毎日の給食を更新中
タイトル | 4月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ 大根おろし 土佐煮 土佐煮の「土佐」は,高知県の昔の呼び名で,高知県の名物のかつおぶしを使った煮物を「土佐煮」と言います。 今はかつおぶしのほとんどは薄く削られて売られていますが,もともとはカンナ(木をけずる道具)のような専用の刃物を使って削る,世界一固い食べ物とされるものです。かつおぶしはうまみが詰まった食べ物です。 |
2022-04-26 13:10:00 |
タイトル | 4月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜 みそ汁 今日はケチャップソースのハンバーグです。 総務省が行う家計調査の2020年都道府県ランキングでは,栃木県(宇都宮市)はハンバーグの消費金額が全国3位だったそうです。毎年変動はあるようですが,ハンバーグは人気があることがわかります。給食でもハンバーグはほとんど残りがありません。 なお,本日使用したキャベツ(神奈川県三浦市産)を22日(金)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに結果は定量下限値未満でした。 |
2022-04-25 13:00:00 |
タイトル | 4月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 フルーツババロア 今日は今年度初めてのカレーなので,1年生にとって小学校で食べる初めてのカレーです。 カレーは人気メニューのため,ポークカレー,チキンカレー,ひき肉と豆のカレーなど材料を変えながら,月に1回は登場します。 |
2022-04-22 13:10:00 |
タイトル | 4月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン 牛乳 ポークポトフ ゆで野菜 今日はコッペパンを油で揚げてココアをまぶした揚げパンです。 今年度から,宇都宮市内の小中学校のパンは,宇都宮市内で生産された小麦「ゆめかおり」という品種のパンです。 これまでも栃木県内の小麦粉を使ったパンでしたが,より身近な場所で生産された小麦のパンになります。パンの香りや風味を味わってください。 |
2022-04-21 13:00:00 |
タイトル | 4月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯(炊きおこわ) ごま塩 牛乳 鶏肉のごまみそ焼き おひたし 五目きんぴら お祝いゼリー 日本ではおめでたいときに赤飯を食べる風習があります。赤い色には魔よけの力があると信じられてきたからです。 赤飯が赤いのは,ささげという豆から赤い色が出て,ごはんが赤くなるためです。 1年生の入学,2年生から6年生の進級を祝っての献立です。 ちなみに,ゼリーもいちごの赤いゼリーです。 |
2022-04-20 13:30:00 |
タイトル | 4月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 塩こんぶあえ 生揚げと野菜の煮つけ 塩こんぶは,こんぶを醤油や塩で煮て塩をふかせたものです。塩辛いけれどうまみがあるので,塩こんぶで味付けするとおいしい料理が出来上がります。泉が丘小学校では,かくし味にごま油を使用しています。 |
2022-04-19 13:30:00 |
タイトル | 4月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフホットドッグ(パン・ウインナーソーセージ・ボイルキャベツ) 牛乳 ポテトスープ アセロラミルク 今日は1年生にとって初めての学校給食です。朝ごはんをしっかり食べて登校しても,一生懸命勉強したり,休み時間に元気に遊んだりすると,給食の時間にはお腹がぺこぺこになります。 よくかんで,残さず食べてください。 |
2022-04-18 13:15:00 |
タイトル | 4月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚フライ いそべあえ 豚肉とやさいのうま煮 海苔を使った料理に「いそべ」という名前が付いています。「いそべ焼き」や「いそべ揚げ」などです。 給食の「いそべあえ」は,食べるときに自分で海苔と野菜をあわせるようにしています。海苔と野菜を混ぜて時間が経ってしまうと,のりがべたべたになるので,海苔の風味を感じて食べられるよう,配るときには別々にしています。 |
2022-04-15 13:10:00 |
タイトル | 4月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ツナトースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 ツナは英語でマグロの仲間を指す言葉です。そのため,マグロだけでなく,カツオなどもツナと呼ばれます。 ツナトーストは,水煮のツナ,たまねぎ,マヨネーズ(卵不使用)などを混ぜた具をソフトフランスパンに塗り,オーブンで焼きました。 |
2022-04-14 13:20:00 |
タイトル | 4月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にしんの照り煮 小松菜煮びたし みそけんちん汁 にしんは,春に産卵のため北海道沿岸に近づくため,別名「春告魚」とも言います。 にしんの干物「身欠きにしん」は,物流が発達していなかった昔でも輸送して食べられたため,北海道から離れた場所でもおいしく食べることができました。京都の「にしんそば」が有名です。 |
2022-04-13 13:20:00 |
タイトル | 4月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフかき揚げ丼(天丼のたれ) ごまあえ 若竹汁 若竹汁とは,わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春に採れる新わかめと,この時期にしか採れないたけのこの組み合わせの相性がよく,日本料理の春の味として親しまれています。 |
2022-04-12 13:00:00 |
タイトル | 4月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め ゆかりあえ 吉野汁 ゆかりあえは,赤じそのふりかけを使ったあえ物です。 しそは,色によって「赤じそ」「青じそ」に分けられます。「赤じそ」は梅干を作るときに加えると,きれいに赤く仕上がります。「青じそ」は刺身のつまに使われますが,それは色がよいだけでなく,しそに殺菌効果があるためでもあります。 |
2022-04-11 13:00:00 |
タイトル | 4月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフそぼろ丼 牛乳 根菜のすまし汁 いちごプリン 新年度がスタートしました。進級し,新しい先生や友達の中でのはじめての給食です。 給食のよさは,みんなで協力して準備をし,同じ料理を味わいながらまた協力しあって片付けることです。みんなで給食のきまりを守って手際よく準備をすることで,よくかんで食べる時間が確保できます。給食は児童のみなさんが健やかに成長するために,栄養バランスよく作られています。苦手なものがあっても一口だけでも食べてみてください。クラスのみんなも食べているので,もしかしたら苦手ではなくなるかもしれません。 |
2022-04-08 13:20:00 |
タイトル | 3月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜 今日の給食は令和3年度最後の給食です。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で,前向き(黙食)での給食でしたが,そんなときだからこそ,食事のマナーを身につけることや食べ物の味をしっかり味わうことなどができたでしょうか。1年間の給食時間をふりかえってみましょう。 |
2022-03-24 13:15:00 |
タイトル | 3月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん(セルフ親子丼) 牛乳 まろやか味噌汁 清見オレンジ 清見オレンジは,みかんとオレンジをかけ合わせて作られた果物です。そのため,味はみかん,香りはオレンジのようです。 今から40年以上前に,静岡県静岡市にある試験場で開発されたため,その試験場の近くに海岸の名前を取って「清見」と名付けられたそうです。 今が旬の果物です。 |
2022-03-23 13:10:00 |
タイトル | 3月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのおかか煮 こんにゃくのきんぴら ごまみそ汁 いわしのおかか煮は,いわしをかつお節としょうゆや砂糖などで味付けし,骨までやわらかく煮た料理です。ごはんが進む濃いめの味付けです。 |
2022-03-22 13:10:00 |
タイトル | 3月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ポークビーンズ ゆで野菜 「ポーク」は「豚肉」,「ビーンズ」は「豆」,「ポークビーンズ」は豚肉と豆を主な材料にしたトマト味の煮込み料理です。 豆にはたんぱく質や食物せんいが多く含まれています。肉には食物せんいが全く含まれていないので,肉と豆の両方を食べることで,より栄養のバランスがよくなります。 |
2022-03-17 13:00:00 |
タイトル | 3月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:炊きおこわ(赤飯,ごま塩) 牛乳 メンチカツ いそべあえ すまし汁 お祝いクレープ 18日は卒業式です。 日本には日々の生活の中に「ハレの日」と「ケの日」があります。「ハレの日」は非日常的な日(特別の日)のことをいい,「晴れ着」や「晴れ姿」などのように,大事な場面に「ハレ」が使われます。それに対し,「ケの日」は日常の生活(ふだんの生活)の日のことです。 卒業式は6年生にとってまさに「ハレの日」。小学校を卒業し,中学校での新たなスタートを切るおめでたい日です。 「ハレの日」の食事に欠かせないものはお赤飯です。昔から「赤」には魔よけの効果があると信じられてきました。6年生のますますの活躍を願って! |
2022-03-16 13:10:00 |
タイトル | 3月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きししゃも 豚肉と野菜のうま煮 からしあえ みなさんは「尾頭(おかしら)つき」という言葉を知っていますか。「尾」は「しっぽ」,「頭」は「あたま」で,頭からしっぽまで付いた丸ごと一匹の魚のことを言います。どこも欠けることなく全てそろっていることから,神様へのお供えやお祝いのときに用いられます。 もうすぐ卒業式や修了式。おめでたい行事が続きます。ししゃもは骨も丸ごと食べらるので,骨(カルシウム)もしっかりとって,将来の自分のためにじょうぶな体を作ってください。 なお,本日使用した小松菜(宇都宮市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-03-15 13:00:00 |
タイトル | 3月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭のバーベキューソースがげ ごまあえ どさんこ汁 今日は鮭にバーベキューソースをかけた料理です。バーベキューとは,薪や炭を使って肉や魚や野菜などをじっくり焼く料理で,煙や匂いが大量に出るため,外で調理されます。肉などの味付けに使われるソースは「バーベキューソース」と呼ばれ,ソースや果物の果汁やにんにく,生姜など,たくさんの材料を混ぜ合わせて作るソースです。 給食では和風のバーベキューソースで,醤油をベースに,りんごやにんにく生姜,ねぎなどを使ってソースを作ります。 |
2022-03-14 13:10:00 |