日誌

学校の様子

花丸 6年家庭科

11月16日 午前10時5分 2時間目です
6年生の子供たちが家庭科の授業に臨んでいます。トートバック作りです。子供たちは,目的に応じて手縫いとミシン縫いを用いて製作を進めます。
「家で,ミシンを使うときはありますか?」ときいてみると,
ある子は「ミシンは家にあるけど,使ったことはないです。お母さんが・・・」
と言います。
ある子は「赤白帽子の紐をつけるのに使いました。でも,面倒だからできればやりたくないなあ」
とも言います。でも,そう言いながら一生懸命に手を動かして頑張っています。
いずれにしても,6年生は,5年生のときの経験があるので,スムーズに作業を進めているようです。自分で作ったトートバック。きっと愛着もひとしおでしょう。完成が楽しみですね。
 

 

 

晴れ 5年書写

11月15日 午前10時50分 3時間目です
5年生の書写の授業を参観しました。「成長」という文字を書いています。テーマは「点画のつながりと始筆同士の接し方に気を付けて書こう」です。子供たちは,気を付けることを念頭に,ゆっくりゆっくり筆を流します。先生も一人一人の様子を見て,よさや注意点を話します。子供たちも先生からの指摘を受けて,その場で運筆の練習をしたり新たな紙を用意して書き進めたりします。
姿勢に気を付けて集中して取り組んでいる様子が格好いいですね。
 

 

 

晴れ 輝け友情!みんなで協力!めざせ優勝!

11月13日
青空のもと運動会が盛大に開催されました。「輝け友情!みんなで協力!めざせ優勝!」のスローガンのもと,子供たちはこれまで練習を繰り返してきました。きょうはその成果を発揮するときです。
 

 
 
子供たちの表情はキラキラと輝いています。全力で走り切って,楽しくダンスを踊って・・・。頑張っている姿が随所に見られます。
上級生は係りの仕事も頑張りました。運動会を支え,盛り上げてくれた取組に拍手を送りたいと思います。
 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

花丸 3時間目の様子

11月12日 午前10時50分 3時間目です
3時間目に校舎内を巡回しました。音楽室からは4年生の重厚な合奏の音色が響いてきます。2年生は6年生の小旗の作品を鑑賞していました。「あ!これすごい」「これも…」などといろいろな声が聞かれます。2年生にとっては,6年生の細かなデザインや際立つ配色に心惹かれているようでした。
学年の掲示物でも子供たちの活動の様子が紹介されています。ご来光の際には,是非ご覧ください。
 

 

 

花丸 5年国語

11月11日 午後2時20分 6時間目です
5年生の国語の授業「古文に親しむ」です。子供たちは,いくつかの古文から自分の好きなものを選び,気付いたことを考え,まとめています。「けり」「たり」など,現代文には見られない文末の表現がある,「いと」「おかし」など今は使われない言葉があるなどの言葉の違いに着目する子,音や色を想像させる表現が多いなどの文章の内容に着目する子など,様々でした。子供たちは,更に友達との話合いによって,気付きを深めていきます。