news
宇短附高一日体験学習について
高校の一日体験学習申込みサイトには,来校による一日体験学習の申込み期日は7月20日まで,ウェブ一日体験学習の申込み期日は7月30日と表示されていますが,どちらも7月3日(金)までに申込みを済ませてほしいとのことです。申込み方法は,個人(生徒・保護者)がインターネットで申し込みます。午前・午後の指定があるため,希望者はできるだけ7月3日までに申込みを済ませてください。
工夫してます
技術室(教卓の前に)
調理室(料理を作るのが楽しみですね)
パソコン室も対面席は・・・
職員が,すべて手作りで作成しました。
来週から4週目。来週からは教育相談週間に入ります。担任の先生と生徒との2者面談です。部活動はありますが,下校時間が早くなりますので,ご注意ください。
学年集会がありました
1年生は,「安全な登校について」交通安全の係の先生からお話をいただきました。これから3年間通う通学路です。6時間目でしたが,真剣に話を聞いていました。
間隔をあけて,窓を開放しての集会です。
登下校の危険なポイントの通行の仕方
2年生は身だしなみについてのお話を,3年生は修学旅行に向けての話し合いを行いました。
6月15日は県民の日
この日は、明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。
県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を作りましょう。(栃木県HPより)
学校再開3週目
体育も距離をとって
暑さも何のその。全力を出し切る1年生
新体力テストで実施するはずだった種目は,保健体育の時間を使って記録をとっています。
1年生の部活動見学について
本日(6/11(木))予定していた1年5,6,7組の部活動見学ができなかったため,
明日(6/12(金))は,1年1,2,5,6,7組の生徒が部活動見学をすることが
出来ます。
何かございましたら,各学級担任または,各部顧問に相談してください。
私立高等学校一日体験学習申し込みについて
今年度は,一日体験学習の参加を希望される方は,各高等学校のホームページから各自申し込むことになります。詳しくは本日(6/12(金))3学年保護者様宛に配布した通知文をご覧ください。
また,通知文は以下にも載せておきます。
通知文はここ→県内私立高校一日体験学習申込みについて.pdf
電話の自動音声応答について
○自動音声応答によるアナウンスの応答時間
・平日(6/19まで)⇒ 午後6時30分から翌日午前7時30分まで
⇒ 午後5時30分から翌日午前7時30分まで
・学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)⇒終日
・長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)
⇒勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌午前7時30分)
1年生の部活動見学
昨日より,密を避けるために1年生2・3クラスずつの部活動見学が始まりました。6/22(月)までに各クラス3回ずつ見学できます。
入部届の提出期限は6月23日(火)の朝までです。入部届を提出した時点で正式入部とし,1年生も2、3年生と一緒に活動できます。
令和2年度における教科書展示会
地域住民等の多くの方々に教科書に対する関心を高めるために,一般公開をしています。
日時 令和2年6月12日(金)~7月3日(金)
午前9時~午後5時
*ただし,土曜日・日曜日は展示を行いません。
会場 栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室
感染症防止のため,マスク着用にて来場して下さい。
※事前展示会もただいま行っています。〔6/11(木)まで〕
1週間を終えて
学校再開1週間を終えて,いくつか課題があがりました。
◇3密
◇手洗い
◇換気
まとめるとこの3つです。そこで,対処法として生徒に実行してほしいことを挙げておきます。
・休み時間等,右側通行を意識し,廊下や階段等で密になることを避ける。
・給食前の手洗いがまだ不十分。30秒は手洗いをする。そのための5分を有効に使う。
・昼休み等も教室や校庭などでもディスタンス(距離)は意識して生活する。
・下校時,帰りの会のあとは階段から昇降口までが混雑するので,周囲の様子を見ながらディスタンスを意識する。
学校でも改善するところは改善し,来週からの登校に備えたいと思います。
土日の部活動も再開します。新しい生活様式を意識した活動をしながら,体力などを戻していきましょう。
部活動再開
どの部活動もミーティングでこれからの活動についてや密に気をつけてのトレーニング等,久しぶりの仲間たちとの活動にみんな嬉しそうでした。
6月中の活動について
活動時間 平日 1時間30分
朝練 6/8(月)から
土日 1人につき 2時間まで
対外試合は禁止
活動内容 最初の1~2週間は,接近・接触を伴わな
い個別に練習を中心に行い,第2段階として
小集団での練習を入れていくなど段階的に
通常に戻す。
生徒会専門委員会・中央委員会
選挙の結果を受けての任命式です。
執行部第一回会議
密を避けて,体育館での第1回中央委員会
暑い中でしたが,先生達はフェイスシールドをつけての授業を行いました。
生徒たちも暑い中,一日中マスクをつけて生活はつらいと思いますが,新しい生活様式として受け入れ,活気ある学校生活を送っていきましょう。
生徒会役員演説・選挙
換気をしながら放送室での立候補者の演説
1年生の学年集会
給食前は特に念入りに手洗いを
今日の給食はカレーでした
学校生活2日目ですが,「ソーシャルディスタンス・マスク・手洗い」,この3つがキーワードです。手洗いは,朝の登校後・給食前・清掃後にはしっかり洗いましょう。特に給食の時間は10分多く、清掃後も5分多く時間を取っています。ぜひ,石けんでしっかり丁寧に手を洗うようにしましょう。
学校始まりました
3密に気をつけながら・・・
学年集会 空気の流れを
給食の前の手洗い 準備も整然と
下校後はもちろん消毒
手探りのスタートですが,新しい生活様式を身に着けていくことが大切です。朝の検温,マスクの着用,休み時間のソーシャルディスタンス。今日からが中学校生活のスタートです。
新しい生活様式
新しい生活様式(生徒用).pdf
年間行事予定表の改定(5/28版)について
令和2年度(5/28〈新型コロナ対策〉)年間行事予定表を作成しました。
本校ホームページの最初の画面の上部にある,行事予定(2020年度)をクリックしてご覧ください。
主な変更点としては,
・1学期中間テストは7/15(水)になりました。
・あらたに,7月の下旬に,全学年三者懇談を実施します。
なお,・新型コロナウイルスの感染状況により修学旅行は変更のある可能性があります。
・学習発表会の実施については,内容・会場とも検討中です。
今年度は,社会情勢により更なる変更等も予想されますので,ご理解ください。
感染防止対策
校舎内に感染症防止の意識を高めてもらうため,ボスターを掲示しました。
学校再開に向けて
手洗いの習慣を身につけましょう。
意識しましょう。
学校再開に向けて,ひとり一人が意識することで,一日も早い日常を取り戻せるようにしよう。
分散登校 3年生
午前 各クラス偶数番号生徒 午後 各クラス奇数番号生徒
換気をして登校を待っています 検温忘れの生徒は相変わらず・・
昇降口が密になるので家で検温を この用紙に体温を記入し担任へ
授業に真剣に取り組む3年生
さすが3年生。授業への真剣さが伝わってくる眼差し。集中してました。
ー来週からの学校再開に向けて保護者の皆様へのお願いー
・毎朝お子様の体温を測り,所定の記録用紙に記入して持たせて
ください。
・登校の際はマスクを必ず着用させてください。
・お子様に発熱,咳,倦怠感の症状がある場合は,学校を休ませ
てください。(新型コロナ感染症対策の一環として,状況が落ち着
くまで,発熱や風邪の症状による欠席については「出席停止」と
し,欠席日数には計上しません。)
*学校での感染症への対応は,今週の分散登校日に配付されるプリ
ントをご覧ください。
分散登校 2年生
午前 各クラス偶数番号生徒 午後 各クラス奇数番号生徒
下駄箱はこんな感じです。
授業の様子
三々五々に・・ でも,やっぱり・・・
下校後の消毒の様子 朝に限らず,登校前には検温を。
6/1(月)からの登校再開の連絡が市教委からきました。メールでお知らせしたとおり,給食も再開します。来週25日(月)からの分散登校日に詳細を記したプリントを配付します。
分散登校1年生
午前 各クラス偶数番号生徒 午後 各クラス奇数番号生徒
臨時休業中の課題の解説や授業のオリエンテーションなどを行いました。
検温を忘れて昇降口で体温を測る生徒が多かったです。これからは,必ず体温を測ってから登校しましょう。
分散登校1日目
各学年、男女別の登校で身体計測を行いました。
昇降口で検温 感染拡大防止のために
密を防ぐために
朝の検温を忘れた生徒が各学年数名ずついました。毎朝『起きたら検温』を習慣にしましょう。また、朝、熱っぽい時や体調がすぐれないときは無理せず登校は控えましょう。
明日から学習支援のための学年別の分散登校が開始します。
今回配付された時間割を確認し、登校時間を間違えないで登校してください。なお、登校の際はマスクを着用してください。
学習支援に関するTV番組の案内2
臨時休業中に自宅学習ができる,小・中・高校生向けのTV番組(第2弾)の案内をいたします。放送日は,2020年5月20日(水)~27日(水)になります。
・とちぎの学びサポート講座学習の進め方2.pdf
・県教育委員会からのTV案内2.pdf
分散登校時の感染症防止対策について
星が丘中における分散登校時の感染症防止対策
1 ご家庭でお願いしたこと
①「登校前(朝)の健康観察(朝の健康チェック表)の実施」について
・登校前に、毎日家庭で検温を行い、健康状態を所定の用紙に記入し、担任へ提出してください。
(用紙:4月24日配布済)
・本人又は同居の方等に発熱や風邪症状等がある場合は、無理に登校せず、自宅で休養してください。その場合は、学校への連絡をお願いします。
・教育活動を進める中で、3つの条件(密閉・密集・密接)が同時に重なる場面を避けるなど工夫をします。しかし、会話は教育活動上不可欠となりますので、必ずマスクの着用をお願いします。
・石けんによる手洗いを徹底しますので、清潔なハンカチ等の準備をお願いします。
登校前 | ・生徒、教職員ともに登校前に検温し、健康観察を徹底します。 |
朝 | ・登校後、教室に入室前に手洗いを実施し、入室します。 ・朝の会で担任等が家庭での健康観察を確認します。 ・ご家庭で検温をしてくるのを忘れた生徒は、昇降口で検温してから入室します。 |
授業中 休み時間 | ・マスクの着用をします。 ・座席の間隔をできるだけ離します。 ・教室等の換気をします。 |
生徒下校後 | ・教職員が、教室のドア、トイレ、階段の手すり、水道の蛇口等、大勢が触れる 箇所を1日2回消毒します。 |
3 学校で体調不良が見られた場合
・生徒に「発熱(原則として37℃以上)」「風邪の症状」「倦怠感」などの体調不良がみられる場合は、
下記のとおり対応します。
① マスク着用の上、別室で待機させます。
②保護者と連絡を取り、早退の措置をとります。原則、保護者の迎えをお願いします。
日中でも連絡が取れるようにお願いします。
*今後の感染状況により対応が変わった場合、その都度ご連絡いたします。
ご理解の上、ご協力お願いいたします。
分散登校について
1年生 5/18(月) 2年生 5/19(火)
3年生 5/20(水)
◆男子生徒 8:30登校 ◇女子生徒 13:00登校
内容:身体計測、視力検査等
服装:半袖体育着・ハーフパンツ(登校時の長袖可)
持ってくるもの
・ハンカチ(ハンドタオル)
・メガネ
・読書の本
・「朝の健康チェック表」(4/24配付)
お願い
朝、必ず体温を測り、マスクを着用してください。体調がすぐれない場合には無理せず、登校を控えてください。
また、登下校の際にも集団になることのないようご家庭でもご指導お願いいたします。
=今後の分散登校日=
1年生 5/21(木) 2時間授業
5/26(火) 3時間授業
2年生 5/22(金) 2時間授業
5/28(木) 3時間授業
3年生 5/25(月) 3時間授業
5/27(水) 3時間授業
5/29(金) 4時間授業
*詳細は身体計測の日に生徒に伝えます。
登校日
生徒たちは、各自、割り当てられた時間に間に合うように登校し、提出物を出し、新しい課題を受け取り下校しました。
感染症拡大防止のため、いろいろと考えて今回は30分で10人程度の登校にしました。実際には、教室には多くても5人程度しか入らず、密になる状態は避けられました。前回の登校よりも生徒も担任の先生とゆとりをもって言葉を交わすことができていました。
生徒も不要不急の外出をせず、自粛していたこともあり、友達と嬉しそうに話す姿が多く見られました。また、マスクを忘れ、早速配付された布マスクをして下校する生徒もいました。
学校生活も通常登校に向けて、分散登校等を考えています。まずは、今回配付された課題をしっかりとやることと生活のリズムをととのえましょう。
マスクの洗い方を紹介します
星が丘中学校では,5月11日の2・3年生.,5月12日の1年生の登校の際に,国から学校単位に配布されたマスクの生徒(今回は1枚,後日に1枚)への配布を行います。マスクは布製ですので繰り返し洗って使えるようになっています。洗い方については,経済産業省で紹介されている方法(動画)がありますので紹介いたします。
布製マスクの洗い方動画を作成しました (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html
各学年の登校日について
◇各学年の登校時間と提出物◇
1年生 5/12(火) 9:00~10:30
出席番号 No1~No10及び9組の生徒 9:00~9:30
No11~No20 9:30~10:00
No21以降 10:00~10:30
提出物・5/8(金)提出になっていた数学・理科・英語・音楽の課題
・これまでの国語の課題プリント全部(漢字・意味調べ・音読チェック)
・提出書類等でまだ提出していないもの
・学習計画表
・自転車保険申込書及び代金(希望者)*学校でまとめて申し込みます。
*自転車通学予定者は、ヘルメットをかぶって登校し、校庭に駐輪してくださ
い。自転車点検も行います。
2年生 5/11(月) 9:00~10:30
出席番号 No1~No10及び9組の生徒 9:00~9:30
No11~No20 9:30~10:00
No21以降 10:00~10:30
提出物・5/8(金)提出になっていた数学・理科の課題
・これまでの国語の課題プリント全部(漢字・意味調べ・音読チェック)
・提出書類等でまだ提出していないもの
・自己紹介カード
・私の日課表
・自転車保険申込書及び代金(希望者)*学校でまとめて申し込みます。
3年生 5/11(月) 14:00~15:30
出席番号 No1~No10及び9組の生徒 14:00~14:30
No11~No20 14:30~15:00
No21以降 15:00~15:30
提出物・5/8(金)提出になっていた数学・理科の課題
・これまでの国語の課題プリント全部(漢字・意味調べ・音読チェック)
・提出書類等でまだ提出していないもの
・自転車保険申込書及び代金(希望者)*学校でまとめて申し込みます。
教室で、提出物を提出し、再延長された休業日分の課題や生活予定表、文科省からのマスクなどの配付物を受け取りしだい下校になります。
臨時休業が再延長され、長引く中、何かと不安や心配な点等がおありかと存じます。感染拡大防止のため、職員も在宅勤務や出勤者の制限を行っていますが、各学年や学習に関する質問については、担当学年及び教科担任で対応しますのでご相談ください。
学校からの連絡は随時、メールやホームページで行いますので、ご覧ください。
小中学校の臨時休業について(5/1)
臨時休業の再延長について
保護者様
臨時休業では大変お世話になっております。
市教委から連絡があり、臨時休業が5/31(日)まで再延長されました。教育長名の保護者宛通知を本校ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。これを受けて、5/8(金)に予定していた準備登校は中止とし、代わりに5/11(月)以降に新たに学習支援のための登校日を設けます。詳細につきましては、5/7(木)に決定し、ご連絡いたします。
<宇都宮市広報広聴課からのお願い>
新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,最新情報は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせしています。ぜひフォローしてください。
市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya
星が丘中学校
テレビスクールとちぎについて(県教委より)
学習支援に関するTV番組と新聞記事の案内
・テレビスクールとちぎの案内.pdf
・休校中の家庭学習支援の下野新聞の記事の案内R2. 4.29.pdf
文部科学省のホームページの紹介
臨時休業延長に伴う登校日について
① 4/24(金)
(1)各学年の登校時間
1年生 14:00~15:00
2年生 8:30~ 9:30
3年生 11:00~12:00
(2)提出物
全学年共通 提出書類等でまだ提出していないもの
1年生 4/23(木)提出になっていた数学、英語の課題
アルトリコーダーの申込書がまだの人
2年生 4/23(木)提出になっていた数学の課題
3年生 4/23(木)提出になっていた社会、数学、英語の課題
各自、指定の時間内に登校してください。提出物を提出し、延長された休業日分の課題や時間割、生活予定表などの配付物を受け取り次第下校になります。
② 5/8(金)
(1)各学年の登校時間
1年生 14:00
2年生 8:30
3年生 11:00
(2)提出物
全学年共通 提出課題になっているもの
登校後、教室にて提出課題回収、11(月)からの学校生活におけるコロナ対策確認などを行い、20分程度で下校の予定です。
*1年生で自転車通学許可願を提出し、自転車点検の通知を受け取った生徒は、両日ともヘルメットをかぶって自転車で登校してください。ヘルメットの販売は中止しますので、必要な生徒は個人で購入してください。
休業延長のため、再度、生活のリズムを整え、新学期からの学習の準備をしっかりと行えるようご理解とご協力をお願いします。
臨時休業延長に伴う変更について
①4/23(木) 自転車点検(1年生)
自転車の任意保険(全学年)
②4/23(木) 宿題の提出(全学年で提出期日が定められていたもの)
③4/27(月) アルトリコーダー販売(1年生)
④4/28(火) 実力テスト(3年)
延期後の期日等につきましては、決まり次第、メールやHP(ホームページ)でお知らせします。
小中学校の臨時休業について(教育長より)
臨時休業の延長について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業では大変お世話になっております。
新聞等でも報道されているとおり、学校の臨時休業が5/10(日)までに延長されました。学校再開予定は5/11(月)からになります。
5/7(木)または8(金)に登校日を設定する予定ですが、詳細につきましては、決定次第ご連絡いたします。
1年生学年登校日について
遠方より登校する生徒で、保護者が送迎をする場合には、近隣の住人の迷惑になるため、学校周辺の路上での乗降はおやめください。校庭へお入りいただき、校庭での乗降をお願いします。なお、30~40分程度での下校を考えています。校庭でお待ちなる方は、お待ちいただいても結構です。
このような状況下ですので、終わり次第下校させますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
4月の行事予定について
17日(金)・20日(月)・21日(火)・23日(木)・27日(月) 家庭訪問
21日(火) 心臓検診一次
22日(水) 歯科検診
23日(木) 歯科検診
24日(金) 授業参観・学級懇談会・PTA専門部会・PTA総会
28日(火) PTA歓送迎会
入学式について
お子様のご入学おめでとうございます。明日の入学式についてお知らせします。
入学式は体育館で新入生と教職員のみで入学式を行います。保護者の皆様には、受付後、一度帰宅し再度来校いただくか、式中、校内でお待ちいただく方には、車の中で待たれるか、在校生の教室を保護者の控室として準備いたしましたのでそこでお待ちいただくことになります。控室をお使いの方は、下足を入れる袋とスリッパ等をご用意ください。また、10時より補助教材を販売がありますので、大きめのバッグ等をご持参ください。
新入生保護者説明会でもお話しましたが、明日の受付は7時40分からとなります。式は9時からですが、生徒は8時までに教室に入室できるようご協力ください。よろしくお願いいたします。
第64回卒業証書授与式を行いました
①卒業式朝校門前 ②卒業式朝教室の机
③担任の先導による卒業生入場 ④担任による卒業生呼名
⑤証書授与1 ⑥証書授与2
⑦スクリーンによる証書授与のようす ⑧学校長式辞
⑨PTA会長あいさつ ⑩式歌,愛惜の合唱
⑪担任の話1 ⑫担任の話2
⑬卒業式前のひと時1 ⑭卒業式前のひと時2
県立一般入試を受検する3年生へのお知らせ
臨時休業・春休みの課題
3年生を送る会を行いました
①担任を先導に3年生の入場のようす1 ②担任を先導に3年生の入場のようす2
③吹奏楽部の演奏のようす ④1・2年生の有志団体の演技のようす1
⑤1・2年生の有志団体によるダンスの ⑥生徒会執行部による3年生参加型の
ようす2 アトラクションのようす1
アトラクションのようす2
⑨合唱部と男子の有志団体とのコラボレー ⑩在校生代表から,3年生代表に記念
ションによる演奏のようす 品贈呈のようす
スキー教室と立志式を行いました
①出発式,実行委員長の話 ②バスの中で楽しんでます
③サービスエリアで休憩しています ④美味しく昼食をいただきました
⑤たくさんの雪に喜んでいます ⑥開校式,インストラクターの紹介
⑨降雪の中,スキー初心者特訓中 ⑩宿の部屋の中でも楽しんでいます
⑪立志の作文を発表しています1 ⑫立志の作文を発表しています2
「働く人に学ぶ」を実施しました
①保育士の講演のようす ②薬剤師の講演のようす
③建築家の講演のようす ④運輸業,企画課担当職員の講演のようす
⑤スポーツクラブコーチの講演のようす ⑥消防士の講演のようす
⑨料理人の講演のようす ⑩県農業共済組合職員の講演のようす
生徒会朝会を行いました
①生徒会長による3S活動推進発表 ②整理・整頓・清潔の見本提示
③給食委員によるクイズのようす ④クイズの答えの解説のようす
⑤調理員さん仕事の紹介のようす ⑥調理員さんへのお礼の言葉のようす
6年生が本校に訪問に来ました
①全体説明(学習について)のようす ②生徒会の説明(生活について)のようす
③授業見学のようす1 ④授業見学のようす2
⑤部活動見学のようす(科学部)1 ⑥部活動見学のようす(合唱部)2
性といのちの健康教育を学びました
①スクリーンを見て真剣に話を聞いている ②体のつくりについて説明を受けてい
るようす るようす
③小さな豆を見て受精卵の大きさを体験し ④ダミーの赤ちゃんを抱きかかえている
ているようす ようす
⑤4つのパワーの紹介1 ⑥4つのパワーの紹介2
⑦4つのパワーの紹介3 ⑧4つのパワーの紹介4
黄ぶなの絵付け体験をしました
①絵付けの体験のようす ②完成品を手に持ち笑顔でいるようす
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
祝 2,900,000アクセス達成 (R7.11.11)
閲覧 ありがとうございます。
来校者駐車場は,西門前(バックネット側)に2台です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。(※星が丘中西側道路は,7:00~8:30平日車両通行止めですのでご注意ください。)