文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
おもいやり いっぱい! 1年生お助け隊
1年生が入学して,約3週間がたちました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
その陰には,6年生の「1年生お助け隊」の活動があります。
6年生が順番に,教室や廊下,昇降口に別れて,1年生の朝の活動を手伝いました。
1年生は,6年生のやさしさを力に頑張っていました。
1年生の給食 スタート!
4月16日(水)から,1年生の給食がスタートしました。
給食開始前に,2年生の配膳の様子撮影した映像を見ながら学習しました。
給食本番では,小学校の体験に来ていた宇都宮共和大学の学生の皆さんにも,手伝ってもらって,初めてとは思えないほど,立派にできました。
メニューは,お祝いの「五目ちらしずしと,豆腐入りのすまし汁」でした。
1年生は,行儀よく,おいしそうに食べていました。
入学おめでとう!
4月10日(木),校庭の桜が満開の中,入学式が行われました。
今年の新入生は,120名です。
新入生の皆さんが,友達と一緒に,笑顔で元気に活躍することを楽しみにしています。
◇式の前,担任の先生の話をよく聞いています。
◇広い体育館での入学式。 今年は,6年生も一緒です。
◇6年児童による「お迎えの言葉」です。
令和7年度がスタートしました!
4月8日(火),子供たちが元気に登校して,学校に活気があふれました。
今年度も,子供たちが,やさしく,かしこく,たくましく,学校生活を送れることを願っています。
◇学級の発表です。友達は誰と一緒かな。
◇着任式です。15名の先生をお迎えしました。
◇始業式,担任の先生の発表です。子供たちのドキドキの瞬間です。
◇新しい学級での自己紹介です。仲良くしてね。
◇新しい教科書をもらいました。どんな勉強をするのかな。楽しみです。
卒業式 6年生の旅立ち!
3月18日(水) に,卒業式が行われました。
今年は,ご来賓の方々と保護者の方々の他,5年生も式に参列しました。
92名の卒業生は,立派な態度で式に臨み,参列してくださった皆さんのあたたかい拍手の中,今泉小を旅立っていきました。
卒業生一人一人が,これから益々活躍されることを期待しています!
6年生 ありがとう! ~6年生を送る会~
3月5日(水)に,6年生を送る会を実施しました。
3時間目に,体育館で全員が集まりました。5年生の運営委員が進行して,学年ごとに,6年生への感謝の気持ちを,歌や合奏,メッセージで表現しました。
また,昼食後のわくわくタイムでは,縦割り班ごとの6年生を送る会です。
6年生への手作りのプレゼントを渡して,1年生から5年生は感謝の気持ちを,6年生はお礼の気持ちをお互いに伝えあいました。
子どもたち一人一人の気持ちがあふれたとても素敵な時間となりました。
お家の人と一緒に いただきます! 1年生 親子給食!
2月26日(水)に,1年生の親子給食を実施しました。
今日の献立は,麦入りご飯,牛乳,いわしのおかか煮,ごまあえ,味噌けんちん汁で,1年生に人気の献立のひとつです。
学校で,お家の人と一緒に食べた給食は,いつもの給食とは違った味わいだと思います。
お忙しい中,ご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
お家の方へ ありがとう! 6年生感謝の会!
2月14日(金)に,6年生が感謝の会を開催しました。
これは,卒業を控えた6年生が,お家の方へ感謝の気持ちを伝えるために企画したものです。
6年生の合奏や合唱の他,親子で考えるクイズ大会,小学校生活を写真で振り返るスライドショー,子どもたちからお家の方へのメッセージ。
すべてに,子どもたちのたくさんの「ありがとう」が込められていました。
地域に広げようあいさつの輪! 第4回地域協議会開催!
2月5日(金)に,第4回地域協議会を開催しました。
今回は,今年度を振り返って,学校運営についてのご意見をいただくとともに,地域協議会の各部会の活動の報告がありました。
学校運営については,子どもたちのあいさつについて話題になりました。
子どもたちのあいさつは,校内ではよくできていますが,校外や地域の方たちへのあいさつはあまりできていないという様子です。
子どもたちのあいさつを地域にも広げるために,大人が手本を示したり,あいさつの大切さなどを繰り返し伝えたりしていくことが必要ではないかという意見がありました。
地域であいさつや声かけは,防犯上でも効果があると言います。
子どもたちのあいさつを地域に広げたいと思います。
子どもの安全を 地域で 守る!
1月27日(月)に,県くらし安全安心課の協力依頼を受けて,児童下校の見守り活動が行われました。
県では,プロスポーツチームと連携して,地域の防犯力を高めるとともに,多くの方に見守り活動に参加してもらえるように取組をすすめているそうです。
その一環として,今泉小において,県のマスコットキャラクターのとちまるくんなどによる見守り活動が行われました。
子どもたちは,校内放送で,県の職員の方から交通安全の話を聞いた後,とちまるくんやルリちゃん,トッキーに見守られながら,安全に注意して下校しました。