日誌

news

メッセージ出現

 2階東ギャラリーの壁に,『CONGRATULATIONS』のメッセージが出現しました。アルファベットの一文字を1,2年生のクラス毎に割り当て,ひとり一人のメッセージで作りました。それらを合わせて後輩たちから先輩たちへの「おめでとう」の完成です。3年生は,知っている後輩の名前を探しては,メッセージに心打たれていました。

放送室をジャック

 毎日,給食時には広報委員会の放送班の生徒が『お昼の校内放送』を放送していますが,今週は,生徒会の本部役員がジャックしています。月曜日から『3年生との思い出・3年生へのメッセージ』と題して,部活動の生徒が先輩との思い出を語り,メッセージを送る企画を実施中です。

 

生徒会役員の進行により思い出を語る合唱部部長

3年生へのメッセージを語る吹奏楽部副部長

この企画は明日、明後日と今週中は続きます。3年生は後輩のエールを力に変えて来週の試験に向けて最後のスパートをかけてほしいです。

給食世界旅行 イギリス

 今日の給食は,給食世界旅行イギリスでした。今日のイギリス料理はミンチ状にした豚肉や牛肉,卵,パン粉,たまねぎ,調味料などを混ぜ合わせてこねた肉だねを型に入れてオーブンで焼いた『ミートローフ』でした。給食世界旅行も今年度最後。いろいろな国の料理を紹介してきました。生徒たちは食に興味を持ち、毎月楽しみにしていました。

米粉いちごパン 牛乳 ミートローフ ほうれん草とコーンのソテー フルーツヨーグルト 

 

卒業式練習

 3年生の卒業式練習。今日は、一人ひとりが呼名され、返事をし、ステージ上で証書を授与する練習を行いました。前半、後半クラスに分かれての練習でした。いよいよ明日から3月。来週の県立一般入試と卒業式に向けて、ラストスパートです。

 

手作りの3年生を送る会

 今日は,三年生を送る会を行いました。コロナ対策もあり,放送設備が故障していることもありで,音楽室をスタジオとし,各教室にYou Tubeで配信しました。後期生徒会役員の生徒と1、2年の学級委員が中心となって,素晴らしい会を作り上げ,3年生を感動させていました。

 1・2年生から3年生へのメッセージ

  多くの先生方の協力をいただいたクイズ大会

  思い出のアルバムに泣き笑い

 思いがけないサプライズも・・・

 送る会を成功させた生徒会執行部の面々

 

本の一期一会

 図書室では,『本の一期一会』と題して,中に入ったいる本のヒントを書いた紙を見て,袋を選び,本と出会うという企画を行っています。生徒には好評で,この後も続けていく予定です。

給食世界旅行

 2月24日(木)の給食は、世界給食旅行『エジプト』でした。ピタパンの中にドライカレーを入れて挟んでおいしくいただきました。

ピタパン ドライカレー 牛乳 ゆで野菜 苺ゼリー

イタリアンドレッシング ミネストローネスープ 

2022.2.22

 今日は,『2』が6個も横並びになる『スーパー猫の日』。1222年2月22日以来,実に800年ぶりといわれています。本校の図書室では,スーパー猫の日にちなんで,『猫に関する本のコーナー』を設けました。動物の猫について書かれた本だけではなく,題名に『猫』がついている本など幅広く紹介しました。

  

 

個性豊かなカレンダー

 

 3年生のあるクラスのカウントダウンカレンダー。デザインに個性が光っている作品が多くあります。一つ一つの作品はもちろん違いますが,クラスでモザイクのデザインに統一しているところがいいですね。クラスというのは,一人ひとりで成り立っている集団。進路が決まった生徒も進路がまだ未定の生徒も「みんながそれぞれの進路を決めるために頑張っている集団」には変わりないのですから。

       

あと12日。受験は団体戦。みんなで立ち向かってほしいものです。  そして,みんなでこの星が丘中を卒業していきましょう。

卒業式練習始まる

 今日から3年生の卒業式の練習が始まりました。卒業式の心構えや礼法指導などを行いました。また今年の卒業式もコロナ感染症拡大防止対策を施し,例年とは違う卒業式になりますが,中学校最大の行事を成功させるべく,3年生は集中して先生の話に耳を傾け,真剣な態度で練習に励んでいました。

カウントダウン

 手作りのカウントダウンカレンダーが見られるクラスが多くなってきました。各学年登校する日数も数えるほど。残り少ない学校生活,充実させてほしいものです。まだまだコロナ感染症拡大防止の生活が続きますが,ひとり一人がお互いのために,感染症対策をしっかりと行うとともに,クラスみんなで換気などのできることを行って,残り少ない学校生活を送りましょう。

 

 その日が終わったら廊下に掲示   クラスのみんなへメッセージ  

 

1.2年学年末テスト

 今日は,1,2年生の学年末テストでした。勉強の成果はしっかり出せたでしょうか。テストは終わりではなく,『分からなかったところを分かるようにするための』始まりです。毎日の家庭学習で計画的に復習しましょう。

        今年度最後のテストに臨む一年生

2月の登校指導・あいさつ運動

 今日は,月に1度の『登校指導・あいさつ運動」の日でした。新型コロナウィルス感染症拡大防止のために,生徒の活動はなしとし,先生方だけで行いまいした。生徒たちは,寒さにもコロナにも負けずに元気なあいさつで一日をスタートさせました。

鉛筆削り

 生徒会ボランティア委員会とPTA事業部が活動の一環として行ったベルマーク運動。今年は,鉛筆削りと交換しました。

 

立志式

 5時間目に2年生が立志式を行いました。本校では,例年,1泊2日のスキー教室の中で「立志式」を行っていましたが,今年は,コロナ対応のため,スキー教室と立志式を分けて行いました。儀式の後には,学年の先生方の幼少期からの夢や教師になった理由などを実行委員がインタビューするという企画を実施し生徒たちは大いに盛り上がりました。また,6時間目は,教室で担任から『保護者からの手紙』を受け取り,涙する生徒も多くいました。そして,一人ひとりが保護者にお礼や感謝の手紙を書きあげました。

 

       校長式辞         知事メッセージ

 

    実行委員長挨拶            実行委員

 

            生徒代表作文発表

  

          真剣な態度で式に臨む2年生

 

            先生方へのインタビュー

 

      

感染対策

 コロナウィルス感染症が猛威を振るっている今日,感染対策として毎休み時間に3分間の教室の換気をしています。各クラスの保健委員が中心となって,窓の開閉を行っています。感染拡大を阻止するためにも,みんなでできる感染対策を確実に行っていきましょう。

 昼休み 窓とカーテンを開けて空気の入れ替えを行っています。

節分の献立

 節分は,立春を信念と考えたとき,大晦日にあたることから,前の年の悪いものをすべて祓ってしまうための厄払いの行事が行われ,その代表が豆まきです。豆をまいて無病息災を願う行事です。今日の給食は,節分の献立でした。残さずおいしくいただきました。

 米飯 牛乳 いわしのしょうが煮 磯部和え 豚汁 福豆

県立高特色選抜事前指導

 来週の月曜日から行われる県立高校の特色選抜入試の事前指導を,昼休みに行いました。コロナウィルス感染症の拡大が心配される中ですが,進路指導主事から様々な状況へのの対応について話がありました。受検をする生徒は,体調管理に注意し,来週の入試に向けてしっかりと準備し,当日力を出し切ってほしいと思います。

 

若手教員、頑張っています

 1年生の英語の授業を公開しました。「自分のヒーローを紹介しよう」という授業でした。生徒は,先生の見本を見ながら,英語で書いた紹介文をクロムブックに打ち込んでいました。中には,2画面にして作業効率を上げている生徒もいて感心させられました。

 

全国学校給食週間 5日目

 学校給食週間最終日。今日の給食は,私たち宇都宮市の特産品を使用した和食給食の『宮っ子ランチ冬メニュー〈黄ぶなにちなんで健康になろう献立〉』でした。宮みそを使った『里いものコロッケ』や生産量全国1位のもやしと生産量全国2位のにらを使った『ごまあえ』,宇都宮市の郷土料理であり,生産量全国1位のかんぴょうを使った『かんぴょうの卵とじ汁』など歴史や文化を感じることができる料理でした。給食委員の今日のメニューに関するクイズなどを聞きながらおいしくいただきました。

  米飯 牛乳 里いものコロッケ もやしとにらのごま和え         

  かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー

 

全国学校給食週間 4日目

 今日の給食は,我らが栃木県を代表する特産物である「かんぴょう」を使ったメニューでした。かんぴょうは日本一の生産量を誇り,主に県南部で生産されています。

  米粉パン 苺ジャム 牛乳 かんぴょうのグラタン 

  ポテトスープ 日向夏ゼリー

全国学校給食週間 3日目

 学校給食週間の3日目の今日は,郷土料理の紹介です。栃木県では,昔からサメの切り身を「モロ」と称してフライや煮つけなどにして食してきました。また,この時期の郷土料理といえば『しもつかれ』。給食では,塩鮭の頭の代わりに身の部分のみを使用した『しもつかれ』が提供されました。

 

  赤飯 牛乳 モロのから揚げ しもつかれ 五目きんぴら

       給食委員による「しもつかれ」クイズ 

全国学校給食週間 2日目

 今日の給食は,「仲良し給食」でした。3年生が考えたメニューを地域学校園の児童生徒で投票し,決めたものです。

 米飯 牛乳 体ポカポカしょうが焼き 

 ほうれん草とにんじんのナムル わかめと卵のときたまスープ

 寒さ厳しい毎日,体ポカポカ温まる給食でした。

全国学校給食週間 1日目

 今週は「全国学校給食週間」です。この5日間は,お昼の校内放送で給食委員の生徒が給食についてのお話やクイズを行います。また,給食の献立も様々なテーマをもって提供します。一日目の今日は、給食世界旅行〔アメリカ〕です。アメリカの料理紹介ということで,今日のメニューは,ホットドックでした。

 ホットドック 牛乳 クラムチャウダー フルーツゼリー

3年三者懇談

 今日から3年生の三者懇談が始まります。1/17(月)18(火)20(木)21(金)25(火)の5日間です。懇談中は,B日課の5時間授業になります。1・2年生の部活動終了時刻も,この5日間は,17時05分終了,17時20分完全下校になります。

3連休明け

 2022年を迎えました。今年も学校生活の様子を配信していきたいと思いますので,よろしくお願いします。

 さて,3連休明けの1/11(火)は冬休み明けの始業日となります。宿題をしっかりと済ませて,新しい年のスタートがきれるようにしましょう。また,忘れ物をしないよう持ち物はしっかり確認してきてください。特に休み明けは,上履きの忘れが多いので気をつけてください。当日は日課変更により,月1256になりますので,ご注意ください。

 冬休み明け.pdf

 

自動音声対応

 冬季休業中の平日の電話の自動音声対応については,16時30分から翌日の8時00分までとします。なお,明日12/28(火)~1/5(水)は,年末年始休業および学校休養日となり,電話は全日,自動音声対応になります。

冬休み前全校集会

 明日から17日間の冬休みに入ります。そこで今日は冬休み前の全校集会がありました。少しずつ通常の学校生活に戻すため,今回は2年生のみ体育館で,他の学年は教室でリモート試聴で集会を行いました。集会に先立ち,中体連の新人大会や芸術祭などの表彰をしました。

               表彰の様子  

  学校長の話

 教室でリモート試聴

 

        生徒指導より冬休みの生活についての話

スキー教室に向けて

 2年生が2月に行われるスキー教室に向け,ウェア等の採寸を行いました。コロナウイルス感染症のオミクロン株の市中感染が話題となっていますが,状況を注視しながら,実施に向けて準備を進めていきます。

 

冬至の献立

 今日は冬至です。冬至は,一年のうちで夜が一番長い日です。この時期は風邪をひきやすいので,ゆず湯に入ったり,冬を元気に過ごせるような食べ物を食べたりします。給食では,かぼちゃの天ぷらが提供されました。明日から,少しずつ少しずつ日が長くなっていきます。春に向けて,寒い冬を一日一日乗り越えていきましょう。

    

 【冬至の献立】 天丼(いか・かぼちゃ) 牛乳

         塩こんぶ和え 味噌汁 プロセスチーズ

図書クイズ

 朝の読書の時間を使って,図書委員会による『図書クイズ』をクロムブックを使って実施しました。さて,最高得点は誰になるのか。結果はのちほど。

        

新入生保護者説明会

 今日は,令和4年度新入生保護者を対象とした学校説明会でした。来年から,校舎の長寿命化改修工事のため,学校生活にいろいろな制約が出てくることに対する不安と質問がありました。中学校としても生徒の活動を第一に考え,できる限りの対策を講じていきたいと思っています。

理科の公開授業

 若手教員育成システムでの3年目の先生の公開授業でした。理科の「音」の実験で,生徒たちは班ごとに実験を行い,気付きをまとめるとともに,クロムブックを使って,映像を比較するなど,興味関心が高まる授業でした。

私立高校入試事前指導

 いよいよ冬休みの年明けすぐに県内の私立高校入試が始まります。3年生の入試の始まりです。昨年に引き続き,コロナウイルス感染症対策などの各高校からの連絡を伝達したり,入試の注意点を確認したりする事前指導を5校時に行いました。生徒は真剣な表情で話に聞き入っていました。がんばれ!3年生!!」

給食世界旅行(インド)

 今日の給食は,インド料理でした。インド料理の特徴としてスパイスを使った辛い料理が多いことがあげられます。ひき肉と豆のカレーをナンと一緒においしくいただきました。

   ナン ひき肉と豆のカレー 牛乳 

   ゆで野菜 中華ドレッシング ミルメーク

学校給食・学校保健委員会

 2年ぶりに学校給食・学校保健委員会を開催しました。昨年はコロナ感染症拡大防止の観点から書面開催でしたが,今年は人数を削減し,感染対策を施したうえでて実施しました。学校医の代表者や学校薬剤師,PTAの代表者に今年一年間の取組を知っていただき,ご指導・ご助言をいただくものです。今年は特に,新型コロナウィルス感染症対策と食物アレルギー対応についてご意見をいただきました。  

 

学年集会

 来週が終わると冬休み。冬休みを前に各学年が集会を開きました。1,2年生は主に冬休みの学習と生活についての話でした。学習では特に復習の大切さを,生活では特にSNSの利用の仕方についての注意点が話されました。

  

          1,2年の集会の様子

      残念ながら今年も『愛惜の合唱』は見送りました。代わりに3年生のみの式歌を歌うことになりました。そこで,今年度の卒業式で歌う式歌の候補曲を試聴しました。

ろう学校との交流会

 ボランティア委員会の一年生が,県立ろう学校へ出向き,交流してきました。施設を見学したり,伝言ゲームをしたり,グループごとにいろいろなテーマについて筆談したりと有意義な交流ができました。

           施設の説明を受けています

         さまざまな活動で交流している様子