日誌

学校の様子

機動班研修

 11月16日(木)市内各地域でそれぞれに活躍している機動班の研修会が本校で行われました。本校の樹木の整備を兼ねて専門の方にご指導いただきながら、枝の剪定の実践を行っていました。見る見るうちに校庭の木々がさっぱりし、きれいになりました。切った枝の後処理も実にテキパキしており、さすがだなと思いました。これでこれから大変になる落ち葉の処理も少し減ることと思います。お世話になりました。

職場体験

 11月16日(木)~17日(金)中学2年生の職場体験がありました。今回は宇大附属中の生徒2名です。2年生のクラス担当となり、子供たちと交流を深めました。子供たちとすぐに仲良くなり、2日目の朝には「中学生の先生、今日は何時に来るのかな」と話している2年生の声が聞こえてきました。仕事として学校にいることは自分が小学生としていた時とは違うということを理解し、その上で子供たちと生活する楽しさを味わってもらえるとうれしいです。

たくさんとれたよ!サツマイモ!!~4年生~

 11月16日(木)4年生が総合的な学習の時間で育てていたサツマイモを収穫しました。

 5月に苗を植え,季節に合わせて水やりの時間を調整したり,重いつるを協力して持ち上げつる返しをしたりするなど,丹精込めて育ててきました。その甲斐もあってか,人数分とまではいきませんでしたが,たくさんのサツマイモを収穫することができました。中には,児童の顔ぐらいあるものもあり,びっくりする声や喜んでいる声があちらこちらで聞こえました。収穫したサツマイモは,給食にて味わいたいと思います。

 

WGSあいさつ運動

 11月16日(木)WGSあいさつ運動がありました。いつものように中学生が昇降口に来て、一緒にあいさつをしてくれました。中学生の「おはようございます」に返す小学生の「おはようございます」のやり取りが微笑ましく、朝からちょっとうれしくなりました。終了後、中学生に「ありがとう」と声を掛けると「来年も来ますね」と頼もしい返事が返ってきました。この取り組みがうまくつながっていってほしいものです。

下校指導

 11月15日(水)毎月恒例の下校指導の日です。

 まずは給食時に,安全担当の先生からテレビ放送で話がありました。テーマは,「集合時刻」です。待たされたときの気持ちについて考えさせるために,少し時間を空けて放送を開始しました。子供たちは,いつもと違うスタートの仕方に戸惑いをみせていましたが,友達を待たせてはいけないことを少しは理解できたように思います。

 また2つ目は,最近めっきり寒くなってきたせいか,手をポケットに入れたまま登校している児童が多く見られるという話です。転んで大きなけがをしてしまわないようにと指導しました。

 給食時に2つの話を聞いたので,一斉下校の時は集合時間を守り,ポケットに手を入れている子供はいませんでした。これが続くことを願っています。