給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 7月14日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 夏野菜カレー 牛乳 フルーツポンチ チーズ
夏野菜カレーには,今が旬のなす,たまねぎ,ズッキーニ,かぼちゃ,ピーマン,トマトが入っています。
6月からリニューアルした「きゅうしょくポスト」を設置しました。たくさんのリクエストが入っていますが,圧倒的に多いのが,フルーツポンチと揚げパンです。フルーツポンチのリクエストの理由に,「サイダーのしゅわしゅわ感とフルーツとゼリーがおいしいから」と書いてくれた児童がいました。
2023-07-14 13:10:00
タイトル 7月13日の給食
給食
今日の給食:米粉パン ブルーベリージャム 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜 モロヘイヤスープ
今が旬の食材の中に,ブルーベリーやモロヘイヤがあります。本当は生のブルーベリーを味わって欲しいのですが,今日はジャムで味わってください。
モロヘイヤは刻むとぬめりが出てきます。おひたしもおいしいのですが,スープにしてもおいしいです。
2023-07-13 13:10:00
タイトル 7月12日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの照り焼き タイピーエン ふりかけ
今日の献立は熊本県の郷土料理のタイピーエンと,熊本発祥のふりかけです。
ふりかけは,大正時代に食料不足によるカルシウム不足を補おうと,熊本県の薬剤師さんが小魚を細かくしてごはんにふりかけて食べるふりかけを開発したのが始まりと言われています。小魚は骨まで食べられるので,カルシウムを多く含んでいます。
2023-07-12 13:00:00
タイトル 7月11日の給食(宮っ子ランチ)
給食
今日の給食:十六穀ごはん 牛乳 揚げぎょうざ からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー
今日は夏の宮っ子ランチで「平和を願って大いちょう献立」です。
宇都宮市は太平洋戦争末期の1945年に米軍機により空襲を受け,市街地の大半が焼失し,多くの市民が亡くなりました。空襲で黒焦げになった旭町の大いちょうは翌春に芽吹き,復興のシンボルとして市民の心の支えになりました。
市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在は家やお店などが立ち並ぶまでに発展しました。
今も戦争で苦しんでいる人がいますが,世界中が平和になることを願った献立です。
2023-07-11 13:10:00
タイトル 7月10日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 納豆 豚キムチ炒め まろやかみそ汁
7月10日は,710の語呂合わせで納豆の日です。
納豆は日本の食べ物のようですが,アジアやアフリカの国々には納豆に似た食べ物があるそうです。インドネシアの「テンペ」は日本のスーパーマーケットでも見かけることがあります。
2023-07-10 13:10:00
タイトル 7月7日の給食(七夕献立)
給食
今日の給食:セルフ五目ちらし寿司 牛乳 七夕汁 七夕ゼリー
今日は七夕の行事食です。七夕の行事食といえば,ちらし寿司やそうめんがあります。七夕汁はそうめんを天の川に見立てた汁物です。
本日使用したにんじん(千葉県産)を6日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2023-07-07 13:10:00
タイトル 7月6日の給食
給食
今日の給食:セルフスラッピージョ― 牛乳 海藻入りサラダ ヨーグルト
スラッピージョ―は,パンにミートソースをはさんで食べるサンドイッチの一種です。
名前の由来はいろいろありますが,食べるときにミートソースがこぼれ落ちることから「だらしない」という意味の「スラッピー」という言葉が付いたという説があります。
2023-07-06 13:10:00
タイトル 7月5日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚の西京焼き ゆで野菜 豚肉とじゃがいもの煮付け
豚肉とじゃがいもの煮付けには,たくさんのじゃがいもやたまねぎを使っています。じゃがいもやたまねぎの産地といえば,北海道が有名ですが,じゃがいもやたまねぎは各地で生産され,今の時期は栃木県でも旬を迎えています。そのため,今月は近くの農業系の高等学校からじゃがいもやたまねぎなどを仕入れます。地元の食材は輸送の距離が短いため,環境にもよいです。
2023-07-05 13:10:00
タイトル 7月4日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ササミチーズフライ さっぱりあえ じゃがいもとわかめの味噌汁
ささみは,鶏肉の胸肉の一部で,形が笹の葉に似ていることから「ささみ」と言われます。
脂肪分が少なく,フライにすると外側はカリッと,中はしっとりとおいしく食べられます。
2023-07-04 13:10:00
タイトル 7月3日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにく醤油あえ ひじきの炒り煮 富士山ゼリー
10年前に世界文化遺産に登録された富士山が,7月1日に山梨県側の登山ルートで山開きされました。
富士山は,信仰や芸術の対象として,多くの人に親しまれています。山開きを記念して富士山ゼリーです。
2023-07-03 13:10:00
タイトル 6月30日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ おひたし 生揚げの辛味炒め
小中学生の時期は骨もぐんぐん成長しています。骨は成長が止まっても,日々作り替えられています。
今日の給食は,カルシウムが豊富な牛乳,小いわし,生揚げを使っていて,骨をじょうぶにする給食です。
2023-06-30 13:10:00
タイトル 6月29日の給食
給食
今日の給食:きなこ揚げパン 牛乳 ポークビーンズ 海藻入りサラダ
今日の揚げパンはきなこ味です。今年度になってから,4月にココア揚げパン,5月にキャラメル揚げパンを実施したので,今月はきなこ揚げパンです。
先週からきゅうしょくポストを再開しましたが,揚げパンのリクエストがいくつも入っています。
2023-06-29 13:10:00
タイトル 6月28日の給食
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 モロフライ ナムル チンゲンサイと豆腐のスープ
チンゲンサイは,はくさいの仲間の中国野菜です。
味がたんぱくで,加熱しても煮崩れしにくいため,炒めものや汁ものにぴったりの野菜です。
2023-06-28 13:10:00
タイトル 6月27日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚の三味焼き からしあえ みそ汁 パイナップル
パイナップルは気候が温暖な地域で生産される果物です。日本では沖縄県で生産されています。
パイナップルという名前は松ぼっくりに形が似ていることから,松の英語「パイン」とりんごの「アップル」を合わせて付いたと言われています。
2023-06-27 13:10:00
タイトル 6月26日の給食
給食
今日の給食:セルフ豚ねぎ塩丼(麦入りごはん) 牛乳 フォー 青梅ゼリー
フォーは,ベトナム料理で使われる,お米でできた平べったい麺です。小麦でできているうどんや中華麺とは食感が異なります。
今日は鶏肉のフォーです。
2023-06-26 13:10:00
タイトル 6月23日の給食
給食
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 ヨーグルト
今日のキーマカレーには,ひき肉だけでなく大豆でできた大豆ミートも入っています。
大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富に含まれています。また,動物の肉には含まれない食物繊維が含まれています。
2023-06-23 13:10:00
タイトル 6月22日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉と野菜の味噌炒め ばんさんすう
ばんさんすうは中国料理のあえものです。
「ばん」は中国語で「あえる」
「さん」は中国語で数字の3.
「すぅ」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味なのだそうです。
そのため「ばんさんすう」は「三種類の食材を千切りにしたあえもの」ということになります。
2023-06-22 13:10:00
タイトル 6月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 野菜入りじゃこ天 おろしあえ 具沢山みそ汁
じゃこ天は,愛媛県の特産品です。地元で獲れる魚を,身だけでなく皮や骨も使って作るそうです。
今日はなめこの入ったおろしあえを添えました。
2023-06-21 13:10:00
タイトル 6月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごまあえ みそけんちん汁
さばは,秋が旬の魚と言われていますが,とても身近な魚で一年中出回っています。塩焼き,味噌煮,しめさばなど,いろいろな味付けや調理法で食べられています。
缶詰も身近にあり,山形県の内陸部では,さばの水煮缶や納豆などでうどんを食べる「ひっぱりうどん」が有名です。
2023-06-20 13:10:00
タイトル 6月19日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらまんじゅう もやしのキムチあえ ワンタンスープ ふりかけ
昨年6月から2月まで,給食室前に設置した「きゅうしょくポスト」には,たくさんの給食のリクエストや質問をいただきました。今年度も同じ場所に設置します。
児童のみなさんからのリクエストや質問をお待ちしています。
2023-06-12 13:10:00