文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
お家の方へ ありがとう! 6年生感謝の会!
2月14日(金)に,6年生が感謝の会を開催しました。
これは,卒業を控えた6年生が,お家の方へ感謝の気持ちを伝えるために企画したものです。
6年生の合奏や合唱の他,親子で考えるクイズ大会,小学校生活を写真で振り返るスライドショー,子どもたちからお家の方へのメッセージ。
すべてに,子どもたちのたくさんの「ありがとう」が込められていました。
地域に広げようあいさつの輪! 第4回地域協議会開催!
2月5日(金)に,第4回地域協議会を開催しました。
今回は,今年度を振り返って,学校運営についてのご意見をいただくとともに,地域協議会の各部会の活動の報告がありました。
学校運営については,子どもたちのあいさつについて話題になりました。
子どもたちのあいさつは,校内ではよくできていますが,校外や地域の方たちへのあいさつはあまりできていないという様子です。
子どもたちのあいさつを地域にも広げるために,大人が手本を示したり,あいさつの大切さなどを繰り返し伝えたりしていくことが必要ではないかという意見がありました。
地域であいさつや声かけは,防犯上でも効果があると言います。
子どもたちのあいさつを地域に広げたいと思います。
子どもの安全を 地域で 守る!
1月27日(月)に,県くらし安全安心課の協力依頼を受けて,児童下校の見守り活動が行われました。
県では,プロスポーツチームと連携して,地域の防犯力を高めるとともに,多くの方に見守り活動に参加してもらえるように取組をすすめているそうです。
その一環として,今泉小において,県のマスコットキャラクターのとちまるくんなどによる見守り活動が行われました。
子どもたちは,校内放送で,県の職員の方から交通安全の話を聞いた後,とちまるくんやルリちゃん,トッキーに見守られながら,安全に注意して下校しました。
ようこそ 今泉小へ!~福祉委員会とバンビーニゆめの交流会~
1月21日(火)に,福祉委員会とバンビーニゆめの年長と年中の園児のみなさんとの交流会を開催しました。
福祉委員会の子どもたちは,これから小学校に入学してくる園児のみなさんに,楽しみながら小学校のことを知ってもらおうと交流会を計画しました。
福祉委員会の子どもたちと園児のみなさんは,ランドセルや文房具の体験やゲームなどの活動を通して,有意義な時間が過ごせました。
6年生 泉が丘中訪問!
1月17日(金)に,6年生が泉が丘中学校を訪問しました。中学校訪問をとおして,4月から始まる中学校生活の準備をしていくというねらいがあります。
内容は,中学校の授業参観,生徒会役員による学校生活の説明,部活動紹介でした。
6年生は,定期テストや校則の話を真剣に聞いたり,楽しい部活動の紹介に興味を示したりしながら,それぞれに中学校生活をイメージできた様子でした。