毎日の給食を更新中
タイトル | 3月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ビーフカレー 牛乳 ゆで野菜 みかん みかんは冬が旬の果物ですが,早いものは9月頃から出荷され,3月頃まで出回ります。 給食では今日のみかんがこのシーズン最後のみかんになります。売られているみかんはどれもおいしいのですが,この時期のみかんは収穫してから一か月ほど貯蔵してから出荷されるため,甘みが増してとてもおいしくなっています。 |
2022-03-11 13:10:00 |
タイトル | 3月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン 牛乳 トマトミートオムレツ 野菜とウインナーのスープ煮 揚げパンは,泉が丘小学校の給食人気ランキング1位の食べ物です。パン屋さんにも売られているほど広く人気がありますが,揚げパンは学校給食から生まれたパンです。 第二次世界大戦後の日本は貧しく,食べ物がなくて困るほどでした。外国から贈られた小麦粉で作ったパンが給食に出ていましたが,時間が経つと固くなってしまいました。固くなってしまったパンがもったいなく,おいしく食べてもらうためにはどうしたらよいか考えてできたのが揚げパンです。固くなったパンを油で揚げて砂糖をまぶしたところ,とてもおいしいパンに変身しました。 揚げパンは70年以上も人気のあるパンです。 |
2022-03-10 13:10:00 |
タイトル | 3月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 めばるのみそ漬け焼き おひたし のっぺい汁 めばるは,大きな目が張り出して見えることから,「目」が「張る」で,「めばる」と呼ばれるようになったそうです。 3月から5月頃が旬で,春を告げる魚ともいわれています。3月になり,以前より寒さがやわらぎ,日中はぽかぽかしてきました。まさにこの時期がめばるの旬です。 魚の身の色は白く,火を通してもやわらかい,おいしい魚です。 |
2022-03-09 13:00:00 |
タイトル | 3月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ユーリンチー こんにゃくサラダ ワンタンスープ アセロラゼリー 今日は6年生最後のリクエスト給食で,6年4組のリクエストです。 ユーリンチーという名前の由来は,ユーリンチーの作り方を示しています。「ユー」は油,「リン」はかける,「チー」は鶏のことで,油をかけながら作る鶏肉,ということになります。本来は少なめの油の中に鶏肉を入れ,油をかけながら中まで火を通し,ねぎを使ったソースをかけて仕上げます。油をかけながら火を通すのはとても手間がかかり,油がはねるかもしれないので,とても大変な作業です。 給食ではたっぷりの油の中に鶏肉を入れ,中心までしっかり火が通るように加熱するので,安心しておいしく食べてください。 |
2022-03-08 13:10:00 |
タイトル | 3月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 マーボー豆腐 ポークしゅうまい 春雨サラダ 春雨とは,春の暖かい頃に降る雨のことで,土を潤し,草木を育て,暖かさをもたらす雨とされています。 春雨は中国から伝わりました。日本の会社が,春雨を作る工程をみて春雨のようだと思い,名前を付けたそうです。 |
2022-03-07 13:10:00 |
タイトル | 3月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き 塩こんぶあえ 味噌汁 塩こんぶとは,角切りや千切りにしたこんぶを,塩やしょうゆで煮詰めて,こんぶのまわりに塩をふかせたものです。 今日のようにあえ物にしても,いため物にしても,お茶漬けにしても,おにぎりに入れても,とてもおいしいです。 |
2022-03-04 13:10:00 |
タイトル | 3月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフハンバーガー 牛乳 洋風卵スープ ハンバーガーは,アメリカ合衆国の国民食ともいわれる食べ物です。現在日本にもある有名なファストフード店を始めた人が,ドライブイン(車に乗ったまま食事ができる店)のメニューにハンバーガーを加えたところ大人気となり,やがて世界各地にハンバーガーのチェーン店ができるようになりました。 |
2022-03-03 13:10:00 |
タイトル | 3月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:すめし セルフ五目ちらしずし 牛乳 すまし汁 三色花ゼリー 明日3日は「ひな祭り」です。校長室の前にはひな人形が飾られています。日本の伝統文化を見て感じ取ってください。 さらにひな祭りの食文化についても給食で味わってください。ひな祭りの行事食といえば、ちらしずし、はまぐりのすまし汁、菱餅、ひなあられなどがあります。菱餅は3段に色が分けられています。一番下の緑は草を、真ん中の白は雪を、一番上のピンクは桃の花を表しているそうです。冬から春に季節が変わるこの時期を表しているのですね。給食ではこの3色の花形のゼリーがデザートです。1日早くひな祭り気分を味わってください。 |
2022-03-02 13:10:00 |
タイトル | 3月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロフライ ゆで野菜 けんちん汁 みかんゼリー 今日は6年1組のリクエスト給食です。栄養バランスのよい献立で、栃木県民が好む魚「モロのフライ」をリクエストしてくれました。泉が丘小学校の児童のみなさんもモロフライは大好きな料理です。 モロは体長3mにもなる「ネズミザメ」というサメの仲間です。ネズミザメの名前の由来はいくつかあるそうで、顔や体の色がネズミに似ているからとか、「ねず」とは「滑らか」という意味で、体が滑らかなサメとか、いくつかの説があるそうです。 |
2022-03-01 13:05:00 |
タイトル | 2月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 揚げ魚と野菜の和風あえ 味噌汁 ふりかけ |
2022-02-28 13:10:00 |
タイトル | 2月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りわかめごはん 牛乳 チキンチーズカツ ボイルキャベツ カブ入り野菜スープ |
2022-02-24 13:35:00 |
タイトル | 2月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 胡麻和え いなか汁 |
2022-02-22 09:25:00 |
タイトル | 2月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 とり肉のごまみそ焼き おひたし 切り干し大根の煮つけ |
2022-02-21 09:20:00 |
タイトル | 2月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 私たちにとって身近なインド料理といえば「カレー」ですが,インドには「カレー」という名前の料理はないそうで,香辛料の総称を「カレー」というようです。 日本でカレー粉として売られているものは,20~30種類のスパイスを使っているそうで,何を何種類使うかなどの決まりはないそうです。そのため,いろいろなメーカーのカレーを食べ比べてみると,味や辛さ香りなどに違いがあるかもしれませんね。 |
2022-02-18 13:20:00 |
タイトル | 2月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 マカロニのクリーム煮 キャベツのスープ ぽんかん ぽんかんは,1月から2月にかけて市場に出回ります。 甘みが強く酸味が少なく,香りのよいかんきつ類です。 ぽんかんは頭のてっぺんがでっぱり,下のおしりの部分がへこんでいるのが特徴です。 |
2022-02-17 13:20:00 |
タイトル | 2月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き 里芋の中華煮 ごま酢あえ さばは日本ではとてもなじみのある魚です。さばの塩焼き,さば味噌煮,しめさばなど,おいしい料理がたくさんありますが,さばの缶詰も身近な食品です。 山形県にはさばの缶詰をつかった「ひっぱりうどん」という郷土の味があります。山形県の内陸部の寒さが厳しい地域では,非常時に備え,乾麺や缶詰などを保存することがあり,納豆を自家製で作るため,納豆や鯖缶,生卵などで作ったつけ汁にゆで上げためんをからめて食べるそうです。 |
2022-02-16 13:10:00 |
タイトル | 2月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のから揚げ ごまあえ なめこ汁 いちご(とちおとめ) 今日は6年3組のリクエスト給食で,児童のみなさんが大好きなから揚げと旬の果物のいちごです。 今日のいちごはJAクループ栃木からのプレゼントで,生産量が53年連続日本一のいちごを児童のみなさんに味わってほしいと,「とちぎのいちご」というチラシと共にプレゼントしてくださいました。 学校給食は厳しい衛生管理のもとで調理しているので,調理員さんがいちごのヘタを一つ一つていねいに取り除き,洗ってくれました。 献立を考えてくれた6年3組のみなさん,JAグループ栃木のみなさん,調理員さん,みんなに感謝して食べましょう。 |
2022-02-15 13:05:00 |
タイトル | 2月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 メンチカツ ボイルキャベツ チンゲンサイと豆腐のかきたまスープ 今日のスープにはきくらげが入っています。きくらげはきのこの仲間です。きのこなのにくらげという名前が付いているのは,中華料理で使われる干したくらげに味が似ているからで,「木に生えるくらげ」という意味できくらげと言います。 きくらげを漢字で書くと木耳。形が人間の耳に似ているからこの字が当てられたそうです。 |
2022-02-14 13:20:00 |
タイトル | 2月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 野菜とウイインナーのスープ煮 ゆで野菜 揚げパンは泉が丘小学校の好きな給食ランキング第1位の人気メニューです。コッペパンを油で揚げて,砂糖を混ぜたココアやきなこをまぶした,甘くておいしいパンです。今日の揚げパンには,ココアに上白糖とグラニュー糖を混ぜて作りました。 砂糖にはいくつかの種類があり,白い砂糖には上白糖やグラニュー糖,氷砂糖などが,茶色の砂糖には黒糖や和三盆糖などがあります。 給食は料理によっていくつかの砂糖を使って作っています。 |
2022-02-10 13:20:00 |
タイトル | 2月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:炊きおこわ(赤飯) ごま塩 牛乳 鶏肉のみそ漬け焼き おひたし しもつかれ 今日は初午です。初午の日は稲荷神社のお祭りなので,赤飯やしもつかれを稲荷神社にお供えし,無病息災を祈ります。 江戸時代のこの時期には冷蔵庫も新鮮な野菜もなく,食糧が乏しい時期であるため,残り物を活用してできたのがしもつかれです。食べ物を無駄にしない,すばらしい郷土料理です。 しもつかれを完食したクラスがたくさんありました。 |
2022-02-09 13:15:00 |