news
十五夜の献立
今夜は,「中秋の名月」です。中秋の名月とは,旧暦の8月15日の夜の見える月のことを言います。中秋の名月を眺める習慣は,平安時代に中国から伝わったとされており,「芋名月」とも呼ばれます。
また,今日は満月でもあります。中秋の名月と満月の日付が一致するのは,8年ぶりとなります。
今宵の月の鑑賞も楽しみですが,一足先に,給食で,『十五夜の献立』をいただきました。
さつまいもごはん 牛乳 ハンバーグ
和風きのこソース 味噌けんちん汁 月見ゼリー
知事による学校視察
今日は,栃木県知事をはじめ,県教育長,県保健福祉部参事など,11名の方が来校しました。中学校でのコロナ感染防止やICT活用に係る学校・家庭での課題などについて視察されました。
学校の取組を説明 PTA代表も 知事のあいさつ
社会の授業でのクロムブック利用
理科の授業でのクロムブック利用
クロムブックを利用した国語の授業参観
コロナ禍\でありながらも,休み時間には,楽しく元気に学校生活を送っている様子をご覧いただきました。
専門委員会
1学期最後の専門委員会でした。常時活動を行う委員会もありましたが,どの委員会も1学期の反省,振り返りを行いました。
美化委員会による花壇整備
ボランティア委員によるベルマーク集計
1学期の活動を振り返って
登校指導・あいさつ運動
今朝は,教職員による「登校指導・あいさつ運動」を実施しました。交通指導の必要なポイントでの立証指導と,昇降口や校門の前でのあいさつ運動です。教師の「おはようございます」という呼びかけに対し,生徒たちは「おはようございます」とさわやかなあいさつを返していました。
交通安全教室
今日の5,6時間目の時間を使って,延期になっていた交通安全教室を実施しました。緊急事態宣言下ということもあり,当初の計画を変更し,各教室でZOOMを使い,宇都宮中央署の方よりお話をいただき,交通安全のDVDを視聴しました。また,「被害者支援センターとちぎ」による、命の尊さや被害者支援のあり方等についての講話を拝聴しました。
生徒は,日常の自分たちの登下校を含め,交通安全だけでなく,命の大切さ・重さを感じたようでした。
教室でのDVD視聴
被害者支援センターの方のお話
被害者支援センターのパネルを真剣に見つめる生徒たち
生活委員会委員長が生徒を代表してお礼のことば
修学旅行延期のお知らせ
10/1(金)~3(日)に予定していました修学旅行ですが,緊急事態宣言の延長に伴い,11/1(月)~2(火)に変更します。詳細はPDFファイルをご覧ください。
臨時集会で校長先生から延期の話を聞く3年生
学年主任から
真剣な態度で話を聞く3年生
緊急事態宣言の延長に伴う対応について
本県の緊急事態宣言が9/30(木)まで延長されたことから,安心・安全な学校生活を送るための本校での対応についてお知らせします。
1学期期末テスト
今日は,全学年1学期の期末テストを実施しました。休み時間も机に向かって勉強している生徒,テスト時間の最後の最後まで見直しに余念のない生徒など,テストに一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。
1年生
2年生
3年生
テストは受けたら終わりではありません。見直し・振り返りが大切です。テストが返ってきたら,どんな間違いであったのか。ケアレスミスなのか。正答への導き出し方は理解しているのか。しっかりと復習しておきましょう。
クロムブックでの授業
保健体育の授業でクロムブックを活用している様子です。
マット運動の授業で,見本の動きを見たり,自分の動画を撮って改善点を見つけたり,先生に自分の演技を提出したりとクロムブックを活用した授業を模索しています。
R3とちぎっ子学習状況調査結果
「令和3年度 とちぎっ子学習状況調査」の結果をUPしました。
毎日の消毒
毎日,生徒の下校後,職員が手分けをして消毒をしています。また,すべての教室等の入り口に消毒を設置し,『手洗いの後は消毒を』を呼びかけ,徹底しています。
すべての教室の入り口に消毒液を設置
放課後の消毒
明日も生徒が安心して学校生活が送れるように願いを込めて
星が丘中コロナウイルス感染症拡大防止対策
星が丘中では,次のような新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行っていきますのでご協力をお願いいたします。
アレルギー対応研修
夏休み最終日。来週から始まる学校生活に向けて,コロナ感染症対策対応の確認とともにアレルギー対応の研修会を行いました。食物アレルギーを持っている生徒とそのアレルゲンについて再確認するとともに,体育館において生徒の発症場所や養護教諭の在不在,管理職のいない場合などさまざまな場面を想定しての緊急対応シュミレーションを行い,いざというときのための行動を確認しました。先生方は指導役である養護教諭の話に耳を傾け,真剣に取り組んでいました。
祝 400000アクセス
閲覧ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
県吹奏楽コンクール 金賞
祝 金賞
7/30(金)に行われました県吹奏楽コンクールで,本校吹奏楽部が,金賞を受賞しました。今後は8/9(月)に行われる代表選考会において,東関東大会を目指します。こちらも検討を祈ります。応援よろしくお願いします。
祝 関東大会出場 水泳部
昨日まで行われていました県総体大会で,水泳部が見事,関東大会出場を決めました。また,男子バスケットボール部もベスト8に入るなど,県大会での健闘が見られました。
関東大会出場
・水泳部
男子100m自由形・男子200m自由形・女子50m自由形
男子200m個人メドレー・男子400m個人メドレー
男子4×100mリレー・女子4×100mリレー
(総勢8名)
神奈川県横浜市で開催される関東大会に出場します。3年生は最後の夏。力を出し切れるよう応援よろしくお願いします。
県総体主な結果
・男子バスケットボール部 ベスト8
8月行事予定
カレンダーからご確認ください。
なお、8/13(金)~8/16(月)は学校閉庁日となります。夏期の節電対策・働き方改革推進のため,ご理解とご協力をお願いします。この期間にご用がある場合は市教委学校教育課(632)2726までご連絡ください。
祝 330000アクセス
閲覧ありがとうございます。今後とも最新の情報発信に努めていきます。よろしくお願いします。
電話の自動音声対応について
明日7/21(水)より8/29(日)まで夏季休業になります。夏季休業中の平日の電話の自動音声対応については,16時30分から翌日の8時00分までとします。
夏休み前全校集会
夏休み前最後の授業日でした。午後は,クロムブックのMEETを使っての全校集会でした。校長先生から腰塚隼人さんの「命の授業」の話をお話しいただきました。また,生徒指導主事より『命』を大切にし『命』を守ることの話がされました。
宇河総体大会の表彰伝達
県大会での活躍を誓う
MEETを使って 「命の授業」の紹介
生徒指導主事の『命』の話
明日から40日間の夏休み。昨年度は短い夏やすみだったため,今年の夏休みは大変長く感じます。この夏,コロナ禍ではありますが,感染症対策をしっかりと行ったうえで,勉強に部活に趣味に時間を有効に使って,成長した姿を見せてほしいと思います。
宇河総体大会結果
各部活動で,春季大会よりもこの夏の総体の活躍が目立ちます。県大会出場の部活動が春季大会よりも増えました。
○サッカー 1回戦惜敗
○柔道 男子団体 第6位
男子個人 55Kg級 2回戦惜敗
90Kg級 準優勝 県出場
90Kg超級 優勝 県出場
○女テニス 団体 1回戦惜敗
個人 1ペア ベスト16 県出場
○男テニス 団体 1回戦惜敗
個人 3回戦敗退
○バドミントン
男子団体 1回戦惜敗
男子S ベスト32
女子団体 1回戦惜敗
女子S ベスト16
○弓道 男子団体 予選敗退
男子個人 1名県出場
女子団体 ベスト8 県出場
女子個人 優勝 県出場
○男子バスケ ベスト8 県出場
○女子バレー 9~12位決定戦 1回戦惜敗
○女子バスケ 2回戦惜敗
○卓球 男子団体 ベスト8 県出場
女子団体 予選敗退
ダブルス 2回戦敗退
○野球 2回戦惜敗
○男子バレー 第5位 県出場
○水泳
女子400m自由形 第3位
女子800m自由形 第3位
男子100m背泳ぎ 第2位
男子200m個人メドレー 第1位
〃 400m個人メドレー 第1位
〃 200m自由形 第3位
女子4×100mリレー 第2位
男子4×100mメドレーリレー 第2位
男子4×100mフリーリレー 第1位
男子総合 準優勝
県大会出場者 14名
剣道部は7/21・22に宇河予選があります。まだまだ暑い夏は続きます。剣道部及び県大会に出場する部活動の生徒の健闘・活躍を祈り,応援お願いします。
一日体験学習事前指導
3年生が,夏休みの高校一日体験学習の事前指導を行いました。今年は,昨年度と違って,コロナウイルス感染症対策を十分に行いながら多くの高等学校が夏休みの一日体験学習を計画しています。希望する高校や興味のある高校に実際に行って見学したり,説明を聞いたりする機会は進路決定や進路実現のためには非常に有意義なものです。生徒は,進路指導主事の先生からの諸注意にしっかりと耳を傾け,受験生としての第一歩を実感していたようです。
給食世界旅行【フランス】
今日の給食は,給食世界旅行フランス編と称して,フランス料理のラタトゥユが提供されました。ラタトゥユとは,数種類の野菜を煮込むフランスの料理です。野菜をオリーブオイルで炒め,野菜から出る水分で煮込みます。暖かくても冷たくてもおいしい料理です。詳しくは,食育だより7月号をご覧ください。
食パン ラ・フランスジャム 牛乳 鶏肉のラタトゥユ
粉ふきいも わんたんスープ ヨーグルト
クロムブック使ってます
国語の授業でクロムブックを使用しました。文法の問題演習をしましたが,ほとんどの生徒が授業時間の半分の時間で演習を終え,漢字の部首や書き取りなど各々の興味のある問題に取り組んでいました。
夏休みもクロムブックを持ち帰り,AIドリルの「Quvena」(キュビナ)を使っての課題提出もしていきます。
薬物乱用防止教室
2022とちぎ国体
本校は,2022年にわが栃木県で行われる『いちご一会とちぎ国体』を応援しています。前日の壮行会でも,生徒会役員がとちぎ国体の『応援バンダナ』を頭に巻いて応援を行いました。
本校の教職員・生徒みんなが『応援バンダナ』を身につけ,オールとちぎの一員として,『夢を感動へ。感動を未来へ。』いちご一会運動,オールとちぎプロジェクトに参加しています。
総体に向けての壮行会
今週9(金)から始まる運動部の総体宇河地区予選や文化部の今後のコンクール参加に向けての『壮行会』を実施しました。梅雨時の厚い雲も生徒会の生徒たちの熱い声援に負けたのか,太陽が顔を出す晴れ間の中,各競技大会へ向かう意気込みあふれた会でした。
梅雨の晴れ間の中,校庭で
校長先生の激励 代表生徒による選手宣誓
生徒会役員による応援団結成
生徒会長の空手の形が披露されました。また,生徒会役員が校歌の歌詞を大きな声で読み上げました。
七夕の献立
今日は7月7日の七夕です。給食では七夕献立として,天の川に見立てた「そうめん」が入った七夕汁がでました。
五目ちらしずし 牛乳 七夕汁
七夕デザート
2年体育祭
梅雨の晴れ間の中,本日待ちに待った2年生の体育祭が実施されました。5日間遅れての体育祭に,満を持した2年生は,エネルギッシュに戦いました。
障害走
去年に続いて今年も・・・。団結長縄跳び。
最後はやっぱり選抜リレー
トップでゴ――ル!!
祝 300000アクセス達成
祝 300000アクセス達成
ありがとうございます。6/29より本校HPがリニューアルされました。今後ともよろしくお願いします。
7月の予定
カレンダーからご確認ください。
1年体育祭
曇天の中,雨雲を吹き飛ばすほどの,1年生らしい元気いっぱいの声が校庭に響きわたりました。
曇天の中でも燃えました。
力を合わせての綱引き
天国と地獄での独走 クラス旗を持っての応援
逆転目指して! 成績発表
全員リレーのスタート 優勝の瞬間!!
結果 優 勝 5組
第 2 位 2組
第 3 位 4組
3年体育祭
梅雨の雨上がりの朝,大海と化した校庭を,先生たちと朝練の生徒達が水取りを行い,午前中に時間変更をした3年生の中学校最後の体育祭が実施されました。
曇天の中
スローガンの下
綱引き
玉入れ
天国と地獄
走る!走る!!走る!!!
結果 優 勝 8組
第2位 1組
第3位 6組
6月の専門委員会
6月の各専門委員会の活動の様子です。
2学年委員会 ↑
美化委員会 ↑
1学年委員会 ↑
少年消防クラブ ↑
図書委員会 ↑
祝 290000アクセス達成
祝 290000アクセス達成
閲覧ありがとうございます。(R3.6.22)
体育祭学年練習
今週末から行われる学年ごとの体育祭に向けて,学年別の練習がありました。梅雨の合間の夏日の中,どの学年も2時間ずつ,本番さながらに練習をしていました。本番は暑すぎず,天候に恵まれて行えることを願います。
6月の予定が変更になりました。
体育祭の実施方法の変更により,6月の行事予定が変更になりました。カレンダーからご確認ください。
登校指導・あいさつ運動
今朝は,先生方の登校指導・あいさつ運動,生徒会生活委員会のあいさつ運動でした。
委員会の生徒の元気のいい「おはようございます」というあいさつに,恥ずかしがりながらも「おはようございます」というあいさつが飛び交っていました。
県民の日メニュー
明日,6月15日(火)の県民の日に先立ち,今日の給食は県民の日メニューでした。栃木県の特産物を使った料理で,かんぴょうが入った具沢山みそ汁など,わが栃木県が詰まったメニューの数々でした。わかめごはん 牛乳 あゆのから揚げ きゅうりのキムチあえ 味噌汁 県民の日ゼリー
教科書展示会のお知らせ
R3年度教科書展示会
教育関係者の教科書研究に資するとともに,一般公開を通じて,地域住民等の多くの方々に認識の機会を提供し,教科書に対する関心を高めるために開催されるものです。
1 日 時 令和3年6月11日(金)~7月2日(金)
午前9自~午後5時
※ただし,土曜日・日曜日は展示会を行いません。
2 場 所 栃木県河内庁舎B棟2階研修室
※新型コロナウイルス感染防止のため,マスク着用にてご来場ください。
冒険活動後半
「育てよう 生きる力と仲間との絆」
帰ってきました。後半の冒険活動教室。こちらも,コロナ感染症対策の中,いろいろな人にお世話になり,楽しく学びのある1泊2日でした。
今日の活動の様子は野外炊飯でした。
退所式
星中へGO!!
冒険活動教室の活動のまとめは,後日お知らせします。お楽しみに。
冒険活動前半
「育てよう 生きる力と仲間との絆」
行ってきました。冒険活動教室。コロナ感染症対策の中,いろいろな人にお世話になり,楽しく学びのある1泊2日でした。前半クラスの活動の様子をちょっとだけ先出しします。
アドベンチャーゲーム
カヌー
MTB
小学生の時には経験できなかったあこがれの活動。中学生になったら,そう思っていた活動に夢中になっていました。また,中学校で出会った新たな友と部屋での楽しいひととき。あっという間の1泊2日でした。
総合訪問
今日は,総合訪問でした。教育委員会がおみえになり,先生方の授業を参観したり,学校教育活動が適正に行われているかどうか確認したりしました。最後に教育長から「生徒が意欲的に授業に取り組むなどすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。また,いろいろな教科で,先生方がGIGAスクールの一人一台のクロムブックを使った授業を公開しました。
給食世界旅行①
今日の給食は,給食世界旅行と称して,韓国料理が紹介されました。味付けをしたチキンの料理「ヤンニョムチキン」,丸いお餅の入った「トックスープ」をいただきました。
また,お昼の校内放送での食事のマナー紹介では,「よせ箸」「さし箸」「さぐり箸」の「きらい箸」について説明があり,正しい箸の使い方が呼びかけられました。米飯 牛乳 ヤンニョムチキン チョレギ風サラダ トックスープ
6月行事予定
2年保護者会
学習状況調査を実施しました
中間テストまで3週間。1年生にとっては初めての定期テストになります。学習は繰り返すことで定着が図られます。計画表を作り,早めの準備を心がけ,家庭学習の充実をさせましょう。
防災避難訓練
校長先生からは「日本は災害の多い国であり,地震や竜巻など自然災害に対する準備が必要。特に,家族の中で災害時の集合場所や時間などを決めておくとよい。また,自分の命は自分で守る。」という話がありました。
花壇の整備
昨日のj放課後,美化委員会と給食委員会の生徒が学校花壇の整備を行いました。活動中に小雨が降りだしましたが,花壇がきれいな花で彩られました。
1学年保護者会
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
祝 2,900,000アクセス達成 (R7.11.11)
閲覧 ありがとうございます。
来校者駐車場は,西門前(バックネット側)に2台です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。(※星が丘中西側道路は,7:00~8:30平日車両通行止めですのでご注意ください。)