学校日記

今泉小学校の学校日記

今日の給食は夏の宮っ子ランチ

 「宮っ子ランチ」は、私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など、宇都宮のよさを知ることのできる給食です。今日は夏の宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」です。
 宇都宮市は太平洋戦争で多くの市民が亡くなりました。戦後も苦しい生活が続きましたが、市民の強いエネルギーにより復興が進められ、現在のように家やお店が立ち並ぶほどに発展しました。
 戦中戦後の時期は、白米はとても貴重な食べ物で、ひえや粟などの雑穀やサツマイモやカボチャを混ぜたり、おかゆにして量を増やしたりしていました。また、宇都宮餃子は全国的にも有名ですが、戦時中、中国にいた兵士たちが終戦後に宇都宮に本場の餃子の味を持ち帰ってきたのが始まりと言われており、餃子に使われる豚肉・にら・にんにくなどの材料がすべて地元で手に入ったことと、食糧不足の中でスタミナのつく食材が多く使われていたことから人気が出て食べられるようになりました。

【平和を願って大いちょう献立】
 十六穀ご飯、牛乳、からしあえ、揚げ餃子、大いちょう汁、マスカットゼリー

▼「大いちょう汁」は宮っ子ランチのために考えた料理です。
 戦火にも負けずに生き残った宇都宮の大いちょうにちなんで、人参や大根は「いちょう切り」にしました。いちょうの形のかまぼこも入っています。

 

竜巻避難訓練

 今日は、竜巻が起こった場合の避難訓練を行いました。
 はじめに避難の仕方や気を付けることについて担任からの説明を聞きました。
 その後、学校南方向から竜巻が近付いて来る、という想定で訓練を行いました。飛んでくる物などから身を守るために、「まず(姿勢を)低く」「頭を守り」「動かない」という「シェイクアウト」を実施しました。いざという時に自分の命を自分で守る方法のひとつです。子供たちは真剣に訓練を行っていました。

     

授業参観 ありがとうございました

 今年度に入って初めての授業参観をようやく実施することができました。
 子供たちは朝から楽しみにしている様子でとても張り切っていました。中には昇降口までお迎えに(?)向かう子の姿も見られてほほえましかったです。
 感染症対策のため、保護者の皆様には短時間入れ替え制の参観方法にご協力いただきました。おかげさまで、密を避けながらスムーズに授業を進めることができました。ありがとうございました。
 また、同時進行で第2回地域協議会も開催しました。委員の皆様にも授業を参観していただきました。参観後の会議では、子供たちが1人1台端末を使って学習を進められていたことや、コロナのために交流活動などが難しい中で静かに学習に取り組んでいたことなどが話題に上がりました。委員の皆様、ありがとうございました。

     

地面を流れる水の行方は・・・

 朝から降り続いた雨が上がって、4年生の子供たちが校庭に出て理科の学習をしていました。校庭にできた水たまりの様子やそこから流れ出す水の様子を観察していました。
自然が作り出す現象の不思議さや面白さを実感しながら学習することができました。

端末の活用に慣れてきました

 1人1台端末の活用が始まり、子供たちは学習の様々な場面で使っています。こまめに使い続けることで使い方に慣れ、活用の幅も広がりつつあります。
 5年生が、自分が作った工作の作品について友達同士で動画撮影をしていました。後日、お互いの作品を鑑賞するときに使うそうです。録画記録しておけば、説明をくり返し聞くことも可能ですね。


 1年生は、お絵かきをしたり、育てているアサガオの記録写真を撮ったりしていました。写真記録を残しておくことで、観察記録を書くときにもう一度画像を見て確認することができますね。