毎日の給食を更新中
タイトル | 1月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ中華丼 牛乳 豆腐の中華スープ みかん 今日の中華丼は11種類の食材を使った中華丼です。肉や魚介,野菜のうまみを片栗粉で閉じ込めています。ごはんと共にしっかり食べてほしいです。 |
2024-01-31 13:05:00 |
タイトル | 1月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばのカレー風味焼き ごま酢あえ 生揚げ入りみそ汁 さばはとてもおいしい魚で児童のみなさんも比較的よく食べてくれる魚です。それでも特有の臭みを感じるかもしれないので,カレー粉と醤油を混ぜた調味料に漬け込んで焼きました。 |
2024-01-30 13:10:00 |
タイトル | 1月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚の生姜焼き 塩昆布あえ 具だくさん汁 今日は多くの児童のみなさんが大好きな豚の生姜焼きです。ごはんが進む一品です。 |
2024-01-29 13:10:00 |
タイトル | 1月26日の給食(今泉小学校のリクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ 磯辺和え たまごスープ いちごゼリー 毎年,学校給食週間には,泉が丘地域学校園の3校で持ち回りのリクエスト給食を実施しています。 昨年度は泉が丘小学校のリクエスト給食だったので,今年度は今泉小学校のリクエスト給食です。 |
2024-01-26 13:10:00 |
タイトル | 1月25日の給食(トマト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き 小松菜とじゃこの炒め物 トマ豚汁 今日は月に一度の「トマト給食」の日で,宇都宮市産のおいしいトマトを使った給食です。 トマトには昆布と同じうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。豚汁のだしはかつお節でとっているので,かつお節のイノシン酸とトマトのグルタミン酸の相乗効果でおいしい豚汁です。 |
2024-01-25 13:05:00 |
タイトル | 1月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:スパゲティミートソース 牛乳 温野菜 チーズ 今週一週間は泉が丘小学校の「給食週間」でもあり,「食事マナー週間」でもあります。 今日は給食の時間に給食委員会児童による「食器やワゴンの片付け方について」の放送がありました。おいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを込めて,ワゴンが必要以上に汚れていないか,箸やスプーンの向きは同じかなど,調理員さんが片付けやすいように返却するポイントを説明しました。 |
2024-01-24 13:10:00 |
タイトル | 1月23日の給食(宮っ子ランチ) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ ゆずゼリー 今日は冬の宮っ子ランチで「黄ぶなにちなんで健康になろう」がテーマの給食です。 昔,天然痘という病気がはやり,人々は神様に「病気が治りますように」とお祈りしました。 ある日,病気の人に魚を食べてもらおうと,宇都宮市内を流れる田川で釣りをしたところ,コイのように大きくて黄色い色をした大きなフナを釣り上げました。病人がその身を食べたところ病気が治ったので,神様のおかげと感謝をして,病気にならないようにと毎年新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えするようになりました。 給食では黄色いゆずのゼリーで,児童のみなさんの健康を願っています。 |
2024-01-23 13:10:00 |
タイトル | 1月22日の給食(日本で初めての学校給食再現給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き つけもの みそけんちん汁 1月24日から「全国学校給食週間」です。泉が丘地域学校園では,今日から一週間を「給食週間」として,学校給食の意義や役割について,児童や保護者,地域のみなさんにお伝えします。 今日の給食は日本で初めての学校給食です。明治時代に山形県の小学校で貧しい子供たちに,おにぎり,塩鮭,漬物をお昼に提供したのが日本で初めての給食と言われています。 |
2024-01-22 13:10:00 |
タイトル | 1月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 ミニフィッシュ 来週月曜日(1月22日)は「カレーの日」です。今から42年前の1982年に,全国学校給食週間を前に子供たちが好きなカレーを一斉に提供しようとよびかけたのが始まりとされています。 市販のカレールウを使うと比較的手軽に作れておいしいカレーですが,給食は820人分ものじゃがいもや野菜など,皮をむいたり,切ったりするのでとても大変です。しかも大量のたまねぎを切ってカレーを作るので,調理員さんたちは涙をこぼさないよう苦労して作っています。 |
2024-01-19 13:10:00 |
タイトル | 1月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフいちごクリームサンド(コッペパン) 牛乳 チキンピカタ ゆで野菜 ピカタはもともとはイタリア料理です。 肉に塩・コショウで下味をつけ,小麦粉をまぶしたあと,粉チーズを混ぜた卵をからめて焼いた料理です。 |
2024-01-18 13:10:00 |
タイトル | 1月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ からしあえ 田舎汁 田舎とは,都会の反対の意味で,人家が少なく田畑が多いのどかな所という意味のほかに,自分の生まれ故郷や親や祖父母のふるさとなどの意味があるそうです。 日本各地に田舎汁があるそうですが,泉が丘小学校の田舎汁は,栃木県の特産品のかんぴょうのほか,県内で生産される野菜やいも,豆腐などが入った具沢山のみそ汁です。 |
2024-01-17 12:55:00 |
タイトル | 1月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ジャンバラヤ 牛乳 ゆで野菜 ポテトスープ ジャンバラヤは,アメリカ合衆国で作られるお米を使った料理で,スペイン料理のパエリアが起源とされています。 ジャンバラヤは,チリパウダーなどの香辛料で味付けをするので,少し辛みがあります。肉と野菜のうまみを吸ったごはんがおいしいです。 |
2024-01-16 13:10:00 |
タイトル | 1月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さわらの照り焼き ごまあえ 大根とこんにゃくの炒め煮 サワラはブリと同じように,成長するに従い名前が変わる出世魚です。 サワラの場合は,サゴシ⇒ナギ⇒サワラと変わります。 サワラという名前は,見た目が細長いため,「狭腹(さはら)」が語源と言われています。 |
2024-01-15 13:10:00 |
タイトル | 1月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかの味噌漬け焼き おひたし いもこん鍋風汁 今日の汁物は,鳥取県の郷土料理「いもこん鍋」を汁物にアレンジしたものです。 昔,鳥取藩が貧しかった時代に,庭を畑にして里芋やこんにゃくいもを栽培し,これらを使って作った鍋料理が「いもこん鍋」です。さといもの「いも」,こんにゃくの「こん」を取って「いもこん鍋」と呼ばれるようになったそうです。 |
2024-01-12 13:10:00 |
タイトル | 1月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン とちおとめジャム 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ ゆで野菜 いよかん きゅうしょくポストに,鶏肉とじゃがいものケチャップあえのリクエストが入っていました。 書いてあった内容は,「料理名がわからない」という前置きがあり,「とりにくとじゃがいもをあげたのをトマトソースであえたもの」と書いてありました。 名前は覚えてないけど,おいしかったな,また食べたいな,という気持ちと受け取りました。 リクエストの理由は「とりにくがトマトソースによく合うから」だそうです。他の児童のみなさんも同じように感じて食べてくれることを願って,リクエストにお応えしました。 |
2024-01-11 13:10:00 |
タイトル | 1月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の三味焼き 大根の磯辺和え かんぴょうの炒め煮 今日は栃木県の特産品のかんぴょうを使った炒め煮です。かんぴょうの卵とじ(汁)は給食で何度も出ますが,炒め煮は久しぶりです。 かんぴょうは,ユウガオの実を干して乾燥させた保存食です。季節を問わず食べられて,戻して使うと,かんぴょうに調味料や他の材料のうまみがしみ込んでとても美味く,すばらしい食品です。 |
2024-01-10 13:10:00 |
タイトル | 1月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 赤魚のだし焼き おひたし だご汁 だご汁は熊本県の郷土料理で,小麦粉を水で練って,手でのばしてちぎった団子を入れた汁のことです。「だご」は熊本弁で「だんご」を意味しています。 手軽に作れて栄養価が高く,腹持ちもいいので,昔から農作業の合間などに食べられてきた料理です。 昔,米が不足していた時代に,米の代わりに食べられてきたそうで,家庭によっては醤油味や味噌味など,味付けや材料が違うそうです。 給食は味噌で味付けしました。 |
2024-01-09 13:10:00 |
タイトル | 12月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン マーマレード 牛乳 タンドリーチキン ミニサラダ 野菜スープ セレクトデザート 今日で2学期前半が終わり,明日から冬休みです。 年末年始にはごちそうを食べる機会がたくさんあります。食べすぎたエネルギーは体を動かして消費するようにしましょう。外は寒くて外で遊ぶのがつらいときには,家の中で家の人のお手伝いをしてみましょう。 冬休みも規則正しい生活を心がけてください。 |
2023-12-25 13:10:00 |
タイトル | 12月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ 塩こんぶあえ 豆乳入りみそ汁 今日は冬至です。1年の中で最も日が短い日です。夕方もあっという間に暗くなってしまいますね。 冬至には昔からかぼちゃを食べる風習があります。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われているからです。かぼちゃは栄養たっぷりの緑黄色野菜です。 |
2023-12-22 13:10:00 |
タイトル | 12月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 学校給食では毎日牛乳が出ています。日本人は全体的にカルシウム不足と言われています。特に成長期にはカルシウムをしっかり摂ることが将来のために大切です。 寒くなってくると冷たい牛乳が飲みにくいと感じる人もいるかもしれません。口の中で少し温めて飲んでみるなど試してみてください。 |
2023-12-21 13:10:00 |