毎日の給食を更新中
タイトル | 2月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ほっけの文化干し 磯辺和え 五目きんぴら 五目きんぴらの材料のごぼうやにんじん,だいこんの切り方を「拍子木切り」と言います。「拍子木」とは,相撲や歌舞伎などの開始や終了の合図として打ち鳴らす四角い木のことです。また,「火の用心」と言って夜回りをするときにも使う道具です。 ごぼうは固くて火がとおりにくいため,小さめの拍子木切りに,だいこんは火がとおりやすいため大きめの拍子木切りにしています。料理は材料の違いにより切り方を変えています。黙食の今だからこそ,児童のみなさんには切り方なども見ながら食事をしてほしいと思います。 |
2022-02-08 13:15:00 |
タイトル | 2月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフビビンバ丼(麦入りごはん 焼肉 ナムル) 牛乳 韓国風みそ汁 韓国風みそ汁の中にわかめが入っています。わかめを食べるのは,世界中の中でも,日本や韓国,北朝鮮くらいなのだそうです。 わかめはカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。海の中で育っているときは褐色ですが,ゆでるとさっと緑色に変わります。 |
2022-02-07 13:15:00 |
タイトル | 2月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 生揚げと豚肉の豆板醤炒め 白菜スープ 味つけのり 今日は立春で,暦の上では春になりますが,まだまだ寒い日は続きそうです。 白菜はほうれんそうと同じように寒い時期に甘みが増しておいしくなる冬野菜です。鍋料理に白菜は欠かせない存在です。ときどき白菜に黒い斑点があるのを見かけますが,汚れや病気などではなく,白菜自身から出る自然のものなので,気にせず食べてください。 なお,本日使用した白菜(茨城県古河市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-02-04 13:20:00 |
タイトル | 2月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:小型はちみつパン 牛乳 カレーうどん ゆで野菜 ヨーグルト 給食ではカレーライスは月に1回出ていますが,カレーうどんはあまり登場しません。カレーうどんの汁がはねると服が汚れてしまいます。こんなときにお箸が上手に使えると,お箸でうどんをしっかりつかむことができるので便利ですね。 |
2022-02-03 13:10:00 |
タイトル | 2月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き おひたし みそけんちん汁 福豆 明日は節分です。2月4日は立春で,暦の上では春になります。昔は春が1年のはじまりと考えられ,春になる前の日(冬と春を分ける日)を節分として,これからの1年に悪いことがおきないようにと,鬼を悪いことに見立てて「鬼は外」といって豆まきをします。 鬼はいわしを焼く匂いが苦手だと言われているため,玄関先にはとげとげした葉のヒイラギにいわしの頭をさした「ひいらぎいわし」を飾り厄除けします。給食ではいわしを使った料理にすることで児童のみなさんのよい1年を願いました。 |
2022-02-02 13:20:00 |
タイトル | 2月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし 豚汁 みかん 6年生は家庭科の授業で一食分の献立を考える学習をしました。それなら一食分の給食の献立も考えてみよう!ということで,2月と3月に6年生の各クラスが考えたリクエスト給食を実施します。 栄養バランスがよく,旬の食べ物などを意識して,とてもよい献立ができました。 |
2022-02-01 13:20:00 |
タイトル | 1月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかのみそ漬け焼き おひたし いもこん鍋風汁 今日の給食は鳥取県の郷土料理「いもこん鍋」を汁物にアレンジした料理です。「いもこん鍋」は,さといも,こんにゃくを中心に,だいこんやにんじんなどを煮込んだ鍋料理です。 |
2022-01-31 13:20:00 |
タイトル | 1月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ ゆずゼリー 今日は冬の宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。 昔,天然痘という病気がはやり,人々は神様に「病気が治りますように」とお祈りしました。ある日,病気の人に魚を食べてもらおうと,宇都宮を流れる田川で釣りをしたところ,コイのように大きくて黄色い色をした不思議なフナを釣り上げました。病人がその身を食べたところ病気が治ったので,神様のおかげと感謝をして,病気にならないようにと毎年新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えするようになりました。宮っ子ランチでは黄色のゆずを使ったゼリーでみなさんの健康を願っています。 |
2022-01-28 13:20:00 |
タイトル | 1月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 ミネストローネスープ ゆで野菜 ミネストローネスープは「具沢山のスープ」という意味で,野菜やじゃがいも,パスタなど,いろいろ入っています。 パスタとは小麦粉で作った麺のことで,300種類以上あるそうです。代表的なパスタに,スパゲティやマカロニなどがあります。今日のミネストローネスープにはねじれた形の「フジッリ」というパスタが入っています。 |
2022-01-27 13:20:00 |
タイトル | 1月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 バラ焼き おひたし せんべい汁 今日は青森県の郷土料理です。バラ焼きの「バラ」とは,花のバラではなく肉の部位名の「バラ肉」の「バラ」です。「バラ肉」は肋骨のまわりの肉で,バラ肉とたまねぎを焼いたものが「バラ焼き」です。給食では甘辛いたれで炒めました。 せんべい汁は,小麦せんべいに出汁がしみ込んでおいしい汁物です。 |
2022-01-25 13:25:00 |
タイトル | 1月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびいかかき揚げ てんつゆ いそべあえ みそ汁 今日の給食は,泉が丘地域学校園3校とも同じ給食で,今泉小学校の児童のみなさんのリクエスト給食です。昨年度は泉が丘中学校のリクエスト給食を実施したので,来年は泉が丘小学校のリクエスト給食になります。 |
2022-01-25 13:20:00 |
タイトル | 1月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 漬物 みそけんちん汁 今日から一週間は「全国学校給食週間」です。給食の時間は健康によい食事の摂り方や食に関する問題を学んだり,食事マナーや食文化を学んだりする時間です。そのことを児童のみなさんや先生や家の人などに知ってもらう一週間です。 1日目の今日は,日本で初めての学校給食を再現した給食です。初めての給食は130年以上も前に,山形県で貧しくてお弁当を持ってこられない子供たちのために提供されたもので,「おにぎり,焼き魚,漬物」だけの食事でした。今の給食は子供たちのすこやかな成長に欠かせない栄養を摂るため,牛乳や主食・主菜・副菜が揃っています。 食は命を支える大切なものです。食べられることに感謝しましょう。 |
2022-01-24 13:15:00 |
タイトル | 1月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ぽかぽか根菜カレー 牛乳 ゆで野菜 ヨーグルト 今日は食事マナー週間最後の日で,食事のときの姿勢について放送しました。 前かがみになって食べると見た目が悪いだけでなく,消化にもよくないので,茶碗やお椀を持って,背筋を伸ばして食事をしましょう。 1月22日は「カレーライスの日」なので,泉が丘地域学校園3校とも今日は「ぽかぽか根菜カレー」でした。昨日は大寒で,今が1年で最も寒い時期です。根菜は体を温める作用があるので,根菜カレーで体を温めてください。 |
2022-01-21 13:15:00 |
タイトル | 1月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフフルーツクリームサンド 牛乳 鶏肉のハーブ焼き ゆで野菜 今日はお箸の使い方や,嫌い箸について放送しました。 箸が上手に使えると,食べ物をおとすことなどなくきれいに食べられます。 ご家庭でもぜひ箸の使い方など確認してください。 |
2022-01-20 13:20:00 |
タイトル | 1月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 厚焼卵 からしあえ 豚肉とごぼうの煮物 今日は食事マナー週間3日目です。 今日は食事のときのあいさつについて放送を行しました。 「いただきます」という言葉は,食事になった動物や植物の命をいただくことへの感謝の気持ちや,農作物等を作ってくれた農家の方や運送業の方,お店の方,作ってくれる方など,食事に係わる全ての人への感謝の気持ちを空わす言葉です。 「ごちそうさま」は,食事の準備をしてくれた全ての方へ感謝の気持ちを表す言葉です。 家で食事をするときや給食のときだけでなく,どんなときでも食事の際は「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができるといいですね。 |
2022-01-19 13:20:00 |
タイトル | 1月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのにんにく醤油焼き ごまあえ みそ汁 今日は食事マナー週間2日目です。「作ってくれた人に感謝して食べよう」ということから,給食室での調理の様子を放送しました。 たくさんの食材を使って,短時間で850人分も作っている様子はふだん児童は見ることができません。じゃがいもの芽を一つ一つ丁寧に取り除いている様子,大きな釜やへらを使っている様子,たくさんの魚の切り身を焼いている様子,大きなフライヤーで揚げ物をしている様子などを紹介しました。 作ってくれる人に感謝して食べてくれるとうれしいです。 なお,本日使用した小松菜(宇都宮市産)を,昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-01-18 13:20:00 |
タイトル | 1月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きとり風あえ物 いものこ汁 味つけのり 今日から一週間は泉が丘小学校の「食事マナー週間」です。給食の時間にテレビで食事マナーについて放送します。 今日は和食の配膳と食器などの片付け方について放送しました。 |
2022-01-17 13:20:00 |
タイトル | 1月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ中華丼 牛乳 チンゲンサイと豆腐のスープ 来週一週間は泉が丘小学校の食事マナー週間です。 来週は給食の時間にテレビで食事マナーについて放送します。ご家庭でも食事マナーについて一緒に考えてみてください。 |
2022-01-14 13:20:00 |
タイトル | 1月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ ゆで野菜 じゃがいもは今日のように油で揚げても,肉じゃがのように煮ても,ポテトサラダのようにしても,おいしいですね。 でも大昔はじゃがいもで食中毒を起こしていたために,食用ではなく観賞用として育てられていました。 今ではじゃがいもの芽や緑色に偏食した皮に毒があることが分かっているので,それらを取り除いて調理します。 給食では400個近くのじゃがいもを,調理員さんが一つ一つ丁寧に芽を取ってくれるので,安全においしく食べられます。調理員さんにも感謝して食べましょう。 |
2022-01-13 13:25:00 |
タイトル | 1月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばカレー風味焼き こんぴら おひたし 今日のきんぴらには「根(こん)菜」,「昆(こん)布」,「こんにゃく」と,「こん」が付く食材を使ったきんぴらなので「こんぴら」です。 「根菜」,「昆布」,「こんにゃく」には腸をきれいにしてくれる食物せんいが多く含まれています。おいしく食べて,腸のの中をきれいにしましょう。 |
2022-01-12 13:15:00 |