日誌

学校の様子

花丸 なかよしタイム

11月24日 12時50分 昼休みです
なかよしタイムの時間です。縦割り班ごとに遊ぶのは久しぶりです。6年生が班をまとめ,遊びを進めたり,困っている子を手伝ったりしています。下級生の様子を見守り,特に低学年の児童に寄り添って声を掛けている姿が随所に見られます。6年生と手をつないで楽しそうに歩いている姿も見られますね。ほほえましい光景です。
 

 

 

 

 

 

花丸 1年算数

11月24日 午前8時50分 1時間目です
1年生の算数の授業の一場面です。「繰り下がりのある引き算の問題」についての学習です。子供たちはグループになって,机の上にはたくさんの計算カードが広がっています。
「・・・答えが3です!」と子供たちに投げかけると,一生懸命に「3」になる引き算のカードを探します。「やったあ!あったあ!・・・」などと声が聞こえてきます。
子供たちは「計算を早く正確に」の練習も繰り返し行っています。

 

 

 

3年校外学習

11月22日 
3年生の校外学習に同行しました。大谷資料館,平和観音,大谷寺をを見学します。
資料館では地下空間の広さに驚きを感じ,ひんやりする空気や幻想的な光に包まれ,非日常的な感覚を味わいます。大谷寺では,住職の言葉に耳を傾け歴史の重みを感じました。日本遺産の見学をとおして,また一つ,宇都宮の特色を知る1日となりました。
 

 

 

 

花丸 お弁当の日

11月22日 12時10分 給食の時間です
きょうは「お弁当の日」です。子供たちはメニューを考えたり,出来上がったお弁当をイメージして絵に描いてみたり,家の人と買い物に出かけたり・・・,様々にお弁当づくりに関わります。これらをとおして,「食」への関心を高めていくことが目的の一つとなっています。もちろん,高学年では,自分でお弁当を作る子もたくさんいます。
写真は,1年生の様子です。机の上には色とりどりのお弁当が広がっています。どのお弁当もとても素敵です。子供たちもおいしそうに食べています。保護者の皆様,お忙しいところ,ご協力ありがとうございました。
 

 

花丸 いただきまーす!

11月19日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,餃子めし,メンチカツ,ほうれん草と白菜のおひたし,チンゲン菜と豆腐のスープ,牛乳です。
 

「餃子めし」とは,宇都宮市の特産であるニラやかんぴょうなどを入れた餃子味の炊き込みご飯です。宇都宮市がヘルシー地産地消メニューとして,宇都宮大学教育学部と共同開発したレシピで,それを学校給食用にアレンジしたご飯です。宇都宮の味を味わって食べましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!