ちの良いプールになりました!
小中合同挨拶運動 実施
5月28日、上河内中学校と連携した「小中合同挨拶運動」を行いました。卒業生を中心とした上河内中学校の1年生が小学校まで来てくれ、本校の6年生と一緒に登校する小学生を元気な挨拶で迎えました。

お兄さん、お姉さんたちのたくさんの挨拶に出迎えられ、
さわやかに一日を始めることができました。
お兄さん、お姉さんたちのたくさんの挨拶に出迎えられ、
さわやかに一日を始めることができました。
力を出し切った大運動会!
5月26日、晴れ渡る青空の下、春季運動会を開催しました。「あきらめず 優勝めざして つき進め」のスローガンのもと、子供たちが全力で頑張る姿が見られました。
保護者や地域の皆様には、温かい大きなご声援、ありがとうございました。また、運営や片付けについても大変お世話になりました。

堂々とした入場行進 整列した姿が清々しい開会式

勝負は最後まで分からない!障害走 ゴールを目指して走り抜いた徒競走

だるまさん、落ちないで!1・2年団体 上央小に台風上陸!3・4年団体

力と力のぶつかり合い!5・6年団体 校庭いっぱいに、かわいい花が
咲きました。1・2年表現

日本伝統の花笠と掛け声が素敵な さすがの迫力!気合十分の5・6年
ダンスなりました。3・4年生表現 生による「YOSAKOI 2019」
激闘の結果、今年度の優勝は白組、準優勝は赤組でした。
保護者や地域の皆様には、温かい大きなご声援、ありがとうございました。また、運営や片付けについても大変お世話になりました。
堂々とした入場行進 整列した姿が清々しい開会式
勝負は最後まで分からない!障害走 ゴールを目指して走り抜いた徒競走
だるまさん、落ちないで!1・2年団体 上央小に台風上陸!3・4年団体
力と力のぶつかり合い!5・6年団体 校庭いっぱいに、かわいい花が
咲きました。1・2年表現
日本伝統の花笠と掛け声が素敵な さすがの迫力!気合十分の5・6年
ダンスなりました。3・4年生表現 生による「YOSAKOI 2019」
激闘の結果、今年度の優勝は白組、準優勝は赤組でした。
「お米の学び」ステージ1田植え体験
5月9日、さわやかな五月晴れの下、毎年恒例の田植え体験を行いました。今年も食農体験インストラクターの藤江様のご指導の下、地域協議会の皆様にもご協力いただき、全校児童で田植えをすることができました。本校「お米の学び」スタートです。

上央小のために育ててくださった立派な苗。植え方も丁寧に教えてくださいました。

縦割り班ごとに田植えに挑戦。上級生が下級生の手を取り教えてあげる姿が、あち
らこちらで見られました。
上央小のために育ててくださった立派な苗。植え方も丁寧に教えてくださいました。
縦割り班ごとに田植えに挑戦。上級生が下級生の手を取り教えてあげる姿が、あち
らこちらで見られました。
緊急時に備えて…引渡し訓練実施
5月8日、地震や雷などの災害時に備え、緊急時引渡し訓練を実施しました。実際の場面に近い形で訓練を行うことができ、実効性の高い訓練になりました。保護者の皆様、ご協力くださいまして誠にありがとうございました。

引渡し訓練に先立ち、火災を想定した避難訓練も実施しました。避難時の合
言葉「お・か・し・も・ち」を守り、安全に避難することができました。

登録されている引取り者の方のみ、お名前を確認してからの引渡しになります。
緊急時、誰がどのように迎えに行くのか、ご家庭でも確認をお願いします。
引渡し訓練に先立ち、火災を想定した避難訓練も実施しました。避難時の合
言葉「お・か・し・も・ち」を守り、安全に避難することができました。
登録されている引取り者の方のみ、お名前を確認してからの引渡しになります。
緊急時、誰がどのように迎えに行くのか、ご家庭でも確認をお願いします。
花いっぱいの上央小に…全校花壇整備
5月8日、全校児童による花壇整備を行いました。サルビア、マリーゴールド、ペチュニアなど色とりどりの花の苗を植え、校舎前の花壇が明るく華やかになりました。ご来校の際、子供たちの思いあふれる花壇をぜひご覧ください。

みんなで花いっぱいの学 1年生にはペアの6年生が優 みんなで整備したら、とて
校にしよう! しく教えていました。 もきれいになりました。
みんなで花いっぱいの学 1年生にはペアの6年生が優 みんなで整備したら、とて
校にしよう! しく教えていました。 もきれいになりました。