日誌

news

令和3年度入学式でした

 令和3年度入学式が行われました。コロナ禍で会場への入場を制限し,新入生と保護者,生徒会の代表生徒の参列により,今年度新たに240名の新入生を迎えることができました。在校生は,教室のTVでリモートでのライブ中継を視聴しました。
  
   

入学式のコロナ対策

 本年度の入学式は,新型コロナウイルスの新規感染者数が増加傾向にあることから,一世帯お一人の参列になります。また、在校生も会場に入らず,教室にてリモートでの視聴になります。式後につきましても保護者との写真撮影は行わず,生徒のみの写真撮影とします。式後の予定につきましては,PDFファイルをご覧ください。
            入学式の流れ(HP用).pdf

1年球技大会

    今日は1年生のドッジボール大会でした。1年生最後のクラス対抗のため,大いに盛り上がりました。優勝は7組,準優勝は2組でした。
        




2年球技大会

 2年生の球技大会でした。コロナ禍の不自由な一年間のストレスを吹き飛ばすような激闘?が見られました。天候にも恵まれ,ドッジボール大会ならぬドッジビー大会で大いに盛り上がりました。
  
 
 
                   
         優勝は2組!!  
              
      6位でもこの笑顔

第65回卒業証書授与式

 3月11日,235名の生徒が巣立っていきました。
 星中の伝統の「愛惜の合唱」も今年は歌うことができませんでした。しかし、式に臨む態度で,第65回卒業生の決意を感じさせてくれました。
 


          

3年生を送る会でした

 3/10(水)は,卒業式予行と3年生を送る会を行いました。3年生を送る会では,学年主任の愛あふれる「思い出のムービー」を観賞し,3年間を振り返り,思い出に浸っていました。また,生徒会からは卒業記念品として,目覚まし時計と手作りのコースターのプレゼントがありました。 
              
           

文化部の活躍

   祝 金賞
 過日行われた「ボーカルアンサンブルコンテスト関東大会」に栃木県代表として参加した合唱部が「金賞」を受賞し,第5位に輝きました。
                                     
 また,演劇部が同じく栃木県代表として,「関東演劇コンクール」への参加が決まっています。

先輩方へ

 来週に卒業式を控え,今週,生徒会で在校生から3年生への感謝のことばで作ったアートが2Fギャラリーに設置されました。1年生は「虹と蝶」,2年生は「FLY」をひとり一人の3年生への感謝の言葉で作りました。臨時休業もあり,例年よりも少ない学校生活の中でも,部活動や委員会活動などでお世話になった先輩方に1・2年生ひとり一人が自分の言葉で感謝の気持ちを伝えていました。
  
         

3年生最終授業日

 今日は,3年生の最後の授業日でした。午後は,卒業式練習です。
 
 
 本番の卒業式は来週です。義務教育からの卒業の儀式に向けて練習しました。
 その前に。来週の8日(月)は県立高校一般入試です。9日(火)は面接試験。健闘を祈ります。

ひな祭り献立

 3月3日のひな祭りは,ひな人形を飾り女の子の健やかな成長を願う日です。春の訪れを祝う意味もあるので,「桃の節句」ともいわれます。「ひなあられ」や「ひしもち」を供え,「ちらしずし」や「はまぐりの汁物」などを食べる習慣があります。今日はひな祭り,ひな祭り給食で祝いました。
           
          五目ちらしずし 牛乳 豆腐いりすまし汁
          ひなあられ いちご

立志式を行いました

 2年生の立志式および記念行事を行いました。例年,スキー教室の一日目の夜に宿舎で行っていますが,今年はスキー教室が中止になったので,校内で式を行い,記念行事として各教室で益子焼きの絵付けを行いました。式では,代表生徒2名が立志の作文発表とクラスごとの記念撮影を行いました。2年生は,あと一ヶ月半で最上級生。ひとり一人が,立志を機に誓いを立てて進級の準備に入ります。
     
  
  
  
  
 

水産物給食推進事業③

    
水産物給食推進事業 第3弾

 本日の給食は,「地産地消元気アップ 水産物給食推進事業第3弾」として川魚の代表「あゆ」が提供されました。また、初めてのメニュー「ポテトピラフ」と一緒にいただきました。
            
            ポテトピラフ 牛乳 あゆのフライ 
            ボイルキャベツ かぶ入り野菜スープ

今年度最後の専門委員会

 コロナ禍の中,活動が制約された今年度の委員会活動でしたが,今年度最後の専門委員会が行われました。通常の活動はもちろんのこと,委員の生徒は,自らの活動を振り返りつつ,委員会の活動の反省を行いました。生徒会集会が行えないため,各専門委員長は,お昼の放送で退任のあいさつとともに活動の反省を行う予定です。
    
     広報委員会の掲示班の生徒の常時活動(掲示物の貼替等)

 今年度は,各委員会が工夫して活動を行った1年間でした。次年度も活動をいろいろと考え,本校の活発な生徒会を継承してほしいと思います。

250000アクセス達成


 250000アクセス達成!!
        ありがとうございました。
 国の緊急事態宣言は解除されましたが,本県独自
の緊急事態宣言は延長されています。引き続き感染症防止対策の意識を高く持ち,ソーシャルディスタンスや換気,手指の消毒などの予防に努めてください。特に,生徒は登下校時や会話の際のマスク着用をもう一度見直しましょう。来週は1・2年生は学年末テストがあります。また,3年生の県立高校入試も始まりました。体調がすぐれない場合には,無理をせず休養し,回復してから登校しましょう。

卒業式練習が始まりました

 3年生が卒業式に向けて練習を開始しました。
            
           まずは、先輩たちの動きを目で確認。
     
        入場の練習           証書の受け取り練習

 今年度も昨年度に続き,コロナ禍での制約の多い卒業式になりますが,3年生一人ひとりが主役の卒業式に向けて真剣に取り組んでいました。

学校給食週間5日目

 今日は,2年生の女子が考えた「仲良し給食」でした。これは,給食委員が,全校生徒に「旬の素材を使ったポカポカメニューで免疫力を高めよう。」をテーマに給食のメニューを募集し,3つのメニューを選び,学校園の小学校を含めた児童生徒に投票して決定したものです。
            
          ごはん 牛乳 鶏肉のしょうがから揚げ 
          ほうれん草のおひたし 中華スープ

 今週は,給食の時間に給食委員が交替で,メニュー,クイズ,ひとことメモ等の放送を行いました。給食委員の皆さんありがとうございました。
     
             

学校給食週間4日目

 「地産地消元気アップ・水産物給食推進事業」第2弾として,栃木県の名産魚「ヤシオマス」が無償提供されました。給食委員さんの説明によると,ヤシオマスは白身魚の一種で,栃木県の県花「八潮つつじ」にちなんで名づけられたそうです。本日は塩焼きにしておいしくいただきました。
            
        ごはん 牛乳 ヤシオマスの塩焼き 大根の磯部和え 
        かんぴょうの炒め煮

学校給食週間3日目

 今日の給食委員の放送では,本日の給食のかんぴょうを紹介していました。栃木県のかんぴょう収穫量は,年間265トンで全国1位であり,国内のシェア9割以上を占めています。かんぴょうは,ゆうがおの果肉をひも状にむいて竿にほし,乾燥させて作ります。栃木県のかんぴょう栽培は,江戸時代に壬生で栽培されたのが始まりとされています。本県の特産物であるかんぴょうを本日はグラタンでいただきました。
           
       コッペパン いちごジャム 牛乳 かんぴょうのグラタン 
       ゆで野菜 ゆずかつおドレッシング ぎょうざスープ

学校給食週間2日目

 今日は,栃木県の郷土料理「しもつかれ」でした。いろいろな食材を使用し、栄養のバランスがいいため、7件の家のしもつかれを食べると病気にならないと言われています。
 給食の時間には、生徒会給食委員の生徒が、放送により、わが栃木県の郷土料理「しもつかれ」の名前の由来などを説明したり、しもつかれに関するクイズを行ったりしました。 
          
  本日のメニュー:赤飯 牛乳 モロのから揚げ しもつかれ 五目きんぴら

全国学校給食週間

 今週は「全国学校給食週間」です。本校では,今週一週間,宇都宮市や栃木県にちなんだ食べ物や料理を提供します。
 初日の今日は「宮っこランチ」です。私たちが住んでいる宇都宮の特産品を使用した,歴史や文化を感じることのできる「和風給食」です。
          
      ごはん・牛乳・里芋のコロッケ・もやしとにらのごま和え
      かんぴょうの卵とじ汁・ゆずゼリー

 生徒会給食委員会では,2/3(水)まで「もぐもぐタイム」を実施します。落ち着いて給食を味わう時間として,お昼の放送開始から5分間音楽を流し,給食委員が放送で話をします。内容は当日の給食の紹介や食に関するクイズです。

新型コロナウイルス感染症に係る対応について

 緊急事態宣言の下,市内でも感染が拡大しており,PCR検査等を受ける方も増えてきています。生徒自身やご家族が罹患したり検査を受けたりする際の対応についてお知らせします。何かありましたら,学校にご連絡ください。なお,引き続き感染症対策を十分に行って生活しましょう。
  新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf

ご協力ありがとうございました

        みんなで集めたベルマーク。
 生徒会ボランティア委員が呼びかけて集め,PTA事業部の方に集計していただいたベルマークをCDプレーヤー3台と交換しました。みなさまのご協力ありがとうございました。これからも,各家庭で集めておいてください。
 

明日から学校スタート

     明日6日より学校スタートです。
 掃除 集会(放送) 水2345の授業 給食ありです。
 寒さも本格的になってきます。3年生の私立高入試も本番を迎えています。コロナ対策を万全にして,一人ひとりが高い意識で感染防止に努めましょう。3密を避け,うがい,手洗い,マスクにディスタンス。一人ひとりができることをしっかりとやりましょう。また,体調がすぐれない場合は無理をせず,休養を取りましょう。

新入生保護者説明会

 本校体育館にて新入生保護者説明会を行いました。中学校の学習や生活,入学式などについて資料を基に説明しました。PTA会長からも本校PTAについて説明がありました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
  

1月行事予定表

 今週の25日(金)で冬季休業に入ります。12/29(火)~1/3(日)は年末・年始休業のため,自動音声対応になります。

防災避難訓練

 今年度最後の防災避難訓練が行われました。清掃中に地震に見舞われ,理科室から火災が発生した設定で行いました。全生徒が校庭に避難完了まで3分32秒かかりました。おしゃべりが目立ったのが残念でした。この時代,いつ,どこで災害に遭遇するかわかりません。万が一の時にしっかり行動できるよう生きる力を身につけていきたいものです。


校内読書週間開催中

 今週月曜日から校内読書週間が始まりました。来週12/11(金)までです。読書の秋。読書にいそしむ秋の夜長にしてほしいものです。



本は知識を得るだけではありません。心を育ててくれます。まずは,本選びから始めましょう。

授業参観中止のお知らせ

         土曜日の授業参観の中止について 
 今週の土曜日は,宇都宮市一斉土曜授業日です。授業参観の予定でおりましたが,新型コロナウイルス感染症の拡大状況が続いており,東京都では今日一日で500人に迫る感染者が確認され,県・市でも感染者の増加傾向が見られているところです。そこで,急な予定変更で誠に申し訳ありませんが,授業参観を中止することにいたしました。生徒の授業は通常どおり行います。ご理解とご協力をお願いいたします。

保健委員会

 保健委員が,トイレの消臭剤を作りました。


        真剣な作業姿

          完成!!

        トイレに設置完了

絵本とのコラボ給食

 
 今日の給食は「ジブリ給食」でした。『天空の城ラピュタ』メニューです。パズーの目玉焼きのせパン,牛乳,ゆで野菜,青じそドレッシング,シータのミートボールシチュー,いちごゼリーです。絵本に出てきた料理を作ってみるのも楽しいですね。

電話の自動音声対応時間の変更について

        電話の自動音声対応時間が変わります
 11月の部活動終了時間17:30,生徒の完全下校時間が17:45になることから,電話の自動音声応答の時間を下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。

 ⑴平日⇒ 午後6時から翌日午前7時30分まで

 ⑵学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)
   ⇒終日

 ⑶長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)

⇒勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌午前7時30分)

 

将軍様もにっこり献立

 今日の給食は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる「宮っ子ランチ」でした。献立は,江戸時代,鬼怒川が江戸を結ぶ物流の大動脈であったことから,汁物は「鬼怒の船頭鍋」,その他「モロのから揚げ」,「切り干し大根のポン酢和え」,「ごはん(新米)」,「牛乳」,そして「にっこり梨」です。この献立は,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立でした。

地産地消元気アップ牛肉給食

 県産和牛肉が学校給食へ無償提供されました。地産地消元気アップ牛肉給食推進事業の一環として行われました。本校では,牛丼の具として料理していただき,おいしくいただきました。

後期専門委員長任命

 遅ればせながら,昼休みに後期の専門委員長の任命を行いました。
 

        各専門委員長

         各学年委員長
 これから半年間の活躍を期待しています。

あいさつ運動(生活委員会)

  生活委員が行うあいさつ運動
  
  
  
  後期の生活委員の最初の活動となりました。朝から東西の昇降口の前に立ち,「おはようございます」という明るく大きな声で登校する生徒に呼びかけていました。呼びかけられた生徒たちは,恥ずかしそうにあいさつを返していました。

後期第一回中央委員会

    後期生徒会中央委員会始動
 コロナ禍の中,今回も体育館を使っての中央委員会でした。新しい顔ぶれになっても,星中の顔として,代表者の集団としてみんなを引っ張っていってほしいものです。
 
      新議長団
 
   各専門委員長に次々と質問が・・・・活発な討論。これぞ星中
 

 
   ただいま教育実習中の教育実習生にも講評をいただきました

後期生徒会役員任命

 後期生徒会役員任命が,校長先生よりありました。全校生が集まれない中,会議室で関係者を集めて行いました。生徒会の伝統を引き継ぎ,活躍されることを期待します。                        
 
    

本日の給食

        学校給食へのヨーグルト無償提供
 栃木県が生乳生産量全国2位であることを知っていますか?北海道に次いで第2位の生産量を誇っています。そこで本日の給食には,栃木県牛乳普及協会よりヨーグルトの無償提供がありました。
    

220000アクセス達成

220000アクセス達成!!
        ありがとうございました。
 
一日の気温差が大きくなり,体温調節や体調管理が難しくなってきました。衣替えの移行期間も10/16(金)までです。10/19(月)からは冬服への完全衣替えとなりますのでご準備ください。今後もメールやHPを通して情報を発信していきたいと思いますので,こまめに確認してください。