news
保健の授業公開
若手教員育成のための公開授業。今日は保健体育先生が,保健の授業を公開しました。「調和のとれた生活」の大切さの授業でしたが,ジャムボードを使用し考えさせたり,寸劇を発表させたり,生徒の笑顔があふれる授業でした。
朝の学習始めました。
今日から,毎週金曜日,朝の読書の時間にAIドリルを使った10分間の学習を始めました。AIドリルは個別に問題を解いていけるので,自分の興味・関心や実力に合わせて使用しています。
面接練習開始
3年生の入試に向けて,面接練習が始まりました。前回は,ビデオや資料にて面接での大切なことを覚え,今日から実践になりました。まずは,礼法指導を中心に行っていました。生徒は真剣な表情で先生方の話に聞き入り,何度も練習していました。
若手教員の育成
今日は若手教員育成システムとして,3年目の先生による公開授業がありました。国語で「論語」の授業でした。
ペア学習を取り入れながらの学び合いが見られた授業でした
新人地区大会結果④
週末に行われた新人地区大会結果についてお知らせします。
・男子バスケットボール 決勝トーナメント
1回戦 対泉が丘中 50-51 惜敗 ベスト16
要請訪問(国語)
今日は,先生方の授業研究会でした。1年生の国語の授業でICTを使った授業を提案し,いろいろな教科でのICTを使った授業を模索しました。
音楽室で密にならぬよう
先生方を分けて,隣の音楽室でのリモート視聴
グーグルスライドを使っての『故事成語クイズ』作り
みんなで研究協議
学校園統一お弁当の日
今日は,一年に一度のお弁当デー。いつもより早起きして作ってくる生徒,昨日の晩から下準備してお弁当を作ってきた生徒,朝起きたらお弁当が出来上がっていた魔法にかかった生徒。教室では,いつものように見せ合い,話しながらの食事はできないものの,オリジナルのお弁当をおいしそうに頬張る一人ひとりの生徒の顔は笑顔でした。
明日はお弁当の日
明日はお弁当の日です。学校園(地域の各小学校)統一です。ちょっと早起きしてしっかり作ってきましょう。
宮っ子ランチ・秋
11月最終日。今日の給食は,『宮っ子ランチ・秋』でした。宇都宮を流れる鬼怒川は江戸時代,江戸と東北地方を結ぶ船が行き来していました。その船頭さんが地元の食材をふんだんに使って食べていたものです。
米飯 牛乳 モロのから揚げ 船頭鍋
切干大根のごま酢和え 梨のゼリー
今週もブックトーク
クラスの図書委員,がんばってます。
12月の予定
早いもので2021年もあとひと月。師走(12月)の予定をカレンダーでご確認ください。12/28は学校閉庁日となり,28日(火)から31日(金)は休日となります。
新人地区大会結果③
11/27(土)・28(日)の両日行われた新人地区大会の結果をお知らせします。
男子バスケットボール 決勝トーナメント進出決定
予選リーグ 対陽南中 28-25 勝
対宇大付属中 49-30 勝
女子バスケットボール 予選リーグ 敗退
公開授業
「教職5年目研修」の一環として,教職5年目の先生が,校長先生や諸先生方に授業を公開し,指導を仰ぎました。
社会の授業です
日本とタンザニアの比較により,生徒たちは様々な発想から理解を深めていました。
図書委員によるブックトーク
図書委員会の活動として,今日から,読書の時間に各クラスで図書委員がクラスのみんなにブックトークを行っていきます。
図書委員の生徒は「お薦めの一冊」をプレゼンしていました。
星が丘地域学校園おすすめ献立
今日の給食は,星が丘地域学校園おすすめ献立でした。宇都宮名物である餃子を炊き込みご飯にアレンジした「餃子めし」を星が丘地域学校園小学校3校と本校で実施しました。「星が丘」にちなみ,星型のニンジンとなるとが入った,見た目もかわいいキラキラ星のスープも提供されました。市街地の学校なので,地元の野菜をふんだんに取り入れることは難しい中,学校給食を通して地産地消の大切さを伝えられるように考えた献立です。
11月の専門委員会
今日は,2学期中間テストがありました。その後,専門委員会・中央委員会の11月の活動を行いました。
☆給食委員会
先日の残食ゼロ優秀クラスの表彰を行いました。また,クラスの人数分のマスクの袋詰めをしました。
☆ボランティア委員会
「書き損じはがき」の運動のためにクロムブックを利用
もう一方で,ベルマークの集計中
☆美化委員会
花壇の整備
☆1学年委員会 ☆広報委員会
12月の目標決め 校内掲示物の貼替
☆生徒会誌編集委員会
各委員会の活動を写真で記録
それぞれの委員会が活発に活動を行っています。
新人宇河地区大会③
11/23(火)までの大会結果をお知らせします。
・弓道 男子団体 予選リーグ敗退
・柔道 男子団体 1次リーグ敗退
男子個人 男子55Kg級 準優勝
男子90Kg級 優勝
男子90Kg超級 優勝
・剣道 男子団体 1回戦敗退
女子団体 1回戦敗退
一斉下校指導
今日は,職員とPTA指導部の保護者がテスト前の下校指導を行いました。小雨の降る中,16時過ぎにもかかわらず,薄暗い中協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。生徒たちは,「さようなら。」「気を付けて帰ってね。」という声に「さようなら」と元気なあいさつで下校していきました。
学校周辺と通学路の危険個所のポイントの5か所に分かれて立証指導
土曜授業
今日の土曜授業は,校長先生による創立記念講話と本校の伝統である卒業式の「愛惜の合唱」と「校歌」(合唱)の過去の映像を視聴しました。
また,各学級担任の授業の様子をクロムブックで撮影し,自宅での視聴を土日の課題としました。
さらに,下校後,帰宅してすぐにクロムブックのMEETを使って,担任との双方向による接続確認を行いました。
創立当時の写真などを提示しながら,校長先生が本校の歴史についてお話しくださいました。
クイズも取り入れながらのお話で生徒たちは母校の歴史について真剣に聞いていました。
担任の先生の授業をクロムブックで撮影。映像の確認は宿題で。
生徒の帰宅をMEETで確認する担任の先生方
今日からテスト前部活動停止期間。先生方は「お昼しっかり食べて」や「テスト勉強頑張って」などの声掛けをし,生徒も元気よく答えていました。
卒アル撮影第2弾
昼休みに3年生が卒業アルバムの全体写真を撮影しました。天気に恵まれ,暑いぐらいでした。
もぐもぐタイム
今週は,生徒会給食委員会が「もぐもぐタイム」と称して,楽しくためになる給食の時間を提供しました。
毎日の給食のメニューについての話や食材の話,「食」に関するクイズなどを実施しました。また,5分間集中して「食」について考えながら食べたり,残食ゼロを目指して残さず食べたりと,生徒はただ食べるのではなく,「食」を感じる給食の時間を過ごしていました。
日替わりで給食委員がアナウンス
高等学校訪問
私立高校の多く集まる宇都宮市西部。本校の学校周辺にある4校の私立高校に生徒が『高等学校訪問』を行いました。本校では,キャリア教育の一環として,2年生が周辺の私立高校へ学校訪問しています。昨年度は,コロナ禍のため中止になりましたが,今年は実施しました。
クラスごとに徒歩で教員引率で各高等学校に
高校で説明を聞く生徒達
防災避難訓練
今日の避難訓練は,予告なしで行いました。今週中のいつかやりますと告知し,今日の昼休みに行いました。
生徒たちは日常の昼休みの活動中でしたが,校庭で遊んでいる生徒も教室で過ごしていた生徒も廊下や水道にいた生徒もそれぞれが地震の緊急放送を聞き,一次避難としてその場で頭を低くしたり,頭を手で隠したり,机の下にもぐったりと場に適した行動がとれていました。
校庭への二次避難でも速やかに移動できました。どんな時も冷静に対応できるよう訓練を生かしていてほしいです。
二次避難は校庭へ 来た順にクラスごとに人員確認
少年消防クラブ長から避難時間の発表及び反省
校長先生よりの講評
ふれあい文化教室
昨日,今日の2日間を使って,1年生を対象にふれあい文化教室を開催しました。生の民謡を聞き,和楽器を体験しました。コロナ禍であるため,3回に分けての実施としました。
初体験の民謡に聞き入っている生徒達
2クラスを音楽室で 3クラスは体育館で
↑ 和楽器をそれぞれが体験しました。
←先生もチャレンジ
小中合同あいさつ運動③
今朝は,小中合同あいさつ運動の3回目でした。前回は,コロナ禍で中止でしたが,今回は今年度最終のあいさつ運動を行いました。生活委員の生徒が出身小学校に出向き,小学生と一緒に実施しました。
上戸祭小
戸祭小
昭和小 恩師と
合唱部の勇姿
お待たせしました。先日,市文化会館で発表した本校合唱部の勇姿です。少人数ですが,4曲を見事に歌い上げました。横川中との合同合唱でも2曲披露しました。
↑「7つの合唱曲」から 美しい魂、こうもり、みごとな果実、ダンス
↑横川中と合同で2曲 「足跡」「ぜんぶ」
卒アル写真撮影
三者懇談・教育相談最終日。3年生は,目標も明確になり,目指す進路への意欲も一層高まったところです。
一方で,卒業アルバムの制作の時期にも入りました。今日は,クラス写真や個人写真撮影がありました。天気にも恵まれ,いい写真が撮れたようです。アルバム,今から楽しみですね。
個人写真撮影
場所を選んでクラス写真撮影
栃木県中学校総合文化祭
本日,宇都宮市文化会館において,栃木県中学校総合文化祭が開催されました。本校の合唱部が,合唱のステージ発表をしました。発表の様子等は後日お知らせします。
公開授業
「若手教員育成システム」の一環として,教職2年目の先生が,校長先生や諸先生方に授業を公開し,指導を仰ぎました。
2年生の美術で,『ピクトグラム』についての授業でした。
登校指導B・あいさつ運動A
月一回の先生方による交通指導とあいさつ運動日でした。住宅街の通学路が多く,通勤の車の抜け道となっている道路が多いため,一時停止などのポイントに立って,通学の仕方を確認しています。また,後期生徒会生活員会の生徒のあいさつ運動デビューでした。
一時停止等のポイントに立哨指導
初のあいさつ運動に緊張気味の一年生
三者懇談・教育相談4日目
3年生は,卒業後の進路について担任の先生と3者で話し合い,受験校の決定と手続きの仕方の確認をしています。2年生は,思春期真っ只中,2学期に入り,部活や生徒会などで学校の中心となっての悩みなどを相談しています。
星が丘中学校魅力ある学校づくり地域協議会②
第2回星が丘中学校魅力ある学校づくり地域協議会が,本校図書室で開かれました。5校時の生徒の授業の様子を参観いただいた後,今年度の学校行事やここまでの学校の取組を発表し,ご意見をいただきました。
会長あいさつ 校長あいさつ
話し合いの様子
ミヤラジ出演!!
宇都宮コミュニティFMのミヤラジに,6(土)14:00~15:00放送の生放送番組に,本校の前期生徒会執行部の3年生5人が出演しました。男子生徒,女子生徒に分かれて20分程度のインタビュー形式でした。生徒たちは,先日実施した「星フェス」や「中学校生活」のことなどについて笑顔で答えていました。
三者懇談・教育相談2日目
1年生は,入学して半年が経ち,友達のこと,勉強のこと,心配なことなど担任の先生と楽しそうにまた真剣に話していました。
三者懇談・教育相談
今日から3年生の三者懇談及び1,2年生の教育相談が始まります。水曜日を除き,12日(金)までの6日間です。この期間は,B日課の5時間授業になります。部活動の終了時刻も17時5分で完全下校は17時20分になります。
11月です
11月になりました。11月の部活動の終了時刻は17時30分。完全下校は17時45分となります。それに伴い,電話の自動音声対応時間も次のようになりますのでご理解とご協力をお願いします。
自動音声対応時間
月 火 木 金・・・・・18時15分~7時30分
水 ・・・・・17時00分~7時30分
秋の読書週間Ⅱ
しおりコンクール
分類ごとに「100冊の本」の紹介
美術部員の生徒作品のポップ
2年生が国語の授業の「ビブリオバトル」で紹介した本
コロナ対策で,図書室への入室制限がされていますが,自分の学年の貸出日には、たくさんの生徒が足を運んでいます。
秋の読書週間始まる
今日から来週12日(金)まで,『秋の校内読書週間』を開催します。図書館司書の先生や生徒会図書委員会の生徒が中心となって,読書の啓発活動の一環として実施します。様々な工夫を凝らしていますので,この機会に図書室の利用及び秋の夜長にぴったりの本を選び,読書に親しんでもらいたいものです。
スタンプラリー くじ引きで賞品ゲット!
11月のカレンダー
11月の予定をカレンダーに載せました。
元気に出発!!
今朝,3年生が修学旅行へ出発しました。コロナ禍の中,延期をし,行き先を変更し,福島方面へ1泊2日のバス旅行へとなりました。
集合時間に遅れる生徒もなく,みんな元気に出発しました。送りの保護者の皆様,早朝よりご苦労様でした。そしてありがとうございました。
出発式
2日間のバス旅行
土湯温泉を宿ととし,クラスごとに設定したコース(アクアマリンふくしま,あぶくま洞,鶴ヶ城,大内宿,五色沼,東北サファリパークなどの福島県の観光名所)を2日間で行ってくる予定です。コロナ対策で気を遣うことも多いとは思いますが,思い出多き修学旅行にしてほしいです。
星フェス大成功!!
学習発表会の代替行事として生徒会メンバーの考えた「星フェス」を開催しました。『星フェス~君から繋がる思ひで~』というスローガンの下,「全員で作るドミノ倒し」と「モザイクアート」の2台企画を実行にうつしました。
◇みんなで作るドミノ倒し
試行錯誤しながらの2時間
このドミノから
みんな繋がり
約680mを走り切り
みんなの思い出へと
生徒会の皆さん感動をありがとう
2年連続合唱大賞おめでとう
月曜日のコンクール後のやり切った笑顔
この笑顔が,次の日には2年連続大賞受賞の喜びの笑顔になりました。さらなる高みを目指して,この伝統を引き継ぐべく精進していきます。
2年目の先生も頑張っています
先日は今年4月に採用された新採の先生方の授業の様子をお伝えしましたが,今日は,「若手教員育成システム」の一環として,教職2年目の先生が,校長先生や諸先生方に授業を公開し,指導を仰ぎました。
保健体育のバレーボールの授業でした
話を聞かせて やってみて
前時の授業を振り返って,作戦を立てて
チームで練習から試合まで
演劇部も頑張りました。
祝
県学校演劇祭 優秀賞
昨日行われた,栃木県学校演劇祭において,本校の演劇部が『優秀賞』を受賞しました。
いじめゼロ集会
生徒会の生活委員会による『いじめゼロ集会』を行いました。本来ならば,全校生が一堂に会して行う予定でしたが,コロナ禍にあるため,リモート(ZOOM)で実施しました。
各クラスごとに「いじめ標語」を作成
各教室で事前に収録した各クラスの生活委員の「いじめ標語」の
発表を視聴
全生徒へ 生活委員からのメッセージ発表
最後に『うつのみやいじめゼロ宣言』を全生徒で唱和しました。
県学校音楽祭中央祭 合奏の部
祝
県学校音楽祭中央祭 金賞
昨日行われた,栃木県学校音楽祭中央祭において,本校の吹奏楽部が『金賞』を受賞しました。
絵本とのコラボ給食
今日の給食は,絵本とのコラボ給食でした。先日の給食世界旅行ではドイツ料理の紹介がありましたが,今日の絵本とのコラボ給食も「大どろぼうホッツエンプロッツ」というドイツのお話でした。
ホットドック ザワークラフト(酢キャベツ)
牛乳 ポテトスープ コーヒーゼリー
祝 栃木県学校音楽祭中央祭 大賞
祝
県学校音楽祭中央祭 大賞
昨日行われた栃木県学校音楽祭中央祭において,本校合唱部が見事,
『大賞』を受賞しました。
新人宇河地区大会②
去る23日(土)に行われた競技の新人地区大会の結果です。
サッカー部 第3位
弓道部 女子団体
星が丘A・星が丘B・星が丘C ベスト8
祝 500000アクセス!!
閲覧ありがとうございます。学校の様子・生徒の活動の様子等,これからも発信していきますので,よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
祝 2,600,000アクセス達成 (R7.6.27)
閲覧 ありがとうございます。
来校者駐車場は,西門前(バックネット側)に2台です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。(※星が丘中西側道路は,7:00~8:30平日車両通行止めですのでご注意ください。)