毎日の給食を更新中
タイトル | 11月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉と大豆のみそ炒め けんちん汁 けんちん汁には今が旬のごぼうが入っています。ごぼうは長さが1メートルにもなる根っこを食べる野菜です。昔はごぼうを食べていたのは世界中で日本だけと言われていましたが,最近では台湾などアジアの国でも食べられるようになりました。ごぼうがなかなか受け入れられない理由は,見た目が木の根っこのようで独特の香りがあるからとされていますが,最近では食物せんいが多く含まれているため,注目され始めているそうです。 日本では,ごぼうはきんぴらのような炒め物,煮物,揚げ物,今日のような汁物などで大活躍です。 |
2021-11-29 13:10:00 |
タイトル | 11月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん エッグカレー 牛乳 ゆで野菜 りんごゼリー りんごがおいしい季節になりました。 りんごは日本で2番目に多く生産されている果物で,圧倒的に青森県の生産量が多いのですが,栃木県も昨年度は全国で10番目に多く生産しています。 「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあります。りんごは高血圧などの生活習慣病の予防に効果がある食物繊維を多く含んでいます。 |
2021-11-26 13:20:00 |
タイトル | 11月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:持参のおにぎり 牛乳 メンチカツ おひたし チンゲンサイと豆腐のスープ 今日は自分で作る「おにぎりの日」でした。自分で作ったおにぎりは特別においしかったことと思います。普段から一人でおにぎりが作れるようになるといいですね。 おにぎりの歴史は古く,弥生時代のおにぎりが発見されています。 宇都宮市はおにぎりと縁があります。鉄道の駅で販売されている駅弁のはじまりは,今のJR宇都宮駅で1885年に売られたおにぎりとたくあんの弁当だったそうです。 |
2021-11-25 13:25:00 |
タイトル | 11月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き ごまあえ いなか汁 赤魚粕漬焼きの「粕」とは酒粕のことです。お米を原料として日本酒を作るときに残ったのが酒粕です。残ったものでもお米の栄養がたっぷりです。 栃木県にはしもつかれという伝統的な郷土料理がありますが,しもつかれの味付けにも酒粕が使われています。 |
2021-11-24 13:15:00 |
タイトル | 11月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかのチリソースがけ ナムル 春雨中華スープ 今月25日は,泉が丘小学校の「おにぎりの日」です。今日の給食の時間には「おにぎりの日」の目的や作り方,注意点など説明を聞きながら,給食を食べました。 当日は,少しだけ早起きして,自分でおにぎりが作れるよう,がんばりましょう。 |
2021-11-22 13:20:00 |
タイトル | 11月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ごはん 牛乳 モロのからあげ 切干大根のポン酢あえ 鬼怒の船頭鍋 梨ゼリー 今日は秋の「宮っ子ランチ」の日です。 「鬼怒の船頭鍋」は,江戸時代に江戸へ物資を送る船の船頭さんたちが地元の食材をふんだんに使って食べていたとされる料理を復元したものです。鬼怒川は東北地方と江戸を結ぶ物流の手段として整備され,鬼怒川沿いに河岸が作られ当時は賑わい,年貢米を江戸に送るなど物資の運搬に重要な役割を果たしていました。 「鬼怒の船頭鍋」には3つのこだわり,「江戸時代に貴重だった油は使わない」「地元の野菜を使う」「鬼怒川で当時ふんだんに獲れた鮭を使う」というものがありますが,給食では野菜が苦手な人にも食べやすくするため,野菜を油で炒めて作っています。 なお,本日使用したねぎ(栃木県真岡市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに定量下限値未満でした。 |
2021-11-19 13:20:00 |
タイトル | 11月18日の給食(おはなし給食1年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鮭のムニエル ゆで野菜 野菜のクリームスープ 今日は今年度最後のおはなし給食です。 1年生のチャレンジブックの中から『おはなしぽっちり 4 ふゆ』もりやまみやこ/作,とよたかずひこ/絵(小峰書店)に登場する,魚のムニエル,サラダ,野菜のクリームスープを再現しました。 |
2021-11-18 13:20:00 |
タイトル | 11月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 スタミナ焼き みそ汁 ふりかけ 今日は就学時健康診断があるため,早めの給食です。そのため少し簡単な献立ですが,スタミナ焼きで午後も元気に過ごしてください。 |
2021-11-17 13:35:00 |
タイトル | 11月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばのねぎみそ焼き もやしとにらのごまあえ 豚肉と大根の煮物 ねぎは晩秋から冬がおいしい野菜です。ねぎは日本全国で栽培されていますが,栃木県内にも有名なねぎがあります。 宇都宮市の新里地区で栽培される新里ねぎや栃木市の宮ねぎなどです。 ねぎは加熱すると甘くなります。鍋ものにぴったりの食材ですね。 |
2021-11-16 13:20:00 |
タイトル | 11月15日の給食(おはなし給食4年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ターメリックライス 牛乳 ソーセージ ザワークラウト風キャベツ きのこスープ 今日は4年生のチャレンジブックの中から『大どろぼうホッツエンプロッツふたたびあらわる』プロイスラー/作(偕成堂)に登場する,ソーセージ,ザワークラウト風キャベツ きのこスープを再現しました。 ザワークラウトとは,キャベツを醗酵させて酸っぱくなった漬物です。学校給食は約4時間ですべて調理しなければならないため,ザワークラウトのように酸味のあるサラダで再現しました。 |
2021-11-15 13:20:00 |
タイトル | 11月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 小松菜とじゃこの炒め物 具だくさんみそ汁 小松菜はこれからの時期に旬を迎えます。小松菜は東京都江戸川区小松川付近で栽培されたことから「小松菜」と名付けられたそうです。 江戸時代,徳川吉宗が鷹狩りに出た際,出されたすまし汁に入っていた青菜を気に入り,名前がなかったその青菜に地名を付けたと言われています。 小松菜は,カルシウムや鉄分が多く含まれています。 |
2021-11-12 13:05:00 |
タイトル | 11月11日の給食(おはなし給食6年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつトースト 牛乳 さつまいもシチュー ゆで野菜 今日は6年生のチャレンジブックの中から,『モモ』ミヒャエル・エンデ/作(岩波書店)に登場するはちみつとバターのトーストを再現しました。 また,さつまいもシチューに入っているさつまいもは,2年生が生活科で育てたさつまいもです。たくさん収穫できたので,全校生に味わってもらいました。 |
2021-11-11 13:20:00 |
タイトル | 11月10日の給食(おはなし給食5年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚フライ タルタルソース 粉ふきいも かぶ入り野菜スープ ふりかけ 今日は5年生のチャレンジブックの中からナルニア国物語『ライオンと魔女』C.S.ルイス/作(岩波書店)に登場する,魚のフライと粉ふきいもを再現しました。 |
2021-11-10 13:15:00 |
タイトル | 11月9日の給食(おはなし給食3年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ウインナーピラフ 牛乳 ゆで野菜 にんじんや豆などが入ったスープ いちごヨーグルト 今日は3年生のチャレンジブックの中から『おなべおなべにえたかな』こいでやすこ/作(福音館書店)に登場する,にんじんや豆などが入ったスープを再現しました。 |
2021-11-09 13:15:00 |
タイトル | 11月8日の給食(おはなし給食2年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン 牛乳 トマトミートオムレツ ゆで野菜のサラダ はくさいスープ 今日は2年生のチャレンジブックの中から,『なぞなぞのすきな女の子』松岡享子/作,大社玲子/絵(福音館書店)に登場するオムレツやサラダを給食で再現し,給食時間には本の紹介が放送されました。 |
2021-11-08 13:15:00 |
タイトル | 11月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤米の赤飯 牛乳 ヒレカツ ボイルキャベツ(ソース) すまし汁 味つけのり お米のタルト 今日は宇都宮市立泉が丘小学校創立60周年記念式典が執り行われました。そのお祝いに赤飯にしました。おめでたいときに食べる風習がある赤飯は,一般的にささげをゆで,もち米にささげの煮汁を加えて作りますが,大昔は「赤米」という赤い米を使って赤飯にしていたそうです。今日はその赤米を使った赤飯です。 味つけのりの包装には,創立60周年のスローガンを印刷してもらいました。 |
2021-11-05 13:15:00 |
タイトル | 11月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 きのこスパゲティ ゆで野菜 夏の前に旬を迎えるきのこもありますが,多くのきのこは秋が旬です。今は多くのきのこが栽培されているので,一年中食べることができます。 きのこには食物繊維が豊富なので,腸の中をきれいにしてくれる働きや,骨がじょうぶになるのを助けてくれる働きがあります。さらにきのこには「うまみ」成分が多く含まれています。 |
2021-11-04 13:15:00 |
タイトル | 11月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りご飯 牛乳 鶏のからあげ ばんさんすう なめこのみそ汁 10月にさといものぬるぬるは体によいという話を給食の時間にしましたが,なめこのぬるぬるも体によいという話です。 なめこのぬるぬるは胃の調子をよくしたり,血糖値やコレステロールなどにも効果があります。 なかなか主役として登場しないかもしれませんが,みそ汁やなめこおろしなど,おいしいわき役として大活躍です。 |
2021-11-02 13:20:00 |
タイトル | 11月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ほっけの文化干し ごまあえ どさんこ汁 ほっけは日本国内ではほとんどが北海道で獲れる魚です。 ほっけは,成長するにつれ名前が「アオボッケ」「ロウソクボッケ」「マボッケ」「ネボッケ」と変わります。 ほっけは鮮度が落ちるのが早いため,干物として食べるのが一般的です。 |
2021-11-01 13:15:00 |
タイトル | 学校給食用食材の放射性物質検査結果について(お知らせ) |
---|
給食 |
---|
今日の給食に使用しただいこん(青森県十和田市)の放射性物質検査を行いました。 測定結果は,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに「定量下限値未満」でした。 |
2021-10-29 09:10:00 |