給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 5月30日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ ごまあえ みそしる
給食のご飯には少し大麦を混ぜています。
学校給食では,お米は籾の状態から籾殻を取り除き,精米したものを使用していますが,精米する段階で食物繊維やビタミン,ミネラルが豊富なぬかが取り除かれてしまうので,食物繊維を多く含む大麦を加えています。
2022-05-30 13:10:00
タイトル 5月27日の給食
給食
今日の給食(宮っ子ランチ):麦入りごはん 牛乳 豚肉と宮野菜炒め かんぴょうのごま酢あえ 新じゃがと新たまねぎのみそ汁 ミルクプリンいちごソース
「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる献立で,年に4回実施します。今日が今年度はじめての「宮っ子ランチ」です。
宇都宮市には,鬼怒川,田川,釜川,姿川などの河川が流れており,水資源が豊富な上,肥沃な農地があり,「農業王国宇都宮」といわれるほど,農作物が豊富に作られています。今日の献立の中にも栃木県内で収穫された農作物がふんだんに使われています。
「豚肉と宮野菜炒め」は,今の時期に宇都宮市でたくさん採れるトマトとアスパラガスをおいしく食べてもらうために考えられた料理です。
栃木県を代表する特産品のかんぴょうを使ったごま酢あえは,宇都宮で昔から食べられてきた郷土料理です。
その他,宇都宮市で採れたいちごを使ったデザートもあります。地元で採れた栄養満点な食材をしっかり食べて,自然の恵みに感謝しましょう。
2022-05-27 13:00:00
タイトル 5月26日の給食
給食
今日の給食:ミルクパン マーマレード 牛乳 鶏肉と野菜のケチャップあえ かぶ入り野菜スープ
マーマレードはオレンジや夏みかんなどの柑橘類の皮や果汁で作ったジャムです。
マーマレードという名前はポルトガルではじめて作られたジャムの材料が「マルメロ」という果実だったことから「マルメロ」が「マーマレード」になったと言われています。
2022-05-26 13:10:00
タイトル 5月25日の給食
給食
今日の給食:セルフ豚丼(麦入りごはん) 牛乳 さっぱりあえ 青梅ゼリー
午前中の運動会,お疲れ様でした。みんなと一致団結し,協力し合って自分の力を精一杯発揮することができたことと思います。そのため今日の給食は「疲れを吹っ飛ばせ!」給食です。
今日の主菜は豚丼の具です。豚肉にはビタミンB1が多く含まれ,疲労回復効果があります。また,デザートは青梅ゼリーです。梅にはクエン酸という疲労回復や熱中症予防に効果がある成分が含まれます。
給食を残さず食べて明日からも元気に活動してほしいと思います。
2022-05-25 13:15:00
タイトル 5月24日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジの一夜干し もやしのソテー さつま汁 レモンゼリー
アジは味がよいので「アジ」と名付けられたと言われています。初夏から夏が旬の魚で,今が旬の魚です。
魚を干して干物にするのは,日持ちがよくなることや,水分が抜けてうまみが凝縮されるからです。
味が良いアジを干してさらにおいしくなったアジの一夜干しは,体をつくる栄養素のたんぱく質も豊富です。
2022-05-24 13:10:00
タイトル 5月23日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハムカツ おひたし 田舎汁
今週水曜日(25日)は運動会です。先週あたりから天気がよく気温も上がってきました。急な暑さに疲れを感じた人もいたかもしれません。
運動会でパワー全開できる方法を紹介します。
①決めた時間に起きて朝ごはんをしっかり食べます。朝ごはんは体のスイッチを入れる役割です。
②元気よく運動し,体を動かします。体を動かすと夜よく眠れます。
③給食を残さず食べます。給食は今の体に必要な栄養を考えて作られています。
④決めた時間に早く寝ます。早く寝ると朝すっきり起きられます。
睡眠・運動・栄養のバランスが大切です。
【お知らせ】
5月9日~13日までの5日間の調理済み一食分の給食の放射性物質検査を実施しました。放射性ヨウ素,放射性セシウムともに検出されませんでした。
2022-05-23 13:15:00
タイトル 5月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 こんにゃくサラダ チーズ
チーズは,牛の乳やヤギの乳,羊の乳,水牛の乳などから作られています。大昔から世界各地で作られ,世界には1000種類以上ものチーズがあるそうです。
牛乳には骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれているため,牛乳から作られるチーズにもカルシウムは多く含まれています。大人になってからでは丈夫な骨を作るのは難しいため,小学生の今からカルシウムをしっかり摂って丈夫な骨を作りましょう。
2022-05-20 13:15:00
タイトル 5月19日の給食
給食
今日の給食:揚げパン(きなこ味) 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ゆで野菜 フルーツ杏仁風プリン
きなこは大豆を炒って粉にしたもので,香ばしくおいしく,色が黄色いため「黄な粉」と呼ばれています。今日の揚げパンにはきなこに砂糖とほんの少しだけの塩を混ぜて味付けしています。
2022-05-19 13:10:00
タイトル 5月18日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚紀州焼き ごまあえ かむかむ豚汁
今日の豚汁はいつもの豚汁とちょっと違い,かみごたえのある食材が入った豚汁です。
かみごたえのある食材は,こんにゃく,たけのこ,くきわかめです。
よくかんで食べると体にいいことがたくさんあります。虫歯予防,消化を助ける,味覚の発達,脳の働きをよくするなど,いろいろあります。よくかんで食べましょう。
なお,本日使用したほうれんそう(日光市産)を5月16日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに定量下限値未満でした。
2022-05-18 13:10:00
タイトル 5月17日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそけんちん汁 アセロラゼリー
アセロラはサクランボに形が似ている果物です。日本では沖縄県で少し生産されていますが,熟したアセロラはとても傷みやすいので,生のアセロラの果実として販売されることはあまりありません。そのため,ゼリーやジュースとして味わっています。
2022-05-17 13:10:00
タイトル 5月16日の給食
給食
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 豆のクリームシチュー ゆで野菜
今日のシチューには,2種類の豆が入っています。
一つは大豆です。大豆はそのままで食べるだけでなく,豆腐や納豆,みそやしょうゆなど,いろいろな食べ物に変身する大活躍の豆です。
もう一つは白いんげん豆です。白いんげん豆はペーストにして入っているので,シチュー全体に混ざり合っています。いんげん豆は隠元和尚というお坊さんが日本に持ち込んだので,そのお坊さんの名前が付けられたそうです。
豆はその小さな粒に栄養がぎゅーっと詰まっているので,子供たちに食べてもらいたい食材です。
2022-05-16 13:00:00
タイトル 5月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ からしあえ みそ汁
からしあえは,からしを使っていますが,泉が丘小学校ではからしの量を減らしてからくないけどからしの風味があるあえ物にしています。
からしは,「からし菜」という植物の種をすりつぶして乾燥させたものから作られています。からし菜の種をそのまま食べてもあまり辛くないそうですが,すりつぶすことで辛みが増すのだそうです。
2022-05-13 13:05:00
タイトル 5月12日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 ヨーグルト
栃木県は生乳の生産量が全国第2位,いちごの生産量が全国1位です。今日の給食のヨーグルトは,栃木県産の生乳と栃木県産のとちおとめを使ったヨーグルトです。
2022-05-12 13:05:00
タイトル 5月11日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの文化干し ゆで野菜 豚肉と切干大根の炒め物
昔は冷蔵庫も冷凍庫もなかったため,干して水分をなくし,保存が効く食品を作っていました。切干大根はその一つです。干して作る保存食はほかに,栃木県の特産品のかんぴょうや,干ししいたけ,こんぶ,のり,にぼしなどたくさんあります。
2022-05-09 13:05:00
タイトル 5月10日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフ中華丼 牛乳 卵とわかめのスープ セノビーゼリー
中華丼にエリンギというきのこが入っています。エリンギはもともとイタリアやフランスなどで食べられてきたきのこです。日本では自然に生えていないので,売られているエリンギは全て栽培されたものです。
今は一般的なきのこになりましたが,日本で売られるようになってまだ30年も経っていない,比較的新しい食べ物です。シャキシャキした食感が,まつたけやあわびに似ていると言われています。
2022-05-10 13:10:00
タイトル 5月9日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークしゅうまい ごま酢あえ 炒り豆腐
炒り豆腐は和食の豆腐料理です。「炒る」とは,水気がなくなるまで煮詰めるように火を通す調理法です。
豆腐や野菜,肉,しょうゆ・砂糖などの調味料のやさしい味がする豆腐料理です。
2022-05-09 12:55:00
タイトル 5月6日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 メンチカツ もやしとにらのごまあえ 根菜のみそ汁
根菜とは,土の中で育った野菜などのことをいいます。
今日のみそ汁は根菜を多く使ったみそ汁です。にんじん,だいこん,ごぼう。また,こんにゃくのもとになるこんにゃくいもも土の中で育ついもです。
2022-05-06 13:00:00
タイトル 5月2日の給食
給食
今日の給食:セルフたけのこごはん(麦入りごはん) 牛乳 さわらのねぎみそ焼き ごまあえ かしわもち
今日は子供の日の献立で,春の味覚の給食です。
新鮮なたけのこは今の時期しか食べられません。一般的なたけのこは「孟宗竹」という竹の若芽ですが,孟宗竹は成長の過程で1日に1メートルも伸びることがあるそうです。
さわらは漢字で魚へんに春と書いて鰆です。春の時期に多く獲れるさわらは,大きくなるにしたがい呼び名が変わる出世魚です。
かしわもちの葉は,柏の木の葉です。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」の縁起物とされています。
いずれも子供たちの健やかな成長を願っての献立です。
2022-05-02 13:10:00
タイトル 4月28日の給食
給食
今日の給食:黒パン ソフトチーズ 牛乳 スペイン風オムレツ ゆで野菜 わんたんスープ
スペイン風オムレツは,炒めたじゃがいもやたまねぎなどの具を卵に混ぜて,フライパンの丸い形のまま焼きます。卵に入れる具は好みでいいのですが,ほとんどの場合じゃがいもが入っているそうです。
厚みがあるので,丸いオムレツはケーキを切るように「くさび型」に切り分けて食べられます。
2022-04-28 13:10:00
タイトル 4月27日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボー豆腐
春巻きの名前の由来は,立春の頃に新芽が出た野菜を具にして,小麦粉などで作った薄い皮に包んだことから,「春巻き」といわれています。
2022-04-27 13:10:00