★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
Topics
上央小NOW
快晴の下、持久走大会実施
天気が心配されましたが、17日に小春日和の中今年度も上河内グラウンドで持久走大会が行われました。10月に入るとすぐに練習を開始した子供たちは、その成果を十分に発揮できたようです。参加者全員が粘り強く最後まで走り切ることができました。
【1年生にとっては、 【スタートはやっぱり 【高学年は余裕の走り】
初めての持久走大会】 緊張します】
【1年生にとっては、 【スタートはやっぱり 【高学年は余裕の走り】
初めての持久走大会】 緊張します】
地域協議会主催「親学出前講座」開催
地域協議会主催の親学出前講座が、10日の授業参観の前にが開かれました。今年度は、宇都宮市教育委員会の谷黒指導主事より、「スマホ・ケータイについて考えよう」と題した講話を拝聴しました。携帯電話の危険性と予防策について事例を通して学ぶとともに、使用に当たっては「保護者が手本となる」ことを確認しました。
第2回小中合同挨拶運動
11/2(木)の朝、第2回目の小中合同挨拶運動が行われました。上河内中学校の1年生と生徒会の代表が来校し、本校の6年生と一緒に、登校してくる児童と挨拶を交わしました。いつもより、元気で大きなあいさつの声が響き渡りました。
芸術教室「スクラム☆ガッシン」
今年度は、劇団「風の子」による演劇「スクラム・ガッシン」を鑑賞しました。フロアーをいっぱいに使った舞台でのユーモラスで迫力ある演技を通して、「自分を信じて自信をもつこと」や「君がいるからぼくがある」の言葉に代表される友情を大切にすることなどについて考えさせられ、感動あふれる充実した時間となりました。

【体育館全部を使った大きな舞台で】 【合言葉は
「スクラム~ガッシン!」】
【体育館全部を使った大きな舞台で】 【合言葉は
「スクラム~ガッシン!」】
春に向けてワクワク花壇整備
25日、全校生で花壇の整備を行いました。低学年の児童は高学年の児童に教わりながら、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。春にきれいな花が咲きそろうのが待ち遠しいです。
いじめゼロ集会
今月は、いじめゼロ強調月間です。黄色のリボンを名札につけたりポスターを掲示したりするなどしていじめ防止への意識を高めています。18日には、集会委員会が中心となって、いじめゼロ集会が行われました。

【集会委員会制作ビデオで 【うつのみや 【縦割り班で標語を作成】
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
【集会委員会制作ビデオで 【うつのみや 【縦割り班で標語を作成】
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
PTA廃品回収、今年もたくさん集まりました
10月14日、早朝より廃品回収を行いました。例年になく肌寒い日となりましたが、たくさんの廃品が回収されました。学校関係者ばかりでなく、協力してくださった地域の皆様ありがとうございました。
十五夜の日に「ぼうじぼ」づくり
10月4日は十五夜の日、上河内地区の子どもたちにとっては「ぼうじぼ」の日でした。本校5年生は、先日刈り取った稲の藁の部分を利用して、3日にわらすぐり、4日に「ぼうじぼ」づくりを行いました。慣れない作業でしたが、地域の方々に教わりながらひもを巻いたりなわをなったり、全員が仕上げることができました。
なお、当日、NHKととちぎテレビから取材を受け、18時台のニュースで、県内でも珍しいすばらしい取組として紹介されました。
【いいぼうじぼを作るには 【大勢の地域の方が集まってくださいました】
わらすぐりから】

【慣れた手つきで縄をなう 【優しく丁寧に教えてくださる皆様】
村上一夫様】
なお、当日、NHKととちぎテレビから取材を受け、18時台のニュースで、県内でも珍しいすばらしい取組として紹介されました。
【いいぼうじぼを作るには 【大勢の地域の方が集まってくださいました】
わらすぐりから】
【慣れた手つきで縄をなう 【優しく丁寧に教えてくださる皆様】
村上一夫様】
篠井の自然の中で冒険活動教室!
9月20日からの3日間、上河内地域学校園の小中学校が合同で冒険活動教室を実施しました。篠井町の冒険活動センターでの初めての宿泊学習を、大きな期待とちょっぴりの不安で迎えた5年生の子どもたちでしたが、すばらしい自然と温かなスタッフに囲まれて充実した活動を行い、ひと回り成長した感じがしました。

【やったあ! 【力を合わせて イニシアティブゲーム】
榛名山の頂上にて】

【力の源は、やっぱり食事】 【中学生と一緒に行った キャンドルファイヤーと
野外炊飯・・・楽しかったね】
【やったあ! 【力を合わせて イニシアティブゲーム】
榛名山の頂上にて】
【力の源は、やっぱり食事】 【中学生と一緒に行った キャンドルファイヤーと
野外炊飯・・・楽しかったね】
今年もたくさん実りました。
9月25日、気持ちのよい秋晴れの下、稲刈りが実施されました。例年に比べ、実の付き方は悪かったようですが、大きく首を垂らした稲穂を目の前にし、子供たちは夢中になって作業に取り組んでいました。1年生と5年生は昔ながらの脱穀機での脱穀も体験しました。
インストラクターの藤江様、田んぼをお貸しくださった小野様をはじめ、お集まりくださいました地域協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

【藤江さんの話をよく聞いて 【たくさん実った稲穂に 【初めての脱穀機も、
けがをしないように】 びっくり!】 6年生に教われば大丈夫!】

【ご準備、ご指導、ありがとうございました】
インストラクターの藤江様、田んぼをお貸しくださった小野様をはじめ、お集まりくださいました地域協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
【藤江さんの話をよく聞いて 【たくさん実った稲穂に 【初めての脱穀機も、
けがをしないように】 びっくり!】 6年生に教われば大丈夫!】
【ご準備、ご指導、ありがとうございました】
1年生 親子学習会
9月21日、1年生が親子学習会を行いました。ヤクルト方の講話「お腹の中の健康と乳酸菌」を聞き、乳酸菌の働きなどを学びました。引き続き親子給食会として、上河内給食センターのおいしい給食をいただきました。
竜巻など非常事態に備えて
9月6日に、竜巻が発生した場合を想定した避難訓練を実施しました。万が一の竜巻発生とともにその他の非常事態に備え、身を守る安全な避難の方法について学びました。

【ランドセルを利用した 【道路では、側溝を 【各家庭に配付した
ダンゴムシ避難】 利用することも有効】 ハンドブックは見える所に】
【ランドセルを利用した 【道路では、側溝を 【各家庭に配付した
ダンゴムシ避難】 利用することも有効】 ハンドブックは見える所に】
校内PTAソフトバレー,今年の優勝学年は・・・
環境整備実施後、PTAレクリエーションとして学年対抗ワンタッチソフトバレーボール大会が行われました。熱戦が繰り広げられ、今年の優勝は5年生(学年として3年連続)、準優勝は4年生でした。
【どの試合も激しい点の取り合い・・・白熱した決勝戦・・・そして優勝杯を手にしたのは5年生でした】
PTA環境整備できれいになりました!
夏休みがもうすぐ終わる8月26日(土)、PTA環境整備が実施されました。今年も大勢の保護者の方や4・5・6年生の参加を仰ぎ、校庭の除草やトイレ清掃などが行われました。きれいな環境が整い、夏休み明けは気持ちよいスタートを切ることができました。
着衣水泳実施
今年も暑い夏を迎えました。水遊びなどが盛んになるこの時期、もしもの時に備えて、本校では5・6年生が着衣水泳の学習を行いました。着衣の状態で入水した時の浮き方や泳ぎ方、救助の方法などの基本的な知識・技能を学びました。
でも、一番大切なのは、こうした事態を招かないよう、危険を回避する行動をとることです。

【いつものようには 【ペットボトルを 【大勢いるときの
泳げないことを実感】 浮き輪の代わりにして】 救助法の一つ】
でも、一番大切なのは、こうした事態を招かないよう、危険を回避する行動をとることです。
【いつものようには 【ペットボトルを 【大勢いるときの
泳げないことを実感】 浮き輪の代わりにして】 救助法の一つ】
小中一貫教育・・・中学校教員の乗り入れ授業
小中一貫教育の活動の一つに、中学校の先生方が来校して6年生に授業を行う「乗り入れ授業」があります。前期は、3名の先生方が行ってくださいました。舘野先生の社会、矢野先生の数学、田中先生の家庭・・・どの教科も、子供たちは真剣に取り組んでいました。

【社会・・・ハンガーマップ 【数学・・・速さの求め方】 【家庭・・・新しくなった
から分かること】 品質表示の見方】
【社会・・・ハンガーマップ 【数学・・・速さの求め方】 【家庭・・・新しくなった
から分かること】 品質表示の見方】
小中一貫教育・・・小中合同あいさつ運動
小中一貫教育の活動として、上河内地域学校園では、中学生が出身小学校へ出向きあいさつ運動を実施しており、本校では、6年生が一緒に活動します。今年度第1回目は、雨天のために延期になっていましたが、6月30日に行うことができました。久しぶりにお世話になった先輩に会えて、子供たちのあいさつの声も一段と明るく大きくなりました!
親子で一緒に学びました
6月28日の学校自由参観日では、3・4・6年生が親子学習会を行いました。短い時間でしたが、これからの生活において大切なことを学ぶことができました。
【3年生・・・歯の健康教室 【4年生・・・リサイクルものづくり 【6年生・・・薬物乱用防止教室
学校歯科医を招いて 総合的な学習の一環として】 東警察署員の方を招いて】
【3年生・・・歯の健康教室 【4年生・・・リサイクルものづくり 【6年生・・・薬物乱用防止教室
学校歯科医を招いて 総合的な学習の一環として】 東警察署員の方を招いて】
ふれあい文化教室(6年)
今年は、茶道宗門から南木宗雲先生に来ていただき、茶道を体験しました。先生は多くのお弟子さんと来校してくださり、茶道の心や立ち振る舞いなどを細かく教えてくださいました。抹茶をいただくのは初めて…という子も多く、室町時代にタイムスリップし、当時の文化を深く感じることができたようです。

【ランチルームが茶室に早変わり・・・結構なお手前でした】
【ランチルームが茶室に早変わり・・・結構なお手前でした】
青空の下で心に残る運動会
梅雨の合間、広がる青空の下で春季大運動会が行われました。今年も接戦に次ぐ接戦で、最後まで勝敗がもつれましたが、昨年度に続き白組が優勝しました。
勝敗に関係なく、すべての種目でみんな全力で頑張りました。

【堂々たる入場行進】 【激しい勢い…台風の目】 【1~6年生が一緒になって
マイムマイム】

【昔懐かし、お祭りマンボ 【今年も決まった!ソーラン! 【ヒップホップのリズムにのって
1・2年生】 3・4年生】 5・6年生
勝敗に関係なく、すべての種目でみんな全力で頑張りました。
【堂々たる入場行進】 【激しい勢い…台風の目】 【1~6年生が一緒になって
マイムマイム】
【昔懐かし、お祭りマンボ 【今年も決まった!ソーラン! 【ヒップホップのリズムにのって
1・2年生】 3・4年生】 5・6年生