日誌

学校の様子

理科・実験 うわあ!・・・

12月1日 午前11時10分 3時間目です

4年生の理科の学習です。空気の温度と体積の関係を実験で調べているようです。ガラス管の中にゼリーを入れ丸底フラスコに取り付けて,フラスコ内の温度をお湯で温めます。

「うわあ!」と声が上がります。ガラス管の中のゼリーが,予想以上に速く上昇して飛び出してきました。手でフラスコを温めているだけでもゼリーが動きます。少しの温度変化でも空気の体積の変化が大きいことが分かります。

   

  

 

花丸 4年 図画工作

11月30日 午前10時 2時間目です

物語のお気に入りの一場面を紙粘土を用いて表現します。子供たちは,登場人物の気持ちや場面の様子が分かるように,配置の仕方や色遣いを工夫しているようです。丁寧に色を塗り,作品を大切に仕上げようと頑張っているようです。子供たちは,どんな物語のどんな場面を表現しているのでしょう。全員の作品を鑑賞してみたいです!

  

  

 

花丸 宮っ子チャレンジ!

11月30日
今週は「宮っ子チャレンジ週間」です。中学生が小学校の職場体験学習に来ています。児童と遊んだり,プリントの整理をしたり,学習のアドバイスをしたり・・・,小学生にたくさん関わって活動しています。低学年の子からは「えー・・・きょうは違う教室にいっちゃうの?・・・」と離れがたい声も出ていました。
小学生にとっては,親しみやすいお兄さん,お姉さんとして,学校生活の楽しい時間となっています。

 

 

花丸 5年 ミシンと格闘!

11月30日 午前9時40分 1時間目です
5年生がミシンと格闘しています。ミシン縫いでエプロンを仕上げているようです。各人の気に入ったデザインの手作りエプロンです。できあがったら,その後の調理実習にも使えそうです。ゆっくりゆっくり針を動かし,頑張って仕上げています。
「ぎりぎりになっちゃったあ・・・」と見せてくれた子がいました。見ると,縫い合わせの位置が少し端に寄っているような感じでした。でも,真っすぐに一生懸命に縫った様子が感じ取れます。何事も経験ですね。少しずつ,ミシンの扱いも慣れてきました。
皆,完成まであと少し。集中して頑張りましょう。

 

 

 

花丸 1年 長さ比べ

11月29日 午後1時30分 5時間目です
1年生の算数の授業です。「ものの長さを比べよう」がテーマです。子供たちは前の時間に,物と物を直接そろえて長さ比べをしました。きょうは,直接比べられない場合はどうするかを考えます。
「先生の机は,教室の入口を通るかな。どうやって調べたらいいかなあ。・・・」との先生の問いに・・・,リボン,折り紙,テープなど,子供たちからは,色々なものを使った調べ方が提案されました。
鉛筆を使って「いくつ分」を調べる,という意見も出ました。

 

 

 

「どうやって調べたらよいか」を考えて,ワークシートに書き出します。

 

 

友達と協力して,色々なものの長さをテープに写して比べています。