学校日記

今泉小学校の学校日記

1年生もGoogle Meetに挑戦しています

 子供たちは、1人1台端末を毎日使って学習しています。AIドリルやクラスルームなどの使い方にもだいぶ慣れてきたようです。感染症の状況によっては、今後、学校が休校になることも考えられることから、双方向でやり取りのできる「Google Meet」を使えるように練習しています。今日は、1年生が挑戦していました。参加しているお友達の顔が次々に画面に映し出されると、笑顔で手を振る子もいました。

 教室の外にいる先生と楽しそうにやり取りしながら、「あ、先生、体育館にいるよ!」と、先生の居場所を言い当てていました。

 

 

 

 

今日は「野菜の日」献立

 今日、8月31日は日付のごろ合わせで「やさい」と読むことができることから「野菜の日」とされています。というわけで、今日は10種類の野菜を使った、野菜たっぷり献立です。給食の時間には学校栄養士の話を聞きながら静かにいただきました。

お話

「野菜は体の中で様々な栄養がきちんと働くようにお助けするビタミンという栄養がたくさん入っています。給食では野菜が好きな人にも苦手な人にもおいしく食べて大きく成長してもらえるように、調理員さんが色々と工夫しながら、おいしく調理してくれています。給食室にはエアコンがないので、毎日の給食をつくるのはとても暑くて大変なのですが、児童のみなさんが苦手なものにもチャレンジしてたくさん食べて残り物が少ない時に、とてもうれしい気持ちになります。みなさんもしっかり食べることで感謝の気持ちを伝えてください。」

【今日の献立】

麦入りごはん、牛乳、あじフライ、ゆで野菜、手作りドレッシング、マーボー野菜炒め

 

 

 

 

ほっと一息 今泉タイム

 今週月曜日から短縮日課となり、いつもとは違う特別な日課で生活していますが、子供たちは落ち着いて学習活動に取り組んでいます。2時間目終了後の休み時間【今泉タイム】には、教室で1人1台端末を使ったり、読書したり、みんなで楽しめることを考えたり、子供たちは思い思いの過ごし方で気分転換をしています。校庭でも、体を動かしたり、草むらで虫や花をさがしたりして元気に過ごしています。

 

 

 

 

1学期後半スタート

 夏休みが明けて、今日から学校が再開しました。

 緊急事態宣言下という厳しい状況の中、子供たちの元気な姿に力をもらいました。感染症対策をこれまで以上に確実に行って、子供たちが安心して学校生活を送ることができるようにしたいと思います。保護者の皆様には、学校再開にあたり、温かなご理解とご協力をいただき、本当にありがたいです。1学期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。

▼換気をしっかりとして、さあ、授業開始! 休み時間には、地域の方が作ってくださったごみの分別サンプルを熱心に見ている子供の姿も。

 

 

▼夏休み明け最初の献立は「麦入りごはん、セルフ豚丼、牛乳、冷ややっこ、小松菜とじゃこの炒め物」です。子供たちはしっかりと距離を確保しながら配膳し、黙食しています。

 

 

夏休み ぐんぐん教室

 26日(月)、27日(火)の2日間、夏休みのぐんぐん教室を行いました。

 昨年度は、感染症予防のため中止となりましたが、今年度は内容と方法を工夫して、「せっけんづくり」「わくわくパソコン」「えいごでABC」「下野書道」の4つの活動を行いました。たくさんの子供たちが希望しました。地域の皆様が、講師を務めてくださったり、活動のサポートをしてくださいました。ご協力くださった地域の皆様、送り迎えをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

▼せっけんづくり

 苛性ソーダを水に溶かし、廃油に混ぜて根気よくかき混ぜます。トロトロとしてきて色もミルクティーのような色に変わっていきました。思ったよりも固まるのに時間がかかり、子供たちは苦戦していました。油の処理の仕方によっては環境に大きなダメージを与えてしまうお話なども聞くことができ、環境を守るために私たちができることを考えるよい機会となりました。子供たちが廃油で作ったせっけんは、洗濯せっけんとして使うことができます。

 

 

 

▼わくわくパソコン

 1人1台端末を使って、タッチタイピングの練習やプログラミングをしながら楽しくゲームに挑戦したりしました。自分で作った音や音楽を聴いたり、画面に映し出される音の波形を見たりする活動では、友達同士で作った音や音楽を聴き合って楽しんでいました。

 

 

 

▼えいごでABC(1・2年生)

 色を表す英語を使ってゲームをしたり、体を動かしながら「Head, Shoulders, Knees & Toes」の歌を歌ったりしました。はじめは少し緊張していた子供たちもいましたが、徐々にリラックスして、遊びながら英語を楽しんでいました。

 

 

▼下野書道

 下野書道展の作品に取り組んでいました。はじめは半紙で練習したり、はじめから指定の大きな用紙に挑戦したり・・・それぞれ考えながら集中して取り組んでいました。一画一画、気持ちを込めて伸びやかに筆を進めていました。