給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 1月11日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフ親子丼 牛乳 どさんこ汁 いよかん
いよかんはかんきつ類の一種で,愛媛県で多く栽培されていたことから,愛媛県の昔の名前「伊予の国」にちなんで「いよかん」と呼ばれています。
「いい予感」との語呂合わせで2022年最初の給食に「いよかん」が登場です。2022年が良い年でありますように!
2022-01-11 13:20:00
タイトル 12月24日の給食
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 豚肉と大根の煮物 おひたし 豆乳パンナコッタ
日本ではわかめは縄文時代から食べられていたそうです。
わかめには,カルシウムや鉄分などの無機質という栄養素が多く含まれています。5年生はつい最近家庭科の授業で五大栄養素や無機質について学習しました。
家庭科の授業を思い出しながら給食を食べてくれるとうれしいです。
2021-12-24 13:20:00
タイトル 12月23日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 タンドリーチキン ゆで野菜 ミネストローネスープ ケーキ(チョコ味かいちご味のセレクト)
明日はクリスマスイブです。日本ではクリスマスの日にケーキを食べる人が多いと思いますが,世界の国々では日本のようなケーキはあまり食べられていないようです。
フランスやベルギーでは「ブッシュドノエル」という薪の形をしたケーキ,ドイツでは「シュトーレン」という赤ちゃんの産着のような形のパン,イタリアでは「バネトーネ」というパン,イギリスでは「クリスマスプディング」という小麦粉やドライフルーツで作られるケーキ,オーストリアでは「クグロフ」とうケーキが食べられています。
2021-12-23 13:15:00
タイトル 12月22日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ 塩昆布あえ まろやかみそ汁
今日は冬至です。昔から冬至にかぼちゃを食べる風習があります。昔は冬に新鮮な野菜が手に入りにくく,保存が効いて栄養価の高いかぼちゃを冬至に食べて無病息災を祈願していました。
2021-12-22 13:15:00
タイトル 13月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごま酢あえ 吉野汁
吉野汁は,もともとはくず粉を使ってとろみをつけた料理です。
奈良県の吉野山が葛の産地で,吉野葛が有名で「吉野汁」と呼ばれるようになったそうです。
現在はくず粉は貴重品となり,給食では片栗粉で代用して作っています。
2021-12-21 13:20:00
タイトル 12月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳チャーシャン豆腐 はるさめサラダ
チャーシャン豆腐は中国語で「家常豆腐」と書き,その文字のとおり家庭でよく食べられる豆腐料理です。
豚肉やたくさんの野菜を使って作るチャーシャン豆腐は,生揚げの表面に肉や野菜のうまみがからんでごはんが進む料理です。
2021-12-20 13:15:00
タイトル 12月17日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびしゅうまい もやしとにらのごまあえ 豚汁
給食献立表や一口メモでは豚汁を「とんじる」と表記していますが,「ぶたじる」ともいいます。呼び名の違いは出身地などによって違うようです。
豚汁は寒い冬に好まれて食べられます。豚肉から出た脂が汁の表面を覆い,汁が冷めにくくなるため,寒い日でも熱々の豚汁が食べられます。
2021-12-17 13:15:00
タイトル 12月16日の給食
給食
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 ポークポトフ ゆで野菜
ココアはチョコレートの原料にもなるカカオという植物の実から作られます。
カカオだけでは甘くなく,砂糖やミルクを加えることで甘くておいしいココアになります。
2021-12-16 13:15:00
タイトル 12月15日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし のっぺい汁
のっぺい汁はとろみがついている汁物です。
寒くなってくると作ってから食べるまでの間に汁物の温度が下がってしまうのですが,とろみがついていると冷めにくくなるので,寒い時期にぴったりの食べ物です。
寒い時期に温かいものを食べると,体温が上がり体が活動的になります。
日に日に寒くなり布団から出るのがつらくなってきました。朝食でもぜひ温かいものを食べて,元気に登校してください。
2021-12-15 13:20:00
タイトル 12月14日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 野菜かきあげ だいこんおろし 豚肉とじゃがいもの煮つけ
じゃがいもには「ばれいしょ」という別名があります。じゃがいもの形が馬の首に付ける鈴に似ていることと,いもを意味する漢字の薯を当てて「馬鈴薯(ばれいしょ)」といわれています。
2021-12-14 13:15:00
タイトル 12月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 チキンチーズカツ ボイルキャベツ 田舎汁 ふりかけ
昔は「体」という漢字は今とは違って「體」と表記していました。骨が豊かで丈夫なのが体ということですね。
ふりかけは約100年前に熊本県の薬剤師が日本人のカルシウム不足を心配し,骨ごと食べられる小魚を乾燥させて粉末にし,のりやごまを加えてごはんにふりかけられるように作られたものがはじまりです。
100年経った現在の日本国民もいまだにカルシウム不足の状態です。今のふりかけは色々な材料で作られ,ごはんの友にような存在になっているので,牛乳や乳製品,小魚,大豆製品などカルシウムを多く含む食品を組み合わせてじょうぶな體をつくりましょう。
2021-12-13 13:10:00
タイトル 12月10日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 冬野菜カレー 牛乳 れんこんサラダ ミニフィッシュ
今日のカレーは昨年度も登場した冬野菜カレーです。今月は地域学校園の泉が丘中学校も今泉小学校も冬野菜カレーを実施します。
カリフラワーやブロッコリーは今が旬の野菜です。カリフラワーもブロッコリーもしっかり味わってください。
2021-12-10 13:10:00
タイトル 12月9日の給食
給食
今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 けんちんうどん ナムル ヨーグルト
うどんは小麦粉を練って細長く切った麺のことで,日本全国で食べられています。
うどんで有名なのは香川県の讃岐うどんですが,関東地方でも埼玉県や群馬県などうどんの名産地があります。その理由は二毛作で,米を作ったあとに小麦を栽培することで,うどんが多く食べられているそうです。
栃木県内にも有名なうどんがあります。それは佐野市に伝わる耳の形をしたうどんの「耳うどん」です。
なお,本日使用したごぼう(栃木県下野市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに定量下限値未満でした。
2021-12-09 13:20:00
タイトル 12月8日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ほうれんそうときのこのソテー 洋風卵スープ
今日はみなさんが大好きなハンバーグでした。
ハンバーグはもともとはドイツのハンブルクで食べられていた料理で,ドイツ人がアメリカに移住した際にアメリカで人気が出た料理です。
日本にハンバーグがいつ頃入ってきたのかは不明ですが,一般的な家庭料理として食べられるようになったのは1950年代中頃で,日本に定着してまだ70年も経っていないそうです。
家でハンバーグを作るときは,食中毒予防のため中までしっかり火を通しましょう。
2021-12-08 13:05:00
タイトル 12月7日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ マーボー豆腐 こんにゃくサラダ
きびなごは10cmほどの小さな魚で,体の中央にきれいに光る青い帯があるきれいな魚です。
鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚で,鹿児島県では新鮮なきびなごは刺身でも食べられています。
きびなごはきれいな水の中でしか生きられず,飼育ができないデリケートな魚と言われています。
2021-12-07 13:20:00
タイトル 12月6日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ焼き ゆで野菜 みそ汁
今日のみそ汁にはにらが入っています。栃木県はにらの生産量が全国第2位!おいしいにらが食べられます。
にらには独特の香りがありますが,炒める・ゆでるなどして手軽に食べられます。豚肉と栃木県が生産量日本一のもやしと一緒に炒めただけでおいしいおかずが出来上がります。
6年生は先日家庭科で炒め物の調理実習を行いましたが,他の学年のみなさんも家の人と一緒に冬休みに作ってみませんか。
2021-12-06 13:20:00
タイトル 12月3日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 厚焼卵 磯辺和え 高野豆腐と野菜の炒め煮
高野豆腐は豆腐を凍らせた後乾燥させたもので,豆腐の保存食です。豆腐と違ってスポンジのようなので,味が染み込みやすいです。
今日の炒め煮の高野豆腐は,水で戻したあと,米粉などをまぶして油で揚げて,炒めた肉や野菜と合わせて仕上げています。
2021-12-03 13:15:00
タイトル 12月2日の給食
給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜
給食では毎日牛乳が出ています。
牛乳には骨をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。小学生のみなさんはまだ骨を作っている成長期で,骨は完成されていません。今,しっかりとカルシウムをとってじょうぶな骨を作らないと,将来骨折しやすくなってしまいます。
食物アレルギーなどで牛乳が飲めない人は,小魚や大豆製品,小松菜などカルシウムが多い野菜などからカルシウムをとるようにしましょう。
2021-12-02 13:20:00
タイトル 12月1日の給食
給食
今日の給食:セルフそぼろ丼(麦入りごはん,ひき肉と卵のそぼろ) 牛乳 かぶとじゃがいものあられ汁 みかん
先日はりんごは日本国内で2番目に多く生産されている果物だと給食時に放送しましたが,一番多く生産されている果物は何でしょう?答えはみかんです。
みかんは,和歌山県,愛媛県,静岡県など温かい地域で多く生産されています。
栃木県内にもみかんの生産地があります。那須烏山市にはみかん農園があり,そこが日本のみかん生産の北限とも言われていますが,今後は地球温暖化でどうなるのでしょうか。
2021-12-01 13:20:00
タイトル 11月30日の給食
給食
今日の給食:五穀ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 おひたし 五目きんぴら セレクトデザート
今日は2種類のデザートからどちらかを選択するセレクト給食の日です。
新型コロナウイルス感染症の影響で,配膳をできるだけ簡単にしていたため,今年度はじめてのセレクト給食となりました。
プリンタルトかスイートポテトかの選択でしたが,児童のみなさんはどんな理由で選んだのでしょうか。好みやエネルギーなどの栄養価,見た目など,理由はさまざまあるかと思います。
次のセレクト給食も楽しみにしていてください。
2021-11-30 13:20:00