学校日記

今泉小学校の学校日記

春の宮っ子ランチ

 今日の給食は,「春の宮っ子ランチ」でした。
 「宮っ子ランチ」とは,私たちの住む宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。「春の宮っ子ランチ」は,春の地場産物を使った「自然のめぐみキラキラ献立」になっています。
 
【春の宮っ子ランチ】
「もち玄米ご飯」
  お米は宇都宮産100%のコシヒカリを使用しています。
「牛乳」
  栃木県の生乳生産量は,北海道に次いで全国2位です。
「豚肉と宮野菜炒め」
  豚もも肉を炒め,アスパラガスと角切りトマトとあえて玉ねぎソースをかけて加熱したものです。トマトは白楊高校産です。
「かんぴょうのごま酢あえ」
  生産量全国1位のかんぴょう,人参,キャベツ,コーンのゴマ酢あえです。お酢の酸味で食欲アップ!
「春野菜の味噌汁」
  にら,新玉ねぎ,新じゃがいも入りの味噌汁です。栃木県のにらの生産量は全国2位です。
「ミルクプリンいちごソース」 
  宮っ子ランチのために開発されたデザートです。ミルクプリンの上には,宇都宮産のとちおとめソースがかかっています。

 すべての恵みに感謝して,「いただきます!」

町たんけんに出かけました【2年生】

 2年生が,生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。今日は2回目の町たんけんです。自分たちが住んでいる町にはどんなお店や施設があるのかな・・・どんな人たちがどんなお仕事をしているのかな・・・など,自分で歩きながら見てきました。

▼宇都宮駅に近い今泉地区には,ブレックスアリーナなどの運動施設や広い公園,大規模量販店やコンビニエンスストアなどのお店がたくさんあります。普段は,当たり前の景色に感じている子供たちも,改めて見直してみると気付くことがたくさんあったようです。

▼古くからこの地区を見守ってくれているお寺,花蔵院。途中休憩で大変お世話になりました。また宇都宮駅東口前は,令和4年の新規開設を目指してコンベンション施設の建築・整備が進んでいます。

花壇の整備をしよう【4年生】

 花壇の方から子供たちの「おー!一気に抜けた。」という声が聞こえてきました。
 花壇に生えていた雑草をみんなで抜いて整備していました。ゴミ袋が雑草でどんどんいっぱいになっていきます。土の中から出てきた虫にびっくりしてみたり,根についている土を丁寧に落としたり・・・みんなで協力して雑草を取り除くことができました。
 きれいになった花壇に,白楊高校から購入した花の苗を植えました。白楊高校の花の苗は,栄養満点,元気いっぱいの立派な苗です。これから夏の日差しを浴びて,さらに大きく育ってくれると思います。

学力テストに全集中【4・5・6年生】

 4年生以上の学年は,学力テストを行いました。
 6年生は,全国学力・学習状況調査。
 4・5年生は,とちぎっ子学習状況調査。
 教室を回ってみると,子供たちが真剣に問題に向き合っていました。テストと質問紙のすべてが終わると「疲れたぁ~」の声。みんな集中してよく頑張りました。

第1回地域協議会開催

 令和3年度第1回地域協議会を開催しました。
 約20名の地域協議会委員が参加して,今年度の計画・予定の情報を共有しました。
 今年度も,学校・地域ともに,様々な行事・活動の実施については感染症対策を講じながら判断していくことになるため,連絡を密に取りながら進めてまいります。
 地域の皆様とともに,子供たちにとって貴重な学びの場や楽しい思い出を一つでも多く作っていきたいと思います。