日誌

news

年間行事予定表の改定(5/28版)について


 令和2年度(5/28〈新型コロナ対策〉)年間行事予定表を作成しました。
本校ホームページの最初の画面の上部にある,行事予定(2020年度をクリックしてご覧ください。
  
 主な変更点としては,
    ・1学期中間テストは7/15(水)になりました。
    ・あらたに,7月の下旬に,全学年三者懇談を実施します。
    
 なお,・新型コロナウイルスの感染状況により修学旅行は変更のある可能性があります。
    ・学習発表会の実施については,内容・会場とも検討中です。
 
 今年度は,社会情勢により更なる変更等も予想されますので,ご理解ください。

感染防止対策

感染防止啓発
  校舎内に感染症防止の意識を高めてもらうため,ボスターを掲示しました。
  
  

学校再開に向けて

        手洗いの習慣を身につけましょう。

 
           意識しましょう。
 
 学校再開に向けて,ひとり一人が意識することで,一日も早い日常を取り戻せるようにしよう。

分散登校 3年生

分散登校 3年生 5/25(月) 
 午前 各クラス偶数番号生徒  午後 各クラス奇数番号生徒   
   
  換気をして登校を待っています     検温忘れの生徒は相変わらず・・
    
     昇降口が密になるので家で検温を    この用紙に体温を記入し担任へ
    
             授業に真剣に取り組む3年生
   
  さすが3年生。授業への真剣さが伝わってくる眼差し。集中してました。
 
ー来週からの学校再開に向けて保護者の皆様へのお願いー
 ・毎朝お子様の体温を測り,所定の記録用紙に記入して持たせて
 ください。
 ・登校の際はマスクを必ず着用させてください。
 ・お子様に発熱,咳,倦怠感の症状がある場合は,学校を休ませ
 てください。(新型コロナ感染症対策の一環として,状況が落ち着 
 くまで,発熱や風邪の症状による欠席については「出席停止」と
 し,欠席日数には計上しません。)

 *学校での感染症への対応は,今週の分散登校日に配付されるプリ
  ントをご覧ください。

分散登校 2年生 

分散登校 2年生 5/22(金) 
 午前 各クラス偶数番号生徒  午後 各クラス奇数番号生徒   
   
           下駄箱はこんな感じです。
    
                           授業の様子 
     
     三々五々に・・    でも,やっぱり・・・ 
           
   下校後の消毒の様子    朝に限らず,登校前には検温を。
 

 6/1(月)からの登校再開の連絡が市教委からきました。メールでお知らせしたとおり,給食も再開します。来週25日(月)からの分散登校日に詳細を記したプリントを配付します。

分散登校1年生

 分散登校 1年生 5/21(木) 
 午前 各クラス偶数番号生徒  午後 各クラス奇数番号生徒
 
 
 臨時休業中の課題の解説や授業のオリエンテーションなどを行いました。
検温を忘れて昇降口で体温を測る生徒が多かったです。これからは,必ず体温を測ってから登校しましょう。

分散登校1日目

◇分散登校一日目 5/18・19・20
各学年、男女別の登校で身体計測を行いました。
    
   
    昇降口で検温       感染拡大防止のために
   
         密を防ぐために
  
 朝の検温を忘れた生徒が各学年数名ずついました。毎朝『起きたら検温』を習慣にしましょう。また、朝、熱っぽい時や体調がすぐれないときは無理せず登校は控えましょう。
  明日から学習支援のための学年別の分散登校が開始します。
 今回配付された時間割を確認し、登校時間を間違えないで登校してください。なお、登校の際はマスクを着用してください。

分散登校時の感染症防止対策について


星が丘中における分散登校時の感染症防止対策
  1 ご家庭でお願いしたこと
 ①「登校前(朝)の健康観察(朝の健康チェック表)の実施」について

・登校前に、毎日家庭で検温を行い、健康状態を所定の用紙に記入し、担任へ提出してください。
  (用紙:4月24日配布済)

・本人又は同居の方等に発熱や風邪症状等がある場合は、無理に登校せず、自宅で休養してください。その場合は、学校への連絡をお願いします。

 ②マスクの着用について

・教育活動を進める中で、3つの条件(密閉・密集・密接)が同時に重なる場面を避けるなど工夫をします。しかし、会話は教育活動上不可欠となりますので、必ずマスクの着用をお願いします。

 ③ハンカチ(ハンドタオル)の準備について

・石けんによる手洗いを徹底しますので、清潔なハンカチ等の準備をお願いします。

 学校で取り組むこと

登校前

・生徒、教職員ともに登校前に検温し、健康観察を徹底します。

・登校後、教室に入室前に手洗いを実施し、入室します。

・朝の会で担任等が家庭での健康観察を確認します。

・ご家庭で検温をしてくるのを忘れた生徒は、昇降口で検温してから入室します。

授業中

休み時間

・マスクの着用をします。

・座席の間隔をできるだけ離します。

・教室等の換気をします。

生徒下校後

・教職員が、教室のドア、トイレ、階段の手すり、水道の蛇口等、大勢が触れる

 箇所を1日2回消毒します。

   3 学校で体調不良が見られた場合
 
 ・生徒に「発熱(原則として37℃以上)」「風邪の症状」「倦怠感」などの体調不良がみられる場合は、
   下記のとおり対応します。
      ① 
マスク着用の上、別室で待機させます。
     
②保護者と連絡を取り、早退の措置をとります。原則、保護者の迎えをお願いします。
       日中でも連絡が取れるようにお願いします。


*今後の感染状況により対応が変わった場合、その都度ご連絡いたします。
 ご理解の上、ご協力お願いいたします。

 


分散登校について

来週より学習支援等のための分散登校を始めます。
  1年生 5/18(月) 2年生 5/19(火)
  3年生 5/20(水)
 ◆男子生徒 8:30登校 ◇女子生徒 13:00登校
内容:身体計測、視力検査等
服装:半袖体育着・ハーフパンツ(登校時の長袖可)
持ってくるもの
 ・ハンカチ(ハンドタオル)
 ・メガネ
 ・読書の本
 ・「朝の健康チェック表」(4/24配付)
お願い
 朝、必ず体温を測り、マスクを着用してください。体調がすぐれない場合には無理せず、登校を控えてください。
 また、登下校の際にも集団になることのないようご家庭でもご指導お願いいたします。 
 
=今後の分散登校日=
   1年生 5/21(木) 2時間授業 
        5/26(火) 3時間授業 
   2年生 5/22(金) 2時間授業
        5/28(木) 3時間授業
      3年生   5/25(月) 3時間授業
        5/27(水)   3時間授業
        5/29(金)   4時間授業
    *詳細は身体計測の日に生徒に伝えます。

登校日

昨日、今日と学年別の登校日でした。
生徒たちは、各自、割り当てられた時間に間に合うように登校し、提出物を出し、新しい課題を受け取り下校しました。
  

  
 
  
 感染症拡大防止のため、いろいろと考えて今回は30分で10人程度の登校にしました。実際には、教室には多くても5人程度しか入らず、密になる状態は避けられました。前回の登校よりも生徒も担任の先生とゆとりをもって言葉を交わすことができていました。
 生徒も不要不急の外出をせず、自粛していたこともあり、友達と嬉しそうに話す姿が多く見られました。また、マスクを忘れ、早速配付された布マスクをして下校する生徒もいました。
 学校生活も通常登校に向けて、分散登校等を考えています。まずは、今回配付された課題をしっかりとやることと生活のリズムをととのえましょう。

マスクの洗い方を紹介します


 星が丘中学校では,5月11日の2・3年生.,5月12日の1年生の登校の際に,国から学校単位に配布されたマスクの生徒(今回は1枚,後日に1枚)への配布を行います。マスクは布製ですので繰り返し洗って使えるようになっています。洗い方については,経済産業省で紹介されている方法(動画)がありますので紹介いたします。
  
   布製マスクの洗い方動画を作成しました (METI/経済産業省
   https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html
   

各学年の登校日について

 臨時休業が5/31(日)まで再延長されましたので、星が丘中学校として登校日を設けました。今回の登校も3密を避けるために、さらに出席番号での時間指定としました。各自、指定の時間内で登校してください。ソーシャルディスタンスを保ち、3密を避ける措置ですので、登下校におきましても集団になることのないようご家庭でもご理解とご指導をお願いいたします。
◇各学年の登校時間と提出物◇
 1年生 5/12(火) 9:00~10:30 
    出席番号 No1~No10及び9組の生徒  9:00~9:30
         No11~No20  9:30~10:00
         No21以降    10:00~10:30
  提出物・5/8(金)提出になっていた数学・理科・英語・音楽の課題         
     ・これまでの国語の課題プリント全部(漢字・意味調べ・音読チェック)
     ・提出書類等でまだ提出していないもの 
     ・学習計画表
     ・自転車保険申込書及び代金(希望者)*学校でまとめて申し込みます。
   *自転車通学予定者は、ヘルメットをかぶって登校し、校庭に駐輪してくださ   
   い。自転車点検も行います。

 2年生 5/11(月) 9:00~10:30 
    出席番号 No1~No10及び9組の生徒  9:00~9:30
         No11~No20  9:30~10:00
         No21以降    10:00~10:30
  提出物・5/8(金)提出になっていた数学・理科の課題         
     ・これまでの国語の課題プリント全部(漢字・意味調べ・音読チェック)
     ・提出書類等でまだ提出していないもの 
     ・自己紹介カード
     ・私の日課表  
                  ・自転車保険申込書及び代金(希望者)*学校でまとめて申し込みます。

 3年生 5/11(月) 14:00~15:30
     出席番号 No1~No10及び9組の生徒  14:00~14:30
          No11~No20  14:30~15:00
          No21以降     15:00~15:30
  提出物・5/8(金)提出になっていた数学・理科の課題         
     ・これまでの国語の課題プリント全部(漢字・意味調べ・音読チェック)
     ・提出書類等でまだ提出していないもの 
                  ・自転車保険申込書及び代金(希望者)*学校でまとめて申し込みます。

 教室で、提出物を提出し、再延長された休業日分の課題や生活予定表、文科省からのマスクなどの配付物を受け取りしだい下校になります。 
 臨時休業が再延長され、長引く中、何かと不安や心配な点等がおありかと存じます。感染拡大防止のため、職員も在宅勤務や出勤者の制限を行っていますが、各学年や学習に関する質問については、担当学年及び教科担任で対応しますのでご相談ください。
 学校からの連絡は随時、メールやホームページで行いますので、ご覧ください。

臨時休業の再延長について


保護者様 
 臨時休業では大変お世話になっております。
 市教委から連絡があり、臨時休業が5/31(日)まで再延長されました。教育長名の保護者宛通知を本校ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。これを受けて、5/8(金)に予定していた準備登校は中止とし、代わりに5/11(月)以降に新たに学習支援のための登校日を設けます。詳細につきましては、5/7(木)に決定し、ご連絡いたします。
<宇都宮市広報広聴課からのお願い>
 新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,最新情報は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせしています。ぜひフォローしてください。
  市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
  市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya
星が丘中学校

学習支援に関するTV番組と新聞記事の案内

 臨時休業中に自宅学習ができる小・中・高校生向けのTV番組と,宇大附属小中学校が作成した動画や教材の内容の記事が紹介されています。宇大附属小中学校の動画や教材は同校のH.P.(http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/)から視聴できますのでご案内いたします。

 ・テレビスクールとちぎの案内.pdf
 ・休校中の家庭学習支援の下野新聞の記事の案内R2. 4.29.pdf

臨時休業延長に伴う登校日について

 臨時休業に伴う星が丘中学校の登校日を2日設けました。
① 4/24(金)
(1)各学年の登校時間
   1年生 14:00~15:00 
   2年生   8:30~  9:30
   3年生 11:00~12:00
(2)提出物
  全学年共通   提出書類等でまだ提出していないもの
   1年生 4/23(木)提出になっていた数学、英語の課題
       アルトリコーダーの申込書がまだの人
   2年生 4/23(木)提出になっていた数学の課題
   3年生 4/23(木)提出になっていた社会、数学、英語の課題
 各自、指定の時間内に登校してください。提出物を提出し、延長された休業日分の課題や時間割、生活予定表などの配付物を受け取り次第下校になります。

② 5/8(金)
(1)各学年の登校時間
   1年生 14:00
   2年生   8:30
   3年生 11:00
(2)提出物
  全学年共通  提出課題になっているもの
 登校後、教室にて提出課題回収、11(月)からの学校生活におけるコロナ対策確認などを行い、20分程度で下校の予定です。
 
 *1年生で自転車通学許可願を提出し、自転車点検の通知を受け取った生徒は、両日ともヘルメットをかぶって自転車で登校してください。ヘルメットの販売は中止しますので、必要な生徒は個人で購入してください。

 休業延長のため、再度、生活のリズムを整え、新学期からの学習の準備をしっかりと行えるようご理解とご協力をお願いします。 

臨時休業延長に伴う変更について

    臨時休業延長になり、再休校期間に予定されていた以下のことについて実施を延期します。 
     ①4/23(木) 自転車点検(1年生)
              自転車の任意保険(全学年)
     ②4/23(木) 宿題の提出(全学年で提出期日が定められていたもの)
     ③4/27(月) アルトリコーダー販売(1年生)
     ④4/28(火) 実力テスト(3年)  
    延期後の期日等につきましては、決まり次第、メールやHP(ホームページ)でお知らせします。

臨時休業の延長について


 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業では大変お世話になっております。
 新聞等でも報道されているとおり、学校の臨時休業が5/10(日)までに延長されました。学校再開予定は5/11(月)からになります。
 5/7(木)または8(金)に登校日を設定する予定ですが、詳細につきましては、決定次第ご連絡いたします。

1年生学年登校日について

 4月15日(水)の登校について
 遠方より登校する生徒で、保護者が送迎をする場合には、近隣の住人の迷惑になるため、学校周辺の路上での乗降はおやめください。校庭へお入りいただき、校庭での乗降をお願いします。なお、30~40分程度での下校を考えています。校庭でお待ちなる方は、お待ちいただいても結構です。
 このような状況下ですので、終わり次第下校させますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月の行事予定について

 新型コロナウイルス感染症による政府の非常事態宣言を受け、4月に予定されていました以下の行事を中止といたします。
17日(金)・20日(月)・21日(火)・23日(木)・27日(月) 家庭訪問
21日(火)  心臓検診一次
22日(水)  歯科検診
23日(木)  歯科検診
24日(金)  授業参観・学級懇談会・PTA専門部会・PTA総会
28日(火)  PTA歓送迎会

入学式について

新入生の保護者様へ
お子様のご入学おめでとうございます。明日の入学式についてお知らせします。
入学式は体育館で新入生と教職員のみで入学式を行います。保護者の皆様には、受付後、一度帰宅し再度来校いただくか、式中、校内でお待ちいただく方には、車の中で待たれるか、在校生の教室を保護者の控室として準備いたしましたのでそこでお待ちいただくことになります。控室をお使いの方は、下足を入れる袋とスリッパ等をご用意ください。また、10時より補助教材を販売がありますので、大きめのバッグ等をご持参ください。
 新入生保護者説明会でもお話しましたが、明日の受付は7時40分からとなります。式は9時からですが、生徒は8時までに教室に入室できるようご協力ください。よろしくお願いいたします。

第64回卒業証書授与式を行いました

本校では3月10日に,卒業生と保護者,職員のみで第64回卒業証書授与式を行いました。
 ①卒業式朝校門前            ②卒業式朝教室の机
   

 ③担任の先導による卒業生入場      ④担任による卒業生呼名
  

 ⑤証書授与1              ⑥証書授与2
  

 ⑦スクリーンによる証書授与のようす    ⑧学校長式辞
  

 ⑨PTA会長あいさつ           ⑩式歌,愛惜の合唱       
       
    
 ⑪担任の話1               ⑫担任の話2
  

 ⑬卒業式前のひと時1           ⑭卒業式前のひと時2
  

3年生を送る会を行いました

2月27日に生徒会主催で,本校体育館にて3年生を送る会を行いました。
①担任を先導に3年生の入場のようす1  ②担任を先導に3年生の入場のようす2
   

③吹奏楽部の演奏のようす       ④12年生の有志団体の演技のようす1
   

⑤12年生の有志団体によるダンスの  ⑥生徒会執行部による3年生参加型の
 ようす2               アトラクションのようす1
   
⑦生徒会執行部による3年生参加型の   ⑧合唱部による演奏のようす
 アトラクションのようす2
   

⑨合唱部と男子の有志団体とのコラボレー ⑩在校生代表から,3年生代表に記念
 ションによる演奏のようす        品贈呈のようす
   

スキー教室と立志式を行いました

2月7~8日にかけて,2年生は福島県の裏磐梯・猪苗代で,スキー教室と立志式を行いました。
 ①出発式,実行委員長の話        ②バスの中で楽しんでます
  

 ③サービスエリアで休憩しています    ④美味しく昼食をいただきました
  

 ⑤たくさんの雪に喜んでいます      ⑥開校式,インストラクターの紹介
  
 ⑦リフトに乗って雪山へ         ⑧スキーを仲間と楽しんでいます
  

 ⑨降雪の中,スキー初心者特訓中    ⑩宿の部屋の中でも楽しんでいます
  

 ⑪立志の作文を発表しています1     ⑫立志の作文を発表しています2
  

「働く人に学ぶ」を実施しました

 1年生は1月28日に様々な職業人の話を聞き,将来の生き方について学ぶ機会を得ました。
 ①保育士の講演のようす         ②薬剤師の講演のようす
  
 
 ③建築家の講演のようす         ④運輸業,企画課担当職員の講演のようす
      

 ⑤スポーツクラブコーチの講演のようす  ⑥消防士の講演のようす
  
 ⑦新聞記者の講演のようす       ⑧HPコンサルタントデザイナーの講演のようす
  

 ⑨料理人の講演のようす          ⑩県農業共済組合職員の講演のようす
     

生徒会朝会を行いました

1月22日に行った生徒会朝会は,執行部による3S(整理・整頓・清潔)活動の推進と,給食委員会によるクイズ形式の調理員さんの仕事の内容の発表です。
①生徒会長による3S活動推進発表    ②整理・整頓・清潔の見本提示 
   
 
③給食委員によるクイズのようす     ④クイズの答えの解説のようす
   

⑤調理員さん仕事の紹介のようす      ⑥調理員さんへのお礼の言葉のようす      
     

6年生が本校に訪問に来ました

1月17日(金)に地域の小学6年生が,進学前に本校の学校生活について見学を目的に訪問に来ました。
①全体説明(学習について)のようす         ②生徒会の説明(生活について)のようす
   

③授業見学のようす1           ④授業見学のようす2
       

⑤部活動見学のようす(科学部)1      ⑥部活動見学のようす(合唱部)2
        

性といのちの健康教育を学びました

12月10日に,1年生は『思春期のからだとこころ』というタイトルで,性といのちの健康について学習をしました。
①スクリーンを見て真剣に話を聞いている  ②体のつくりについて説明を受けてい     
 るようす                 るようす
   

③小さな豆を見て受精卵の大きさを体験し ④ダミーの赤ちゃんを抱きかかえている
 ているようす              ようす                       

 ⑤4つのパワーの紹介1             ⑥4つのパワーの紹介2
               
⑦4つのパワーの紹介3           ⑧4つのパワーの紹介4
                             

黄ぶなの絵付け体験をしました

本校の3年生は,11月29日(金)の総合的な学習の時間に,講師の方を招いて宇都宮市の伝統工芸品である黄ぶなの絵付け体験を行いました。
①絵付けの体験のようす          ②完成品を手に持ち笑顔でいるようす
   

和太鼓の演奏を体験しました

11月12日(火)と19日(火)の2日間にわたって,本校の1年生は,ふれあい文化教室の学習にて,日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏の体験をしました。当日は,講師として「男体雷太鼓 美波駒里社中」のみなさんに来ていただきました。
①講師の方による模範演奏のようす    ②和太鼓のたたき方の練習のようす
   

③生徒が楽譜を指しているようす     ③楽譜に合わせて演奏をしているようす
   

創立記念行事として演奏会を行いました

本校では,11月16日(土)の宇都宮市内の公立中学校が行った一斉土曜授業の日に,創立記念行事として,主に宇都宮市内で活動している「スウィギングハード・オーケストラメンバー」による演奏会を行いました。
①メンバーによる演奏のようす     ②本校職員の鈴木武夫さんもメンバーです  

③ゲストヴォーカリストの岩田留美子さん ④生徒会からの花束贈呈
 

研究授業を行いました

本校では11月15日に,宇都宮市教育委員会から講師の保知戸孝先生を招き,特別活動(学級活動)の校内研修を行いました。研究主題は【集団とのかかわりの中で個と集団の主体性を育てる指導の在り方】で,前半が研究授業を行い,後半に研究協議を行いました。
①研究授業のようす           ②教師による授業観察
  

③生徒たちの活発な話し合い活動1   ④生徒たちの活発な話し合い活動2
  

⑤教師による研究協議のようす     ⑥研究協議の発表のようす
  

「働く人に学ぶ」講話会を実施しました

11月14日(木)に2年生を対象に,「働く人に学ぶ」というタイトルで,講話会を実施しました。講師は宇都宮市内在住で建築家の塩田大成先生です。
①スクリーンによる講師の自己紹介    ②空間プロデュースの講話
  

③大谷石採掘場のプロデュースの講話   ④生徒へのメッセージ1
  

⑤生徒へのメッセージ2         ⑥質疑応答のようす
  

美化委員会が発表を行いました


11月6日の生徒会朝会で,美化委員会が日頃の活動の発表を行いました。
①スライドによる発表          ②花壇の手入れのようす
   

③草花の世話も行います         ④学校で出たプリント類の分別です
              

⑤清掃用具の点検を定期的に行います   ⑥学校全体で美化コンクールを行います
   

⑦校内の美化ではいつもお世話になっている労務主事の鈴木さんに,
 感謝の気持ちを表して,美化委員長から感謝状の授与を行いました
 

学習発表会を行いました。

本校では,10月31日に宇都宮市文化会館(大ホール)にて,本年度の学習発表会を行いました。午前の部は各学年・各クラスによる合唱コンクールを行い,午後の部は各個人・各団体による発表や演奏を行いました。
①合唱の部(合唱コンクール)      ②個人発表(英語スピーチ)
  

③合唱部発表(有志団体とのコラボ)   ④吹奏楽部発表(野球部とのコラボ)
  

合唱部が日本一になりました

本校の合唱部が,10月27日に岡山市の岡山シンフォニーホールで開かれた,第72回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟,朝日新聞社主催)の中学校の部門の「同声の部」で,最優秀団体として文部科学大臣賞を受賞しました。
①岡山シンフォニーーホールで撮影(朝日新聞社から提供されました)


②本校の音楽室にて賞状と記念の楯を持っての撮影

いじめ根絶集会を生徒会朝会で行いました

10月は宇都宮市の公立小中学校全体のいじめゼロ強調月間になっています。それにともない,本校でも10月9日に全校集会(生徒会朝会)で,全クラスが「いじめ根絶」にむけて標語を作り,各クラスの生活委員が標語をスクリーンに映して発表しました。
①生活委員の発表のようす           ②生活委員長の話のようす
    


③スクリーンによる全校生徒への投げかけ   ④1年1組の標語
  

⑤1年2組の標語             ⑥1年3組の標語      

⑦1年4組の標語             ⑧1年5組の標語 
   

⑨1年6組の標語             ⑩1年7組の標語
   

⑪2年1組の標語             ⑫2年2組の標語  
    

⑬2年3組の標語            ⑭2年4組の標語
    

⑮2年5組の標語             ⑯2年6組の標語
    

⑰2年7組の標語              ⑱3年1組の標語
    

⑲3年2組の標語            ⑳3年3組の標語
    

㉑3年4組の標語             ㉒3年5組の標語
     

㉓3年6組の標語             ㉔3年7組の標語
    

㉕3年8組の標語            ㉖全校生徒へのメッセージ1
    

㉗全校生徒へのメッセージ2       ㉘全校生徒へのメッージ3    

㉙全生徒声をそろえて唱和しました。
 

冒険活動に行ってきました。

8月29日~8月31日にかけて,1年生は宇都宮市冒険センターで,冒険活動を実施しました。
①青空のもとでの入所式です。      ②登山を行い山頂での記念写真です。
 

③野外炊飯,美味しくできました。       ④キャンプファイヤー,火の神の登場です。
 

⑤近くの川でカヌー体験です。      ⑥マウンテンバイクで野山を駆け巡ります。
 

部活動壮行会

 7月10日の5校時に,本校体育館にて,各部の夏の大会やコンクール等に向けての抱負や決意を,各部の部長が発表し,生徒全体で意識の高揚を図りました。
①吹奏楽部の演奏による発表。       ②女子ソフトテニス部による応援歌。
             

③サッカー部円陣による掛け声。      ④後輩からの応援メッセージ。    
  

⑤生徒会執行部による応援・激励。   ⑥校長先生を前に選手宣誓。 
  

給食のカレーには本校の野菜が入っています。

 7月10日(火)の給食のカレーには,給食委員が本校で育てた野菜が入っています。生徒たちがおいしくいただきました。
①5月9日,プランターづくり。      ②5月9日,苗植え。               
  

③7月8日,茄子の収穫のようす。    ④7月8日,たくさん収穫できました。
  

⑤7月10日,いよいよ調理です      ⑥7月10日,おいしくいただきました。
     

薬物乱用防止教室

 7月5日(金)の5校時本校体育館にて,薬物乱用防止教室を行いました。栃木県保健福祉部薬務課委託劇団『三十六計』の上演による,生涯を通じて健康な生活を営むことの大切さを理解する内容です。
①劇団代表戸田政昭様のあいさつ     ②悪人が現金を要求する迫真の演技
  
③薬物乱用から立ち直るシーン        ④生徒へのインタビュー       
  

⑤薬物乱用防止についての講話      ⑥女性警察官に扮しての啓発の話
   
 
⑦出演者一同によるあいさつ       ⑧保健委員会委員長のお礼の言葉
   

修学旅行に行ってきました。

 本校の3年生は6月30日~7月2日にかけて,奈良・京都方面に修学旅行に行きました。
①出発式,宇都宮駅にて。        ②班別活動,最初の訪問地薬師寺です。
   

③夕食は豪華な牛肉のしゃぶしゃぶです。 ④班別活動で,鈴虫寺に行きました。        
   
 
⑤北野天満宮で担任と記念撮影です。    ⑥体験学習で扇子を作りました。
    

性教育サポート事業

3年生は,6月25日の5校時の時間に体育館にて,正しい命と性の理解についての講義を受けました。
①産婦人科の医師の講義の様子です。  ②講義で活用されたモニターの画面です。
 

宮っ子チャレンジウィーク初日

6月24日~28日の5日間,本校の2学年の生徒が,市内の各事業所に行って社会体験学習を行ってきます。その初日です。
①小学校での体験学習です。          ②書店での体験学習です。      
  
③書店での体験学習です。           ④パン屋さんでの体験活動です。
 

情報モラル講演会

6月7日午後に,本校体育館にて全校生徒対象に,情報モラル教育の講演会がありました。
①LINEから来られた講師の方です。    ②モニターを使っての講話です。
    
  
③生徒参加型の講演会です。         ④生活委員長からのお礼のあいさつ。