★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
Topics
上央小NOW
第2回 小中合同あいさつ運動
11月2日、上河内中学校と連携した2回目の「小中合同あいさつ運動」が行われました。上河内中学校の1年生と本校の6年生が一緒に校門に並び、登校する小学生を元気な挨拶で迎えました。

お兄さん、お姉さんに見守られ、元気に登校することができました。
お兄さん、お姉さんに見守られ、元気に登校することができました。
芸術教室 「ファンタスティック・パーカッションコンサート」
11月2日、今年度の芸術教室として、山本晶子さんと小林真人さんによる「ファンタスティック・パーカッションコンサート」を鑑賞しました。プロの手による生の演奏に触れられただけでなく、子供たち自身や先生方が参加するコーナーなどもあり、音楽の楽しさ、素晴らしさを体感することができました。

両手に持った複数のバチでの お鍋やフライパンなど、身近な
目にもとまらぬ速さでのマリン 台所用品も立派な楽器に大変身!
バの演奏。

全員参加でのボディパーカッション アレンジされた校歌に合わせた
体験。体を使ってリズムを刻み 校長先生を始めとした先生方の
ます。上手にできたかな? パフォーマンスに大盛り上がり!
両手に持った複数のバチでの お鍋やフライパンなど、身近な
目にもとまらぬ速さでのマリン 台所用品も立派な楽器に大変身!
バの演奏。
全員参加でのボディパーカッション アレンジされた校歌に合わせた
体験。体を使ってリズムを刻み 校長先生を始めとした先生方の
ます。上手にできたかな? パフォーマンスに大盛り上がり!
いじめ根絶に係る親学出前講座開催
10月31日、授業参観前の時間を利用し、地域協議会主催で親学出前講座を開催しました。今年度は、市教育委員会指導主事による「いじめについて考える」と題した講演会を行い、「いじめ」が起きた時の被害者・加害者双方の親としての向き合い方など具体的なお話を伺うことができました。
4年 親子学習実施
10月31日、4年生の親子学習として、東京ガスによる「3R万華鏡作り」を行いました。みんなで環境を守るために自分たちにできることを考えた後、親子で協力してガス管用パイプを使った万華鏡作りに取り組みました。
博学連携 5年出前授業
10月31日、5年生理科「流れる水のはたらき」の学習において、県立博物館による「博学連携出前授業」が行われました。校庭に大きな砂山を作り、実際に水を流して様子を観察したり、水の働きについてスライドを使って専門家に説明してもらったりすることで、学びを深めることができました。
1~4年生 遠足実施
10月26日、さわやかな秋風の下、1~4年生の遠足を実施しました。豊かな自然に触れるなかで友達との絆を深めたり、校外での活動を通して集団行動の仕方を学んだりするなど、どの学年の児童も有意義な一日を過ごすことができました。

【1年生 宇都宮動物園】キリンのエサやり体験など、たくさんの動物
と触れ合いました。

【2年生 なかがわ水遊園】大きな水槽で栃木の川に生息する魚を見学
したり、ザリガニの観察をしたりしました。

【3年生 真岡・益子】SLに乗って大興奮!益子では、お皿への絵付けに
チャレンジしました。出来上がりが楽しみです。

【4年生 りんどう湖レイクビュー】遊覧船や乗り物に乗ったり、動物と
触れ合ったり。バター作りも体験しました。
【1年生 宇都宮動物園】キリンのエサやり体験など、たくさんの動物
と触れ合いました。
【2年生 なかがわ水遊園】大きな水槽で栃木の川に生息する魚を見学
したり、ザリガニの観察をしたりしました。
【3年生 真岡・益子】SLに乗って大興奮!益子では、お皿への絵付けに
チャレンジしました。出来上がりが楽しみです。
【4年生 りんどう湖レイクビュー】遊覧船や乗り物に乗ったり、動物と
触れ合ったり。バター作りも体験しました。
6年 薬物乱用防止教室
10月23日、6年生を対象に、栃木県警察本部少年課による「薬物乱用防止教室」が実施されました。DVDやクイズ、資料見学などで薬物の怖さをしっかりと学び、薬物には絶対に手を出さないという決意をもつことができました。

DVD視聴で薬物の種類や体に及ぼす害、薬物依存
の実態などについて学びました。

薬物に誘われてしまったときの断り方 お菓子のようなきれいなパッケージで
をロールプレイングで学びました。 薬物と気付かないこともあるそうです
DVD視聴で薬物の種類や体に及ぼす害、薬物依存
の実態などについて学びました。
薬物に誘われてしまったときの断り方 お菓子のようなきれいなパッケージで
をロールプレイングで学びました。 薬物と気付かないこともあるそうです
修学旅行いざ!鎌倉へ
10月18日、19日の2日間、6年生による修学旅行が実施されました。1日目の鎌倉での班別行動やホテルでの宿泊、国会議事堂や羽田整備工場の見学など、修学旅行でしかできない様々な活動を体験してきた6年生は、一回りも二回りも大きく成長して帰ってきました。

大きな大仏様の前を出発し、グループで力を合わせて鎌倉の町を歩きました

カップヌードルミュージアムでは、オリジナルカップヌードル作りに挑戦

明日に備えておいしい夕食を食べた後は、夜景の見える部屋でみんなでポーズ!

2日目は、国会議事堂で参議院本会議場を見学後、東京タワーへ。

最後の見学は、羽田空港の機体整備工場。大きな機体を間近で見ることが
できました
大きな大仏様の前を出発し、グループで力を合わせて鎌倉の町を歩きました
カップヌードルミュージアムでは、オリジナルカップヌードル作りに挑戦
明日に備えておいしい夕食を食べた後は、夜景の見える部屋でみんなでポーズ!
2日目は、国会議事堂で参議院本会議場を見学後、東京タワーへ。
最後の見学は、羽田空港の機体整備工場。大きな機体を間近で見ることが
できました
宮っ子チャレンジウィーク実施
中学生による社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」への受け入れ協力として、10月15日~19日までの5日間、上河内中学校2年生1名による職場体験が行われました。小学生も、中学生のお姉さんと一緒に過ごすことができ大喜びでした。
いじめ根絶を目指した「いじめゼロ集会」
今月は、いじめゼロ強調月間です。黄色のリボンシールを名札につけたりポスターを掲示したりするなどしていじめ根絶への意識を高めています。その一環として、17日に集会委員会が中心となり、いじめゼロ集会を行いました。

【集会委員による寸劇で 【全校児童による
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】

【縦割り班ごとに考えたいじめ防止標語は
昇降口正面の壁に掲示してあります】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
【集会委員による寸劇で 【全校児童による
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】
【縦割り班ごとに考えたいじめ防止標語は
昇降口正面の壁に掲示してあります】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
村上一夫様より「上央城」寄贈!
5年生の「ぼうじぼ」などで日頃から本校教育活動にご協力いただいている村上一夫様より、竹などで作った立派なお城の模型(上央城)二つを寄贈していただきました。一つを昇降口正面に、もう一つを2階図書室に展示させていただきましたので、ご来校の折などに是非ご覧ください。村上様、ありがとうございました。
廃品回収 ご協力ありがとうございました!
10月13日、PTAによる廃品回収を行いました。早朝にも関わらず、新聞紙や段ボールなどを乗せた車が列を作る大盛況で、今年もたくさんの廃品を回収することができました。この日のために廃品を集めておいてくださった保護者・地域の皆様、また協力してくださったPTA本部・事業部を初め各支部の皆様ありがとうございました。
5年生による「ぼうじぼ」作り
本校5年生が、先日刈り取った稲の藁を利用して、2日にわらすぐり、3日に「ぼうじぼ」作りを行いました。慣れない作業でしたが、地域の方々に教えていただきながら、全員、自分だけの「ぼうじぼ」を完成させ、とてもうれしそうでした。
なお、当日は、とちぎテレビ、読売新聞、とちぎよみうりから取材を受け、すばらしい取組として紹介されました。

2日に行われた「わらすぐり」 ご協力いただいた地域の皆様。
藁をすいて余計な部分を取り たくさんのご協力、ありがとう
除いていきます。 ございました。

村上一夫様に、縄をなうお手本 藁の束があっという間に丈夫な
を見せていただきました。 縄になる神業に、子供たちもび
っくり。

ボランティアの皆様に優しく教えていただきながら、一生懸命作りました。

最後は、歌に合わせて「ぼうじぼ」を体験しました。
なお、当日は、とちぎテレビ、読売新聞、とちぎよみうりから取材を受け、すばらしい取組として紹介されました。
2日に行われた「わらすぐり」 ご協力いただいた地域の皆様。
藁をすいて余計な部分を取り たくさんのご協力、ありがとう
除いていきます。 ございました。
村上一夫様に、縄をなうお手本 藁の束があっという間に丈夫な
を見せていただきました。 縄になる神業に、子供たちもび
っくり。
ボランティアの皆様に優しく教えていただきながら、一生懸命作りました。
最後は、歌に合わせて「ぼうじぼ」を体験しました。
5年生へバトンタッチ!
10月を境に、これまで6年生が行ってきた仕事が5年生へとバトンタッチされました。大きな仕事を任された5年生は、ちょっぴり心配そうにしながらも、誇らしげに活動しています。4月までの半年間、学校全体の仕事に責任をもって取り組んでいくことで、最高学年に向けての心構えを少しずつ培っていきます。
朝・夕の国旗・市旗・校旗の掲 中庭で飼育しているカメの世話
揚・降納

5年生の皆さん、ぼくたちのお世
話、よろしくね!
朝・夕の国旗・市旗・校旗の掲 中庭で飼育しているカメの世話
揚・降納
5年生の皆さん、ぼくたちのお世
話、よろしくね!
学校支援ボランティアの皆様のおかげです
本校では、地域協議会のご尽力により、保護者や地域の方に「学校支援ボランティア」としてご登録いただき、教育活動に対する支援をいただいております。そのおかげにより、充実した授業・活動が展開できております。支援いただいている一端をご紹介いたします。
【読み聞かせ(お話サークルこんぺいとう)】

朝の学習の時間の読み聞かせ。みんな楽しみにしています。
【9/11 図書整備】

今回は図書室廊下用の掲示物作り。かわいい掲示物で図書室がもっと
好きになりそうです。
【9/11~18 家庭科の授業サポート】

5・6年生家庭科のミシンボランティア。一人一人に寄り添った指導が
できました。
【読み聞かせ(お話サークルこんぺいとう)】
朝の学習の時間の読み聞かせ。みんな楽しみにしています。
【9/11 図書整備】
今回は図書室廊下用の掲示物作り。かわいい掲示物で図書室がもっと
好きになりそうです。
【9/11~18 家庭科の授業サポート】
5・6年生家庭科のミシンボランティア。一人一人に寄り添った指導が
できました。
竜巻・暴風に備えた避難訓練実施
9月5日、竜巻が発生した場合を想定した避難訓練を実施しました。万が一の竜巻や暴風発生に備え、身の守り方など安全な避難の方法について学びました。

いざという時は、ランドセルを利用 手足を縮めてうずくまるダンゴム
して頭を守ります シ避難

屋外では側溝などに身を隠します ご家庭に配付した防災ハン
ドブックの活用を!
いざという時は、ランドセルを利用 手足を縮めてうずくまるダンゴム
して頭を守ります シ避難
屋外では側溝などに身を隠します ご家庭に配付した防災ハン
ドブックの活用を!
4年生 市施設めぐりへ
8月30日、4年生が社会科見学として市施設めぐりに出かけました。中央卸売市場、中央消防署、クリーンパーク茂原(ごみ処理施設)の3つの施設を見学し、私たちの生活を助けてくれている施設のしくみや働く方々の工夫についての理解を深めました。
市民の台所、中央卸売市場では、その
広さにびっくり。

消防車についての説明や、煙トンネル クリーンパーク茂原では、大量のごみ
消防服の着用なども体験しました。 の処理やリサイクルのしくみを学習
しました。
市民の台所、中央卸売市場では、その
広さにびっくり。
消防車についての説明や、煙トンネル クリーンパーク茂原では、大量のごみ
消防服の着用なども体験しました。 の処理やリサイクルのしくみを学習
しました。
熱戦!PTAレクリエーション大会
環境整備実施後、PTAレクリエーションとして学年対抗ワンタッチソフトバレーボール大会が行われました。今年の優勝は5年間連続の優勝で有終の美を飾った6学年チーム、準優勝は5学年チームとなりました。参加いただいた皆様、ありがとうございました!

今年はどの試合も3セットまでもつれる大熱戦が繰り広げられました
今年はどの試合も3セットまでもつれる大熱戦が繰り広げられました
PTA環境整備、ご協力ありがとうございました
8月25日、PTA環境整備が実施されました。夏休み最後の土曜日にも関わらず、今年も大勢の保護者の方や4・5・6年生の児童の参加により除草や校内清掃などが行われました。力を合わせた取組により校舎内外ともきれいになり、夏休み明けは気持ちよいスタートを切ることができました。お力添えに深く感謝します!


地域学校園親子料理教室開催
7月24日、上河内健康館にて「上河内地域学校園親子料理教室」が開かれました。上央小からも5組の親子が参加し、地域学校園の友達と一緒に「夏野菜カレー」「桃を盛り付けた牛乳プリン」の2品を作りました。参加した子供たちは、「楽しかった。」「また作りたい。」と、とても楽しそうでした。

地区の旬の夏野菜と桃を材料に作ったおいしそうなカレーとプリン


切ったり炒めたり、親子で力を合わせてカレー作りに取り組みました
地区の旬の夏野菜と桃を材料に作ったおいしそうなカレーとプリン
切ったり炒めたり、親子で力を合わせてカレー作りに取り組みました