日誌

学校の様子

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 5月16日2時間目,4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「話を聞いて質問しよう」で,ねらいは、①大事な言葉を落とさず聞く②聞いたことを元に、詳しく知るために質問する。この2つのことができるようにすることでした。

 単元の中に4-1の課題(給食の野菜残し)を盛り込み、実態に沿った必然性のある言語活動を設定するため、次の項目を取り入れ授業を進めていました。
②荻原先生をゲストとしてお呼びし、専門の先生方に関わっていただく。
③「自分ごと」としてメモを取ったり、質問したりする。

 子供たちはグループ内での発表をしっかりと聞いて、意欲的に質問していました。最後の個人の発表に対して拍手で称えあう姿は、児童間のあたたかな関係が感じられ、とても微笑ましかったです。

お昼の英語放送がスタート

5/16(金)、給食の時間の放送で、ALTのエレン先生と6年生の代表児童が英語放送を行いました。

外国語の授業で学んだことを、身についた簡単な英語で、今日の天気や自分の好きなことについてやりとりしました。

聞いている子供たちにとっては難しい単語や聞き取れない文もあったと思いますが、大切なのは「英語に触れること」、「慣れ親しむこと」です。これから大きくなっていく子供たちは、世界とつながっていく必要があります。

外国語を「難しい」「分からない」と嫌わずに、楽しめるようになるといいですね。

次は何年生がチャレンジしてくれるか、楽しみにしましょう。

2年生活科「学校をしょうかいしよう」

5/15(木)、2年生の生活科で、1年生に学校を紹介する活動を行いました。

新しく入学した1年生に、五代小をもっと知ってもらおうと、1年生を連れて歩く人、部屋の前で説明する人に分かれて活動していました。一年前には逆の立場だったことを考えると、一年間の成長の大きさを感じますね。

 

第1回地域協議会開催

5月12日(月)18:30~五代小学校地域協議会が開催されました。

「五代小学校魅力ある学校づくり地域協議会」は,学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成され,「地域の学校づくり」を推進することにより,心豊かでたくましい宮っ子の育成を目指す組織です。

具体的には,以下のような目的をもって活動を進めます。

○ 保護者や地域住民の意見を的確に学校運営に反映できるようにしながら,豊かな特色をもった活力ある学校づくりに参画します。

○ 地域の教育力を有効に生かすことにより,学習支援や学校の環境整備などに協力するなど,学校教育の充実を図るための活動を行います。

○ 学校・家庭・地域が一体となって,児童生徒の健全育成や安全確保を図る取組を推進します。

○ 学校施設を活用するなどして,地域や家庭の教育力の向上を図ります。

以上、学校教育目標達成の一助となるよう様々な活動に取り組んでいきますのでよろしくお願いします。

また、五代小学校地域協議会安全安心部会へ青少年健全育成に尽力した功績が認められ、福田知事からの表彰状を学校長から安全安心まちづくり部会チーフの岩戸 肇さんに授与されました。今後ともよろしくお願いいたします。