給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 10月23日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハムカツ ボイルキャベツ ひじきと大豆の炒り煮
ひじきと大豆の炒り煮に入っている大豆は,栃木県産の大豆です。地元でとれた大豆を地元で食べる(消費する)ので,地産地消の大豆です。
大豆はいろいろな形に姿を変えて,ふだん私たちは食べています。納豆,豆腐,油揚げ,ゆば,豆乳,さらにしょうゆや味噌,油にもなります。大豆は私たちの生活に欠かせない存在ですね。
2023-10-23 13:10:00
タイトル 10月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭のマリネ 磯辺和え 豚肉と切干大根の炒め物
野菜や果物に旬があるように,魚にも旬があります。
鮭は秋が旬と言われています。
鮭は川で生まれ,海に出て,何年か経って成長した鮭は自分が生まれた川を目指して泳いでくるそうです。日本国内にはたくさんの川があるのに,鮭には自分の生まれた川がわかるそうです。とても不思議な話ですね。 
2023-10-20 13:00:00
タイトル 10月19日の給食
給食
今日の給食:アップルパン 牛乳 鶏肉のケチャップあえ ゆで野菜 野菜スープ
今日は角切りにして乾燥させたりんごをパン生地に混ぜ込んだアップルパンです。
りんごが出回る時期になってきました。日本国内では青森県や長野県などがりんごの産地として有名ですが,栃木県内でもりんごは作られていて,宇都宮市内にもりんご園があります。イギリスには「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるくらい,体に良い食べ物とされています。
2023-10-19 13:10:00
タイトル 10月18日の給食
給食
今日の給食:セルフまいたけごはん 牛乳 厚焼き卵 もやしとにらのごまあえ
厚焼き卵は日本独特の料理です。四角いフライパンのような調理器具を使って焼き上げます。
厚焼き卵は,地域によって甘めの味付けだったり,出汁の効いた味付けだったりするようです。
2023-10-18 13:10:00
タイトル 10月17日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 八宝菜 中華スープ
八宝菜は「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」という意味なのだそうです。肉,えび,いか,うずら卵,新鮮な野菜など,たくさんのおいしい食材を使って作っています。
2023-10-17 13:00:00
タイトル 10月16日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそ汁 セレクトゼリー(ぶどう又は洋なし)
市販されているきのこは工場で生産されたものがほとんどですが,多くの天然のきのこは旬を迎えます。きのこは,腸をきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいます。
肉には食物繊維は含まれていないので,きのこソースのハンバーグでおいしく,不足する成分を摂取することができます。
2023-10-16 13:10:00
タイトル 10月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 こんにゃくサラダ ヨーグルト
今日のヨーグルトは,栃木県牛乳普及協会から無償でいただいた栃木県産の生乳でできたヨーグルトです。児童のみなさんに牛乳や乳製品のおいしさを知ってもらうい,乳製品の消費拡大を目的にいただきました。
栃木県は生乳生産量日本2位で,酪農が盛んな県です。新鮮な生乳からできたおいしいヨーグルト,ありがとうございました。
2023-10-13 13:10:00
タイトル 10月12日の給食
給食
今日の給食:ココア揚げパン 牛乳 オムレツ 粉ふきいも ミネストローネスープ
今日から2学期です。2学期のスタートは,きゅうしょくポストに圧倒的にリクエストの多いココア揚げパンです。
揚げパンは昭和20年代に学校給食から生まれた食べ物です。昔も今も人気の給食メニューは変わらないのですね。
2023-10-12 13:10:00
タイトル 10月6日の給食
給食
今日の給食:持参のおにぎり 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き からしあえ まろやかみそ汁
今日は自分で作るおにぎりの日です。みなさんは早起きして自分で作ることができたでしょうか。自分で作ったおにぎりはとてもおいしかったことと思います。
2023-10-06 13:10:00
タイトル 10月5日の給食
給食
今日の給食:セルフやきそばサンド 牛乳 シューマイ ゆで野菜
やきそばは日本各地にご当地やきそばがあります。宇都宮市にも「宇都宮やきそば」という太めの麺を使ったご当地やきそばがあります。県内にはほかにも那須塩原市を中心に食べられている「スープ入りやきそば」や足利市などで食べられている「じゃがいも入りやきそば」があります。
2023-10-05 13:10:00
タイトル 10月4日の給食
給食
今日の給食:バターライス風ごはん 牛乳 かぼちゃのシチュー ゆで野菜 りんごゼリー
かぼちゃは夏が旬の野菜ですが,上手に保存すれば冬にも食べることができます。しかも栄養豊富な野菜なので,「冬至にかぼちゃを食べれば風邪をひかない」と言われています。
2023-10-04 13:15:00
タイトル 10月3日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 カラフトシシャモフライ おひたし 生揚げの辛味炒め
生揚げの辛味炒めにえのきたけが入っています。白くて細長いえのきたけはシャキシャキした食感がおいしく,うまみ成分が多いきのこです。生揚げの柔らかな食感とえのきたけのシャキシャキの食感を楽しんでください。
2023-10-03 13:10:00
タイトル 10月2日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の味噌漬け焼き 塩昆布あえ 大根とこんにゃくの炒め煮
大根は,夏に出回るものは辛みがあり,冬になってくると甘くみずみずしくなります。大根は煮物にしても,大根おろしのように生でもおいしく食べられます。
2023-10-02 13:05:00
タイトル 9月29日の給食(十五夜)
給食
今日の給食:麦入りごはん いわしのみりん干し ごまあえ みそけんちん汁 十五夜ゼリー
今日は十五夜です。この時期は空が澄んで月がとても美しく見えることから,「中秋の名月」といいます。また,この時期収穫される里芋にちなんで「芋名月」とも言われます。
今日のみそけんちん汁には里芋が入っています。
2023-09-29 13:10:00
タイトル 9月28日の給食
給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 野菜とウインナーのスープ煮 ゆで野菜
ウインナーはウインナーソーセージのことです。ソーセージにはいろんな種類があり,ウインナーソーセージ,フランクフルトソーセージ,ボロニアソーセージなど,いろんな国の都市名が付いたソーセージがあります。
本日使用したキャベツ(群馬県吾妻郡産)を27日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2023-09-28 13:10:00
タイトル 9月27日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボーなす 春雨サラダ
今日は豆腐が主役ではなくなすが主役のマーボーなすです。マーボーなすは日本でアレンジされた中華料理です。
2023-08-10 13:10:00
タイトル 9月26日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 冬瓜のごま酢あえ みそ汁
今日の副菜は冬瓜のごま酢あえです。
冬瓜はきゅうりやかぼちゃ,スイカやメロンなどと同じウリ科の植物です。漢字では冬の瓜と書きますが,夏が旬の野菜です。切ったりせず丸のまま冷暗所で保存すると冬まで食べることができます。
2023-09-26 13:10:00
タイトル 9月25日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さんまの梅煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮付け
さんまが旬の季節になってきましたが,今年も不漁だと言われています。庶民の味として親しまれてきたさんまが庶民の味でなくなってしまうかもしれませんね。
今日のさんまは骨までやわらかく煮てあります。カルシウム摂取のためにも全部食べてほしいです。
2023-09-25 13:10:00
タイトル 9月22日の給食
給食
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 フルーツポンチ チーズ
今日の給食は,きゅうしょくポストにリクエストされていた料理を組み合わせた献立です。ナン,カレー,フルーツポンチ,チーズ。特に1年生からリクエストが多かったのがカレーです。「かれえがおいしかったです」と書いてくれた1年生。きっと家のカレーも保育園などで食べたカレーもおいしいのだと思いますが,小学校のカレーも気に入ってくれたのかなと解釈しました。
2023-09-22 13:10:00
タイトル 9月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし 切干大根の煮付け
切干大根の煮付けにしめじが入っています。
「香り松茸味しめじ」という言葉があります。松茸は香りがいいが,味はしめじがよい,物事にはそれぞれの長所があるという意味なのだそうです。ここでのしめじは本シメジというなかなか手に入らないしめじですが,給食で使っているぶなしめじは,くせのない味でいろんな料理に合い,シャキシャキの歯ごたえがよいという長所があります。
2023-09-21 13:10:00