文字
背景
行間
学校日記
今泉小学校の学校日記
プールでの活動が始まっています
昨年度、感染症の状況から実施を見合わせたプールでの活動を、今年度は再開しました。今日は、1年生が水に慣れる活動ということで、プールフロアのある浅い部分を歩いたり走ったりして楽しそうに渡って来ました。小学校のプールは、1年生にとってどのような印象だったのでしょうか・・・。プールサイドでは、距離を取りながら静かに待つこともできていて感心しました。
夏休み前までの短い期間ではありますが、子供たちが安全に楽しく水泳の学習に取り組めるよう、工夫しながら進めていきたいと思います。





夏休み前までの短い期間ではありますが、子供たちが安全に楽しく水泳の学習に取り組めるよう、工夫しながら進めていきたいと思います。
県民の日献立
今日は栃木県民の日。
給食の献立も県民の日にちなんだメニューが並びました。「県民の歌」や学校栄養士による「県民の日」のお話を聞きながら,おいしくいただきました。
【今日の献立】
ナンピザ,牛乳,ゆで野菜,イタリアンドレッシング,かぶのシチュー,県民の日デザート
*ナンピザの具には,栃木県産のかんぴょうやトマトがたっぷり。県民の日デザートは角切りいちご入りのいちごゼリーにホイップクリームがトッピングされています。


給食の献立も県民の日にちなんだメニューが並びました。「県民の歌」や学校栄養士による「県民の日」のお話を聞きながら,おいしくいただきました。
【今日の献立】
ナンピザ,牛乳,ゆで野菜,イタリアンドレッシング,かぶのシチュー,県民の日デザート
*ナンピザの具には,栃木県産のかんぴょうやトマトがたっぷり。県民の日デザートは角切りいちご入りのいちごゼリーにホイップクリームがトッピングされています。
自分の体力に挑戦しています
今,学校では新体力テストを行っています。
50メートル走やソフトボール投げ,シャトルランなどたくさんの種目があって,子供たちは自分の体力に挑戦しています。
体育館で,シャトルランや反復横跳びの記録をとっていました。高学年の子供たちが1・2年生の記録をとってあげていました。「がんばってね。」「お水飲みたい?」など優しく声をかけてもらって,1・2年生は,張り切って記録に挑戦し「楽しかった!」と話す子もいました。暑さの中,こまめに水分補給をしたり木陰に入って休んだりしながら頑張っています。








50メートル走やソフトボール投げ,シャトルランなどたくさんの種目があって,子供たちは自分の体力に挑戦しています。
体育館で,シャトルランや反復横跳びの記録をとっていました。高学年の子供たちが1・2年生の記録をとってあげていました。「がんばってね。」「お水飲みたい?」など優しく声をかけてもらって,1・2年生は,張り切って記録に挑戦し「楽しかった!」と話す子もいました。暑さの中,こまめに水分補給をしたり木陰に入って休んだりしながら頑張っています。
授業風景【5年生・4年生】
今日は朝からよく晴れて,気温も上がってきました。休み時間前には,熱中症指数の放送があり,こまめな水分補給や着帽などの呼びかけをしています。授業中も十分に換気をして,熱中症と感染症の対策をしています。
5年生が家庭科の授業で,一生懸命に縫い物をしていました。自分の名前の縫い取りに挑戦していました。糸を引く力加減,玉結びや玉止めの仕方など,何度も練習して少しずつ上手になっていました。
4年生の教室では,算数の授業で1人1台端末を使って,わり算のひっ算の仕方を説明している児童がいました。みんなでその児童の解き方を見ながら説明を聞いていました。








5年生が家庭科の授業で,一生懸命に縫い物をしていました。自分の名前の縫い取りに挑戦していました。糸を引く力加減,玉結びや玉止めの仕方など,何度も練習して少しずつ上手になっていました。
4年生の教室では,算数の授業で1人1台端末を使って,わり算のひっ算の仕方を説明している児童がいました。みんなでその児童の解き方を見ながら説明を聞いていました。
遠足に行ってきました【1~4年生】
1年生,2年生,3年生,4年生が遠足に出かけました。
リュックサックを背負って登校してきた子供たちはとてもうれしそうでした。
天候に恵まれて,楽しい一日を過ごすことができたようです。
▼1年生は小学校に入学して初めての遠足です。宇都宮動物園へ行って動物たちに餌やり体験をしました。お友達と一緒に,アスレチックで体を動かしたり乗り物に乗ったりしました。お約束を守って楽しく過ごすことができました。









▼2年生は壬生のとちぎわんぱく公園へ行きました。ふしぎのふねの中には「ふしぎだな・・・」と感じる展示物がいろいろありました。おもちゃ博物館では,たくさんのおもちゃを見たり室内アスレチックで遊んだりしました。芝生のきれいな広場で食べるお弁当は最高だったでしょう。









▼3年生はツインリンクもてぎへ行きました。ハローウッズでは緑のトンネルを歩いたりいろいろな生き物を探したりしながら自然を満喫しました。里山の1年を表現した室内アスレチックsumikaでは,森の鬼ごっこやかくれんぼ気分を楽しみました。









▼4年生は益子と県立博物館へ行きました。素焼きのご飯茶碗に絵付け体験をしたり,ろくろを使って作品を作っている様子や実際に使っている焼成窯を見学したりしました。益子の森でお弁当を食べた後,県立博物館では班別行動で館内を見学しました。








リュックサックを背負って登校してきた子供たちはとてもうれしそうでした。
天候に恵まれて,楽しい一日を過ごすことができたようです。
▼1年生は小学校に入学して初めての遠足です。宇都宮動物園へ行って動物たちに餌やり体験をしました。お友達と一緒に,アスレチックで体を動かしたり乗り物に乗ったりしました。お約束を守って楽しく過ごすことができました。
▼2年生は壬生のとちぎわんぱく公園へ行きました。ふしぎのふねの中には「ふしぎだな・・・」と感じる展示物がいろいろありました。おもちゃ博物館では,たくさんのおもちゃを見たり室内アスレチックで遊んだりしました。芝生のきれいな広場で食べるお弁当は最高だったでしょう。
▼3年生はツインリンクもてぎへ行きました。ハローウッズでは緑のトンネルを歩いたりいろいろな生き物を探したりしながら自然を満喫しました。里山の1年を表現した室内アスレチックsumikaでは,森の鬼ごっこやかくれんぼ気分を楽しみました。
▼4年生は益子と県立博物館へ行きました。素焼きのご飯茶碗に絵付け体験をしたり,ろくろを使って作品を作っている様子や実際に使っている焼成窯を見学したりしました。益子の森でお弁当を食べた後,県立博物館では班別行動で館内を見学しました。